ゲームボーイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox コンシューマーゲーム機 ゲームボーイGAMEBOY)は、1989年4月21日任天堂が発売した携帯型ゲーム機。日本国内での発売当時のメーカー希望小売価格は12,500円。製品コードはDMGで、「Dot Matrix Game」が由来。

概要

ゲーム&ウオッチを発売していた任天堂が、その次世代ゲーム機器として取り組み、実質上携帯型ゲーム市場の開拓者となった商品。同社を玩具メーカーとして成長させた横井軍平が開発。テンプレート:要出典範囲

エポック社から発売されたゲームポケコンに次ぐROM交換方式の携帯型ゲーム機である。本機はシャープと共同で開発し、シャープは40億円を投じゲームボーイの液晶開発用の工場を設立。液晶は同社のものを使用している。当時、据え置き型のゲーム機では使用できる色数の多さを謳う機種もあった中で、本機は乾電池の「持ち」と価格面の兼ね合いからモノクロ型(4階調)を採用している。

画面はSTN反射式モノクロ液晶。異なるゲームのあらゆる表現に対応する液晶表示として、細かい表示セグメントを縦横に格子状に敷き詰めたドットマトリクス式を採用した。なお開発時はTN液晶の採用が検討されていたが、当時任天堂の社長だった山内溥の「画面が見られない」との意見でSTNに変更された。STN型液晶は反射に弱いため、画面コントラスト調節するダイヤルがついている。コントラストを弱くするほど電池の持ちが良くなるため、極限まで薄くしてプレイする者もいた。ゲームボーイの液晶の寿命は短く、『スーパーマリオランド』や『アレイウエイ』などのようにプレイヤーの残り数が固定位置に表示されるソフトは、残り表示が見にくくなることがあった。また、液晶のベースが黄緑色のため、視認性は悪かった。なお、ゲームボーイポケット以降ではベースをやや白色に変えたり、耐久性を見直した事もあり、かなり性能は向上した。

液晶保護カバーがついているために、中にゴミやホコリが入ると取り出せなくなり、非常に見づらくなる。カバーを分解してホコリを取り除く者もいた。また、カバーの影が液晶に落ち、『スーパーマリオランド』のマリオの残りなど、画面最上部の表示が見づらかった。この影はゲームボーイポケットで改善した。

1989年に全世界で発売され、同時発売ソフトは『スーパーマリオランド』『アレイウエイ』『ベースボール』『役満』の4本だった。

他のゲームボーイと通信ケーブルで通信できる。主に対戦やデータ交換に使われた。"RDY/ACK"信号(通信準備のための信号と、通信が正確に行われたことを証明する信号)が全くないために、通信を正確に行うにはトリッキーなプログラムが必要だった。通信中にケーブルを引き抜くとデータが破損するという注意書きもあったが、通信中に誤ってまたは悪ふざけでケーブルを引き抜く事故が絶えず、これを利用してバグ技に使用するものもいた。特に『ポケットモンスター』ではポケモンをコピーする裏技としても有名になった。

一般的にゲームボーイの音声チャンネルは本体のスピーカーでは、モノラルである。ステレオヘッドホン等を使用すると、自動でステレオにチャンネルが切り換わる。最初の値下げの前まではゲームボーイにステレオイヤホンが同梱されていた。

また、『トモダチコレクション』では、お宝として登場する。売値はなぜか12800円となっている。

現在、ゲームボーイの一部のゲームソフトはニンテンドー3DSの配信サービスであるバーチャルコンソールでもプレイ可能。

基本仕様

  • CPU:8ビット(4MHz)
  • RAM:8kバイト
  • VRAM:8Kバイト
  • ROM:256kビット~64Mビット
  • 画面:4階調モノクロ、160×144ドット
  • BG:1面/256×256制御(32x32タイル)
  • ウィンドウ機能(スクロール不可)
  • スプライト:8×8(最少)1画面中 最大40個表示/1水平ライン上に 最大10個表示
  • サウンド:ステレオ、イヤホン未使用時モノラルパルス波2ch+波形メモリ音源1ch+ノイズ1ch(スピーカーは1つしか搭載されておらず、スピーカーでは両チャンネルの音声が合成されている。イヤホンではステレオ音声)
  • 電源:単3形乾電池4本/専用充電式アダプタ(初代機のみ対応)/専用バッテリーケース(単二電池4本使用で約40時間使用可・初代機のみ対応)
  • 通信ポート:シリアル通信ポート搭載(別売りの通信ケーブルにより対戦プレイが可能)

