杉浦忠
テンプレート:Infobox baseball player 杉浦 忠(すぎうら ただし、1935年9月17日 - 2001年11月11日)は、愛知県出身のプロ野球選手・野球指導者・監督、野球解説者。
目次
経歴
プロ入り前
挙母高校(現在の豊田西高校)から立教大学へ入学。大学では同期の長嶋茂雄・本屋敷錦吾と3人で「立教三羽ガラス」と呼ばれた。高校時代は無名の速球投手[1]。
1年春からマウンドに立ち[1]、もともとオーバースロー投手であったが、大学2年の時に肩を故障してサイドスロー(アンダースローと呼ばれることなどもある)に転向した。このため、その投球フォームは横から投げつつも肘から先の使い方が上から投げていた頃そのままであり、ボールに独特の回転と切れを与えた。加えて天性の関節の柔らかさ(特に股関節)がサイドスロー投法にはまり、流れるようなフォームから威力抜群の速球を生む要因となった。「手首を立てたアンダースロー」といわれたフォーム(ベンチからでも手首をスナップさせる「ピシッ」という音が聞こえたという)は当時シーズン30勝を挙げた巨人の大友工を手本にしたといわれている。東京六大学リーグ通算36勝(立教OBとして最多)12敗、防御率1.19、233奪三振、ベストナイン2回。勝利の大半を占める28勝は、フォーム変更後の2年間で挙げたものである。
テンプレート:By春、秋季リーグ連覇に貢献し[1]、秋の早大戦では森徹、木次文夫らの強力打線を抑え、ノーヒットノーランを達成した。同年の全日本大学野球選手権大会でも、決勝で興津達雄らのいた専大を降し優勝。テンプレート:要出典
現役時代
テンプレート:Byに南海ホークスに入団。入団に際しては、南海の主力で大学の先輩でもある大沢昌芳(啓二)から少なからぬ額の栄養費を長嶋と共に受け取っていたが、南海監督の山本(鶴岡)一人に「僕がそんな男に見えますか?」と啖呵を切ったというエピソードと共に、翻意して巨人入りした長嶋に対し義理堅く南海入りした杉浦との対比が未だに語り草になっている(長嶋の翻意は家族が懐柔されたためともいわれる。また長嶋はプロ入り後、立教時代に受け取った栄養費と同額の金を返還している)。
入団後は新人ながら開幕投手を務め、東映を相手に勝利投手となる[2]。下手から浮き上がる速球と大きく横に曲がるカーブでプロの打者を手玉に取り[1]、1年目は27勝を挙げて新人王を獲得。鶴岡から「これでやっと西鉄を叩くことができる」と喜ばせた[1]。2年目のテンプレート:Byは38勝してわずか4敗(勝率9割5厘)という成績で南海のリーグ優勝に貢献し、シーズンMVPとなる(投手5冠)。同年の54回2/3連続無失点はパ・リーグ記録[1]。迎えた日本シリーズでは巨人相手に第1戦から第4戦まで血豆をおして4連投し、4連勝の大活躍で南海を初の日本一に導き、シリーズMVPに輝いた。このとき記者に囲まれた杉浦は「ひとりになったら、嬉しさがこみ上げてくるでしょう」と言ったつもりだったが「ひとりになって泣きたい」という言葉がひとり歩きしたと、自叙伝「僕の愛した野球」で明かしている。
同僚だった宅和本司は「杉やんの投球を見た時に『上には上がいたと』と愕然とした。ピッチングの哲学にしても、ボール一つ無駄にしない。だから私の知る限り、杉やんが敬遠したのを見たことがない。四球を嫌って、いかに最少投球数でアウトを重ねるかを考えた。阪急の山田久志も素晴らしいアンダースローだったがタイプが違った。杉やんは下から投げるんだが、手首が立って上から投げる軌道を描く。西鉄戦は杉浦と稲尾和久のエース対決になるわけだが、私がブルペンに行こうと思ったら、親分(鶴岡)に『お前はベンチでジッとしとけ』と止められた。今日はリリーフはいらんということだろう。それほど信頼されていた。38勝した2年目なんていつ負けるんだろうと思って見ていた。もうあんなピッチャーは出てこない。」と語っている。[3]
その後もエースとして活躍。しかし連投による右腕の血行障害の影響[4] や、野村克也の反対を押し切ってシンカーを覚えたことで持ち味を殺してしまい、徐々に成績は下降していった(スライダーを勧めようとしていた野村は、後年に自著の中で「もしシンカーを覚えていなかったら、もっと勝てていた」と説得に折れた事への後悔の念を綴っている)。長いイニングが投げられなくなった選手生活の後半は、主に抑えの切り札として活躍した。テンプレート:Byからは投手コーチ兼任となり[5]、テンプレート:Byまで務めた[6]。
テンプレート:Byシーズン限りで現役引退。テンプレート:By3月に大阪球場での巨人とのオープン戦が引退試合として行われ、親友・長嶋茂雄の打席で登板。長嶋は記者の質問に「思い切り振って三振するよ」と答えたが、結果は引退試合の「お約束」である三振ではなく、痛烈なセンター前ヒットであった。これが長嶋の餞であり、友情の象徴ともいわれる。杉浦はこのことを振り返り、「彼(長嶋)が、マジで向かってきてくれたことに、自分は凄く嬉しかったし、誇りを感じる。トンボが止まるようなヘナヘナボールだったら、彼は空振りして、三振したんじゃないかな」と語っている。
