レーザーディスク
テンプレート:ディスクメディア レーザーディスク(LaserDisc, LD)は、直径30cmのディスクに両面で最大2時間の映像を記録できる光ディスク規格である。
本来、レーザーディスクという名称は日本国内ではパイオニアの登録商標(第2284421号)だった。規格名としてはレーザービジョン(LaserVision, LV)という名称が用いられた。1989年に商標を無償開放し、事実上一般名詞化していたレーザーディスクという名称を他メーカーも使用できるようになった。
発売当時は「絵の出るレコード」というキャッチコピーが使われていた。
目次
歴史
誕生
1970年代にオランダのフィリップスとアメリカ合衆国のMCAが開発した技術である。1978年にアメリカで製品化され、フィリップスの子会社マグナボックスが発売した。パイオニアとMCAの合弁会社ユニバーサルパイオニア(UPC)が、アメリカ市場で1979年2月に業務用LDプレーヤーPR-7820、1980年6月に家庭用LDプレーヤーVP-1000を発売した。日本ではパイオニア(現:パイオニアホームエレクトロニクス)が製品化し、1981年(昭和56年)10月に第1号機LD-1000を発売した。日本市場では当初はパイオニアのみが製品を販売し、日本ビクターの開発したVHD陣営と販売競争を繰り広げた。ビクターはビデオデッキ市場でVHS方式を広めた実績があり、採用メーカー数では13対1と圧倒的に不利だった。
しかし、映像ディスクはビデオデッキと違い再生専用で録画ができないことから、当初はビデオデッキよりも高画質を求めるマニア向けの規格となった。そのため、水平解像度が240本程度だったVHDに対し、レーザーディスクは400本以上と画質面のアドバンテージがあったことに加え、ピックアップがレーザーによる非接触式のため、プレーヤーで再生した事が原因のディスクの劣化が無いことから、レーザーディスクの方が圧倒的に優勢だった。
さらに、コンパクトディスク(CD)とのコンパチブル再生機の発売、レーザーカラオケのヒットによって、一般層にも普及した事から、結果的に規格争いに勝利した。
VHD陣営のメーカーも参加して開発した音楽CDの量産技術が、同じ光ディスク方式であるLDの技術とコストの問題を解決させ、LDを勝利に導いたと言われる[1]。
普及
初期のLDはメインとなった映画ソフトが7,000円 - 1万円前後の価格設定で発売されていたが、1980年代終盤からパイオニアLDC(現:NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン)が中心となって「エバーグリーンシリーズ」「ブロックバスター」等と称して5,000円を切る価格帯で次々と人気ソフトを発売。やがて他社もこれに追随する価格帯の製品を増やし、加えてパイオニアの他、ソニー、松下電器産業、ケンウッドといった各社から「ロッキュッパモデル」と言われた69,000円台の安価なプレーヤーも次々と登場。LDは1990年代前半を最盛期としてユーザーを拡大、多くの映画、音楽、ドキュメンタリー、アニメ、その他各種のコンテンツがLDで発売され、パイオニアからはCD/LDコンパチプルプレーヤーを搭載したミニコンポ「プライベート」も登場した。特に1992年(平成4年)頃からは、それまでの映画ソフトで主流だった画面のトリミングをやめ、できるだけ劇場公開時の画面サイズに忠実なワイドスクリーンサイズの画面で映画ソフトを次々に発売して映画マニアを中心にユーザー層を厚くしていった。
映画LDの中には、1本の映画をワイドスクリーンとテレビサイズの2パターンの商品で発売するなどマニアックなラインナップがなされたものも多い。これらの中にはDVD-Videoで発売されているソフトでは見ることができない画面サイズのものもあった。一方で、同じ映画のソフトが何種類も発売されていることから当時の一般的ユーザーを混乱させる副作用も生じた。
またテレビドラマやアニメーションなどのシリーズ作品を複数枚のLDに全話収録して一括販売する「LD-BOX」という形態の商品も数多く発売され、コアなファンやマニアを取り込んでユーザー層を拡大させていった。