CPU

ファミコンのCPUがリコー製だったため誤解されていることがあるが、ゲームボーイのCPUに使われているマイクロプロセッサはシャープ製である。ニモニックがザイログ系であった等のためか、「CPUはZ80カスタム」という誤解が特に日本でひどく広まっているが、実際には8080の機能拡張ないしZ80の機能削減版といえる(8080から削減されているものもある)独自仕様のプロセッサである(論理設計としては、既存のZ80互換プロセッサのそれから削ったものと考えるのが妥当だろう)。

ファミリーコンピュータとの比較</br> ファミリーコンピュータと比較してCPU,RAM,VRAMの性能で優れている。しかし、画面解像度と色数とスプライト表示性能はファミリーコンピュータの方が優れている。</br> 従って、キャラクターのアニメーションではゲームボーイの方が優れているが、静止画の質や音源の表現力はファミリーコンピュータの方が優れている。</br> ゲームボーイの音源は波形メモリ音源であり、ファミリーコンピュータに搭載されているPSG音源DPCM音源は搭載していない。</br> ゲームボーイのCPUの処理速度を活かし、低いfpsではあるが、隠面消去を行ったワイヤーフレームによる完全な3DCGを描画していたソフトが有る。(タイトル例:『X(エックス)』(1992年5月発売))</br> ファミリーコンピュータにも宇宙空間を舞台にし、3次元の物体座標管理を行なっている『スターラスター』があるが、点とスプライトのみの描画である。</br> 音量レジスタの値を高速に変更することでPCM再生を行うことも可能であるが、音量レジスタ書き換え時に非線形に音量が変化するためノイズが盛大に発生し、初めからPCM再生を行うことを想定して搭載されているファミコンのDPCMのものと比べると音質が著しく劣ってしまう欠点がある。(タイトル例:『ポケットモンスター ピカチュウ』のゲームスタート時)

強度

ファイル:Game boy damaged in the gulf war.JPG
湾岸戦争で外装が破損したゲームボーイ。

子供が取り扱うものであるため、ゲームボーイ本体には厳しい耐久テストがあり、頑丈に設計されている。任天堂は湾岸戦争の際にアメリカ軍兵士に暇潰し用としてゲームボーイを提供した。その後、空爆で倒壊した兵舎から発見されたゲームボーイは、外装がひどく焼けていたが内部には問題はなく、正常に動作したというエピソードがある[1]。このゲームボーイは、現在ニューヨークの任天堂直営店「Nintendo World Store」に保管展示されており、触ることは出来ないが、常時テトリスのデモ画面が動いている。

また「開発当時、任天堂の社長だった山内溥が完成したばかりの最終デモ機を床に叩きつけて強度テストを行い、問題なく動作したため発売が決定された」という情報源の不明な逸話が流布している。これについて任天堂広報室は「いつの間にか、そのような話ができあがった」とコメントしている[2]

