荒俣宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家 荒俣 宏(あらまた ひろし、1947年7月12日 - )は、日本博物学者図像学研究家・小説家収集家神秘学者・妖怪評論家翻訳家タレント

玉川大学客員教授武蔵野美術大学客員教授。サイバー大学客員教授。日本SF作家クラブ会員。世界妖怪協会会員。活動初期、翻訳家としての筆名は団 精二(だん せいじ)を用いていた。また瀬戸川猛資が刊行していた雑誌『BOOKMAN』では、本野 虫太郎という筆名を用いていた。

左利きペンは右)。

略歴

  • 1947年7月 東京都台東区鶯谷にて父一男、母ミツの長男として生まれる。
  • ミッション系幼稚園に入園。
  • 1952年 非鉄金属卸しの家業が傾いた為、一家揃って東京都板橋区夜逃げ。アパートの大家と雑貨屋を始める。
  • 1953年 弟、荒俣幸男誕生。
  • 1954年 板橋区立板橋第七小学校入学。
  • 1959年 2度目の夜逃げ。東京都練馬区へ移る。
  • 1960年 日本大学第二学園中学校入学。
    • 下町育ちのため江戸弁を使っており、山の手出身の友達に「おせぇてやるよ」と当たり前にしゃべって笑われたという[1]
    • 既に身長が180cmを超えていたため、相撲の花籠部屋から誘いが来た事がある。
    • 『世界恐怖小説全集』と出会い、同誌で翻訳を担当した中の一人、平井呈一に師事する。
  • 1963年 日本大学第二学園高等学校入学。
  • 1966年 私淑している紀田順一郎の出身校である慶應義塾大学法学部に入学。
    • 在学中、野村芳夫と怪奇幻想文学についての同人誌『リトル・ウィアード』を刊行。
    • 紀田順一郎とともに『怪奇幻想の文学』の編集・翻訳・解説を担当。
    • 鏡明とともにヒロイック・ファンタジーの翻訳活動を開始。
  • 1970年 日魯漁業(現在のマルハニチロ)入社。魚と触れ合う事を目的とした入社だったが、プログラマーとしての雇用だったため、9年で退社する(ただし、当時はコンピュータ黎明期で、電算室を一任されたSEとしての仕事も楽しかったと、後に語っている)。また、この年、団精二名義で、初の翻訳書『征服王コナン』(ロバート・E・ハワード著)を刊行。
    • サラリーマンとして働きつつ昼夜兼行で翻訳など学術にも精を出し、雑誌『幻想と怪奇』の編集に携わる。この頃は睡眠時間を2~3時間に削って時間を捻出していた。
  • 1975年 紀田順一郎との責任監修で、国書刊行会から『世界幻想文学大系』(全45巻)の刊行が始まる(1986年に完結)。また、伊藤典夫鏡明横田順彌と一緒に、初めての渡米。NSFIC(北米SF大会)に参加し、また、「ミスターSF」こと、フォレスト・J・アッカーマン宅を訪ねる。なお、鏡と荒俣はスペイン人に間違われた。また、一同でポルノ映画を観たのだが、よりにもよってそれはラス・メイヤー監督の「スーパー・ビクセン」だった。
  • 1977年 初の著書にして、幻想文学研究の定番的作品となった『別世界通信』を刊行。
  • 1979年 日魯漁業退社。埼玉県狭山市に引っ越す。
  • 1981年 『理科系の文学誌』を刊行。異色の文学史、SF史として話題となる(のちに山形浩生は、この本に大きく影響を受けたと語っている)。
  • 1982年 『大博物学時代』を刊行し、博物学の復権を訴える。この本以降は、従来の「幻想文学・SF関係の論者」から、踏み出した活動を始める。
  • 1985年 初の小説『帝都物語』シリーズを刊行開始。ベストセラーとなる。
  • 1986年 路上観察学会の設立に参加。
  • 1987年 平凡社から、ライフワークである『世界大博物図鑑』(5巻+別巻2巻)の刊行を開始(1994年完結)。
  • 1988年2月 路上観察学会で知り合った、漫画家杉浦日向子と結婚。「美女と野獣」と揶揄される。1箇月後に破局、半年後に離婚。
  • この頃、長年のファンであった水木しげる宅を訪問し、「弟子にしてください」と頼む。なお、水木も荒俣の『世界大博物図鑑』などを購入しており「すごいヤツがいる」と感嘆しており、「互いにファン」であった。のち、水木の漫画に荒俣が、「アリャマタコリャマタ」というキャラクターとして、頻繁に登場するようになる。
  • 1994年8月 元JAL客室乗務員の原泰子と再婚。彼女は以降、マネージャー役もつとめる、2009年には荒俣泰子名義で共著「ヨーロッパ・レンタカー旅行完全ガイド イタリア編」を刊行した。『風水先生 地相占術の驚異』を刊行し、のちの風水ブームに影響を与える。また、『漫画と人生』を刊行し、「図像学」的観点から、漫画における「絵」の位置づけ、由来などを論じた。
  • 1995年 水木しげるが設立した世界妖怪協会に入会。
  • 1996年8月 境港市において、世界妖怪協会主催の「世界妖怪会議」が開催され、参加する。
  • 1997年、第1回手塚治虫文化賞選考委員(第12回の2008年まで)。
  • 2005年11月から翌年にかけて、荒俣宏・京極夏彦プロデュースにより、「大(Oh!)水木しげる展 なまけものになりなさい」が開催される。
  • 2007年4月 武蔵野美術大学客員教授に就任。
  • 2009年12月 レーシック手術を受け、視力1.2まで回復するが、公の場では伊達眼鏡を着用。

