佐野仙好
テンプレート:Infobox baseball player 佐野 仙好(さの のりよし、1951年8月27日 - )は、群馬県高崎市出身の元プロ野球選手(外野手)。現在は、阪神タイガースの統括スカウトの役を担っている。[1]
愛称は名前を音読みした「センコー」。
来歴・人物
前橋工業高校ではテンプレート:By、2年の時に三塁手として夏の甲子園に出場。2回戦(初戦)で智辯学園の上田容三投手に完封を喫する。3年の夏は北関東大会準決勝に進出するが、宇都宮学園に敗れる。高校同期に柚木秀夫投手、片貝義明捕手がいた。
卒業後は中央大学へ進学、東都大学リーグでは3度優勝。同期入学の藤波行雄と共に1年生の春季リーグからレギュラーとして出場し、在学中リーグ全試合出場を果たす。テンプレート:By秋季リーグでは、リーグ4人目の1年生での首位打者になった。テンプレート:Byの全日本大学野球選手権大会ではエース田村政雄を擁し、決勝で愛知学院大を降し優勝を飾る。同年の第2回日米大学野球選手権大会日本代表に選出された。リーグ通算99試合出場、350打数99安打、打率.283、7本塁打、39打点。ベストナイン2回。1973年のドラフト1位で阪神タイガースに入団。
プロ入り当初は同期入団の掛布雅之と三塁手のレギュラーを争ったが、佐野はレギュラー争いに敗れ、テンプレート:Byから外野手に転向した。このライバル関係は佐野の現役活動の基本トーンとなる。
レギュラーに定着してからは勝負強い打撃を見せ、テンプレート:Byには制定初年度の最多勝利打点(15)のタイトルを獲得した。テンプレート:Byのチームの優勝の際には6番・レフトとして活躍し、5月20日の対読売ジャイアンツ戦では5点ビハインドの場面で槙原寛己から代打満塁本塁打を放ち、逆転勝利に貢献した。そして、10月16日の対ヤクルトスワローズ戦では優勝を決定付ける同点犠飛を放った。
佐野は、テンプレート:Byの引退に際して記者に野球生活の総括を求められると掛布の名を挙げ「あいつのおかげでここまでやれた。あいつに負けたくないという気持ちがあったから必死になれた。あいつのおかげ」と言うのに終始している程である。
テンプレート:Byに引退した後は守備・走塁、打撃コーチ等を歴任し、1998年からは編成部スカウト(関東担当)として吉野誠、狩野恵輔らを担当している。
川崎での負傷とルール改正
1977年4月29日、川崎球場での対大洋ホエールズ戦[2]、阪神が7-6とリードした9回裏1死1塁、左翼手の佐野は、大洋の清水透が打った大飛球をフェンスに激突しながらも好捕したが、コンクリートが剥き出しだった当時の川崎球場のフェンスで頭部を強打したために、ボールを捕球したままうずくまり、そのまま気を失った。頭蓋骨陥没骨折だった。
佐野の状態がただならぬこと(白目をむいたまま口から血の泡を吹いてけいれんしていたとのこと)を察知した左翼線審の田中俊幸は捕球を確認してアウトを宣告し、担架を要請した。中堅手・池辺巌も外野から同様の合図をしたため、(重傷者が出たのだから当然ボールデッドになるものと思っていた)選手・コーチが佐野に駆け寄った。その間に、内野に残った一塁走者の野口善男がベンチの指示を受けタッチアップ、場内が騒然とする中をほぼ全力で駆け抜けて本塁に生還した。(タイムが掛けられていないことをいいことに野口が目ざとく隙をうかがったともされているが、これは大きな誤りである)。記録上は1死1塁から清水の左翼への犠牲フライとなり、清水に打点、野口に得点が記録された。これは一塁走者が生還した犠飛として唯一の事例である。試合は7-7の同点となった。
監督・吉田義男は「突発事故の発生によりタイムが宣告されるケースだから得点は認められない」「他の審判団を呼び寄せたり、救急車を要請した時点でボールデッドではないか」と田中に抗議したが、審判団は「守備側プレーヤーの負傷ではプレー中にタイムを宣告することができない」として抗議を退けた。結局、吉田は提訴試合とすることを条件に試合再開に応じ、試合は時間切れのため7-7の引き分けに終わった。
提訴を受けたリーグは5月12日に考査委員会を開き、「この件は規則に定められた突発事故に当たらない」として、阪神の提訴は取り下げられた。