その他伝説、逸話

テンプレート:雑多な内容の箇条書き

  • 発売当初は『スーパーマリオランド』『テトリス』等がキラーソフトとなり、発売後数ヶ月は売り切れ状態が続き、ある程度の普及を見せた。しかし、技術的な限界から1990年代半ばに入りキラーソフトが見られなくなると、売上が頭打ちとなっていた。そこへ1996年に発売された『ポケットモンスター 赤・緑』が大ヒット。10歳代を中心にコミュニケーションツールとして息を吹き返し、急速に売上を伸ばした。
  • 2000年の時点で累積販売台数で1億台を突破し、2005年までの販売台数が世界最多のゲーム機である。任天堂の発表によれば、2002年3月末までに世界で約1億1842万台(うち日本国内約3243万台)が出荷され、日本国内では約1200タイトルのゲームボーイ用ソフトが発売された。
  • 電源には世界規格である乾電池を使っていて、かつ使用に際して本体とソフト以外の装置が不要で、発展途上国の一般家庭にまで広く普及している希有なハードでもある。
  • 日本の初期のサードタイトルの多くのソフトには、タイトル画面の一番下に『LICENSED BY NINTENDO』が表記され、任天堂の許可を得てリリースされている事を示しており紙箱のイラストも任天堂のソフトと酷似しているが、スクウェア(現・スクウェア・エニックス)等のメーカーや、後期のサードソフト作品では表記されていない。
また、任天堂発売の『星のカービィ』では、『LICENSED TO NINTENDO』の表記がある。
  • 1994年後期~1995年初期にカセットラベルに書かれたコード「DMG-○○J(A)」から「DMG-○○○J-JPN」に変更された。
  • 「外国人は充電してまで遊ばない」といった乾電池の搭載を指針する発言などの他、様々な逸話がある。
  • 可能な限り機能を削って費用削減を目指しているが、後期における大躍進のきっかけとなった通信機能は、付けても大して生産費用が上がらず、何か面白いゲームができるかもしれないという漠然とした理由で、開発者の横井軍平曰く「深く考えずに付けた」などとする話が残されている。
  • 横井の発案で、当初はストラップホールの装着が提案されていたが、当時はストラップという存在がほとんど知られていなかったため装着が見送られたようで、ストラップホールは横井の死後、ゲームボーイカラーに付けられた。
  • 「ゲームボーイ」という名称がイギリスでは性差別として問題となったこともある。これをコピーライターの糸井重里が名付けたという噂があるが誤り[3]
  • 大韓民国において初代機は現代電子産業(現在のハイニックス半導体)が任天堂とライセンスを結び、「ヒョンデ・ミニコンボイ」という名前で発売され、本体のGAMEBOYのロゴの下に韓国語で「ミニコンボイ」と表記したロゴが入っていた(セガと提携して自社でゲーム機を生産していたサムスン電子のケースとは異なり、現代電子産業の場合は日本や中国で生産された任天堂製のゲーム機やソフトを輸入販売していたのに留まっていた。現在は任天堂とハイニックスの提携は解消されており、韓国で発売される任天堂のゲーム機は任天堂の現地法人から直接発売されている)。
  • 2007年10月31日、「ファミリーコンピュータ」「スーパーファミコン」「NINTENDO64」等の1990年代を支えた据え置き機と共に「ゲームボーイライト」「ゲームボーイポケット」を含めたモノクロシリーズの修理サポートが終了した。
  • ライバルメーカーであるセガNEC-HEアタリが本ゲーム機に対抗して発売した携帯ゲーム機(「ゲームギア」、「PCエンジンGT」、「Atari Lynx」)について横井軍平は「ライバルがカラーで出たらウチの勝ち」と最初から情勢を読み切っている(当時携帯ゲーム機のカラー化は高コストかつ消費電力が高かった。ゲームボーイはコストと消費電力を抑えることのできる白黒液晶を採用していた)。
  • 内部基板を含め本体強度は高かったものの、液晶画面には経年とともに横線・縦線状の空ラインが発生してその部分が表示されなくなり、プレイに支障をきたす故障が多発した。上記の湾岸戦争帰りのゲームボーイ写真では「LINES」の行で画面中央部を横切る白い横線がそれである(写真の例はまだ初期症状)。使用時間がさらに経過するとこの症状はさらに進行し、空線が幅広くなったり別の位置にも新たな空線が出現したりする。それゆえ現存する初代ゲームボーイで正常な画面のものはとても少ない。またこの不具合はゲームボーイブロス、同ポケット、同カラーへの買い替え需要の一因にもなった。ただし個体差もあり、酷使されても全く画面故障の起こらない場合もある。
  • 周辺機器の充電式アダプタも本体強度はゲームボーイ本体並に強かったが、配線のビニール素材がねじれに弱く断線不良を起こしがちであった。アダプタ側の配線付け根で断線した場合には分解・配線のやり直しで直る。
  • ゲームボーイ専用カートリッジには「A」+「B」+「START」+「SELECT」をタイトル画面以降に同時に押すとリセットされる機能がある。任天堂のソフトでは全て備わっていて初期のソフトには説明書にも表記されていた。サードタイトルのソフトには必ずしも搭載されているわけではない。