引退後
現役引退後は毎日放送の解説者を経て、立教の大先輩・西本幸雄に請われてテンプレート:Byからテンプレート:Byまで近鉄バファローズの投手コーチとなり鈴木啓示らを指導した。その後は再び毎日放送の解説者を務めた。
テンプレート:Byオフに古巣南海の監督に就任。テンプレート:Byオフ加藤英司(巨人を自由契約となり、西本が仲介して移籍してきた)の現役生活の最後を飾る奮闘も有り、テンプレート:Byは9月初めまで南海久々の優勝争いを演じた。テンプレート:Byにチームはダイエーに売却され、福岡に移転する。福岡ダイエーホークスの初の監督となったが、テンプレート:By限りで退任。その後は1990年にフロント入りし、1994年に退職した。
ホークス退団後は、九州朝日放送(KBC)の解説者を務め、「仏の杉浦、鬼の河村」で人気を博した。柔らかい、穏やかな語り口から人気を得たが、柔らかいながらも時には叱咤激励のコメントを出すこともあった。当時のキャッチコピーは「マイクの前のジェントルマン」。また後年は「球界の紳士」とも紹介されていた。1999年に南海の後身であるダイエーが優勝を決めた試合でのラジオ放送では、「ひとりで中洲で酒を飲みたい」と中継内でコメントした。
2001年よりプロ野球マスターズリーグ、大阪ロマンズのヘッドコーチに就任。3試合のみ代理監督を務めた。同年11月11日、大阪ロマンズの遠征先で宿泊していた札幌市内のホテルで、急性心筋梗塞により急逝した。享年66。浄土真宗本願寺派堺別院で行われた告別式では、山門前に集まったファンが掲げる南海ホークス球団旗と球団歌「南海ホークスの歌」の合唱で見送られた。
杉浦の功績を称え、マスターズリーグの最優秀投手に与えられる「杉浦賞」に名を冠している。
特筆
稲尾との関係
現役時代、同世代の大投手・稲尾和久とは対戦も多くライバルであったが、同時にマウンドマナーなど学ぶところも多く、稲尾の仕草を自分のものとするように努めたという。
稲尾との投げ合いになったある試合で、稲尾が投げた後の1回裏に杉浦がマウンドに行くと、1回表に稲尾が投げたのだから投球の際に踏み込んだ部分はそれなりに掘られているはずなのに、マウンドはきれいにならされていた。杉浦は「初回だからかな?」程度に思っていたという。しかし2回裏、3回裏、それ以降も同様にきれいにならされていて、ロージンバッグもすぐ手の届く位置に置かれていた。「もしや稲尾がならしているのでは?」と感じ、実際にその通りであったため、杉浦は稲尾を「すごいピッチャーだと思った」という。杉浦は「それからはすぐ稲尾に習い真似をしました。しかし私はピンチの後ではついマウンドが荒れていることなど忘れてしまうのですが、彼はたったの1度もマウンドが荒れた状態で私に(マウンドを)渡したことはなかった」と語っている。
野村克也が著書の中で頻繁に取り上げているエピソードの1つに、ある年のオールスター戦でベンチが一緒になった際、野村が研究していた稲尾の癖を杉浦が喋ってしまい(杉浦は野村の研究熱心さを稲尾に誇るつもりで発言した)、翌シーズンから稲尾が癖を直して対戦して来たため、新たに研究し直さなければならなくなったというものがある。
人物
1948年オフ、別所毅彦が南海から巨人に移籍(別所引き抜き事件)。その経緯を「なんと汚いんだ」と思うようになって以来、アンチ巨人になったという。
打者として対戦してみたい投手は「自分自身」であるという。理由は「自分の投げる球がどれほどのものか見てみたいから」と語っていた。
金田正一、村山実、藤田元司など華やかに脚光を浴びるセ・リーグの投手には強い対抗心を持っていた。杉浦の落ち着いたマウンドさばきや静かな語り口は、彼らへの対抗心から生まれたという。
南海としてのホームゲーム最終戦後のセレモニーで「長嶋君ではありませんが、ホークスは不滅です。ありがとうございました、(福岡に)行ってまいります!」とのスピーチを残した。
ホークス福岡移転後初優勝翌日のテレビ中継では、杉浦は副音声での解説を担当。和田安生アナウンサー(当時)と「ビールを飲みながら野球を見る」というコンセプトで放送したが、杉浦は酒を飲みながら野球を見るのは初めてであり、放送内で「なかなかええもんやな」と話している。
カラオケの十八番は、志賀勝の「女」であった。冒頭の「志賀勝や!」の台詞部分を「杉浦や!」に変えて歌っていたという。
自宅が老朽化し、家族が家の建て替えを提言した時、杉浦は「この家には愛着がある。嫌なら出て行けばいいだろう」と提言を受け入れなかった。後年、KBC解説者として福岡で解説を行っていた時期も、大阪府堺市の自宅から通っていた。なお、この自宅は杉浦の死後の2010年12月25日に全焼している[7]。
詳細情報
年度別投手成績