- 公認野球規則5.10 (c) には「突発事故によりプレーヤーがプレイできなくなるか、あるいは審判員がその職務を果たせなくなった場合(球審は"タイム"を宣告しなければならない)」とある。しかし同時に、同5.10 (h) に「審判員はプレイの進行中に、"タイム"を宣告してはならない。ただし、本条 (b) 項、 または (c) 項の〔付記〕に該当するときは、この限りではない」となっている。
- (b) 項はナイトゲームにおける照明の故障に関するものである。(c) 項の〔付記〕は「プレイングフィールド外への本塁打、または死球の場合のように、一個またはそれ以上の安全進塁権が認められた場合、走者が不慮の事故のために、その安全進塁権を行使することが出来なくなったときは、その場から控えのプレーヤーに代走させる事ができる」という、攻撃側の突発事故を想定したものとなっている。
- つまり野球規則上では、佐野の負傷のような守備側の突発事故は、審判がタイムをかけられる状況には当たらず、タイムを宣告しなかったのは規則にのっとった正しい処置だった、と結論づけられた。
なお、上記の考査委員会と同日に両リーグの実行委員会が開かれ、この事故を教訓としてセントラル・リーグ及びパシフィック・リーグは、全12球団の本拠地球場のフェンスにラバーを張るように指示し、以後全ての球場にラバーが張られるようになった。また、佐野の事故を受けて8月1日に日本野球規則委員会が開かれ、選手の生命にかかわる負傷が生じた場合は、審判員はタイムを宣告できるとする条文が細則に追加された。
詳細情報
年度別打撃成績
テンプレート:By2 | 阪神 | 61 | 152 | 143 | 9 | 34 | 3 | 1 | 2 | 45 | 11 | 0 | 0 | 0 | 1 | 8 | 0 | 0 | 25 | 4 | .238 | .276 | .315 | .591 |
テンプレート:By2 | 82 | 198 | 179 | 10 | 36 | 7 | 0 | 6 | 61 | 16 | 0 | 2 | 0 | 2 | 16 | 4 | 1 | 36 | 8 | .201 | .268 | .341 | .608 | |
テンプレート:By2 | 71 | 126 | 112 | 12 | 27 | 4 | 0 | 4 | 43 | 11 | 1 | 0 | 0 | 2 | 11 | 1 | 1 | 20 | 2 | .241 | .310 | .384 | .693 | |
テンプレート:By2 | 67 | 228 | 203 | 23 | 62 | 9 | 0 | 8 | 95 | 21 | 2 | 1 | 1 | 0 | 22 | 2 | 2 | 36 | 9 | .305 | .379 | .468 | .847 | |
テンプレート:By2 | 104 | 323 | 288 | 22 | 65 | 14 | 1 | 8 | 105 | 34 | 0 | 2 | 3 | 3 | 27 | 2 | 2 | 32 | 12 | .226 | .294 | .365 | .658 | |
テンプレート:By2 | 123 | 447 | 413 | 42 | 124 | 18 | 4 | 10 | 180 | 52 | 2 | 3 | 1 | 1 | 31 | 2 | 1 | 41 | 9 | .300 | .350 | .436 | .786 | |
テンプレート:By2 | 129 | 519 | 462 | 52 | 124 | 18 | 2 | 15 | 191 | 58 | 6 | 8 | 1 | 6 | 49 | 4 | 1 | 41 | 7 | .268 | .336 | .413 | .749 | |
テンプレート:By2 | 127 | 508 | 466 | 59 | 138 | 14 | 0 | 11 | 185 | 48 | 5 | 7 | 6 | 4 | 31 | 2 | 1 | 29 | 6 | .296 | .339 | .397 | .736 | |
テンプレート:By2 | 130 | 542 | 495 | 56 | 134 | 13 | 2 | 15 | 196 | 65 | 10 | 1 | 5 | 8 | 32 | 3 | 2 | 49 | 10 | .271 | .313 | .396 | .709 | |
