イチョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ファイル:Ginkgo Tree 08-11-04a.jpg
黄葉した秋のイチョウ
ファイル:Fukaura town kitakanegasawa ichou.jpg
北金ヶ沢のイチョウ(樹齢1000年以上とされる)

イチョウ銀杏公孫樹鴨脚樹学名テンプレート:Snamei)は、裸子植物の1種。裸子植物門イチョウ綱の中で唯一の現存している種であり、そのため生きた化石と呼ばれる[1]。人為的な移植により現在は世界中に分布しており、年平均気温が0 - 20℃の降水量500 - 2000mmの地域に分布している[1]

名称・呼称

和名の由来については、葉の形をアヒルの足に見立てた テンプレート:Lang-zhテンプレート:ピン音)の転訛であるとする通説がある[2]。また日本語ではイチョウの実を指して「ぎんなん」と呼ぶが、これは「銀杏」の唐音読み「ぎん・あん」が、連声と呼ばれる現象によって転訛したものである。

銀杏は中国の本草学において記録されており、1159年に成立した『紹興本草』に銀杏は登場、また呉瑞1329年に発表した『日用本草』(原版は現存せず、1525年の重刊八巻本が大谷大学に所蔵)、1596年万暦23年)に刊行された『本草綱目』にも銀杏と記載されている[3]

ヨーロッパにおけるイチョウに関する最初の植物学的な記述は、ケンペルの『廻国奇観 (Amoenitatum exoticarum)』(1712年)にある Ginkgo, Itsjo で、これは「銀杏」を「ぎんきょう」と読んだ上で、Ginkjo, Itsjo(ギンキョウ、イチョウ)と筆記したつもりのものが、製本時に誤植されてしまったのだとされる。 しかしリンネは『Mantissa plantarum II』(1771年)にこのまま引用し、テンプレート:Snamei を属名とした。1819年には、ゲーテが『西東詩集』のなかで Ginkgo の名を用いている。Ginkgo は発音や筆記に戸惑う綴りでもあり[4]、また植物命名規則73条に従うなら誤植などは訂正すべき[5]だが、いまのところはそのまま用いられつづけている。

種小名 テンプレート:Snameiラテン語による造語で、「2つの裂片 (two lobes)」の意味。葉が大きく2裂する点を指したもの。

英語ではmaidenhair treeともいう。これは「娘 (maiden) の毛の木」の意味で、葉の形が女性の陰毛が生えた部分を前から見た形(葉柄は太ももの合わせ目)に似ているための名であるが、木の全体が女性の髪形に似ているためと美化した説明もなされる[6]

植物学的特徴

中国原産の落葉高木[7]。高さは20 - 30m。葉は扇形で葉脈が付け根から先端まで伸びている。また、葉の中央部が浅く割れている。針葉樹とされる場合もあるが、厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。原始的な平行脈を持ち、二又分枝する。

雌雄異株であるため、雄株と雌株があり、は雌株にのみになる。雌雄の区別は葉の形でできるという俗説があるが、植物学的には根拠がなく、雌雄の判別は生殖器官の観察によるしかない[8]

4 - 5月に新芽が伸びた後に雌花、雄花とも開花する。実が結実する為には雄株の花粉による受粉が必要である。花粉は1km程度離れた雄株からでも飛散してくるというテンプレート:要出典。裸子植物であるイチョウの受粉様式は、被子植物のそれは大きく異なる。まず、雌花の胚珠に取り込まれた花粉は胚珠の上部にある花粉室と呼ばれる部分で4か月程度そのままの状態を保つが、胚珠は直径約2cm程度に成長する。成長した胚珠内の花粉では数個の精子が作られ、9 - 10月頃放出された精子が花粉室の液体の中を泳ぎ、造卵器に入り受精が完了し種子の成熟が始まる。種子は11月頃には熟成すると被(果肉)は軟化しカルボン酸類特有の臭気を発する。なお、種子植物であるイチョウにも精子があることを世界で初めて発見したのは、日本人の平瀬作五郎東京大学)で、1896年のことである。現在、東京大学小石川植物園に発見のもととなった株が残っており、東京大学の附属施設である同園のシンボルになっている。

長寿であり、成長すると巨木になる。日本の各地に幹周が10mを越えるようなイチョウの巨木も存在しており、環境省の調査における最も太い株は、青森県深浦町にある「北金ヶ沢のイチョウ」で、幹周は22mを越え、日本で有数の巨木に位置づけられている[9]

