聖闘士星矢
テンプレート:Redirectlist テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/Manga テンプレート:Infobox animanga/Footer テンプレート:Sidebar with collapsible lists 『聖闘士星矢』(セイントセイヤ、SAINT SEIYA、SAINT SEIYA: KNIGHTS OF THE ZODIAC[注 1])は、車田正美による日本の漫画である。アニメ化もされた。
目次
概要
1985年(昭和60年)12月(1986年1・2合併号)より集英社の漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』(以下WJと表記)で連載を開始した。「聖衣(クロス)」と呼ばれる星座の趣向を凝らした鎧や、ギリシア神話をモチーフにした物語が人気を博し、1980年代WJの看板作品の一つとなった。
車田の前作『男坂』が短期間の連載に終わったことから、次回作はメジャー路線と読者受けを意識し、「プラモデルの要素を取り入れた聖衣が少年読者に、ギリシャ神話を題材にしたストーリーが少女読者にそれぞれ受けるだろう」という発想から構想が練られた。その狙いは的中し、「聖闘士(セイント)」「小宇宙(コスモ)」といったネーミングとともに人気を獲得した。聖衣の構造を詳しく解説した「聖衣分解装着図」や、読者からの聖衣デザインのアイディア公募などの企画もその人気を盛り立てた[注 2]。1986年にはテレビアニメとしてアニメ化。アニメのスポンサーとなったバンダイから玩具やゲームソフトなども発売され、聖衣を再現したフィギュア玩具『聖闘士聖衣大系』は1987年度男子玩具最大のヒット商品となった[1]。
WJでの連載は冥王ハーデス編の最終決戦途中ながら、1990年(平成2年)11月をもって終了。冥王ハーデス編が予定外の長期におよび、連載終了号に最終回が入りきらないことが判明したため、車田による読切作品が掲載される予定だった同年創刊の『Vジャンプ』誌にて[注 3]、それに代わり最終エピソードとなる『聖闘士星矢 完結編』が掲載された[2]。ジャンプ・コミックス最終巻にはさらに加筆が行われている。
本編終了後も『聖闘士聖衣神話』を始めとする新作グッズの販売、OVAや外伝漫画などの新作が作り続けられている。2006年からは本編の正統続編となる『聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話』が『週刊少年チャンピオン』誌上で連載中。
あらすじ
テンプレート:See also この世に邪悪がはびこるとき、必ずや現れるという希望の闘士聖闘士(セイント)。その拳は空を裂き、蹴りは大地を割るという。彼らは神話の時代より女神アテナに仕え、武器を嫌うアテナのために素手で敵と戦い、天空に輝く88の星座を守護としてそれを模した聖衣(クロス)と呼ばれる防具を纏う。そして現代、6年もの厳しい修行を経てアテナの聖闘士となった少年星矢が父に運命を託された実の兄弟たち(アニメ版では同じ境遇の少年たち)と共に地上の覇権を争う神々の争いに身を投じる。
天馬星座(ペガサス)の星矢、龍星座(ドラゴン)の紫龍、白鳥星座(キグナス)の氷河、アンドロメダ星座の瞬、鳳凰星座(フェニックス)の一輝、の5人の青銅聖闘士(ブロンズセイント)が全編を通じて物語の軸となる。
本編はおおまかに聖域の章、海皇ポセイドンの章、冥王ハーデスの章の3つのストーリーに分けられる。
聖域の章
聖域で密かに進行しつつある巨大な陰謀を巡る聖闘士同士の熾烈な戦いを描いた章。後にその戦いは守護星座の与えた運命に苦しむ双子座のサガが起こした教皇暗殺とアテナ暗殺未遂が招いた悲劇と判明し、“サガの乱”と総称される。
- 序章