テンプレート:By2 | 130 | 542 | 495 | 51 | 138 | 21 | 0 | 13 | 198 | 64 | 8 | 8 | 2 | 6 | 35 | 2 | 4 | 33 | 10 | .279 | .328 | .400 | .728 | |
テンプレート:By2 | 125 | 517 | 475 | 61 | 145 | 17 | 1 | 15 | 209 | 50 | 7 | 3 | 1 | 7 | 33 | 2 | 1 | 32 | 16 | .305 | .347 | .440 | .787 | |
テンプレート:By2 | 120 | 413 | 375 | 38 | 108 | 18 | 1 | 13 | 167 | 60 | 1 | 0 | 1 | 9 | 26 | 0 | 2 | 27 | 9 | .288 | .330 | .445 | .775 | |
テンプレート:By2 | 107 | 361 | 332 | 36 | 89 | 10 | 1 | 14 | 143 | 35 | 1 | 1 | 1 | 3 | 24 | 4 | 1 | 21 | 10 | .268 | .317 | .431 | .747 | |
テンプレート:By2 | 100 | 316 | 300 | 20 | 72 | 5 | 0 | 10 | 107 | 33 | 2 | 0 | 0 | 1 | 15 | 0 | 0 | 29 | 11 | .240 | .275 | .357 | .632 | |
テンプレート:By2 | 54 | 70 | 65 | 0 | 16 | 0 | 0 | 0 | 16 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 2 | 0 | 10 | 1 | .246 | .300 | .246 | .546 | |
テンプレート:By2 | 19 | 24 | 23 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | .174 | .208 | .174 | .382 | |
通算:16年 | 1549 | 5286 | 4826 | 491 | 1316 | 171 | 13 | 144 | 1945 | 564 | 45 | 36 | 22 | 53 | 366 | 30 | 19 | 452 | 124 | .273 | .323 | .403 | .726 |
---|
- 各年度の太字はリーグ最高
タイトル
- 最多勝利打点:1回 (1981年)
記録
- 初記録
- 初出場:1974年4月28日、対広島東洋カープ4回戦(阪神甲子園球場)、8回裏に後藤和昭の代打として出場
- 初打席・初安打:同上、8回裏に横山小次郎から
- 初先発出場:1974年5月1日、対中日ドラゴンズ5回戦(中日スタヂアム)、7番・一塁手として先発出場
- 初打点:同上、2回表に星野秀孝から
- 初本塁打:1974年6月25日、対ヤクルトスワローズ11回戦(阪神甲子園球場)、3回裏に松岡弘から左越決勝ソロ
- 節目の記録
- 1000試合出場:1983年9月17日、対広島東洋カープ20回戦(阪神甲子園球場)、3番・左翼手として先発出場 ※史上239人目
- 100本塁打:1984年7月16日、対広島東洋カープ16回戦(広島市民球場)、8回表に白武佳久からソロ ※史上133人目
- 1000本安打:1984年8月22日、対中日ドラゴンズ19回戦(ナゴヤ球場)、1回表に都裕次郎から ※史上136人目
- 1500試合出場:1988年6月13日、対読売ジャイアンツ9回戦(阪神甲子園球場)、9回裏に金森栄時の代打として出場 ※史上87人目
背番号
- 9 (1974年 - 1989年)
- 86 (1990年、1994年 - 1997年)
出典
関連項目
外部リンク
テンプレート:阪神タイガース1973年ドラフト指名選手- ↑ 小豆畑(西濃運輸)阪神入団 4位指名「レギュラー狙う」 岐阜新聞 2012年11月20日11:25配信 2013年2月6日閲覧
- ↑ この試合はデーゲームであったが、テレビ神奈川が収録撮影を行なっており、佐野負傷の一部始終は夜間にテレビ放映された。