アヒルの足のような形の葉は、秋には黄色黄葉し、落葉する。ごく稀だが、葉がラッパ状になったものや、葉に実がつくものがあり、それぞれ「ラッパイチョウ」、「お葉付きイチョウ」などと呼ばれる。また、大木では気根と呼ばれる枝から垂れ下がった円錐形の突起を生じる場合がある。この円錐状の突起は、「乳」と呼ばれ、「乳イチョウ」と呼ぶこともある。

テンプレート:Gallery

保全状況評価

ENDANGERED (IUCN Red List Ver. 2.3 (1994))[7]
ファイル:Status iucn2.3 EN.svg
IUCNレッドリストでは、1997年版で希少種 (Rare) に評価され、その後、1998年版で絶滅危惧(絶滅危惧II類)に変更されたが、更新が必要とされている[7]

生息と伝播

真の自生地については定かでないが、現在の安徽省宣城市付近に自生していたものが、11世紀初めに当時の北宋王朝の都があった開封に移植され、広まったとする説が有力である。中国では仏教寺院などに盛んに植えられた。

したがって、日本に持ち込まれたのはそれ以後のことになるが、仏教の伝来に伴って中国から移入されたと考えられる。年代には諸説あり[10]、一般には平安後期から鎌倉時代にかけてとされている。1323年に当時の寧波から日本の博多に航行中に沈没した難破船の調査において銀杏が発見されているテンプレート:要出典。現在では全国で栽培されている。

現在のヨーロッパの銀杏は細菌による死滅により1693年長崎からケンペルにより再び持ち込まれたもの。18世紀にドイツをはじめヨーロッパ各地に植えられるようになった。現在はヨーロッパおよび北アメリカ、ニュージーランド、オーストラリアでも植栽される。

利用

木材

イチョウは油分を含み水はけがよく、材料も均一で加工性に優れ、歪みが出にくい特質を持つ。カウンターの天板・構造材・造作材・建具・家具・水廻りなど広範に利用されており、碁盤将棋盤にも適材とされるほか、特にイチョウ材のまな板は高級とされている。

防災

火に強い性質があるため、江戸時代の火除け地に多く植えられた。

街路樹

黄葉時の美しさと、剪定に強いという特性から、街路樹として利用される。2007年の国土交通省の調査によれば、街路樹として57万本のイチョウが植えられており、樹種別では最多本数。東京明治神宮外苑や、大阪御堂筋街路樹などが、銀杏並木として知られている。秋期に落下した果実(銀杏)が異臭の原因となる場合があるので、街路樹への採用にあたっては、果実のならない雄株のみを選んで植樹される場合もある。

テンプレート:Gallery

食用

種子

ファイル:Ginkgo Seed.JPG
仁を銀杏として食すイチョウの種子

テンプレート:栄養価 イチョウの種子は、銀杏(ぎんなん、ぎんきょう)と言い、殻を割って中の仁が調理される。仁は直径1.5センチメートル前後のラグビーボール形で、熱すると半透明の鮮やかな緑色になるが、水分を吸うと黄色っぽく不透明になる。彩りを兼ねて茶碗蒸しなどの具に使われたり、としても人気がある。デンプンが豊富に含まれ、モチモチとした食感と独特の歯ごたえがある。ただ、独特の苦味と若干の臭気がある。秋の食材だが、加熱して真空パック詰めにした商品は年中手に入る。上記のような鮮やかな緑色は殻付きの生の種子を入手しないと得られない。

ぎんなんの収穫を目的とした栽培品種があり、大粒晩生の藤九郎、大粒中生の久寿(久治)、大粒早生の喜平、中粒早生の金兵衛、中粒中生の栄神などが主なものとして挙げられる。

銀杏は日本全土で生産されているが、特に愛知県稲沢市(旧:中島郡祖父江町)は生産量日本一である。ぎんなん採取を目的としたイチョウの栽培もこの地に始まるとされるが、それは1900年前後のことと伝えられる[11]。上記の栽培品種も、多くはこの町の木から接ぎ木で広まったものである。

熟すと肉質化した外皮が異臭を放つ。異臭の主成分は酪酸ヘプタン酸である。異臭によりニホンザルネズミタヌキなどの動物は食べようとしないが、アライグマや草食恐竜のように平気で食べるものもいる。

