マタンゴ
テンプレート:Infobox Film 『マタンゴ』は、1963年8月11日に公開された日本の特撮ホラー映画。変身人間シリーズの番外編的作品。英題はMATANGO の他、The Fungus of Terror、Curse of the Mushroom People など複数ある。製作・配給は東宝。イーストマン・カラー、東宝スコープ。同時上映作品は『ハワイの若大将』である。
目次
概要
ウィリアム・H・ホジスンの海洋綺譚『夜の声』を原作とし、翻案・脚本化された。当初は早川書房の雑誌S-Fマガジンにて「空想科学小説コンテスト」を共催し、入選作の映画化を予定していたが該当作が無く、同誌編集長であった福島正実の提案により原作を決定し、福島自身が脚色を手掛けた[1]。
合成機器としてオックスベリー社の最新光学合成撮影機「オプチカルプリンター1900シリーズ」が本作のために購入されている[1]。
あらすじ
ある日、豪華なヨットで海に繰り出した7人の若い男女が遭難し、無人島に漂着した。そこは、カビと不気味なキノコに覆われた孤島であった。唯一見つかった難破船には、少数の食料が残されていたものの生存者はおらず、「船員が日々消えていく」といった内容の日誌と「キノコを食べるな」という旨の警告が残っていた。やがて、7人が食料と女性を奪い合い対立する飢餓と不和の極限状態が訪れると共に、島の奥からは不気味な怪物が出没し始める。そして1人、また1人と禁断のキノコに手を出していく。
第三の生物 マタンゴ
- 体長:10cmから2.5m
- 体重:50gから300kg
劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われていき、成体へ変身してしまえば人としての自我は失われ、怪物への変異が完了する[2]。難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、笑顔のままでいる)。船員は、「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。
「吸血怪人」と記述した書籍もあるが、劇中にそのような描写はなく、薬品や火、光に弱い。
変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、言葉は発しない(うめき声は起こす)。銃弾では死なないが、銃で打ちつけられて腕が落ちるなど、骨肉の強度は人のそれより劣る(ただし大して血は流れない)。変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある[3][1]。
複数出現した中には、シメジに似た形態の個体もいた。元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
マタンゴが自生する島は一面を霧に包まれており、歩けば1日もかからず島の反対側に行けるほどの広さしかない。潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。
スタッフ
本編
- 製作:田中友幸
- 原案:星新一[4]、福島正実(ウイリアム・ホープ・ホジスン『闇の声』より)
- 脚本:馬淵薫
- 撮影:小泉一
- 美術:育野重一
- 録音:矢野口文雄
- 照明:小島正七
- 音楽:別宮貞雄
- 整音:下永尚
- 監督助手(チーフ):梶田興治
- 編集:兼子玲子
- 音響効果:金山実
- 現像:東京現像所
- 製作担当者:中村茂
特殊技術
※以上は映画クレジット順。テンプレート:要出典範囲
キャスト
※映画クレジット順
- 村井研二:久保明
- 関口麻美:水野久美
- 作田直之:小泉博
- 小山仙造:佐原健二
- 吉田悦郎:太刀川寛
- 笠井雅文:土屋嘉男
- 相馬明子:八代美紀
- マタンゴ(変身途上):天本英世
- 東京医学センターの医師:熊谷二良
- 警察関係者:草間璋夫
- 東京医学センター医師:岡豊、山田圭介
- 警察関係者:手塚勝巳、日方一夫
- マタンゴ:中島春雄、大川時生、宇留木耕嗣、篠原正記
- マタンゴ(変身途上):鹿島邦義、伊原徳
- 東京医学センター看護婦:林光子、一万慈鶴恵
備考
- 「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた[5]。
- マタンゴの声がケムール人とバルタン星人、悪魔ッ子の声に流用されたが、ジョージ・A・ロメロ監督『ゾンビ』の日本公開時の予告編では、ゾンビの笑い声としても流用されている。
- ロケーションは伊豆大島と八丈島で行われたが、いたるところにマムシが出てくる上、森のシーンでは百足や害虫が多く、スタッフ・俳優を悩ませた。土屋嘉男によると、霧の演出のためにスモークを焚いたところ、樹上からいろいろな虫が落ちてきて、大騒ぎになったそうである。
- キノコのミニチュアには、開発されたばかりでまだ使用目的の無かった発泡ウレタンが使われた。キノコがみるみるうちに発育していくシーンは、実際に発泡ウレタンが反応して膨れ上がる様子をそのまま使っている。
- 出演者達が食べる劇中のキノコは蒸し菓子で米粉を練った和菓子素材で作られており、食紅などで色がつけられていた。菓子は風月堂が映画用に作っており、毎朝撮影所に蒸したてが届けられた。そのままでは味気なかったため、土屋嘉男の提案で砂糖を加えて食べやすくしたところ大変好評で、スタッフたちも撮影の合間につまみ食いをしており、水野久美は特に気に入って食べていたという。
- 役にはそれぞれ元となったモデルが存在し、ヨットのオーナーである金持ちのバカ息子はコクドの堤義明、小心者の推理作家は大藪春彦、仲間を見捨ててヨットで逃げ出す船長は堀江謙一と、当時六本木で騒いでいた連中を酷い目に遭わせてやれと思いながら脚本担当の馬淵は本作を書き上げた。
- 本作公開の前月である1963年7月に公開された『日本一の色男』(監督:古澤憲吾)の劇場予告編の末尾に、およそ20秒ほどの長さで、描き文字と効果音のみで構成された本作の特報が収録されている。
- 水野久美は本作が一番気に入っていると数々の雑誌インタビューなどで語っている。また、水野の私物である青と白のツートンカラーの水着スナップも現存している[1]。
- 「モスラ対ゴジラ」のオーディオコメンタリーで、佐原健二は「マタンゴでは歯の治療中だったため、抜いてそのままで出演した」と語っている。
映像ソフト
参考文献
- 『怪獣総進撃(怪獣小説全集 1)』(福島正実の小説版を収録)ISBN 4882930714
- 『怪獣文学大全』(小説版の他、関連作品数篇を収録)ISBN 4309405452
- 石ノ森章太郎『歯車 - 石ノ森章太郎プレミアムコレクション』(『少年』1963年9月号初出の漫画版を収録)ISBN 4043610025
関連作品
- 怪奇漫画『侵略円盤キノコンガ』
- 小説『マタンゴ 最後の逆襲』(吉村達也)ISBN 4041789877 - 東宝の許諾を得た続編。映画と作品世界がリンクしている。
- 怪奇漫画『化烏』(水木しげる) - 1961年発表の貸本作品。登場人物が無人島でキノコを食べ、キノコ化していく。
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 テンプレート:Cite
- ↑ 劇中では「キノコを食べていると自分もやがてキノコになる」との台詞がある。
- ↑ 3.0 3.1 3.2 テンプレート:Cite book
- ↑ 実質的にはラストについての意見を出したこと以外ほぼノータッチである。
- ↑ DVD特典映像「製作ノート(劇場公開時パンフレットより)」
関連項目
- カルト映画
- 筋肉少女帯(『マタンゴ』という曲がある)
- ギャグ漫画『ぱにぽに』(「M25マタンゴ星人」というキャラクターが登場する)
- コンピュータRPG『ドラゴンクエストシリーズ』 - キノコ型モンスター「マタンゴ」「マージマタンゴ」が登場。どちらも毒々しい。