和泉国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月17日 (火) 12:46時点における英丸 (トーク)による版 (大名)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 令制国 和泉国(いずみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。畿内に属する。

沿革

古代

もともとは「泉」一字であった。「和泉」の国名は和銅6年(713年)の諸国郡郷名著好字令により国名を二字にする必要があり佳字の「和」を付与したものにしたためで、「和」は読まない。現在の大阪府和泉市の市名は、かつて市内府中町に国府があったことに由来する。

続日本紀』によれば、霊亀2年(716年)3月27日に河内国から和泉郡日根郡を割き、さらに同年4月13日に河内国大鳥郡をあわせて和泉監(いずみげん)が建てられた。元正天皇の離宮(茅渟宮、和泉宮とも)がこの地に造営されたことが、国司ではないという特別な官司の設置の理由であると見られる[1]。国と異なる特別な機関だが、この時期のものとされる木簡に、「和泉国和泉」(郡)とあるものが見え、領域名称としては、この当時から「和泉国」と呼ばれることがあったようである[2]

その後、天平12年(740年)8月20日に和泉監は廃止されて河内国に合わさったが、天平宝字元年(757年)5月8日に再度分離して和泉国が設置された。『日本紀略』によれば、天長2年(825年)3月30日、摂津国から東生西生百済住吉の4郡を和泉国に編入しようとしたが、地元の反対があったため、同年閏7月21日に取り止めとなった。

近代

明治4年(1871年)に摂津国との境界が大小路長尾街道(大津道)から大和川に変更された(ただし、長尾街道以北でも、旧 北庄村と西万屋新田村は以前から和泉国)。

国内の施設

テンプレート:座標一覧

国府

国府所在地を記した文献は次の通り。

国府跡は、現在の大阪府和泉市府中町の府中遺跡([[[:テンプレート:座標URL]]34_29_7.97_N_135_25_45.16_E_region:JP-27_type:landmark&title=%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%9B%BD%E5%BA%9C%E8%B7%A1%EF%BC%9A%E5%BA%9C%E4%B8%AD%E9%81%BA%E8%B7%A1 位置])とされる。

国分寺・国分尼寺

  • 和泉国分寺跡 (大阪府和泉市国分町)
    国分寺推定跡地上に、後継寺院の護国山福徳寺[[[:テンプレート:座標URL]]34_26_13.75_N_135_29_4.11_E_region:JP-27_type:landmark&title=%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA%EF%BC%88%E5%BE%8C%E7%B6%99%E5%AF%BA%E9%99%A2%E3%80%82%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA%E8%B7%A1%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E5%9C%B0%EF%BC%89 位置])が所在。

和泉国内には、僧寺だけで尼寺は設置されなかったと推察されている。

神社

延喜式内社

延喜式神名帳』には、大社1座1社・小社61座52社の計62座53社が記載されている(和泉国の式内社一覧参照)。大社1社は以下に示すもので、名神大社である。
  • 大鳥郡 大鳥神社
    • 比定社:大鳥大社(大鳥神社、大阪府堺市西区鳳北町、[[[:テンプレート:座標URL]]34_32_9.19_N_135_27_36.81_E_region:JP-27_type:landmark&title=%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%9B%BD%E4%B8%80%E5%AE%AE%E3%80%81%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E5%A4%A7%E9%B3%A5%E5%A4%A7%E7%A4%BE 位置]