一方、CD-ROM/CD-RAMよりも大容量の記憶媒体として、LD-ROM/LD-RAMが登場し、パイオニアが自社パソコンとして発売していたMSX機器との連携がなされたが、あまり普及しなかった。後にパイオニアはMacintosh互換機を販売したが、LD-ROM/RAMとの連携はなされなかった。
衰退
家庭用LDソフトは販売専用という戦略をとり、末期の一時期を除いてレンタルは全面禁止だった。当時の映像ソフトはレンタル向けが中心であり、個人が購入する例は少なく、LDソフトの低価格化も進まなかった。また録画ができないこともあり、普及率はビデオテープレコーダ(VTR)に遠く及ばなかった。
そしてソフトの発売種と量が増える一方で、生産ラインの少なさが次第に影響し始めた。1994年 - 1995年頃には、一部の人気商品を除いてほとんどの商品が初回ラインのみの生産で終了するようになり、発売と同時に販売元品切れとなるソフトが続出。新譜として発売された月に廃盤で入荷不可という奇妙な商品も相次いで出現した。需要に供給が全く追いつかない状態となる一方で、それまでは高額だったビデオテープソフトの低価格化と安定供給が進み、ユーザーのLD離れが始まった。なお、アニメLDソフトでは1980年代後半の時点でここで述べられたような供給体制の不備が一部のビデオ雑誌で指摘されていた。テンプレート:要出典
やがて1996年(平成8年)にCDと同じ12cmサイズのDVD-Video規格(DVDビデオ)が登場。最初期のソフトラインナップはLDと同じく、ディスクメディアのポテンシャルを引き出すための高品質なオーケストラコンサートやBGV、教養分野や代表的なブロックバスター作品というバリエーションである。供給出足が鈍かったものの、1998年 - 1999年より洋画作品をLDで数多く発売していたパイオニアLDC(2000年頃までタッチストーン・ピクチャーズ系中心)やソニーピクチャーズ(当初よりコロムビア映画の他、LD・VHSソフトでCIC・ビクタービデオが販売元だったユニバーサル映画作品のDVDソフト販売元にもなっている)、ワーナーホームビデオといった洋画メジャー系のコンテンツを中心に、比較的廉価な価格帯で充実したソフトを発売するようになった。例えばブロックバスター作品の場合、LDソフトでは一作品5,000円 - 8,000円程度の価格帯が主流だったのに対し、DVDソフトは当初でも3,900円 - 6,000円程度だった。こうして、DVDと比べると大型で耐久性も劣るLDはその地位を急速に奪われていく。また、1999年(平成11年)に入ると東芝EMI(現:ユニバーサル ミュージック EMI R/EMI RECORDS)やソニー・ミュージックエンタテインメントをはじめとしたレコード会社がミュージックビデオやライブを収録した「ミュージックDVD」の発売、ブエナ・ビスタ(ウォルト・ディズニー・カンパニー)の参入(2000年頃までタッチストーン作品やごく一部のディズニー映画はパイオニアLDCが発売元だった)などLDを上回るスピードでソフトの発売が行われ始めた。
加えてDVDは、当初からレンタルを解禁した事(これはDVDソフトがコピーガードを標準規格として採用できた事が大きい)と、録画に対応する規格が登場した事も、LDとの大きな差となった(もっともDVDの録画機能は、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMなど、規格が乱立した事が消費者の混乱を招くという問題があった)。1999年(平成11年)頃からはCD-ROMに代わりDVD-ROMドライブが搭載される家庭用パソコンが増加し、LD-ROM/RAMの普及が全く進まなかったLDとは対照的であった。2000年(平成12年)3月には当時のDVDプレーヤーよりも安価でDVD-Videoが視聴できる家庭用ゲーム機「PlayStation 2」が発売され爆発的ヒット商品となった。このようにDVDビデオの再生機器台数が急増し、DVDレンタルの躍進などDVDビデオソフト市場が急速に拡大する。これによって、邦画・テレビドラマのDVD化やアダルトDVDも出回るようになり、LDユーザーのターゲットだった洋画やOVAも新作はDVDへ移行するといった市場変化がみられた。大部分の映像ソフト・レコード会社がLDの制作・発売を終了し、LDは最後まで映像メディアの主役となることはなかった。