銀杏中毒

ぎんなんはギンコール酸などを含み、などのようにかぶれなどの皮膚炎を引き起こす。触れてすぐには発症せず、長期間継続して実に触れ続けた結果発症した例もあるテンプレート:要出典。また、食用とする種の中身にはビタミンB6の類縁体4-O-メチルピリドキシン (4-O-methylpyridoxine, MPN) が含まれている[12]が、これはビタミンB6に拮抗してビタミンB6欠乏となりGABAの生合成を阻害し、まれに痙攣などを引き起こす。大人の場合かなりの数を摂取しなければ問題はないが、1日5 - 6粒程度でも中毒になることがあり、特に報告数の70%程度が5歳未満の小児である[13]太平洋戦争前後に中毒報告が多く、大量に摂取したために死に至った例もある。

一方で喘息等の症状に対する鎮咳去痰作用など薬草としての効力もあり、前述の難破船に遺された銀杏も薬の原料として送られたものであると言われている。

薬理効果の研究

ファイル:Ginkgo biloba-Leaves and Seeds-1.jpg
ドイツではイチョウの成分が医薬品と認められている
  • ドイツでは、フラボノイド22 - 27%、テルペノイド5 - 7%(ビロバライド2.6 - 3.2%、ギンコライドA,B,C 2.8 - 3.4%)、ギンコール酸5 ppm以下の規格を満たすイチョウ葉エキス医薬品として認証されており[14]、日本においても(財)日本健康・栄養食品協会が同様の基準を設けている[15]。しかし、同協会の認証を受けていない商品についてはそういった基準はない。なお、イチョウ葉は日本からドイツフランスへ輸出されている[16]
  • 日本では、イチョウは医薬品として認可されておらず、食品であるため効能を謳うことは出来ない。しかし、消費者に対し過大な期待を抱かせたり、薬事法で問題となるような広告も散見される[14]
  • 生の葉は摂取しない方が良い。また、雑誌などでイチョウ葉茶の作り方が掲載されることがあるが、これに対して国立健康・栄養研究所は「イチョウ葉を集めてきて、自分でお茶を作るという内容であり、調製したお茶にはかなり多量のギンコール酸が含まれると予想され、そのようなことは勧められません。」としている[15]
  • 銀杏と葉で薬効成分が異なる。葉の薬理効果の研究は国内大学[17]をはじめ日本国外でも行われている。
  • 国民生活センターのレポートによると、アレルギー物質であるギンコール酸、有効物質であるテルペノイド、フラボノイドの含有量には製法と原料由来の大きな差がみられる。また、「お茶として長時間煮詰めると、ドイツの医薬品規格以上のギンコール酸を摂取してしまう場合がある」とし、異常などが表れた場合は、すぐに利用を中止し医師へ相談するよう呼び掛けている[14]
  • 日本と欧米では製造方法が異なり、日本では成分抽出の溶媒に「水」「エチルアルコール」が使用されているが欧米では「水」「アセトン」であり、抽出後のフラボノイドやテルペノイド以外の成分が同等であるかは判っていない[15]

有効性

数々の臨床試験において、イチョウのさまざまな有効性が報告されている[15]

  • 認知症の改善
  • 記憶改善
  • 脳機能障害の改善
  • 末梢循環障害の改善

なお、これらの臨床試験は、医薬品規格を満たすイチョウ葉エキスを用いて行われており、市場で販売されているものが、同等の効果を持つとは限らない。

副作用

イチョウに対するアレルギー反応を引き起こすことがある。医薬品規格を満たさないものの場合、アレルギー物質であるギンコール酸をより多く摂取することとなり、アレルギー反応の可能性も大きくなると思われる。また、出血傾向も認められる[14][15][18]。まれな副作用としては、胃腸障害、頭痛、スティーブンス・ジョンソン症候群下痢、吐き気、筋弛緩発疹口内炎などが報告されている。

相互作用

イチョウ葉エキスには血液の抗凝固促進作用があり、アスピリンなど抗凝固作用を持つ薬との併用には注意を要する。インスリン分泌にも影響を及ぼすため、糖尿病患者が摂取する場合は医師と相談した方がよい。また、抗うつ剤や肝臓で代謝されやすい薬(CYP2C9、CYP1A2、CYP2D6、CYP3A4の基質となる医薬品(例:ジアゼパムワルファリントリアゾラムハロペリドール))も相互作用が生じる可能性がある[19][20]。原因は明らかでないものの、トラゾドンとイチョウ葉エキスを摂取した高齢のアルツハイマー症患者が、こん睡状態に陥った例も報告されている。利尿剤との併用により、高血圧を起こしたとの報告も1例ある[15][18]

