ギャグ漫画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月30日 (水) 18:44時点における240f:11:5ebf:1:55be:7516:cc5:e584 (トーク)による版 (不条理ギャグの台頭)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar with collapsible lists

ギャグ漫画(ギャグまんが)は、読者を笑わせるギャグ描写を中心として描かれる日本の漫画のこと。コメディ漫画と同一視されてもいるが、現代日本においてコメディはほとんどが健全な笑いのイメージで使われ、またギャグは必ずしも笑顔(心の中だけでも)に誘導することは目的としていない。

歴史

「ポンチ絵」と呼ばれてきた明治期から、漫画という語が定着するようになった大正期の半ばから昭和に入って以降、長く漫画とは政治や世相を風刺して笑えるものという位置付けであった。大人漫画においても子供漫画においても、ギャグのある漫画と断るまでもなく、漫画にとって笑いは不可分な要素であり、笑いのない漫画は存在しなかったのである。

ところが、子供向け漫画において、1960年代の後半頃より笑いの要素をなくした劇画が登場。同時期に赤塚不二夫の『おそ松くん』など少年誌では笑いに特化した漫画が人気を呼ぶようになった。こうして、1960年代後半から1970年代初めにかけて、漫画が笑いの要素のない劇画とギャグ専門のギャグ漫画に分化。ギャグ漫画というジャンルが成立した。

それまでの漫画の主流であり、依然として笑いと不可分でユーモアやナンセンスの要素を強く持った大人漫画は、青少年向けのストーリー漫画とギャグ漫画に食われる形で、1970年文藝春秋の大人漫画誌『漫画読本』が休刊するなどジャンル自体が衰退していった。

コンピュータゲームのギャグ漫画化

ゲームの解説書や攻略本、及びゲーム雑誌においてコンピュータゲームをギャグ漫画化したものが載せられることがあった。またホビーメーカーと関わりの強い小学館の月刊コロコロコミック別冊コロコロコミックにおいて、コンピュータゲームを原作としたギャグ漫画が掲載されている。

エニックス1990年から2006年において自社・他社のゲームを原作としたアンソロジー形式の4コママンガ劇場を発刊していた。4コママンガ劇場を描いていた漫画家がその後系列雑誌でギャグ漫画家として活躍している(柴田亜美の『南国少年パプワくん』や衛藤ヒロユキの『魔法陣グルグル』など)。またエニックスは月刊少年ギャグ王において4コママンガ劇場を描いていた漫画家を多数起用した。その後、エニックス系の雑誌ではギャグを受け入れる下地が出来ることとなり、金田一蓮十郎木村太彦などの漫画家を輩出したり、くぼたまことなどの他誌で活動していた作家が連載を持ったりした。

不条理ギャグの台頭

不条理ギャグとは、読者にとって不条理で理解しがたいシュールな展開が起こるギャグを指す。何でもありなキャラクター、関係ないセリフ、脈絡の無い展開、起承転結無視、ツッコミ不在などが使われる。

有名な作品として、

などがある。

インターネット

インターネットの普及によって自サイト・漫画投稿サイト・ネタ絵投稿サイト・絵投稿サイト・動画投稿サイトなどでのアマチュアによるギャグ漫画作品の発表が増えている。プロの作品と比べ、2ch原作やパロディー、混沌としたものなどインディーズ的なものが多い。高津カリノ(現在ヤングガンガンに連載)やちょぼらうにょぽみ(現在まんがぱれっとLiteに連載)などのインターネット上でギャグ漫画を公開し人気を博していたアマチュア漫画家が漫画雑誌に連載するようになるケースが増えてきている。

また、出版社の運営するサイトでのギャグ漫画連載が出始めている。例えばガンガンONLINEに連載中の『男子高校生の日常』(山内泰延)や月刊少年シリウスのWeb版に連載中の『魔女っ娘つくねちゃんWEB』(まがりひろあき)などがこれである。

内容

パロディ・ナンセンス・風刺言葉遊びあるあるネタ下ネタブラックジョーク、現実には有り得ない不条理性を提示して笑わせる不条理ギャグなど、様々な笑いのパターンがある。それに加えて、時事性の強いネタ等を扱うことが多いので、時代とともに風化しがちであり、その時代の風俗を知る民俗資料ともなりうる。

絵柄は、写実的なものよりもデフォルメの強いコミカルなものになる傾向があるが、ストーリー漫画同様の絵柄の作品も多い。多くの作品ではストーリー性は薄く、連載作品でもストーリーの連続性はないものが比較的多い。同じ読者の笑いを誘う漫画であっても、キャラ設定の整合性やストーリーの連続性・重要性にも重点を置いている漫画は「コメディ漫画」と称されることが多く、ギャグ漫画と重なりあう部分は大きいものの、ストーリー漫画とも重なる部分もあり、その概念はギャグ漫画よりも広めである。ギャグ漫画においては、ストーリー漫画よりも「定番のパターン」を踏襲しないこと、漫画家自身が過去に存在したギャグとは違う新しいものを創造し続けることに価値が置かれる。このような作業を長期間に亘って続けることは、精神に多大な負担が掛かることは想像に難くない。このためかギャグ漫画家は、山上たつひこ江口寿史、或いは小林よしのりのように活動の場を他に移したり、デビューからすぐにヒット作を送り出しながら漫画家を続けられなくなる例も多い。

近年においては、ひとつの作品の中でシリアスな描写とコミカルな描写の振れ幅が大きく、一概にギャグ漫画ともストーリー漫画とも括ることができないノンジャンル的な作品も増えつつある。

ギャグ漫画家

テンプレート:独自研究 主にギャグ漫画を執筆している漫画家や、代表作にギャグ漫画が含まれる漫画家を生年順に挙げる。

1890年代生

1900年代生

1920年年代生

1930年代生

1940年代生

1950年代生

1960年代生

1970年代生

1980年代生

生年不詳

参考資料

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 西武ドーム移動支局 赤塚さん追悼の電光メッセージ /東京
  • 山上たつひこ選集を監修・江口寿史 長編ギャグ漫画、魅力全開
  • 3.0 3.1 3.2 Yahoo!動画、吉田戦車や榎本俊二などギャグ漫画家4人の座談会などを配信
  • 憂楽帳:夜更けのため息
  • 読売新聞 都民版』2008年11月4日朝刊
  • 人気ギャグ漫画家・うすた京介に聞く「ピューと吹く!ジャガー」
  • 孤高のギャグ漫画家・漫画太郎の20周年DVDがキャンギャル募集
  • 8.0 8.1 8.2 8.3 【ニコニコ生放送】ギャグ漫画家だらけの大喜利バトル 第二弾
  • 富山ライトレール