LDからDVDへの過渡期である1999年(平成11年)頃は、同一タイトルをLDとDVDで併売するスタイルがパイオニアLDCが発売元の洋画(ブロックバスター作品)とOVAを中心に見られた。バンダイビジュアルもアニメ作品を中心に併売を行っていた。
過去に発売されたLDソフトの映像を視聴するだけの機器になりつつあった2002年(平成14年)に、パイオニアがLDプレーヤー事業から撤退する報道があった[2][3]ものの、消費者からの要望があったために細々と生産・販売を継続する方針を取った[4]。
また、DVDが発売された時点で、カラオケボックスではすでに通信カラオケが台頭していたものの、当時は技術仕様の問題から音質が貧弱だった。その一方で、レーザーディスクカラオケはスタジオ収録や楽曲のオリジナル音源とプロモーションビデオなどのアーティスト本人出演映像を収録できる点から、演歌・歌謡曲をはじめとする定番曲での利用では一定の評価を得られており、費用面から通信カラオケ機器導入に消極的な一部のパブ・居酒屋・カラオケスナックといった飲食店(接待接客を伴う店舗は風俗営業)や、壮年者を中心としたカラオケファン(歌謡曲愛好家)が自宅で楽しむなど根強い需要が2000年代に入っても残っていた。しかし新曲対応の鈍さが最大の弱点であることは変わらず、2004年(平成16年)に登場したBBサイバーダムが過去に自社(第一興商)や当時のコロムビアミュージックエンタテインメント(現:日本コロムビア)などが制作したレーザーディスクカラオケの映像や音源をストリーミング配信する機能を盛り込み、クオリティ面での不利が払拭されたため、この領域の衰退に拍車をかけた。それでも2007年(平成19年)3月までは、個人向けに20cmのカラオケソフトが細々と発売され続けた。
終焉
2007年(平成19年)3月、市場衰退により世界唯一のディスクプレスメーカーとなったメモリーテックが製造ラインを廃止。これによりレーザーディスクの歴史は幕を下ろした[5]。最後まで制作を続けたのはテイチクの家庭向け市販カラオケソフト(20cm LDシングル)「音多ステーション」シリーズであり、2007年(平成19年)3月発売の三門忠司の楽曲が収録された規格番号「22DK-1018」まで、毎月4タイトル以上の新譜ソフトの発売を続けた。
2006年(平成18年)12月に発売した演歌歌手・川中美幸の『金沢の雨』などが収録された規格番号「22DK-995」がラストプレスとなり、製造ライン終了に伴う式典を行った。
ソニー・松下電器産業などはLDプレーヤーを1999年度(平成11年度)までに販売終了・撤退し、DVDへ軸足を完全に移した。それ以後、パイオニアだけが以下の機種をLDプレーヤー最終機種として発売していた。
- DVL-919 - 1998年9月発売。スタンダードモデルのDVDコンパチブル(一体型)プレーヤー。当機以前よりDVDコンパチブルモデルはCD-DAに加え、CDグラフィックス/ビデオCDの再生に対応している。
- DVL-K88 - 1998年1月発売。同時発売のDVL-909(DVL-919の前機種)にボーカルマイク端子やキーコントロールなどカラオケ機能を付け加えた。
- DVK-900 - 1998年9月発売。LD時代より実質的に継承した、スピーカー・アンプがプレーヤーと一体化したテレビ台型の大型媒体であるDVDオールインワンカラオケシステム。
- CLD-R5 - CD-DAとのコンパチブル型エントリー機。1995年頃発売開始。
これらは発売後モデルチェンジをすることなく、10年以上にわたり細々と生産・販売を続けていた。しかし2009年(平成21年)1月14日、上記4機種について合計約3000台をもって生産を終了すると発表を行い、2009年度(平成21年度)限りでの販売終了が決定された[6]。 その後、DVL-919の注文が生産予定台数に達したものの、一部の消費者の注文が複数の販売店に重複したことによる若干数のキャンセルが発生した。 このキャンセル分を、2009年(平成21年)9月25日までの間、パイオニアインターネット直販サイト「パイオニアオンラインショップ」にて販売され完売した[7]。これらの機種は2009年(平成21年)の生産終了後、最低8年間は修理に必要な補修部品を保有するほか、過去の機種でも補修部品に在庫があれば修理に応じる体制を併せて発表している[8]。