概要

元来は漫画家志望で、主に少女マンガを描いていた(『漫画と人生』に、萩尾望都ばりの幻想短編漫画が収録されている)。

日魯漁業を退社後、平凡社の社屋に半ば住み着きつつ『世界大百科事典』の改訂版の編集に参加し、自らも記事、特に各項目の民俗的コスモロジーに関わる記述を執筆したが、同時期に書いた長編小説『帝都物語』が日本SF大賞を受賞し、一躍、小説家としての道を歩み始める。

世界大博物図鑑の資料として博物学の古書を購入し、1億4000万円の借金を背負うが、『帝都物語』により得た印税1億5000万円で返済する。この古書の図版を基に近代初頭の博物学の黄金時代を紹介する多くの手彩色博物学研究書を編集・出版。博物学書ブームを起こした。これらの博物学研究書の多くを平凡社から出版している。このライフワークから「博物学者」と呼ばれる機会が多いが、自ら自然物の収集を手がけて動植物、鉱物等の研究に携わるのではなく、黄金時代の博物学者の残した遺産を収集、研究の対象としている事を考えると、「博物学研究家」あるいは「博物学史学者」と呼ぶ方が的確であろう。名品・珍品収集の為に、ebayを始めとする世界中の様々な競売に参加している。サラリーマン時代、書籍や名品・珍品を購入する為食事は1日1食で(しかもインスタントラーメン)、出勤時に着用するスーツは10年間同じ物1着で通した。また毎日三食饅頭(まんじゅう)だけで過ごし健康を害しかかったこともよく知られる。

幼少期の夜逃げの記憶が今でもトラウマとなり、本人の心に深く影と傷を残している。夜逃げ生活の中でよく食べていた魚の缶詰を愛好しておりそれが縁で日魯に入社したという逸話もある。幼少の頃より長身で低身長の同学年のなかでも目立つため上級生によくいじめられた。それゆえ厭世的になり隠居に憧れたり、一般からは外れたマイナーなものに目が行く現在の素養ができた。子供時代より体格がよく恰幅もあったため、相撲部屋からのスカウトを受けた経験もある。

富士通のパソコンFM TOWNSのCMに本人役で出演したことがある。博覧強記の人というイメージを生かしてマルチメディア電子図鑑への可能性をアピールする内容で、当時、同社のレギュラーCMタレントだった宮沢りえが図鑑の中の恐竜に扮する趣向であった。