- グラード財団総帥・城戸光政はある日、海辺で死に瀕した一人の戦士に出会う。彼こそは黄金聖闘士・アイオロスだった。彼は息を引き取る前に幼い女の赤子を光政に託す。その赤子こそが女神アテナの生まれ変わりであった。教皇による暗殺未遂の現場に居合わせたアイオロスは赤子を抱いて逃亡の日々を続けたのだった。啓示に打たれた光政はアイオロスの遺志に報いるべく遠大な計画を立てる。
- 光政の命令により彼が世界中の女性たちに産ませた非嫡出の男子100人[注 4]がアテナの聖闘士になるための修行に送り込まれる。姉の聖華と生き別れた星矢もその1人であった。
- 銀河戦争編(青銅聖闘士編)
- 星矢は聖域にて師匠の女性聖闘士・魔鈴から過酷な修行を受ける。教皇の見守る前でライバル・カシオスとの死闘を制した星矢は天馬星座の青銅聖闘士として認められる。星矢は日本に帰国しようとするがカシオスの師・シャイナの妨害を受け、星矢は音速の拳で仮面を叩き割る。女性聖闘士は素顔を見られた相手を生涯愛するか直ちに殺すかしなければならない。星矢の軽率な行動は思わぬ波紋を生じさせる。
- 世界各地で命がけの過酷な修行を経て、聖衣を授けられ聖闘士となって日本に帰ってきたのは星矢を含めわずか10人であった。彼らは光政の娘・城戸沙織が総帥となった財団の主催する一大娯楽イベント「銀河戦争(ギャラクシアンウォーズ)」に参加させられる。優勝賞品が射手座の黄金聖衣と知らされ、星矢たちはそれぞれの思惑を胸に、聖闘士に禁じられた“私闘”を行うことになる。だが、トーナメント形式での戦いが進むうち謎とされた10人目の参加者・一輝が乱入。弟思いの優しい兄の変貌ぶりに実弟の瞬のみならず星矢たちも言葉を失う。星矢たちに黄金聖衣の装着を妨害された一輝は配下の暗黒聖闘士(ブラックセイント)に命じて黄金聖衣を強奪する。
- 暗黒聖闘士編
- 黄金聖衣を持ち去った一輝の影武者たちを追撃する星矢、瞬、氷河、紫龍の4人。星矢たちは黄金聖衣のパーツの一部を奪還することに成功する。だが、影武者たちは雑兵に過ぎず、彼らの背後には強大な実力を誇る「暗黒四天王」がいた。天馬星座、アンドロメダ星座、白鳥星座、龍星座の暗黒聖闘士とパーツを賭けた戦いが始まる。
- 白銀聖闘士編
- 一輝を倒し、黄金聖衣を取り返した星矢たちだったが、聖闘士の掟に反し銀河戦争なる私闘を演じた青銅聖闘士抹殺のため、聖域(サンクチュアリ)より10人の白銀聖闘士(シルバーセイント)が派遣される。その中には弟子の不始末を自らの手で精算するよう命じられた魔鈴や、星矢にとって因縁の深いシャイナがいた。自分たちより格上である強敵との激闘の中、城戸沙織こそ光政がアイオロスに託された女神アテナの化身であること、そして聖域の教皇こそが全ての戦いの元凶であることが明らかになり、星矢たち青銅聖闘士は教皇に戦いを挑むことを決意する。
- 十二宮編(黄金聖闘士編)
- 教皇を倒すために、アテナ沙織を擁す青銅聖闘士たちがギリシアの聖域(サンクチュアリ)に乗り込む。が、聖域に到着早々、トレミーが放った黄金の矢によってアテナが倒れる。その矢を抜くことが可能なのは教皇だけだと聞き、青銅聖闘士たちは十二宮の頂上にある教皇の間を目指す。その行く手を阻むのは、88の星座の中でも頂点を極めた最強の黄金聖闘士(ゴールドセイント)たち。死闘を乗り越え、本物の教皇を殺害し13年前から教皇になりすましていた双子座のサガと星矢の最終決戦、アテナの復活、そしてサガの自決で終わる。最強といわれる黄金聖闘士が5人(双子座のサガ、蟹座のデスマスク、山羊座のシュラ、水瓶座のカミュ、魚座のアフロディーテ)も命を落とした激戦であった。
海皇ポセイドンの章