なお、LDプレーヤーの最終機種としては、DVL-919よりも後の1998年(平成10年)12月に発売されたDVDコンパチブルのプレステージモデル「DVL-H9」が存在する。発売当時のLDプレーヤー・DVDプレーヤーのリファレンス(プレステージ)モデルに搭載された映像回路を両方搭載の上、最新機能も盛り込ませた賛を尽くした高価格機種であり、2002年(平成14年)6月に生産終了、2003年(平成15年)頃にカタログ掲載から消えている。
規格
LDフォーマットのディスクはポリメチルメタクリレート(アクリル樹脂)の記録面にアルミ蒸着を施したもので、アクリル樹脂は吸湿により反りが発生するため、片面記録であっても両面張り合わせディスクが基本である。直径30cmと20cmのものがあるが、20cmディスクにはCDと同じポリカーボネートを使用した張り合わせ無しの薄型も存在する。これは「LDシングル」と呼ばれ、非対応のプレーヤーでは厚さを調整するスペーサ(LDシングルアダプター)を重ねて使用する必要がある。なお通常のディスクは盤面が銀色で、末期に登場したレンタル専用商品は金色にして区別している。
CDと同様、信号の記録は非常に細かい楕円形のくぼみ(ピット)で行われている。ピット幅は0.4µm、深さは0.1µm。ピットの列をトラックと呼び、トラックピッチは1.6µmである。このピットがディスク表面に内側から外側に向かって螺旋状に並び、ダイレクトFM変調したNTSC信号をスライスした矩形波に従って記録されている。このピット数はCLV片面ディスクで300億個に達する。
両面記録ディスクではA面/B面と呼ぶ。レコードと違ってピックアップはディスクの下にあるため、実際に再生されるのは裏面の記録内容で、レーベルに記載されている面と実際に信号が記録されている面は逆である。なお反対側の面を再生するにはレコードのようにプレーヤーから取り出してひっくり返す必要があるが、後にディスクを取り出さずに連続再生できる、ピックアップがU字形に移動するプレーヤーも発売された。初搭載したのは三洋電機が1987年に発売したSLV-J1だった。
映像
映像はアナログ(ダイレクトFM)方式を採用し、記録は波長780nmの赤外線レーザーを使って読み出す。当初はピックアップにガスレーザー(ヘリウムネオンレーザー)を採用しており、LD-7000から半導体レーザーを採用した。映像はNTSCのビデオ帯域が4.2MHzのため、1MHzあたり80本の計算で水平解像度336本となる。CAV方式では内周部336本から始まり外周部440本になり、平均して水平解像度400本以上と言われる。CLV方式では常時330本前後になる。直径30cmのディスクではCAV方式(回転数1800rpm)の標準ディスクで片面30分、CLV方式(回転数1800 - 600rpm)の長時間ディスクで片面1時間の映像を記録できる。
トラックは螺旋状に記録されており、CAV方式の場合、NTSCの1フレーム(1/30秒)の情報が螺旋の1周に記録されている(30回転/秒=1800rpm)。一時停止は1周を繰り返し再生、コマ送りは順次前後の1周に移動、変速再生はトラックの読み出し間隔を変更という仕組みになっている。また、CAV方式では全ての画面(フレーム)に番号が振られており(フレームナンバー)、このフレームナンバーで希望のシーンを探す「フレームサーチ」が使用できた。一方、CLV方式では一定の線速度で記録されているため、トラックとフレームの間に物理的な関連はなく、正逆サーチ以外の特殊再生はできなかった。このため、1980年代後半にプレーヤーにデジタルメモリーを搭載してCLV方式での特殊再生を実現した。デジタルメモリー初搭載のプレーヤーは1986年(昭和61年)発売のLD-S1である。