ハードウェアのバリエーションと互換性

ファイル:GB SoftwareCompatibility.png
ハードウェア間のソフトの互換性
ファイル:Game Boy Pocket.jpg
ゲームボーイポケット
ファイル:Game Boy Light.jpg
ゲームボーイライト

ゲームボーイシリーズは任天堂の世界的ヒット商品になり、様々なバリエーションと周辺機器、後継機種が作られた。

初代製品の系列
ゲームボーイブロス
初代製品のカラーバリエーション。ブロスとは「brothers」の省略形「bros.」をカタカナにしたもの。商標としての提案者は糸井重里。任天堂発売のGBカートリッジ同梱(特にマリオのピクロス)の広告や雑誌などでは「ゲームボーイブラザーズ」と紹介されることもあった。初代製品に似たホワイト(白、AB両ボタンが紫ではなく黒)、スケルトン(透明無色)、レッド(赤)、イエロー(黄)、グリーン(緑)、ブラック(黒)があり。
ゲームボーイポケット
小型薄型軽量化、液晶機能の向上と背景色変更による画面の視認性向上。カラーバリエーションもこれ以降一般化。電源は単4型乾電池2本・バッテリーパック・ACアダプタ(後ろ2点は以後ゲームボーイカラーまで同じ製品を共通で利用可能)。
ゲームボーイライト
ゲームボーイポケットとほぼ同じサイズで、画面にバックライトを搭載している。乾電池が単3型2本である点以外はゲームボーイポケットと同じ電源が使える。2007年に公式サポートが終了したのはこの機種までで、カラー以降は2012年現在も継続されていたが、2013年の段階ではゲームボーイアドバンスまではサポート終了、ゲームボーイアドバンスSP以後公式サポートとなっている。
スーパーゲームボーイ
スーパーファミコンカートリッジスロットに挿入して使用するスーパーファミコン周辺機器、ゲームボーイ用ソフトをテレビ画面で遊ぶことができる。対応ソフトでは最高13色、それ以外では4色のカラー表示が可能。
スーパーゲームボーイ2
スーパーゲームボーイには搭載されていなかった通信コネクタを装備。(ゲームボーイポケット用通信ケーブル対応)
ゲームボーイカラー
カラー化され、最高で56色同時発色可能。赤外線通信機能が搭載された。
ゲームボーイアドバンス
ゲームボーイカラーと互換性を保ちながら大幅にパワーアップされたゲームボーイの完全次世代携帯ゲーム機
ゲームボーイアドバンスSP
折り畳み型。フロントライト付き反射式液晶ディスプレイ搭載。
日本未発売ながら、バックライト搭載型のものも存在する。
ゲームボーイプレーヤー
ニンテンドーゲームキューブの底面に接続し、ゲームボーイ及びゲームボーイアドバンス用ソフトをテレビ画面で遊ぶことができる周辺機器。いわゆる「ニンテンドーゲームキューブ版のスーパーゲームボーイ」。
ゲームボーイミクロ
ゲームボーイアドバンスを小型化、バックライト付き液晶を用いた。ゲームボーイカラー以前のソフトを利用することは出来ない。