地上制覇の野望を持つ海皇ポセイドン(海皇の魂を宿したジュリアン)により地中海の海底神殿に拉致されたアテナを助けるため、星矢たちが、7つの海の底に聳え立つ7本の柱を守る海将軍(ジェネラル)海闘士(マリーナ)達と闘う。本編は首謀者双子座のカノンの改心、海皇ポセイドンの魂をアテナの壺で封印、海底神殿の崩壊で終わる。以後、意識を取り戻したジュリアンはソレントと共に死んだ魚(テティス)を海へ流し、恵まれない子供たちを救う旅に出た。
冥王ハーデスの章
- 十二宮編
- “黄金聖闘士 / 青銅聖闘士(主に黄金聖闘士)”vs“命を落とした聖闘士たち / 冥闘士”
- 前聖戦から243年ぶりに復活し、聖域へ侵攻を始めた冥王ハーデスと108人の冥闘士(スペクター)から地上世界を守るため聖闘士たちが闘う。サガに殺害された真の教皇シオン、また先の戦いで死んだ黄金聖闘士たちも冥闘士として復活し、アテナの命を奪おうとする。アテナはエイトセンシズを発揮してハーデスを討つべく冥界に赴いた。
- 冥界編
- “黄金聖闘士 / 青銅聖闘士(主に青銅聖闘士)”vs“冥闘士”
- 冥王ハーデスの本拠である、ダンテの『神曲』をモチーフにした冥界が舞台。瞬と一輝の兄弟を巻き込んだハーデスの肉体の秘密や、それに纏わるパンドラの過去が暴かれる。そして黄金聖闘士12人が集結、それらを集中した太陽の光によって嘆きの壁を破壊してエリシオンに向かう。
- エリシオン編
- “青銅聖闘士”vs“神”
- 幾多の困難の末ハーデスのいるエリシオンにたどり着き、アテナに聖衣を届けようとする星矢たち。その行く手を双子の神、ヒュプノスとタナトスが阻む。そして、聖衣を纏ったアテナと青銅聖衣が神聖衣に進化した星矢たちは、ハーデスとの最終決戦を迎える。激戦の末、星矢の犠牲によってハーデスの肉体は完全消滅、それに伴い冥界は崩壊し、太陽の復活と共に地上に真の平和が訪れた。
外伝
- SHAKA
- WJ1987年13号掲載。一輝の修行が終了した直後の物語で、後に本編の一時間軸に組み込まれた。暗黒聖闘士がフェニックスの聖衣を持っていると聞いた一輝がその牙城に乗り込み、激戦を繰り広げる。物語はその後、黄金聖闘士シャカとの出会いと、暗黒聖闘士を纏め上げるまでを描く。掲載時は本編との一挙二作掲載で、本編ではその続編ともいうべき、処女宮における一輝vsシャカの激戦が描かれている。
- 氷の国のナターシャ
- WJ1988年13号掲載。氷河を主人公とした外伝。北極圏にある永久凍土の地ブルーグラードで、聖闘士と同等の実力者といわれる極北の伝説の戦士・氷戦士(ブルーウォリアー)たちの戦いに、氷河が巻き込まれる。
作中用語
聖闘士・聖域関連
- 聖闘士(セイント)
- この世に邪悪がはびこるとき、必ずや現れるといわれる希望の存在。女神アテナを守るために戦う闘士たちの総称。アテナに仕えることから「アテナの聖闘士」ともいう。その存在は俗人には伝説とされ「その拳は空を裂き、その蹴りは大地を割る」と言い伝えられる超人的な能力を有している。
- 自己の実力の及ばないところを天佑によって補うため、それぞれが天空の星座を守護に持つ。88の星座それぞれに対応し、88人の聖闘士が存在する[注 5]。彼等は自分の守護星座を称号としており、その称号の下に聖闘士それぞれの名が呼ばれる。守護星座は、星座の形がそのまま自らの急所「星命点」となるなど、聖闘士の運命にも大きく影響をおよぼす[3]。
- 聖闘士を志す者は、上級聖闘士などのもとで数年間の修行を経た後、その実力と守護星の導きに応じて、聖闘士の証である聖衣(クロス)と呼ばれる鎧を与えられる。聖闘士はその聖衣の種別(後述)に応じて黄金聖闘士(ゴールドセイント)、白銀聖闘士(シルバーセイント)、青銅聖闘士(ブロンズセイント)の3階級に分けられる。そのさらに下位には、聖衣を持たない雑兵がいるが、彼らも聖闘士と呼ばれることがある[4]。88人の内訳は黄金12人(黄道十二星座に対応)、白銀24人、青銅48人[5][6]とされるが、総数が揃うことはありえず、常にいくつかの聖衣が所有者不在となっている[5]。おおむね拳速がマッハ1前後のものが青銅、2 - 5で白銀、光速が黄金の標準的な実力である[注 6]。