神秘学妖怪研究に於いては水木しげるに師事し、培ってきた幅広く深い知識量は、自身の著作に独特の持ち味を与えるほど。各メディアに登場する機会も増え、自他共に「日本オカルト界に荒俣あり」と認められるまでになった。ただし、妖怪を含めオカルト的・神秘的な事項に関しては、興味はあるがその実在性には否定的であり、この点で師である水木しげるとは一線を画している。あるテレビ番組で女性タレントが「私はUFOを見たことがあるんです」と荒俣に向かって発言したところ、荒俣は、「平田篤胤が天狗少年の寅吉を自宅に住まわせ、何年もその言動を観察した」という例を出し、「あなたをじっと何十年も観察すれば、その目撃証言が本当かどうかわかるかもしれません」と、切り返した。

翻訳活動においては、活動初期にヒロイック・ファンタジーを中心に翻訳し、「魔道」、「魔道士」といった造語を生み出した。

それまでごく一部の学者によって学術的に研究されるのみであった風水を、日本で一般向けに紹介し、ブームを生み出した人物としても知られている。

人物

血液型はB型。元々左利きであるが、現在は箸と筆記の際は右手を使っている。また、たびたび目をしばたたく癖もよく指摘されている。身長185cm。戸籍上の誕生日は7月17日である。IQは115[2]

渾名(あだな)・筆名

渾名はマタンゴ

翻訳活動期に使用していた筆名団 精二があるが、これはイギリスの幻想作家ダンセイニ卿の名を捩ったものである。 また、メディア露出の割には名前をあまり正確に覚えられていない。[3]

趣味・嗜好

子供の頃の夢は隠居

幼い頃から海洋生物に興味を持っていた。現在も熱帯魚や死滅回遊魚(海流に乗って水温の低い地域まで流れて来たために冬を越せないで死滅する海水魚)の飼育が趣味。

ビブリオマニア(書籍収集マニア)である。本を買う為に消費者金融に頼った事もある(当時無職だった為融資は断られる)。今まで書籍に費やした費用は約5億円。現在でも毎日本を3~4冊読んでいる。また『帝都物語』のヒットによって得た印税のうち、数千万円を古本収集に費やしたという桁外れのエピソードを持つ(本人曰く「古書店丸々一軒分の本を買うのが以前からの夢だった」とのこと)。なお、有名なパルプ雑誌である「ウィアード・テールズ」は、学生時代からずっとコレクションし続けているが、著書『パルプマガジン―娯楽小説の殿堂』(2001年)によると、その時点では、まだコンプリートにはなっていないとのこと。

極度の甘党としても知られており、「若い頃には深鍋に15杯分の汁粉を作って食べていた」「時間を惜しむあまり普通の食事をせず、代わりに編集者の持参するお菓子が主食状態となっていた」「中華料理屋に行っても杏仁豆腐しか食べない」等の逸話を持つ。