ゲーム機の中では世界で最もカラーバリエーションが多い。初代ゲームボーイ(ブロス含む)の通常色だけでも7種類、さらに世界中の初代からゲームボーイアドバンスSPの通常、限定色合わせると100種類以上ある。

ハードウェアの進化に伴い、ゲームボーイシリーズのカートリッジも変遷を遂げている。

初代ゲームボーイの発売当初、カートリッジは灰色だった(下写真1枚目の左上)。『スーパードンキーコングGB』で初めてバナナ色のカートリッジが使われた。後にゲームボーイカラーが発売されると、カートリッジの色は黒とスケルトンの2種類に分かれた。黒いカートリッジ(下写真1枚目の右上)はモノクロ版のハードでも使える共通カートリッジで、スケルトンのカートリッジ(下写真1枚目の左下)はカラー専用である。ポケットモンスター等、カートリッジの色が違うものもある。

カートリッジをラベルが見えるように置くと、モノクロ用及び共通カートリッジには右上に切り欠きがあるが、カラー専用カートリッジには切り欠きが無く、カラー専用カートリッジを初代機に挿しても電源を入れることができないようになっている。カラー専用カートリッジ内のプログラムもハードウェアを識別するように作られており、ポケットやライトに挿した場合にはカラー専用ソフトである旨が表示される。他にもラベルの上にある「GAME BOY」ロゴの周辺が、カラー専用では出っ張っており、それ以外は凹んでいる等の違いがある。

次世代機であるゲームボーイアドバンスのカートリッジも接点部分の仕様は同じだが、一辺が短くなりゲームボーイカラーまでのハードに挿してもスロットに電気的につながらなくなっている。無理に差し込もうとすると抜けにくくなる。同ハードのカートリッジは裏面に切り欠きがあり、同ハードにおけるカートリッジの識別の他、ニンテンドーDSがゲームボーイカラーまでのソフトに対応していないことに関しても、カラーまでのソフトがスロットに入らないようにするという効果を持っている。 テンプレート:Gallery ゲームボーイにもタイトルによって様々なROM容量をもつカートリッジがあり、ゲームボーイカラーが登場してからは16Mbitのものや最大32Mbitの容量を扱うソフトが登場している。

テンプレート:See also

周辺機器

型番 名称 備考 価格
DMG-001 ゲームボーイ[4] 本体 8,000円
DMG-002 ステレオヘッドホン 本体同梱だったが、価格改定時に別売りに。外見はイヤホン 1,000円
DMG-003 充電式アダプタ 初代機用のACアダプタ兼用の充電式電池 3,800円
DMG-004 通信ケーブル GBポケット以降へはアダプタが必要 1,500円
DMG-005 バッテリーケース 電池を増設するケース。初代機用  
DMG-006 ソフトケース 本体やカートリッジを収納するケース。 800円
DMG-007 4人用アダプタ 本体とソフトは人数分、通信ケーブルは人数分~1本必要
公式には初代機のみ使用可能
3,000円
DMG-008 クリーニングキット GBASPまで使用可能 800円
DMG-009 カートリッジ カートリッジのみの販売はない
ゲームボーイ用ソフトにはカートリッジケースが付属する。
 
DMG-013 振動カートリッジ ポケモンピンボール』等に搭載  
DMG-014 変換コネクタ MGB-004とは逆にMGB-008・CGB-003を初代GB対応にする。
CGB-004同等品。日本では未発売。
 
DMG-020 ジャイロセンサー
カートリッジ
コロコロカービィ』等に搭載  

ゲーム

テンプレート:See

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:任天堂
  1. 湾岸戦争で爆撃を受けて、ボロボロになったゲームボーイのムービー - GIGAZINE
  2. DS故障は無償交換!?任天堂の“神対応”は本当か - ZAKZAK
  3. サイト『ほぼ日刊イトイ新聞2007年7月10日付にて自ら「『ゲームボーイ』と『バーチャルボーイ』のネーミングは、ぼくじゃありません」と述べている。
  4. DMG-001は1994年5月1日に価格改定、発売当時は12,500円(税込