- アテナが武器を嫌い、それを持って戦うことを禁じているため、聖闘士となる者は修行で己の肉体を極限まで鍛え、原子を砕くという破壊の究極を身に付けている。アンドロメダ星座の星雲鎖(ネビュラチェーン)や地獄の番犬星座の鋼球鎖、御者星座の円盤(ソーサー)など武器のような装備品を持つ聖衣もあるが、これらはあくまで下級聖闘士が上級聖闘士の任務を補助するため、もしくは自身の拳を振るう前の牽制用の装備品として位置づけられている[7]。
- 「聖闘士に同じ技は二度と通用しない」といわれ、一撃目はなすすべもなくやられた強力な技に対しても、二度目は見切る(あるいは対戦前に一度技を見ていた場合など)ことも可能。ただしあまりにも実力差がある場合、例外的なケースもある。
- 本来、聖闘士は女神であるアテナを守護する少年達という意味合いから、男性しかなることが出来ない。女性が聖闘士となる場合は、女であることを捨てて常に仮面を被る必要がある。女性聖闘士にとって素顔を見られることは、裸を見られるよりも屈辱であり、素顔を見られた場合、その人間を愛するか殺すという2つの条件が課せられる[8]。
- 聖衣(クロス)
- 聖闘士が身にまとう防具。各々の守護星座の形を象ったオブジェ形態から分解・変形して、聖闘士の身体を包む防具になる。装着者である聖闘士に闘争心がないなど小宇宙が低いときにはただの重い防具に過ぎないが、小宇宙の高まりに応じて軽くなり攻撃力が増す。聖衣は階級別に青銅聖衣(ブロンズクロス)、白銀聖衣(シルバークロス)、黄金聖衣(ゴールドクロス)の3種類がある[注 7]。
- 黄金聖闘士の血を浴びた聖衣は、纏う聖闘士が小宇宙(コスモ)をセブンセンシズまで高めることによって、形状は元の聖衣のままで、黄金色に輝き硬度が増した状態の「黄金聖衣に限りなく近い聖衣」となる場合がある(ポセイドン編の星矢達が該当、アニメでは一輝も含む)。さらにアテナの血を浴びることで(牡羊座のシオン曰く)「最強最後の聖衣」となり、ハーデスの結界による弱体化の影響を受けず、神々しか通行できない超次元の移動が可能となる、神聖衣(ゴッドクロス、後述)へ進化するといった特別な能力を発揮する。なお、非装着時は聖衣箱(パンドラボックス[9]、またはクロスボックス[5])と呼ばれる専用の箱に収納されている。
- 「パンドラボックス」の意味合いは文字通りパンドラの箱を指しており、私利私欲による戦闘での聖衣の装着は厳禁とされ、その禁を破った聖闘士には災いが起こるという。アテナや教皇の許可を得た時のみ装着することが出来るが、自身の身が危ない時に自己防衛のための装着は許されている[10]。また聖衣は聖闘士としての正装でもあり、アテナや教皇に直接面通しする際には装着する。
- 聖衣には生命があり、少しの破損なら自己修復できる。しかし、それができないほど激しく破損した場合は修復技術を持った者による修復が必要であり、長い間装着者が不在する期間が続くと死んでしまうこともある。死にかけた聖衣を復活させるためには、大量の聖闘士の血液が必須(鳳凰星座の聖衣は例外。鳳凰星座の一輝#聖衣を参照)
- 原作では述べられていないが、聖衣は元々アテナが第一次聖戦時に海闘士(マリーナ)が纏う鱗衣(スケイル)に対抗して、天空の星座を設計図としてムー大陸の錬金術師たちによって作られたもの。材料はオリハルコン、ガマニオン、銀星砂(スターダストサンド)を用いる。しかし、ムー大陸が沈没した際に、聖衣の制作・修復技術はほとんど失われてしまい、聖衣を修復できるのは牡羊座の黄金聖闘士ムウだけとなった。冥王ハーデスとの戦いで彼が戦死した後は、城戸沙織の命を受けたグラード財団の誰かが修復を引き継いでいる[11]。書籍「聖闘士星矢大全」には彫刻具星座の青銅聖闘士の存在が記されており、戦闘支援を目的とし彫刻室星座の聖闘士と共に聖衣修復の任務に当たっていたとの記述がある[12]。
