陸上競技場
陸上競技場(りくじょうきょうぎじょう)とは、陸上競技を行うために設けられる施設である。通常は屋外に常設されるものを指すが、体育館やホール内に特設される室内陸上競技場もある。
日本の主要な陸上競技場は地方自治体が設立・運営しているものが多いが、学校が有する陸上競技専用のグラウンド(特に私立大学に多い)が、日本陸上競技連盟の公認を受けている例も少なくない。
以下に屋外に設けられる陸上競技場について解説する。
目次
施設
競技が行われる部分は、周回走路である「トラック」と、跳躍や投擲などの競技を行う「フィールド」に分かれている。
トラックや助走路の表面はシューズのスパイクを受け止められるよう堅固で、かつ均一でほぼ水平でなければならない。第1種・第2種公認競技場では競技面は全天候舗装されている必要がある。これには古くからアンツーカなどの舗装材が使われてきたが、最近ではポリウレタンまたは合成ゴム舗装が一般的である。舗装の色はほとんどがレンガ色であるが、近年は青色のトラックを持つ競技場も増えている。第3種以下の競技場も全天候トラックが多いが、一部の地方競技場ではシンダー舗装(土のトラック)になっているもの、あるいは全天候型とシンダー舗装を併用しているものもある。
トラック
徒競走、リレー競走、ハードル競走、障害物競走などが行われる周回走路。平行な2本の直走路と、それらをつなぐ2つの曲走路からなり、選手達は反時計回りにこれを周回する。その内端にはコンクリート、あるいは適当な材質の縁石を設けることになっている。1周の距離は400mが標準だが、第3種以下の競技場ではそれより小さなものもある。
- レーン
- 走路は白線によって各レーンが区切られている。400m以下の競走では選手は各々決められたレーンを走らなければいけない(セパレートコース)。800m競走など、スタートから一定距離はセパレートコースで、その後はどこを走っても良いオープンコースになる種目もある。レーンの幅は122cmと決められており、内側のラインから20cmの部分(ただし、トラック内側の縁石が走路より高くなっている場合は、最内レーンのみ縁石から30cmの部分)を走るものとして距離が測定されている。また中距離走より距離の長いトラック種目や1600メートルリレー走の2走以降は、必然的に最も内側の1レーンを走る。そのため、使用頻度によっては1レーン、あるいはインレーンほど表面の傷みが激しく、短距離走などでは記録にも影響を及ぼすおそれもある。近年9レーンまである陸上競技場が第1種、第2種公認となった背景には、短距離走などで2レーンから9レーンの8つのレーンを使うことで、1レーンの使用機会をできるだけ減らし、表面を保護する目的もある。
- フィニッシュライン、スタートライン
- 一方の直走路の終端部にはフィニッシュラインが引かれており、競技の種類や距離にかかわらずこのラインがゴールとなる。このラインから競技距離分だけ離れた場所にはスタートラインが引かれている。100m競走や110mハードルでは直走路の延長部分にスタートラインが引かれ、直線コースで競走が行われる。セパレートコースを用いる200mから800mの競走ではレーンごとにスタートラインが引かれている。1,000m以上の競走ではオープンコースであるため、スタートラインは最初の曲走路入り口を中心とした弧になっている。
- 水濠
- 3,000m、あるいは2,000mの障害物競走が行われる競技場では、一方の曲走路の内側か外側に水濠が設けられ、そこへ進入するための走路も作られる。このため、障害物競走においては1周の距離は400mよりやや長いか、短いことになる。日本では外側にあるのが主流だが欧米などでは逆に内側にある競技場が多い。
フィールド
投擲競技や跳躍競技が行われる部分。トラック内側をインフィールド、外側をアウトフィールドと呼ぶ。インフィールドをサッカー競技やラグビー競技などを行うスペースとして利用できる競技場も多い。このような競技場の場合、芝生の保護という観点から、通常は投擲競技の練習ができず、サブトラックなどで行われることが増えている。
走幅跳・三段跳には直線助走路と着地場所である砂場、棒高跳には直線助走路とポールを突き立てるためのボックス、走高跳には扇形の助走路が設けられる。ハンマー投と円盤投のサークルは兼用されることが多いが、砲丸投のサークルは別に設けなければならない。やり投の助走路は直線で36.5mある上に、やりの飛距離が100m近くにもなるため、トラックの曲線部を横断する形で設けられることが多い。
走幅跳・三段跳の助走路と砂場はアウトフィールドに設けられることが多い。これらをインフィールドに設けてしまうと、インフィールド内の面積が制限され、サッカーやラグビーのピッチの規格に合わなくなってしまい、事実上陸上競技専用競技場になってしまうためである(例:千葉県総合スポーツセンター陸上競技場)。走幅跳・三段跳の直線助走路と砂場がインフィールドとアウトフィールドどちらにあった方が競技を行いやすいかは競技者によって区々のようである。
公認競技場の区分
国際陸上競技連盟(IAAF)公認の競技場には、オリンピックや世界選手権などIAAF主催・管轄大会に必要なクラス1や、国際招待大会に必須のクラス2がある。
日本陸上競技連盟公認の陸上競技場には、第1種から第5種までの区分がある。主な項目についてその規格を示す。
項目 | 第1種 | 第2種 | 第3種 | 第4種 | 第5種 |
---|---|---|---|---|---|
使用できる大会 | 日本選手権、国民体育大会、 国際的な競技会 | 加盟団体の選手権、 地方における国際的競技会 | 加盟団体等の 対抗競技会 | 対抗競技会、 記録会 | 学校内競技会、 クラブ対抗競技会 |
走路一周の距離 | 400m | 300m,400m | 200m,250m, 300m,400m | </TD><TD>200m,250m,300m,