LDフォーマットはNTSCの全ての帯域をそのまま記録していると表現されることもあり、映像信号についてはアナログ方式なのでDVD-Videoのような圧縮が一切ないのが特徴である。この点からDVDのMPEG-2による圧縮ノイズを嫌い、LDの画質を好む人もいる。特にコマ送り、正逆サーチなどの特殊再生ではLDが優れている。音質についてはデジタル記録であれば、圧縮がないLDのほうが完全に優位に立っている。
MUSE規格でハイビジョン映像を記録した拡張規格「Hi-Vision LD」もあり、Hi-Vision LD対応プレーヤーで再生できる。
このほか、映像・音声以外のサブコード領域に映画の台詞や英語字幕や歌の歌詞などの情報を記録した「LDグラフィックス(LD-G)」も存在する。
音声
音声は開発当初はアナログ(FM)のみだった。1984年(昭和59年)に世界初のCD/LDコンパチブルプレーヤーCLD-9000を市場に投入するに併せ、デジタル(44.1kHz/16ビットリニアPCM)音声の記録が未使用帯域に追加された。
1987年(昭和62年)にCD VIDEO(CDV)が新規に市場投入するのに併せて、CD-DAと同様のTOC情報が合わせて記録されたデジタル音声付レーザーディスクが一般的となった。「LaserVisionマーク」「CD VIDEOマーク」「DigitalSoundマーク」の3つがジャケットやディスクに併記されている。当初はこのタイプのディスクを「CD VIDEO LD」と呼んでいたが、元となるCDV規格が思ったように普及しなかったことから、1989年(平成元年)頃からは「LASERDISCマーク」と「DigitalAudioマーク」の併記されたものがTOC付きLDと認識され、主流となった。
1994年(平成6年)には映画館で採用され始めていたドルビーデジタルが、1997年(平成9年)にはDTSといったデジタルサラウンドが導入されたほか、ハイビジョンで製作されたマスターテープを用いたり、ワイド画面でワイドスクリーン作品をより高解像度で鑑賞できるように画面の横幅を3/4に圧縮したスクイーズ方式も一部ソフトで採用された。音質/画質は大きく向上し、これらの技術はDVDにも引き継がれている。
特にドルビーデジタルは、初期DVDソフトの音質がLD収録のものより劣ると言われていたため、ビットレートをLDの384kbpsからDVDは最大448kbpsまで引き上げることでLDを上回る音質を達成している。
なお、DTS音声が収録されているLDは、光出力端子(S/PDIF)のあるモデルとDTS音声を再生できるAVセンター(AVアンプ)またはプロセッサーがあれば一部の機種を除いて再生可能である。
ドルビーデジタル音声が収録されているLDは、映像は普通に見ることができるものの、デジタル音声の領域をドルビーデジタル音声またはDTS音声が占有しているため、通常それらのアンプを通さずに再生する場合はアナログ音声のみでの再生になる。ドルビーデジタル音声で再生するには、ドルビーデジタル(AC-3)RF出力の付いているLDプレーヤーと、アナログ音声トラックのRchに高周波変調して記録されているドルビーデジタル音声信号を元のドルビーデジタル音声に変換できる、RFデモジュレーター搭載AVセンターもしくはプロセッサーが必要である。
このRFデモジュレーターは一部の高級機または一昔前のAVセンターまたはプロセッサーしか内蔵されておらず、最近のAVセンターには内蔵されていない場合が多い。単体でのRFデモジュレーターはほとんどのメーカーで生産が終了しているため、中古ショップまたはオークションでしか入手できない。
注意点
ディスクの劣化
LDフォーマットが市場へ投入された当初は「半永久的に劣化しない」という表現を使っていたが、1980年代中頃からこの表現は中止された。レーザーディスクに使用されたアクリル樹脂は吸湿性が高く、空気中の水蒸気を吸着することによりアルミ記録面が劣化し、ノイズが発生した。原因は、当時はまだアルミ蒸着技術が確立しておらず、製造時にミクロ単位の異物が混入したことによるものだった。一部のメーカーは良品との交換対応を余儀なくされ、劣化対策は当時メーカーにとって急務だった。