- 神聖衣(ゴッドクロス)
- 通常の聖衣がアテナの血を浴び、小宇宙を極限まで高めることにより誕生する。青銅、白銀、黄金の全てを超え、オリンポス十二神のみの装備とされる神衣(カムイ)に限りなく近い防具。形状は元となる聖衣の意匠を引き継ぎつつ神々しい装飾となり、全身を覆う形となる。また超次元を飛ぶための翼が生える、神の攻撃を受け止める程の防御力をもつなど、特別な能力を発揮する。眠りを司る神ヒュプノスの発言によれば、現代の星矢達5人が復活させるまでは、遥か神話の時代に1度見たことがあるだけという。沙織曰く「聖衣の究極の形態でまぼろしの形」であり、役目を終えると通常の聖衣に戻る。
- 聖域(サンクチュアリ)
- ギリシアにあるアテナ神殿周辺の地域。結界で守られているため、一般の人間は立ち入ることができず、その存在すら知覚することができない。アテナ神殿にたどり着くためには十二宮の全てと教皇の間を突破する必要がある。
- 聖闘士発祥の地として、ここから輩出した聖闘士は多数に上る。
- 黄金十二宮(おうごんじゅうにきゅう)
- 聖域にある黄道十二宮の名がつけられた12の宮殿。アテナ神殿を守るための結界であり、それぞれを黄金聖闘士が守護している。頂上にあるアテナ神殿にたどり着くためには白羊宮から順番に上っていかねばならず、テレポーティションなどの間接的移動も不可能。
- 教皇の間
- 十二宮を通過した後にある聖闘士の頂点に立つ教皇が居住する場所で、この先にアテナ神殿がある。聖戦時には聖闘士の頭脳となり司令室として機能する。
- アテナ神殿
- 聖域の頂上にある神殿。巨大なアテナ神像が安置されているが、この神像の正体はアテナの聖衣である。
- スターヒル
- 教皇のみが出入りを許されている禁区で、ここで星の動きを観測することで大地の吉凶を占う。鋭角状のひときわ高い丘に小屋が建っている。また、地上で月に最も近い場所でもある。
- 教皇(きょうこう)
- 聖闘士の総本山とも言うべき聖域を統治し、聖闘士の資格を与える者を見極めることを使命とする。アテナ不在のときは全ての聖闘士をまとめ、聖域を統治する、アテナ不在時の代理である聖域の最高権力者。新教皇の選出は通常、黄金聖闘士の中から人(仁)・知・勇を兼ね備えた者を先代教皇が直接後継指名することによる。
- 近隣の村落を訪問することも仕事の内で、その他に聖域内で聖闘士決定戦には最下級の青銅聖闘士の者であっても立ち会うことになっており、職務は多忙である。
- 聖戦(せいせん)
- 数百年に一度、アテナの聖闘士たちがその総力をあげて臨まなければならない戦い[注 8]。前回の聖戦は243年前にハーデス率いる軍勢との間に起こり、勝利したものの生き残った聖闘士は2人だけだったという。
- アテナ
- 聖闘士を束ねる戦いの女神アテナは、人間の身体を借りて地上に降臨する。本作では城戸沙織がその人物に該当。アテナが降臨するのは聖戦が近いうちに起こる前触れとされている。聖闘士は継続的に継承されて行くが、平和な時代にはアテナ不在の時代も存在する。
能力および肉体に関するもの
- 小宇宙(コスモ)
- 体内に存在する宇宙的エネルギーのこと。登場する闘士たちは、これを燃焼させて繰り出す闘法を使用し、拳で空を引き裂き、蹴りで大地を割るほどの威力を誇る。ただし聖闘士の肉体は生身の人間と変わらないため、これを補うために各闘士は聖衣などのプロテクターを纏う。小宇宙は主に精神力・集中力などに比例・呼応して高まるため、六感(五感 + 第六感)のいずれかを意図的に封じるなどして助力とし、爆発的に小宇宙を増大することもできる。海闘士のクリシュナは、同様のものをクンダリーニと呼ぶ。
