1985年の日本シリーズ
テンプレート:Infobox プロ野球日本シリーズ 1985年の日本シリーズ(1985ねんのにっぽんシリーズ、1985ねんのにほんシリーズ)は、1985年10月26日から11月2日まで行われたセ・リーグ優勝チームの阪神タイガースと、パ・リーグ優勝チームの西武ライオンズによる日本プロ野球の日本選手権シリーズである。
目次
戦評
1983年以来2年ぶり3度目(西鉄時代を除く)の出場となる広岡達朗監督率いる西武ライオンズと1964年以来実に21年ぶり3度目の出場となった吉田義男監督率いる阪神タイガースの対決は、阪神が4勝2敗で球団史上初の日本一。
打撃三冠王のランディ・バースを先頭に真弓明信、掛布雅之、岡田彰布らの猛打でペナントを勝ち取った阪神を、この年防御率1位の工藤公康を始め東尾修、松沼博久、高橋直樹、渡辺久信の西武投手陣がどう抑えるかが注目された。ただ西武は当時新外国人だった郭泰源をヒジ痛で欠くという不安を抱えていた。
この年から日本シリーズにも指名打者制を採用することになり、阪神はロッテ在籍時の1974年にシリーズMVPを獲得した弘田澄男を2番指名打者に入れるオーダーを組んだ。なお、このときは指名打者制を隔年で採用することとなっていたが、全試合不採用だった翌年を経て、1987年以降はパ・リーグ主催試合のみ毎年採用する方式に変更された。このため、指名打者が全試合で採用された唯一の日本シリーズとなっている。
阪神はこの年の8月12日、当時球団社長だった中埜肇が日本航空123便墜落事故の犠牲となった。このためチームにとっては「球団社長の墓前に捧げた日本一」となった。
試合結果
第1戦
10月26日 西武 有料入場者数 32463人
テンプレート:Linescore
西武の先発は松沼博久。シリーズ第1戦の先発は1982年、1983年に続き3度目。一方の阪神は2年目の池田親興。
両軍無得点のまま試合は8回表へ。この回、先頭の真弓が右翼へ二塁打を放ち、続く弘田がバントを警戒した西武内野陣の前進守備を突いて1、2塁間を破る安打を放ち無死1、3塁。ここで西武は先発の松沼博に代わり工藤を登板させるが、続くバースが左翼スタンド最前列に入る本塁打を放ち3点を先制。一方の西武は、池田に試合後「今日に限って言えば(この年セ・リーグ最下位の)ヤクルトの方が恐かったですね」と言われてしまうほど、西武らしくない淡泊な攻めを繰り返し、池田に史上6人目となるシリーズ初登板初完封を許した。
第2戦
10月27日 西武 有料入場者数32593人
テンプレート:Linescore
西武の先発は高橋直樹。一方の阪神はリチャード・ゲイル。ゲイルは1980年のワールドシリーズでも2度先発の経験を持つ。
西武は3回裏に石毛宏典のソロ本塁打で先制するが、その後の1死満塁の好機で片平晋作が併殺打に倒れ追加点ならず。すると4回表、これまで高橋に完全に抑えられていた阪神は先頭の真弓が三塁手秋山幸二の悪送球で出塁、1死後またもバースが左中間スタンドにぎりぎりで入る2点本塁打で逆転。1点を追う西武は7回裏、秋山の安打と盗塁などで1死1、3塁の好機を作ると、辻発彦が1塁方向へスクイズを敢行。しかし1塁手のバースが素早いダッシュとスローイングで秋山を本塁封殺。阪神はゲイルが7回を投げ、8回に福間納、9回は中西清起のリレーで1点差を守り切った。
第3戦
10月29日 甲子園 有料入場者数51355人
テンプレート:Linescore
舞台を甲子園に移して行われた第3戦の先発は阪神が中田良弘、西武は第1戦の雪辱を期す工藤。有料入場者数51,355人はシリーズ新記録。