その後、アルミ蒸着技術の確立・精度向上と共にこの事象がほぼ解決されたのは1992年(平成4年)頃であり、それ以前に製造されたレーザーディスクにはホワイトスノー・スノーノイズなどとも呼ばれるノイズが乗っているものが多い。なお、酸化保護膜付加・防錆加工・接着剤の材質改善といった改良が加えられた経年劣化対策済みのディスクでも、ごくわずかながらも劣化は進行する。
一般家庭の保存環境下ではLDシングルを除く一般的なLDの平均寿命は30 - 50年程度とされ、材質にポリカーボネートを使用し平均寿命が30 - 100年程度とされるLDシングル、およびCD、DVD、BDに比べ短い。このような経緯から、後に開発されたDVD規格などでは「半永久的に劣化しない」という表現は消えている。レーザーディスクの生産を終了してから長期間経過しているが、劣化したディスクは盤面を見ても判断がつかず、実際に映像を視聴してみるまでノイズの有無は分からない。
S端子による映像出力
1987年(昭和62年)にS端子が発表された後、それ以降に発売されたLDプレーヤーでは多くの場合、RCA端子(コンポジット)出力に加えてS端子出力も備わっている。しかし必ずしもS端子で接続したほうが画質が良いとは限らない。
VHSやDVD-Videoなど、輝度(Y)信号と色(C)信号が分離記録されている場合はS端子で接続したほうがY/C混合・Y/C分離が発生しないため画質が向上する。しかしLDの場合はもともとコンポジット信号で記録されているのでY/C分離は避けられない。プレーヤーとテレビモニタをコンポジットで接続すればモニタでY/C分離することになり、S端子で接続すればプレーヤーでY/C分離することになるため、モニタのY/C分離性能のほうがよい場合はコンポジットで接続する方が画質が向上する。
中・低価格帯でS端子を持つプレーヤーでは、ディスクから読み取ったコンポジット信号がそのまま出力されているわけではなく、プレーヤー内部でY/C分離したものをS端子に出力する一方で再度Y/C混合したものをコンポジット出力しているものが多い。これはコストダウンが理由である。このようなプレーヤーでは、S端子で接続したほうがよい。高級機種では、このようなことをしていないという意味で「ダイレクトコンポジット出力」などと謳っているものもある。しかし高級機器である以上、Y/C分離の性能には優れているため、矛盾した機能でもある。また、歴代のLDプレーヤーで最高級機とされるLD-X1は、Y/C分離した信号をデジタル処理して高画質化を図っているため、ダイレクトコンポジット出力ができない。
なおDVDコンパチブル機の一部はコンポーネント端子を備えるが、同端子からのLDの画像は白黒になってしまうため、この方法での正常な再生はできない。
ゲームへの利用
従来のVTRとは異なり、ランダムアクセスを可能としたLDはゲーム用途にも活用された。リモコンを利用したLDプレーヤー単体でプレイ可能なゲームのほかアナログ音声部にデータレコーダ形式のプログラムを収録してMSXパソコンでコントロールするシステム、LDにCD-ROM互換データを記録した新規格「LD-ROM」を使用したレーザーアクティブがある。
アーケードゲームにもLDは採用され、1983年(昭和58年)から1980年代中盤までにかけてLD再生機能を用いたゲームがいくつかのゲームメーカーからリリースされ独特なプレイ方法のLDゲームは一つのジャンルを形成した。当時の家庭用ゲーム機ではできなかった、高画質の動画再生というそれまでのゲームマシンにない特徴を備えていた。しかし、肝心のゲーム内容が大雑把で単調なため、すぐに廃れた。一部のメーカーは高画質の動画再生という点に着目し、野球拳や脱衣麻雀などに応用した。テンプレート:Main
その後1993年(平成5年)8月に、コンシューマーゲーム機の日本電気ホームエレクトロニクス製PCエンジンとセガ・エンタープライゼス(現:セガ)製メガドライブの両専用パックどちらかを前面スロットに差し込むことで対応したLD-ROMゲームソフトがプレイ可能な「レーザーアクティブ」がパイオニアから発表・発売された。しかし両ハードともCD-ROMが普及しつつあったこと、価格が高価だったこと、ゲームショップが積極的に扱わなかった等の理由によりソフトはあまり供給されなかった。テンプレート:Main