- 上級の闘士となれば小宇宙の爆発により星々をも砕く破壊力を生み出したり、相手の肉体のみならず精神までも破壊したり、冥界・異次元などの異空間へ相手を放逐するといった超絶的な技も存在する。
- 星命点(せいめいてん)
- 各々の聖闘士の守護星座を形どっており、それがそのまま肉体への急所になるという。白鳥星座の氷河は蠍座のミロにダイヤモンドダストを星命点に打ち込んだ実績がある。逆に解毒作用もあり天馬星座の星矢をブラックペガサスの黒死拳から救うために龍星座の紫龍がそれを突いたこともある。
- 真央点(しんおうてん)
- 血止めのツボ。ブラックドラゴンが紫龍に使用した他はミロが氷河、カノンに使ったことがある。
- セブンセンシズ
- 第六感を越える第七感。目覚めた者は小宇宙を最大限まで増幅することができるが、それが可能なのは黄金聖闘士など、聖闘士の中でも少数である。
- エイトセンシズ
- セブンセンシズ(第七感)をさらに越えた第八感。阿頼耶識(あらやしき)、八識ともいう。目覚めた者は生きたまま地上界と冥界を行き来することができる。
- 冥王ハーデスとの聖戦が始まった時点で、阿頼耶識に目覚めていた聖闘士はシャカ一人だった。ハーデス軍との戦いにおいて、星矢たちは自ら冥界に向かい、冥界の掟に縛られずに冥闘士たちと戦うため、エイトセンシズに覚醒することが必要とされた。
アニメ
1986年にテレビアニメ化されたのを皮切りに、以下の作品群が製作されている。
- テレビシリーズ
- 聖闘士星矢(1986年10月11日 - 1989年4月1日)
- 映画
- 聖闘士星矢 邪神エリス(1987年7月18日公開)
- 聖闘士星矢 神々の熱き戦い(1988年3月12日公開)
- 聖闘士星矢 真紅の少年伝説(1988年7月23日公開)
- 聖闘士星矢 最終聖戦の戦士たち(1989年3月18日公開)
- 聖闘士星矢 天界編 序奏〜overture〜(2004年2月14日公開)
- 聖闘士星矢 Legend of Sanctuary(2014年6月21日公開)
- OVA
- 聖闘士星矢 冥王ハーデス編
- 聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編(2003年1月25日 - 2003年7月25日)
- 聖闘士星矢 冥王ハーデス冥界編 前章(2005年12月17日 - 2006年2月18日)
- 聖闘士星矢 冥王ハーデス冥界編 後章(2006年12月15日 - 2007年2月6日)
- 聖闘士星矢 冥王ハーデスエリシオン編(2008年3月28日 - 2008年8月22日)
- 聖闘士星矢 冥王ハーデス編
派生作品
- 聖闘士星矢 EPISODE.G
- 『チャンピオンRED』2003年2月号から2013年8月号まで連載。作画は岡田芽武。本編より数年前に行なわれた、黄金聖闘士たちとティターン神族との闘いを描いた外伝漫画。
- 聖闘士星矢 冥王神話シリーズ
- 243年前の前聖戦を描いた漫画作品。車田による『聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話』にて、243年前の前聖戦と並行してエリシオン編の続編が描かれている。
- 聖闘士星矢Ω
- 新世代の聖闘士の活躍を描いたテレビアニメ作品。2012年4月から2014年3月まで放送。
舞台
1991年版
「海皇ポセイドン編」がバンダイスーパーミュージカルとして舞台化された(1991年8月15日 - 9月1日、青山劇場)。脚本はアニメでシャカの声を当てている三ツ矢雄二が担当。当時デビュー間もなかったアイドルグループSMAPが主役の青銅聖闘士たちとポセイドンを演じた[14]。当時マーベラスエンターテイメント(後のマーベラスAQL)の取締役であったプロデューサー・片岡義朗とネルケプランニングの松田誠が漫画・アニメの舞台化として企画した作品群の第1弾であり[15]、後の『テニスの王子様』『サクラ大戦』のような、キャラクター人気を当て込んでの漫画・アニメの舞台化の流れの始まりとなった[16]。18日間31ステージの公演37万人を動員した[17]。