都道府県・市区町村等の木

都道府県の木

  • 東京都 - 都のシンボルマークはその形状から都の木であるイチョウの葉をデザインしたものと説明される場合があるが、都ではアルファベットの「T」が由来としておりイチョウの葉を由来とする説を明確に否定している。
  • 神奈川県
  • 大阪府

市の木

特別区の木

町の木

村の木

行政区の木

大学の木

  • 東京大学 - 銀杏の葉をモチーフにしたものが大学のシンボルマークになっている。銀杏並木でも知られる。
  • 大阪大学 - 銀杏の葉をモチーフにしたものが大学のシンボルマークになっている。
  • 熊本大学

かつて指定していた自治体(消滅)

著名なイチョウの木

その他

  • 日本三名城の一つ熊本城は、別名「銀杏城」と呼ばれている。
  • イチョウハクジラは一対の歯がイチョウの葉に似ている点から命名された。学名にもイチョウを指すginkgoが含まれている。
  • かつて鹿児島本線で運行していた急行列車「ぎんなん
  • 北九州 - 熊本間で運行している高速バス「ぎんなん号

関連する作品

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. 1.0 1.1 世界におけるイチョウの分布 十亀好雄, 甲子園短期大学紀要 Vol.4(1984年10月10日), pp. 1-14
  2. ただし中国語の j 音(の一部)は18世紀以前には g 音であった(すなわち「脚」は「キァオ」であった)ことが知られており、名の借用がそれ以降であったとするなら、イチョウの移入時期(イチョウ#生息と伝播参照)との間には齟齬がある。また、現在の中国語では「鴨脚樹」の名はかなり稀。中国語版ウィキペディアの記事银杏テンプレート:ピン音)では、中国語における古称は「银果」、現在の名称は「白果」(ベトナム語bạch quả」の語源)、「银杏」(朝鮮語은행」および日本語「ぎんなん」の語源)、別名「公孫樹」、イチョウの実は「银杏果」となっているが、「鴨脚」という表記には全く触れていない。
  3. 「目で見る漢方史料館(112) 現存唯一の元『[家伝]日用本草』八巻本 龍谷大学所蔵の貴重本より」 真柳誠『漢方の臨床』44巻9号1058-60頁、1997年9月
  4. 実際、通俗名として筆記する際には gingko と誤記されることが非常に多い。
  5. ケンペルの原著に従えば Ginkjo に変更するべきであることになるし、Ginkyo に改めるべきとする主張もある(たとえば、Pulle(1946年)、Widder(1948年))。
  6. 「Color Anchor 英語大辞典」学研
  7. 7.0 7.1 7.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「IUCN」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  8. 国立情報学研究所論文情報ナビゲータ「核型解析によるイチョウ雌雄間の染色体の違いとfluorescence in situ hybridization (FISH)による染色体上のrDNAマッピング」中尾義則、平 知明、堀内昭作、河瀬憲次、向井康比己の抄録から
  9. 地上から約1.3mの位置での幹周
  10. イチョウの出現と日本への伝来 真柳誠
  11. 祖父江のぎんなん 稲沢市
  12. ぎんなん中毒
  13. 北海道医療大学薬学部 - 銀杏食中毒とは
  14. 14.0 14.1 14.2 14.3 テンプレート:PDFlink(国民生活センター)
  15. 15.0 15.1 15.2 15.3 15.4 15.5 イチョウ葉エキスの有効性および安全性独立行政法人 国立健康・栄養研究所
  16. テンプレート:PDFlink(国立曽爾青少年自然の家)
  17. イチョウ葉エキスの薬理活性について帝京大学薬学部)
  18. 18.0 18.1 "MedlinePlus Herbs and Supplements: Ginkgo (Ginkgo biloba L.)" - National Library of Medicine
  19. 健康食品 有効性 安全性 医薬品との相互作用 - 同文書院
  20. テンプレート:PDFlink - 機関誌『ぶんせき』 2007年9月号 社団法人日本分析化学会