総社一宮以下

  • 総社:五社総社 (大阪府和泉市府中町)[7] - 泉井上神社[[[:テンプレート:座標URL]]34_29_13.46_N_135_25_39.53_E_region:JP-27_type:landmark&title=%E6%B3%89%E4%BA%95%E4%B8%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88%E5%A2%83%E5%86%85%E3%81%AB%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%9B%BD%E7%B7%8F%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E4%BA%94%E7%A4%BE%E7%B7%8F%E7%A4%BE%EF%BC%89 位置])境内。国府そばにあり、五宮までの神が祀られている
  • 一宮:大鳥大社 (大阪府堺市西区鳳北町)[7]
  • 二宮:泉穴師神社 (大阪府泉大津市豊中町、[[[:テンプレート:座標URL]]34_29_47.57_N_135_25_11.19_E_region:JP-27_type:landmark&title=%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%9B%BD%E4%BA%8C%E5%AE%AE%EF%BC%9A%E6%B3%89%E7%A9%B4%E5%B8%AB%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置][7]
  • 三宮:聖神社 (大阪府和泉市王子町、[[[:テンプレート:座標URL]]34_30_4.27_N_135_26_48.98_E_region:JP-27_type:landmark&title=%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%9B%BD%E4%B8%89%E5%AE%AE%EF%BC%9A%E8%81%96%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置][7]
  • 四宮:積川神社 (大阪府岸和田市積川町、[[[:テンプレート:座標URL]]34_25_30.12_N_135_26_22.34_E_region:JP-27_type:landmark&title=%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%9B%BD%E5%9B%9B%E5%AE%AE%EF%BC%9A%E7%A9%8D%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置][7]
  • 五宮:日根神社 (大阪府泉佐野市日根野、[[[:テンプレート:座標URL]]34_22_25.36_N_135_20_37.01_E_region:JP-27_type:landmark&title=%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%9B%BD%E4%BA%94%E5%AE%AE%EF%BC%9A%E6%97%A5%E6%A0%B9%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置][7] - 1501年の文書には四宮と記されている。

守護所

国府のそばにあったが、室町時代に移った。

安国寺利生塔

  • 安国寺 - 大阪府堺市家原寺町にあった。
  • 利生塔 - 久米田寺 (大阪府岸和田市池尻町久米田寺)

城郭

地域

和泉国内において、北部は泉北(せんぼく)、南部は泉南(せんなん)と呼ばれる。

明治期の改廃

  • 明治4年(1871年)9月、摂津国住吉郡の大和川以南の部分を大鳥郡への編入
  • 明治29年(1896年)4月1日に大鳥郡・和泉郡を泉北郡に統合
  • 明治29年(1896年)4月1日に南郡・日根郡を泉南郡に統合

現在の行政区分

※注意

泉北

ファイル:NintokuTomb.jpg
泉北地域には、仁徳天皇陵がある。

旧大鳥郡

旧和泉郡


泉南

ファイル:Kansai closeup.jpg
泉南地域には、日本の主要空港のひとつである関西国際空港がある。

旧南郡

旧日根郡

※現在では、山滝地区も含めた岸和田市以南を泉南と称することが多い。

人物

国司

テンプレート:節stub 和泉守

守護

鎌倉幕府

室町幕府

大名

戦国時代

織豊期

江戸時代の藩

  • 豊臣秀頼直轄領(摂津・河内・和泉65万7千石、1600年-1615年)→天領
  • 岸和田藩:小出家(3万石→5万石、1600年-1619年)→松平〔松井〕家(5万石→6万石→5万石、1619年-1640年)→岡部家(6万石→5万3千石、1640年~1871年)
  • 伯太藩(大庭寺藩):渡辺家(13,500石、1698年-1871年)
  • 陶器藩:小出家(1万石、1604年-1696年)→廃藩(断絶)
  • 谷川藩:桑山家(1万石、1606年-1609年)→廃藩・所領は御所藩に編入

1870年明治3年)に近江三上藩知事であった遠藤胤城が陣屋を日根郡吉見村に移したことで吉見藩が立藩したが、翌年の廃藩置県により廃藩。

武家官位としての和泉守

江戸時代以前

江戸時代

合戦

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:令制国一覧 テンプレート:畿内五国の郡

テンプレート:Navbox
  1. 『先代旧事本紀』国造本紀によればこれより先の715年霊亀元年)茅野監(ちののげん)が茅渟宮に置かれたという。
  2. 独立行政法人文化財研究所・奈良文化財研究所『平城宮木簡 六 解説』、2004年、346頁、木簡番号10520
  3. 「角川日本地名大辞典」では堺県に移管とあるが、「旧高旧領取調帳」では岸和田県と記載されている。
  4. 『和名類聚抄 20巻』(国立国会図書館より)12コマ参照。
  5. 『拾芥抄 3巻』(国立国会図書館より)52コマ参照。
  6. 『節用集 易林本』(近代デジタルライブラリーより)136コマ。
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 『日本中世国家と諸国一宮制』(2009年)索引p. 1。