テンプレート:By2 | 南海 | 53 | 34 | 14 | 1 | 3 | 27 | 12 | -- | -- | .692 | 1187 | 299.0 | 235 | 11 | 72 | 4 | 13 | 215 | 4 | 0 | 91 | 68 | 2.05 | 1.03 |
テンプレート:By2 | 69 | 35 | 19 | 9 | 9 | 38 | 4 | -- | -- | .905 | 1377 | 371.1 | 245 | 17 | 35 | 2 | 11 | 336 | 2 | 0 | 67 | 58 | 1.40 | 0.75 | |
テンプレート:By2 | 57 | 29 | 22 | 4 | 8 | 31 | 11 | -- | -- | .738 | 1284 | 332.2 | 266 | 28 | 44 | 5 | 5 | 317 | 1 | 0 | 85 | 76 | 2.05 | 0.93 | |
テンプレート:By2 | 53 | 20 | 12 | 1 | 1 | 20 | 9 | -- | -- | .690 | 946 | 241.2 | 202 | 24 | 31 | 3 | 10 | 190 | 1 | 0 | 85 | 75 | 2.79 | 0.96 | |
テンプレート:By2 | 43 | 18 | 6 | 1 | 1 | 14 | 15 | -- | -- | .483 | 705 | 172.2 | 165 | 12 | 36 | 4 | 5 | 96 | 1 | 0 | 68 | 59 | 3.07 | 1.16 | |
テンプレート:By2 | 51 | 24 | 9 | 1 | 3 | 14 | 16 | -- | -- | .467 | 990 | 252.2 | 217 | 30 | 46 | 5 | 1 | 156 | 1 | 0 | 86 | 74 | 2.63 | 1.04 | |
テンプレート:By2 | 56 | 33 | 9 | 1 | 3 | 20 | 15 | -- | -- | .571 | 1100 | 270.2 | 253 | 28 | 52 | 4 | 9 | 162 | 1 | 0 | 103 | 91 | 3.02 | 1.13 | |
テンプレート:By2 | 36 | 8 | 3 | 0 | 0 | 8 | 1 | -- | -- | .889 | 429 | 111.1 | 85 | 10 | 16 | 0 | 2 | 82 | 0 | 0 | 27 | 27 | 2.19 | 0.91 | |
テンプレート:By2 | 27 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4 | -- | -- | .333 | 191 | 51.0 | 42 | 6 | 3 | 0 | 0 | 39 | 0 | 0 | 16 | 14 | 2.47 | 0.88 | |
テンプレート:By2 | 45 | 4 | 0 | 0 | 0 | 5 | 5 | -- | -- | .500 | 384 | 98.1 | 82 | 9 | 16 | 2 | 2 | 68 | 0 | 0 | 29 | 26 | 2.39 | 1.00 | |
テンプレート:By2 | 41 | 7 | 0 | 0 | 0 | 5 | 6 | -- | -- | .455 | 457 | 111.0 | 100 | 8 | 32 | 6 | 4 | 53 | 1 | 0 | 39 | 33 | 2.68 | 1.19 | |
テンプレート:By2 | 30 | 5 | 1 | 0 | 0 | 2 | 7 | -- | -- | .222 | 268 | 65.1 | 68 | 8 | 16 | 1 | 3 | 33 | 0 | 0 | 33 | 30 | 4.15 | 1.29 | |
テンプレート:By2 | 16 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | -- | -- | .500 | 141 | 35.2 | 28 | 4 | 10 | 1 | 2 | 9 | 0 | 0 | 13 | 11 | 2.75 | 1.07 | |
通算:13年 | 577 | 217 | 95 | 18 | 28 | 187 | 106 | -- | -- | .638 | 9459 | 2413.1 | 1988 | 195 | 409 | 37 | 67 | 1756 | 12 | 0 | 742 | 642 | 2.39 | 0.99 |
---|
- 各年度の太字はリーグ最高
年度別監督成績
年度 | 球団 | 順位 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 | チーム 本塁打 |