- キャスト[14]
2011年版
スーパーミュージカル『聖闘士星矢』として、2011年7月28〜31日に全労済ホールスペース・ゼロにて上演された。また、ニコニコ動画内のニコニコ生放送でも中継された。
今回の舞台版は、1987年に公開された映画版のストーリーをもとに構成されている。演出は茅野イサム、エグゼクティブ・プロデューサーは初演と同じく片岡が担当している。
2011年11月にDVD化され、2011年12月には天王洲 銀河劇場で再公演された。キャストはキグナス氷河が福山聖二、アンドロメダ瞬が西村ミツアキ、矢座の魔矢が松岡佑季、絵梨衣が加藤茜、ダンサーの赤崎喬太が長嶺恭兵に変更されている。
- キャスト
小説
- 番外小説『星雲鎖 兄弟の絆』
- 文 - 小山高生 / イラスト - 佐々門信芳
- 『週刊少年ジャンプ特別編集ジャンプゴールドセレクション - アニメスペシャル』1988年7月13日号に附録。
- 一輝と瞬を描いた外伝小説。
- 番外小説『聖剣秘話 サガ! 野望の序曲』
- 文 - 小山高生 / イラスト - 荒木伸吾・姫野美智
- 『週刊少年ジャンプ特別編集ジャンプゴールドセレクション - アニメスペシャル2』1988年11月9日号に附録。
- サガとアイオロスを描いた外伝小説。
- 番外小説『女神! 大いなる愛』
- 文 - 菅良幸 / イラスト - 荒木伸吾・姫野美智
- 『週刊少年ジャンプ特別編集ジャンプゴールドセレクション - アニメスペシャル3』1989年4月19日号に附録。
- 沙織を描いた外伝小説。
- オリジナル小説『聖闘士星矢 ギガントマキア』
- 文 - 浜崎達也 / イラスト - 車田正美
- 集英社 ジャンプ ジェイ ブックス(2002年、全2巻)
- ギガスとの闘いを描いた外伝小説。
ゲーム
コンピュータゲーム
- ファミリーコンピュータ用ソフト
- 『聖闘士星矢 黄金伝説』(1987年8月10日発売、バンダイ)
- 『聖闘士星矢 黄金伝説完結編』(1988年5月30日発売、バンダイ)
- 『ファミコンジャンプ 英雄列伝』(1989年2月15日発売、バンダイ)
- ゲームボーイ用ソフト
- 『聖闘士★セイントパラダイス〜最強の戦士たち』(1992年11月13日発売、バンダイ)
- ワンダースワン用ソフト
- 『聖闘士星矢 黄金伝説編 Perfect Edition』(2003年7月31日発売、バンダイ)
- PlayStation 2用ソフト(格闘アクションゲーム)
- 『聖闘士星矢 聖域十二宮編』(2005年4月7日発売、バンダイ)
- 『聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編』(2007年2月1日発売、バンダイナムコゲームス)
- ニンテンドーDS用ソフト
- 『ジャンプアルティメットスターズ』(2006年11月23日、任天堂)
※『聖闘士星矢』が登場する。
- 『ジャンプアルティメットスターズ』(2006年11月23日、任天堂)
- PlayStation 3用ソフト
- 『聖闘士星矢戦記』(2011年11月23日発売、バンダイナムコゲームス)
- 『聖闘士星矢 ブレイブ・ソルジャーズ』(2013年10月17日発売、バンダイナムコゲームス)
- 『ジェイスターズ ビクトリーバーサス』(2014年3月19日発売、PlayStation Vita版も同時発売、バンダイナムコゲームス)
※『聖闘士星矢』が登場する。
- 携帯電話ゲーム
- 『聖闘士星矢 ギャラクシーカードバトル』