西武は2回表、1死2塁から岡村隆則が右翼線に運ぶ3塁打で先制、続く辻の中前打、石毛の2ラン本塁打でこの回4点。阪神は3回裏、1死1、2塁でバースが右翼ラッキーゾーンに入る3点本塁打で1点差に追い上げるが、4回表に西武は岡村のソロ本塁打で突き放し、さらに8回にも辻の2塁打で3点差とした。阪神は9回裏、途中出場の嶋田宗彦が箕島高校の先輩である東尾から史上初の新人初打席ソロ本塁打を放つが、東尾は後続を抑え逃げ切った。
西武が伏兵岡村の活躍で初勝利を挙げたが、工藤がまたしてもバースに本塁打を打たれ期待を裏切った。1958年の中西太以来となるシリーズ3試合連続本塁打を放ったバース(シリーズ初戦からの3試合連続本塁打は2010年終了時点でバースのみ)の活躍に、広岡監督もインタビューで「あの怪物はアメリカに帰ってもらいたいですね」と言うしかなかった。
第4戦
10月30日 甲子園 入場者51554人(日本シリーズ史上最多入場者数) テンプレート:Linescore
阪神の先発はこの年5勝の伊藤宏光、西武は松沼博。阪神はここまで無安打の佐野仙好に代わり、長崎啓二を6番左翼に起用。有料入場者数は前日を上回る51,554人(かつての甲子園の収容量を上回る58,000人以上の収容力のある球場が誕生しない限り、この記録の更新はない)。
伊藤に5回まで2安打に抑えられていた西武は6回表、2死から田尾安志が2塁打で出塁すると、4番のスティーブが2点本塁打を放ち先制。すぐさまその裏に阪神が、真弓のレフトスタンドへのソロ本塁打で1点差とすると、8回裏には相手失策と盗塁で3塁に進んだ吉竹春樹を弘田が中堅への犠飛で返し同点とする。しかし9回表、西武は広橋公寿を2塁に置いて、途中出場の西岡良洋が福間から左翼ラッキーゾーンに2ランを放ち勝ち越し。西武は永射保がバース、掛布を完璧に抑え、最後は東尾が締めて2勝2敗のタイに持ち込んだ。
第5戦
10月31日 甲子園 入場者51430人 テンプレート:Linescore
先発は阪神が第1戦完封の池田、一方の西武はこの年わずか3勝の小野和幸。前日の伊藤先発に「捨てゲームのつもりか」と怒った広岡監督だったが、この大事な5戦目に小野を出すあたりに、郭不在の苦しい台所事情が見え隠れする。
その小野は立ち上がりから捕まり、1死1、2塁からここまで不振だった掛布がバックスクリーンに3点本塁打を放ち先制。なおも長崎に四球を与えた所で小野は27球で降板、広岡監督の期待を裏切った。代わった石井毅から続く平田勝男が中前適時打を放ち4-0に。しかし池田も本調子ではなく、2回に大田卓司にソロ本塁打を浴び、さらに3回にはスティーブに適時打を打たれ4回途中で降板。だがリリーフした福間が1死満塁のピンチの場面、第4戦で決勝2ランを打たれた西岡を遊ゴロ併殺打で切り抜け雪辱を果たす。阪神は5回に長崎がライトスタンドへの2点本塁打を放ち突き放し、さらに7回には吉竹の犠飛で7-2とした。5点リードの阪神は8回から中西を登板させる盤石の継投でゲームセット。ロングリリーフの2番手福間が勝ち投手。
前日にはわずか3安打に抑えられた打線がこの試合10安打とついに爆発、不振の掛布と岡田が復調してきた阪神が初の日本一に王手をかけた。
第6戦
11月2日 西武 入場者32371人 テンプレート:Linescore
追いつめられた西武の先発は高橋、阪神はゲイルと、第2戦と同じ顔合わせ。
1回表、阪神は2死からバースが四球、掛布が左前安打、岡田が投手強襲内野安打で満塁とすると長崎が右翼席に満塁本塁打を放ち4点を先制。西武はその裏に石毛が本塁打を放ち1点を返すが、2回表に阪神は真弓がレフトスタンドへソロ本塁打で突き放す。5回に掛布の右犠飛、7回にはバースが永射から右前適時打を放ちリードを広げた阪神は、9回に掛布が渡辺久からレフトスタンドへトドメの2ランを放ち勝負あり。この時、普段はホームランを打ったときは黙々とベースを1周する掛布が3塁を回ったところで右手を天に突き上げてナンバーワンを誇示するポーズをとる印象的なシーンがあった。ゲイルは西武打線を7安打3失点に抑え、最後は伊東勤を投ゴロに仕留め完投、ここに阪神の初の日本一が決定した。
