明治神宮外苑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神宮外苑から転送)
移動先: 案内検索
ファイル:Jingu gaien air.jpg
神宮外苑近辺の航空写真。1989年度撮影。案内図は、画像:Jingu gaien air2.jpg

明治神宮外苑(めいじじんぐうがいえん)は、東京都新宿区港区(一部)にある洋風庭園である。

特徴

明治天皇の業績を後世までに残そう」という趣旨で建設された洋風庭園で、内苑(代々木にある明治神宮)に対して、外苑と呼ぶ。明治神宮による管轄の関係から、神社の敷地の一画と見なされている。内苑である明治神宮は神社建築を基調としているのに対して、外苑は「洋風」を基調としているのが特徴である。通常は、略して神宮外苑と呼ばれることが多い。異称として神宮の杜とも呼ばれる。広大な敷地の中に、よく知られている銀杏並木などの多くの樹木がある園地や明治神宮野球場(神宮球場)がある。なお国立霞ヶ丘競技場は、戦前は外苑競技場として外苑の施設であったが、戦後は国有地に戻って神宮外苑の用地でも施設でもなくなった。

歴史

明治天皇崩御後に建設が計画され、全国からの寄付金とボランティアにより、明治天皇大喪儀に際し葬場殿の儀が行われた青山練兵場跡地に1926年に完成した。明治神宮造営局主任技師の折下吉延により銀杏並木が設計され、聖徳記念絵画館を中心として、明治記念館、運動場、野球場などの施設が整備された。

戦後、銀杏並木の道路用地は東京都に移管され、競技場はアジアオリンピック開催に備えて国立競技場として文部科学省に移管・改築された。これを除けば、明治神宮外苑の全体は明治神宮が管理しており、広く国民に開放され、都心における大規模で貴重な緑とオープンスペースになっている。特に、銀杏並木は東京を代表する並木道として知られている。

主な施設

  • 聖徳記念絵画館 - 単に絵画館とも略されることも多い。明治天皇大喪儀の際に建てられた葬場殿の跡地に、1926年竣工。中央部にドームをあしらった神宮外苑のシンボル的な建物である。内部には、明治天皇にまつわる幕末・明治期の政局を描いた絵画を中心に展示されている(入館は有料)。
  • 明治記念館 - 明治神宮による結婚式場として有名。敷地内には、大日本帝国憲法の草案を作った建物も残っている。
  • 明治神宮野球場 - 東京ヤクルトスワローズの本拠地であり、また全日本大学野球選手権大会の舞台となるなど大学野球の“聖地”として広く認知されている硬式野球場。同選手権のほかに早慶戦に代表される東京六大学野球連盟東都大学野球連盟のリーグ戦も開催されている。詳しくは、当該項目参照。なお、隣接して神宮第二球場もある。
  • 国立霞ヶ丘陸上競技場(神宮外苑の施設ではない) - 1926年に明治神宮外苑競技場としてこの地に建設されたが、戦後になり神宮外苑の国有地の帰属を定めた1956年に、競技場用地は国有地(その他は時価の半額で明治神宮の用地)ととして文部省の所管になった。一般に国立競技場とも呼ばれるこの陸上競技場は、1964年東京オリンピック及び1991年世界陸上競技選手権開催時のメイン会場として著名の他、国内外問わずプロサッカーの試合会場としても非常に有名である。他にテニスやトレーニング施設なども完備し、普段は国民に対するトレーニング施設として開放されている。詳しくは、当該項目参照。
  • 秩父宮ラクビー場(神宮外苑の施設ではない) - 上記、国立霞ヶ丘競技場とおなじく、国営の競技施設である。国際試合からジュニアまで幅広い大会が開催されるラグビー場のメッカ
  • 明治神宮外苑軟式グラウンド - 絵画館の正面にある野球場。全体としては一つのグラウンドであるが、ダイヤモンドが全部で6面あり、主に草野球に使われる。6面のうち、天然芝は5面で、絵画館から向かって右奥にあるものが唯一人工芝である。これはコブシ球場と呼ばれ、東京ヤクルトスワローズの練習やキャンプにおいても使用される(神宮球場は原則学生野球優先であり、また第二球場はゴルフ練習場としても使用されることもあり、学生野球の開催日はこれらの球場で試合前練習することが事実上不可能なため)。
  • 児童遊園 - 山やログハウスなど緑豊かな有料児童遊園(大人200円、子供50円)。また、当遊園内には、絵画館学園による陶芸教室がある。
  • 明治神宮外苑アイススケート場 - 一年中利用できる室内アイススケート場。
  • 神宮外苑フットサルクラブ - 神宮外苑によるフットサルコート。千駄ヶ谷と信濃町の二つコートがある。
  • 明治神宮外苑テニスクラブ - 神宮外苑によるテニスクラブ。1957年設立。室内と屋外の2つがある。
  • 明治神宮外苑ゴルフ練習場 - 神宮外苑によるゴルフ練習場。東練習場は独立した練習場。西練習場は神宮第2球場1塁側スタンドの一部を利用して営業する。なお西練習場は原則としてアマチュア野球優先であるため、野球の試合が行われる場合は早朝営業と、アマチュア野球の試合終了後からのみの営業である。
  • 明治神宮バッティングドーム - 神宮にある全12打席(左含む)のバッティングセンター。川上憲伸中日ドラゴンズ)、上原浩治読売ジャイアンツ、左右)、藤川球児阪神タイガース)、ダルビッシュ有北海道日本ハムファイターズ)、藤井秀悟五十嵐亮太東京ヤクルトスワローズ)、無名選手3名を打つことが出来る(尚、各投手の所属はマシン設置当時に在籍していた球団)。
  • 明治公園 - 神宮外苑の管轄ではないが、神宮外苑に隣接してある都立公園。
  • 日本青年館 - 宿泊・会議などもできる施設。隣接。
  • なんじゃもんじゃの木 - 神宮外苑の一角にあるひとつばたこの木の俗称。
  • 御鷹の松 - 徳川家光が当地に鷹狩り来ていた最中、家光の愛鷹が当地のの木に飛来したことに由来する。 
  • 御観兵榎 - 青山練兵場であった頃、当地で行われた観兵式の際の明治天皇の御座所がこの榎の木の西隣に置かれたことから、この榎の木が御観兵榎と呼ばれるようになった。1995年、台風の強風を受けて倒れ、現在テンプレート:いつの木は2代目である。
  • 國學院高等学校 - 神宮外苑の管轄ではないが、外苑に隣接している神道界と密接な関係にある学校法人國學院大學の関係学校。
  • 東京都立青山高等学校 - 神宮外苑の管轄ではないが、外苑に隣接している都立高等学校。旧制青山中学。