Hi-Vision LD
テンプレート:ディスクメディア 1991年9月に、三洋電機、ソニー、東芝、パイオニア、松下電器産業の5社がMUSE方式を採用したHi-Vision LDの仕様を発表。映像信号帯域8.1MHzにアナログ帯域圧縮したMUSE信号を記録し、レーザー波長=670nm、NA=0.55のピックアップを用いて読み出す。これにより、直径30cmのディスク片面で60分、両面120分の長時間再生可能なフォーマットを確立した。
EIAJ CP-3303(光学反射式再生専用ビデオディスクシステム(ハイビジョンLD 60Hz/1125ラインMUSE)として規格が定められていたが、2004年9月に廃止されている[9]。
規格
ディスクの特性は、LVフォーマットとして制定されたEIAJ CP-3302(光学反射式再生専用ビデオディスクシステム(レーザービジョン 60Hz/525ラインM/NTSC))に準拠しているが、MUSE方式に合わせて一部変更が加えられている。
CAVディスクの角速度は1映像フレーム期間で1回転、CLVディスクの線速度は13.8m/s〜15.2m/s。トラックピッチは1.1±0.1µmとLVフォーマットより狭くなっており、MUSE信号、時間軸基準パイロット信号、EFM音声信号(オプション)が周波数分割多重記録(FDM記録)されている。
音声は、MUSE信号の垂直ブランキング期間に多重されているMUSE音声信号の他に、CD規格に準拠したEFM音声信号を追加多重する事が可能となっている。
これらの信号は、LVフォーマットよりも短波長の670nm赤色レーザーで読み取られ、NTSC(MUSE)FMアナログ信号に復調後、A/D変換されている。
年表
- 1970年 - パイオニアがビデオディスクの研究を開始。
- 1972年
- 9月 - オランダのフィリップスが開発した光学式ビデオディスク「Video Long Play(VLP)」を発表。
- 12月 - アメリカのMCAによる光学式ビデオディスク「Disco Vision」が発表される。
- 1974年9月 - フィリップスとMCAが協議をし、フィリップス/MCA方式として両方式を統一。
- 1975年 - ドイツのベルリンで行なわれたフィリップス/MCA方式のデモにより、パイオニアが自社のビデオディスクに同方式を採用を決定。
- 1977年10月 - パイオニアとMCAの共同出資でユニバーサル・パイオニア株式会社(UPC)を設立。
- 1978年12月 - フィリップスの子会社マグナボックスがアメリカ合衆国でVLPプレーヤー「マグナビジョン」VH-8000を発売。家庭用としては世界初のLDプレーヤーとなったが、ジョージア州アトランタ市限定のテスト販売で、販売台数は3ヶ月で385台[10]。
- 1979年2月 - UPCがアメリカで事実上の業務用第1号機PR-7820を発売。
- 1980年
- 4月 - パイオニアがレーザーディスクの商標を採用。
- 6月 - アメリカでUPCが民生用機VP-1000を発売。
- 11月 - パイオニア、フィリップス、MCA、IBMによる「レーザービジョンアソシエーション」がアメリカで設立される。
- 1981年10月9日 - パイオニアが初の日本向けの家庭用機LD-1000を発売。同時にソフト70タイトルをリリース[11]。
- 1982年
- 4月 - UPCがパイオニアの100%子会社となり、パイオニアビデオ株式会社(PVC)に改称。
- 10月 - パイオニアがカラオケ向けのプレーヤーを発売し、1983年春から業務用カラオケ機器販売大手の第一興商がレーザーディスクを取り扱う。
- 1983年
- 1984年
- 6月 - 日本を中心としたアジア太平洋地域で「レーザービジョンアソシエーションパシフィック協会」(LVAP協会)を設立。38社が加盟。
- 9月 - パイオニアが初のCDとLDのコンパチブルプレーヤーCLD-9000を発売。同時にLDにデジタル音声がオプション規格として盛り込まれる。
- 12月 - それまでカラオケ向けで使われてきた20cmのディスクが一般向けソフトにも採用。
- 1985年