阪神が初の悲願となる日本一で「阪神フィーバー」に沸きあがった1985年を締めくくった一方、西武の広岡監督は本シリーズ終了後に辞任した。
表彰選手
- 最高殊勲選手賞:ランディ・バース(阪神)
- 打率.368(19打数7安打)、3本塁打、8打点でシリーズ二冠王。第1戦から3試合連続本塁打。シーズン三冠王の力を存分に発揮した。
- 敢闘賞:石毛宏典(西武)
- 打率.185(27打数5安打)、3本塁打、5打点。低打率ながらも3本塁打をマークし、孤軍奮闘。
- 優秀選手賞:真弓明信(阪神)
- 打率.375(24打数9安打)、2本塁打、2打点でシリーズ首位打者。第1戦で松沼博から史上初のシリーズ初戦初回表初球安打[1]をマーク。日本一を決めた第6戦で中押しの本塁打。
- 優秀選手賞:長崎啓二(阪神)
- 打率.222(9打数2安打)、2本塁打、6打点。第5戦と第6戦で2試合連続本塁打。第6戦では日本一を決定付ける先制の満塁本塁打を放つ。
- 優秀選手賞:リチャード・ゲイル(阪神)
- 2試合に先発登板し、2勝0敗、防御率2.25(投球回数16、自責点は4)。日本一を決めた第6戦では完投勝利を挙げ、胴上げ投手。
テレビ・ラジオ中継
テレビ中継
- 第1戦:10月26日(土)
- 第2戦:10月27日(日)
- 第3戦:10月29日(火)
- 第4戦:10月30日(水)
- 毎日放送テンプレート:Smaller≪JNN系列≫
- 朝日放送テンプレート:Smaller≪ANN系列≫
- 第5戦:10月31日(木)
-
- サンテレビ[2]
- 第6戦:11月2日(土)
- TBSテレビ≪JNN系列≫
- 実況:石川顕 解説:田淵幸一、張本勲 ゲスト解説:衣笠祥雄
※なお、第7戦はTBSテレビで中継される予定だった。
※第2戦の行われた10月27日(日曜日)。フジテレビ系の通常は競馬中継だが、シリーズ中継を優先したため生中継されず、試合終了後に録画ダイジェストを放送。ちなみにこの日のメインは天皇賞(秋)。
ラジオ中継
- 第1戦:10月26日(土)
- 第2戦:10月27日(日)
- 第3戦:10月29日(火)
- 第4戦:10月30日(水)
- NHKラジオ第1 実況:島村俊治 解説:川上哲治 ゲスト解説:梨田昌孝
- ABCラジオ(NRNテンプレート:Smaller)
- 第5戦:10月31日(木)
- 第6戦:11月2日(土)
- TBSラジオ(JRN) 実況:渡辺謙太郎 解説:小林繁、田宮謙次郎
- 文化放送 解説:森昌彦
- ニッポン放送(NRN) 実況:瀬戸将男 解説:関根潤三 ゲスト解説:レオン・リー(大洋、翌年からヤクルト) リポーター:森中千香良
- ラジオ大阪 解説:辻佳紀
- ラジオ関西ほか(ラジオ日本テンプレート:Smaller) 解説:有本義明
関連項目
脚注
- ↑ 記録は左翼線への二塁打。後に2002年に松井稼頭央(当時西武、現:楽天)が対巨人第1戦(東京ドーム)で上原浩治(現:ボストン・レッドソックス)からマークしている(記録はセンター前ヒット)。
- ↑ 2.0 2.1 独立UHF放送局が日本シリーズの中継放映権を得たのは初めてであり、独立UHF局制作による日本シリーズ中継はそれから25年後の2010年(ロッテVS中日)の第5戦を千葉テレビ放送(チバテレ)が地上波独占中継を決めた。
(1970年、2003年、2005年、2006年、2007年、2010年にはTXN系列からのネット受けの形で中京圏・近畿圏の独立UHF放送局各局に中継された(2010年はサンテレビを除く)。なお1970年のそれは、まだTXNが確立されておらず、東京12チャンネルが独立局であったため、第4試合を当時系列局に準ずる取引関係があったサンテレビと近畿放送にネットを行った)