ループ線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題

ファイル:Roop jp 01.gif
勾配緩和用ループ線
ファイル:Roop jp 02.gif
終端用ループ線(ラケット型ループ線)

ループ線(ループせん)とは、鉄道道路において、山間部に隧道(トンネル)や橋梁を建設して螺旋状に線路もしくは道路を敷設することにより、急勾配を緩和してルートを形成する手法またはその線形のことである。

また、環状に線路(軌道・架線)を敷設して、車両の折り返しや方向転換のために使うものもある。路面電車トロリーバス新交通システムの起終点駅などに見られる。この形態を特にラケット状ループ線ラケット型ループ線、などということがある。

なお、ここで扱う「ループ線」のうち、(日本語における)勾配緩和用のものは、英語ではSpiralと表現する。英語におけるLoopとは、日本語では「(単線区間における)行違い線(交換設備)」 (Passing loop) またはラケット型ループ線 (Balloon loop) を意味する。

鉄道のループ線

勾配緩和目的

ファイル:Houshin Line.jpg
樺太・豊真線ループ跡(トンネルに入り、時計回りに1回転して上の橋につながる)
ファイル:Piccadilly T5 Extension.JPG
ロンドン地下鉄ピカデリー線ヒースロー空港内の路線図。
ターミナル4駅を経由する列車は一方通行の終端型(ラケット型)ループ線になっており、矢印状の路線図がそれを表している。

鉄道はその性質上急勾配には弱く、非力な蒸気機関車であればなおさらであるため、山間部に鉄道を建設する場合には急勾配を避ける必要がある。しかし、鉄道の創業期から第二次世界大戦後まもなくくらいまでは土木技術が未熟であり、高所構造物(特に橋梁)や長大トンネルの建設は難しく、なるべく自然の地形を利用したルートが選定された。ループ線はスイッチバックと並んで、勾配緩和として有効な方法であり、山間部を貫通する路線に採用された。

しかし、ループ線は必然的に曲線が多く、駅間距離も長くなる。したがって列車を速達させるためには不利であり、線路保守の手間もかかる。時代が下るにつれて、鉄道経営上のネックとなることが多くなった。

さらに、第二次世界大戦後の急速な土木技術の発達により、山間部における橋梁、高架橋、長大トンネルの建設が当たり前になり、ループ線を採用しなくてもルートが形成できるようになった。例えば単線のループ線で建設された区間を後に複線化した上越線では、新線側はループ線を採用せずに長距離トンネルでループ線の地下深くを直進している。ただ、北陸本線のように旅客列車より勾配制限のきつい貨物列車を運行する都合で、新線側へループ線を採用した事例も存在する。

また、環状になっておらず「Ω」や「S」の字状になっている物もあるが、これを広義のループ線に含めたり、「半ループ線」と呼ぶこともある。

勾配緩和以外の目的

勾配緩和以外のループ線の目的として、鉄道路線の一方の端側において、列車の折り返しの代わりに環状に敷かれた線路を一周して戻っていくためのものがある。埼玉新都市交通伊奈線大宮駅のようにループ線の全体がある駅の構内に存在する場合と、山万ユーカリが丘線のようにループ線区間で複数の駅を経由する場合がある。

前者は日本では例が少ないが、ヨーロッパやアメリカなどの路面電車の起点・終点の電停で多く使われている。こうした区間で用いられる路面電車車両では常に一方向への運行を前提として、運転席や乗降扉は片側にしかないものが多い。後者は、環状線、あるいは環状運転の一形態とも取れる。 テンプレート:-

道路のループ線

ファイル:Lupe-kyo.jpg
ループ橋を表す標識

道路については、鉄道よりも制約は少ないとはいえ、旧来は土木技術の点では同様であった。

また、土木技術が発達したことにより、むしろ近年にループ線で建設された道路もある。 これは、過去であればおよそ建設し得なかったような高低差のある区間に道路を建設する目的や、急カーブが可能な道路はループにすると用地を節約できるために用地上の制約がある場合にそれを克服する目的で、敢えてループを用いるのである。

例えばレインボーブリッジがそうであり、また後者に限って端的な例をあげると多層に渡る立体式駐車場の入出場路がそうである。

2010年には首都高速道路大橋ジャンクションが開通し、一周約400m、4層構造という大規模な二重ループ線となっている。

かつては名古屋高速2号東山線に吹上連絡路という終端用ループ線が設けられていた。5号万場線方面から3号大高線方面への通行は、現在は都心環状線を用いるが、都心環状線が完成するまでの間は暫定的な措置としてループ線を設けていた。

ループ橋は、道路橋がループ状のものであるが、山地の高低差を克服する場合以外に、川や海で船舶の通航を可能にするために、両端の陸地部分をループ状にして水面からの高さを確保する場合がある。千本松大橋など。 テンプレート:-

日本国内の鉄道における採用路線・区間

ファイル:YubisoSt2.jpg
上越線湯檜曽駅の長岡方にあるループ線。
写真上方の線路が一周して撮影地点に至る。
ファイル:大畑駅付近航空写真1976-001.jpg
大畑駅付近のスイッチバックとループの航空写真。
画面左上から上ってきてトンネルを抜け、画面右の大畑駅に入る。スイッチバックして、ループにはいり、画面下に抜ける。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

完全な環状になっている箇所

勾配緩和を目的としたもの

勾配緩和を目的としないもの

ファイル:Tokadaihigashi-sta-loop.jpg
桃花台新交通桃花台東駅の折り返し用ループ線

それ以外の形状

勾配緩和を目的としたもの

日本国内の道路における主な採用区間

ファイル:浅川ループライン.JPG
浅川ループライン真光寺ループ橋(長野県長野市)
ファイル:Ebino-loop-road-1.jpg
えびのループ(2005/12/18)

関連項目

外部リンク

テンプレート:Railway track layouts