親族

妹は漫画家の志村みどり。弟はメガロパ海洋生物研究所所長の荒俣幸男。親戚に日本カイトフォトグラフィー協会の会長の室岡克孝がいる。

主な受賞歴

主な著書

著作

テンプレート:Columns-list

共著

翻訳

著書集

  • 「地球暗黒記」(角川書店
    1:ナナ・ヌウ(ISBN 978-4041690130 1988年7月)
    2:パリウリ(ISBN 978-4041690154 1988年12月)
    3:アルカ・ノアエ(ISBN 978-4041690161 1989年4月)
  • 「ジンクス」(角川書店
    恋愛・結婚篇(ISBN 978-4041690123 1988年5月)
    ギャンブル篇(ISBN 978-4041690147 1988年10月)
  • 「花の王国」(平凡社
    1:園芸植物(ISBN 978-4582543117 1990年1月)
    2:薬用植物(ISBN 978-4582543124 1989年5月)
    3:有用植物(ISBN 978-4582543131 1990年7月)
    4:珍奇植物(ISBN 978-4582543148 1990年11月)
  • 「海覇王」(角川書店
    上:海の巻(ISBN 978-4048725613 1989年3月)
    中:覇の巻(ISBN 978-4048725620 1989年9月)
    下:王の巻(ISBN 978-4048725637 1993年10月)
  • 「世界大博物図鑑」(平凡社
    第1巻:虫類(ISBN 978-4582518214 1990年7月)
    第2巻:魚類(ISBN 9784582518221 1989年5月)→1989年サントリー学芸賞受賞。関連サイト
    第3巻:生・爬虫類(ISBN 978-4582518238 1990年7月)
    第4巻:鳥類(ISBN 978-4582518245 1987年5月)
    第5巻:哺乳類 (ISBN 9784582518252 1988年4月)
    別巻1:絶滅・希少鳥類(ISBN 978-4582518269 1993年5月)
    別巻2:水生無脊椎動物(ISBN 978-4582518276 1993年6月)
  • 「帝都物語」(角川書店
    1:神霊篇(ISBN 978-4047778016 1985年1月)
    2:魔都篇(ISBN 978-4047778023 1985年4月)
    3:大震災篇(ISBN 978-4047778030 1986年1月)
    4:龍動篇(ISBN 978-4047778047 1986年2月)
    5:魔王篇(ISBN 978-4047778054 1986年3月)
    6:不死鳥篇(ISBN 978-4047778061 1986年7月)
    7:百鬼夜行篇(ISBN 978-4047778078 1986年10月)
    8:未来宮篇(ISBN 978-4047778085 1987年2月)
    9:喪神篇(ISBN 978-4047778092 1987年5月)
    10:復活篇(ISBN 978-4047778108 1987年7月)
    11:戦争篇(ISBN 978-4041690116 1989年1月)
    12:大東亜篇(ISBN 978-4041690178 1989年7月)
    漫画藤原カムイ角川書店 ISBN 978-4047132870 1999年12月)。
  • 「ブックス・ビューティフル―絵のある本の歴史」(筑摩書房
    単行本(平凡社 ISBN 978-4582253023 1987年3月)
    文庫:1(ISBN 978-4480030962 1995年12月)
    文庫:2(ISBN 978-4480030979 1995年12月)
  • 「荒俣宏コレクション」(集英社
    黄金伝説(ISBN 978-4087481716 1994年5月)
    怪物の友―モンスター博物館(ISBN 978-4087481587 1994年4月)
    風水先生―地相占術の驚異(ISBN 978-4087481594 1994年4月)
    図鑑の博物誌―増補版(ISBN 978-4087481792 1994年6月)
    神秘学マニア(ISBN 978-4087481921 1994年7月)
    南方に死す(ISBN 978-4087482058 1994年8月)
    短編小説集(ISBN 978-4087482485 1994年11月)
    日本仰天起源(ISBN 978-4087482195 1994年9月)
    漫画と人生(ISBN 978-4087482379 1994年10月)
    本朝幻想文学縁起―コンパクト版(ISBN 978-4087482638 1994年12月)
  • 「荒俣宏コレクションII」(集英社
    バッドテイスト―悪趣味の復権のために(ISBN 978-4087486612 1998年12月)
    風水先生レイラインを行く―神聖地相学世界編(ISBN 978-4087486568 1997年2月)
    本の愛し方人生の癒し方 ブックライフ自由自在(ISBN 978-4087486575 1997年10月)
    愛情生活 虚構の告白―白樺記(ISBN 978-4087486551 1997年11月)
    エキセントリック―奇人は世界を征す(ISBN 978-4087486629 1998年5月)
    エロトポリス―性愛人類史観(ISBN 978-4087486599 1998年2月)
    神の物々交換―文明の大陸移動説(ISBN 978-4087486582 1998年3月)
    図像学入門―目玉の思想と美学(ISBN 978-4087486605 1998年4月)
    新日本妖怪巡礼団―怪奇の国ニッポン(ISBN 978-4087486537 1997年8月)
    商神の教え―ビジネス裏極意(ISBN 978-4087486544 1997年9月)
  • 「アレクサンダー戦記」(角川春樹事務所
    1:魔王誕生(ISBN 978-4894564541 1998年11月)
    2:覇王狂乱(ISBN 978-4894565746 1999年11月)
    3:神王転生(ISBN 978-4894565869 1999年11月)
    コミック田中正仁メディアファクトリー ISBN 978-4889917598 2000年9月)。
  • 「アラマタ図像館」(小学館
    1:怪物(ISBN 978-4094031119 1999年5月)
    2:解剖(ISBN 978-4094031126 1999年6月)
    3:海底(ISBN 978-4094031133 1999年7月)
    4:庭園(ISBN 978-4094031140 1999年9月)
    5:エジプト(ISBN 978-4094031157 1999年10月)
    6:花蝶(ISBN 978-4094031164 1999年11月)
  • 「幻想皇帝―アレクサンドロス戦記」(角川春樹事務所
    1(ISBN 978-4894560628 1996年11月)
    2(ISBN 978-4894560635 1997年3月)
    3(ISBN 978-4894560642 1997年11月)
  • 「シム・フースイ」(角川書店
    Version1.0:ワタシnoイエ(ISBN 978-4041690185 1993年4月)
    Version2.0:二色人(ニイルピト)の夜(ISBN 978-4041690222 1993年12月)
    Version3.0:新宿チャンスン(ISBN 978-4041690239 1995年8月)
    Version4.0:闇吹く夏(ISBN 978-4041690338 1999年4月)
    Version5.0:絶の島事件(ISBN 978-4041690352 2001年9月)
  • 「二十世紀イリュストレ大全―少女まんがのルーツをもとめて」(長崎出版
    1:ロマンティックドリーム(ISBN 978-4860950316 2004年4月)
    2:アメージングファンタジー(ISBN 978-4860950323 2004年7月)
    3:セクシービューティーズ(ISBN 978-4860950330 2004年11月)