※2012年4月12日に配信したMobage用ソーシャルゲーム。DeNAとCygamesによる開発。 - 『聖闘士星矢 アルティメットウォーズ』
※2013年4月19日に配信したGREE用ソーシャルゲーム。オルトプラスとグリーによる開発。 - 『聖闘士星矢 小宇宙スロットル-COSMO SLOTTLE-』
※iOS版2014年1月10日配信、Android版2014年3月25日配信のネイティブアプリ。バンダイナムコゲームスによる開発。 - 『聖闘士星矢 すご技★パーティバトル』
※iOS版2014年6月19日配信、Android版2014年6月16日配信のネイティブアプリ。コプロによる開発。
- 『聖闘士星矢 ギャラクシーカードバトル』
- パソコンゲーム
- 『聖闘士星矢 ビッグバンコスモ』
※2014年4月2日に配信したYahoo! Mobage用ソーシャルゲーム。DeNAと東映アニメーションによる開発。
- 『聖闘士星矢 ビッグバンコスモ』
パチンコ・パチスロ
- パチンコ
- 『CR聖闘士星矢』
SANYOより、2011年9月よリリースされたパチンコ機。アニメ版の黄金十二宮編をモチーフとし、新規のアニメビジュアルシーンの作画のためにテレビアニメ版スタッフが再結集。星矢らメインキャストはOVA『冥王ハーデス冥界編』以降のものとなっている。2013年11月より、『CR聖闘士星矢 星の運命』がリリース。
- 『CR聖闘士星矢』
- パチスロ
- 『パチスロ聖闘士星矢』
SANYOより、2012年9月4日よりリリースされたパチスロ機。先に同社でリリースされたパチンコ機『CR聖闘士星矢』同様にアニメ版の黄金十二宮編をモチーフとし、新規のアニメビジュアルシーンもパチンコ機のそれを流用している。
- 『パチスロ聖闘士星矢』
ボイスドラマ
CD以前にカセットテープで発売されたボイスドラマ。ストーリーは原作に沿った内容となっている。キャストはテレビアニメ版に準じている。
- 『集英社カセットコミックシリーズ 聖闘士星矢 いかなる星の下に』(1988年3月発売 ISBN 4-08-901006-3)
- 『集英社カセットコミックシリーズ 聖闘士星矢 黄金十二宮 <前編>』(1988年8月発売 ISBN 4-08-901009-8)
- 『集英社カセットコミックシリーズ 聖闘士星矢 黄金十二宮 <後編>』(1988年8月発売 ISBN 4-08-901010-1)
脚注
注釈
出典
外部リンク
引用エラー: 「注」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません- ↑ ワールドフォトプレス『フィギュア王』No.95 34ページ。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 単行本4巻、148-150頁。
- ↑ 単行本10巻、142頁。
- ↑ 5.0 5.1 5.2 テンプレート:Cite book
- ↑ 外伝『聖闘士星矢 エピソードG』の設定では青銅は52人(エピソードG単行本2巻、99頁)。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 単行本7巻、82-100頁。
- ↑ 『聖闘士星矢大全』 76頁。
- ↑ 単行本1巻、星矢VSシャイナ戦より。
- ↑ 参考:『聖闘士星矢コスモスペシャル』『聖闘士星矢大全』
- ↑ 『聖闘士星矢大全』、77頁。
- ↑ [聖闘士星矢]少女版「セインティア翔」が連載へ アテナ守る少女たちの物語マイナビニュース 2013年7月19日
- ↑ 14.0 14.1 テンプレート:Cite journal
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news