銀杏並木

テンプレート:Main 青山通りから聖徳記念絵画館に至る300メートルの大通りに銀杏並木がある。例年11月中旬頃から色づき始め、11月下旬から12月初旬には一面黄金色した銀杏並木となる。この並木は外苑完成時に植えられたもので、造営の責任者は藤井真透であった。

有名な出来事

アクセス

鉄道
施設・場所により、最寄駅が異なるので、実際訪れる際は、事前に確認すること。以下は、明治神宮外苑に各所に徒歩圏内で行ける駅を示す。
首都高速

料金、開園時間

料金
外苑自体は「入苑」という概念はなく、広く開放されているので無料。但し、諸施設を利用する際は有料。
開園時間
明治神宮と違い開門・閉門という概念自体ない(苑内の道路は全て公道)。ただしスポーツ施設などの諸施設は休館日などで利用できない場合がある。

参考文献

  • 『明治神宮造営誌』内務省神社局、1930年
  • 『明治神宮外苑志』明治神宮奉賛会、1937年
  • 『明治神宮五十年誌』明治神宮、1979年
  • 越澤明『東京都市計画物語』ちくま学芸文庫、2001年。ISBN 4-480-08618-8
  • 越澤明『後藤新平 -大震災と帝都復興』ちくま新書、2011年。ISBN 978-4-480-06639-8
  • 「明治神宮鎮座90周年連続セミナー 明治神宮の創建に尽くした人々 プロフェショナルたちの群像」『神園』第4号、99-123頁、明治神宮国際神道文化研究所、2010年11月。ISSN 1883-2725
  • Akira Koshizawa, Green Space Urban Planning Professional:Yoshinobu Orishimo and the Rows of Gingko Trees in the Outer Precinct, "KAMIZONO" Journal of Meiji Jingu Reserch Institute, No.4, pp127-130, November 2010. ISSN 1883-2725

外部リンク

テンプレート:Sister