翻訳集

  • 「アンデルセン童話集」(新書館 ISBN 978-4403270031 2005年7月)
    ハンス・クリスチャン・アンデルセン著。
    新装版:1:雪の女王(ISBN 978-4403031014 1983年10月)
    新装版:2:人魚姫(ISBN 978-4403031021 1983年12月)
    新装版:3:空飛ぶトランク(ISBN 978-4403031038 1984年1月)
  • 「ラヴクラフト小説全集」(創土社
    H・P・ラヴクラフト著。
    1(1975年)
    4(1978年)
  • 「ダーウィン先生地球航海記」(平凡社
    チャールズ・ダーウィン著。
    1:絶滅動物の墓場をほるの巻(ISBN 978-4582541311 1995年6月)
    2:落ちかけた大岩に肝を冷やすの巻(ISBN 978-4582541328 1995年10月)
    3:地球最悪の岬をぬけるの巻(ISBN 978-4582541335 1995年11月)
    4:ゾウガメにふりおとされるの巻(ISBN 978-4582541342 1996年1月)
    5:しずむ南海島のなぞをとくの巻(ISBN 978-4582541359 1996年2月)
  • 「シャドウデイル・サーガ」(富士見書房
    リチャード・オーリンソン著。樋口竹美との共訳。
    1:神界への階段(ISBN 978-4829141298 1991年6月)
    2:不死鳥の神殿(ISBN 978-4829141304 1991年8月)
    3:天翔ける妖馬(ISBN 978-4829141311 1991年12月)
    4:死霊を吸う魔像(ISBN 978-4829141328 1992年5月)
    5:意志をもつ邪剣(ISBN 978-4829141335 1992年12月)
    6:神々の帰還(ISBN 978-4829141342 1993年3月)
  • 「ムーンシェイ・サーガ」(富士見書房
    ダグラス・ナイルズ著。
    1:魔獣よみがえる(ISBN 978-4829141168 1989年1月)
    2:竪琴と一角獣(ISBN 978-4829141175 1989年4月)
    3:七人の黒魔術師(ISBN 978-4829141182 1989年7月)
    4:死せる王妃の預言(ISBN 978-4829141199 1989年10月)
    5:猫の爪・豹の牙(ISBN 978-4829141212 1990年4月)
    6:暗黒の解放(ISBN 978-4829141205 1990年7月)

編集

雑誌

その他

主なその他の活躍

映画

テレビ番組

出演初期は「奇人変人」扱いであったが、最近はテレビなれして、一見「普通の人」化しつつある。

CM

ゲーム

イベント

講演

漫画

  • 水木しげるの漫画作品 - 「アリャマタコリャマタ」として度々登場している。

WEB

インタビュー

対談

コラム

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Normdaten
  1. KAWADE道の手帖『安藤鶴夫』河出書房新社
  2. 『ザ・ベストハウス123』2010年8月4日放送分より。
  3. 2009年6月28日『パネルクイズアタック25』のフィルムクイズの解答で出題されたが、優勝者が「荒俣すすむ」と誤答してしまい、海外旅行獲得にはならなかった。