チーム 打率 |
チーム 防御率 |
年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
テンプレート:By | 南海 | 6位 | 130 | 49 | 73 | 8 | .402 | 21.5 | 136 | .251 | 4.46 | 51歳 |
テンプレート:By | 4位 | 130 | 57 | 63 | 10 | .475 | 16.0 | 132 | .261 | 3.86 | 52歳 | |
テンプレート:By | 5位 | 130 | 58 | 71 | 1 | .450 | 17.5 | 162 | .267 | 4.07 | 53歳 | |
テンプレート:By | ダイエー | 4位 | 130 | 59 | 64 | 7 | .480 | 11.0 | 166 | .257 | 4.74 | 54歳 |
通算:4年 | 520 | 223 | 271 | 26 | .451 | Bクラス4回 |
タイトル
- 最多勝:1回 (1959年)
- 最優秀防御率:1回 (1959年)
- 最高勝率:1回 (1959年)
- 最多奪三振(当時連盟表彰なし):2回 (1959年、1960年) ※パシフィック・リーグでは、1989年より表彰
表彰
- 最優秀選手:1回 (1959年)
- 新人王 (1958年)
- ベストナイン:1回 (1959年)
- 最優秀投手:1回 (1959年)
- 日本シリーズMVP:1回 (1959年)
- 日本シリーズ最優秀投手賞:1回 (1959年)
- 野球殿堂入り (競技者表彰:1995年)
記録
- 初記録
- 初登板・初先発・初勝利:1958年4月5日、対東映フライヤーズ1回戦(駒澤野球場)、7回2失点
- 初奪三振:同上、1回裏に毒島章一から
- 初完投勝利:1958年4月20日、対毎日大映オリオンズ2回戦(川崎球場)、9回2失点
- 初完封勝利:1958年9月24日、対東映フライヤーズ22回戦(大阪球場)
- 節目の記録
- 1000投球回数:1969年10月2日、対阪急ブレーブス28回戦(阪急西宮球場) ※史上89人目
- 100勝:1961年5月6日、対西鉄ライオンズ5回戦(平和台野球場) ※史上32人目
- 1000奪三振:1961年7月29日、対西鉄ライオンズ17回戦(大阪球場)、9回表に城戸則文から ※史上23人目
- 1500投球回数:1963年6月27日、対東映フライヤーズ13回戦(明治神宮野球場) ※史上48人目
- 150勝:1964年5月26日、対東京オリオンズ14回戦(大阪球場) ※史上17人目
- 1500奪三振:1965年5月2日、対阪急ブレーブス5回戦(阪急西宮球場)、8回裏にダリル・スペンサーから ※史上13人目
- 2000投球回数:1965年5月19日、対東映フライヤーズ7回戦(大阪球場) ※史上28人目
- 500試合登板:1968年5月24日、対阪急ブレーブス9回戦(阪急西宮球場)、6回裏2死に3番手で救援登板・完了、3回1/3を無失点 ※史上22人目
- その他の記録
- オールスターゲーム出場:6回 (1958年 - 1961年、1964年、1965年)
- 54.2イニング連続無失点(1959年9月15日 - 10月20日)
背番号
- 21 (1958年 - 1970年)
- 70 (1974年 - 1977年)
- 71 (1986年 - 1988年)
- 81 (1989年)
関連情報
出演番組
- ※野球解説者として出演していた番組
- 毎日放送ダイナミックナイター
- 侍プロ野球 - 毎日放送時代(1978年〜1985年)に出演した、TBS系列の中継番組の現行統一タイトル。
- KBCジャンボナイター
- スーパーベースボール - 毎日放送時代(〜1973年)・KBC時代に出演した、テレビ朝日系列の中継番組の現行統一タイトル。
著書
- 『僕の愛した野球』(海鳥社:1995年9月)
脚注
関連項目
テンプレート:Navboxes- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 野球殿堂2012 The Baseball Hall of Fame 野球体育博物館 (編集)、ベースボールマガジン社、2012年、P122
- ↑ 明暗クッキリ 長嶋の同級生杉浦忠 大量援護でプロ初勝利
- ↑ 大阪日刊スポーツ編著『感涙!ナニワ野球伝説』朝日新聞出版、2011年、P67-P68
- ↑ 杉浦忠、入団4年目で100勝も忍び寄っていた病魔
- ↑ HAWKS the 70th―ホークス栄光の軌跡、ベースボールマガジン社、2008年、P88
- ↑ HAWKS the 70th―ホークス栄光の軌跡、ベースボールマガジン社、2008年、P91
- ↑ 読売新聞 (2010年12月25日)