- 2月 - 日立製作所と日本コロムビア(DENONブランド)がパイオニアのOEM供給でプレーヤーを発売。
- 3月 - 日本マランツがパイオニアのOEM供給でコンパチブルプレーヤーを発売。
- 6月 - ソニーが自社開発のプレーヤーを発売。それまでの水平解像度350本が370本に。
- 6月 - パラマウント映画とユニバーサル映画の権利を持つCICがLDにソフト供給。これにより、アメリカの映画会社7大メジャーが出揃う。それまでLDに供給しなかったのは、VCRソフトがVHDの開発者である日本ビクターとの合弁会社「CIC・ビクタービデオ」から発売されていたためである。
- 11月 - 日本楽器(現・ヤマハ)が自社開発のプレーヤーLV-X1を発売。10万円を切り、水平解像度400本を達成。
- 1986年
- 長時間ディスク(CLV)では不可能だった静止画やコマ送り、スロー再生などの特殊再生をデジタルメモリの搭載により可能にした初のLDプレーヤーLD-S1がパイオニアより発売。
- 10月 - クラレ鹿島工場がレーザーディスク生産を開始。VLP方式生みの親であるフィリップスからの技術を導入した。
- 1987年
- 1988年 - LDを2枚収納可能で4面連続再生機能を備えたLDプレーヤーLD-W1(定価22万円、物品税廃止に伴い20万3400円に改定)がパイオニアより発売。
- 1989年
- 4月 - 東芝EMI御殿場工場がレーザーディスク生産を開始。
- 10月 - パイオニアとKDD(現・KDDI)が書き換え型(リライタブル)レーザーディスクを共同開発したことを発表。
- 11月 - パイオニアが自社の商標だったレーザーディスクを他社に無償開放。
- 11月 - CBS・ソニーグループ(現・ソニーDADCジャパン)静岡工場がレーザーディスク生産を開始。
- 12月 - LD-ROMを発表。
- 1990年2月 - レーザービジョンディスクと呼ばれるフィリップス/MCA方式を開発したフィリップスが、同方式を今後はレーザーディスクシステムと呼ぶことを発表。
- 1991年
- 1993年
- 1994年11月 - ソニーがHi-Vision LDプレーヤーHIL-C2EX(定価29万8000円)を発売。
- 1995年1月 - パイオニアがHi-Vision LDプレーヤーHLD-X0(定価80万円)を発売。
- 1996年
- 1998年4月 - 東芝EMI御殿場工場がレーザーディスク製造事業から撤退。
- 1999年 - 三菱樹脂のLD製造子会社ダイヤディスク株式会社が解散。レーザーディスク製造事業からも撤退。
- 2000年9月 - クラレがレーザーディスク製造事業から撤退。
- 2002年5月 - パイオニアがLDプレーヤー事業から撤退する報道がなされたが、7月に事業継続を表明。
- 2003年4月 - パイオニアビデオ株式会社(PVC)が分割され、光ディスク製造事業から撤退。
- 2004年3月 - コロムビアデジタルメディアがレーザーディスク製造事業から撤退。
- 2007年3月 - メモリーテックがレーザーディスク(20cm、LDシングル盤)製造ラインを停止。クラレより譲渡された設備で、世界で唯一のレーザーディスク生産ラインだった。
- 2009年1月 - パイオニアはユーザーからの要望でLDプレーヤー事業を継続してきたが、プラズマディスプレイ事業の撤退・整理に伴う損失処理に加え、世界金融危機の発生で事業全般の業績が急激に悪化した事が影響し、LD事業の撤退を発表。DVL-919等の4機種合計3000台の製造をもって事業終焉となり、以後は小売店の流通在庫限りの発売と修理受付のみとなる[14]。
- 7月28日 - DVL-919の受注キャンセル分を自社オンラインストアで追加発売した。7月31日に発売終了。
エピソード
- 商標公開される前の1984年にリリースされた吉幾三の『俺(お)ら東京さ行ぐだ』の第3コーラスの歌詞中に、「♪レーザーディスクは何者だ?」のフレーズがある。当時は販売不振の最中であり、パイオニアはその感謝の証として吉に同社のレーザーディスクプレーヤーを贈った。その後しばらくの間、吉は音楽番組で同曲を歌う際「♪レーザーディスクは化け物だ!」と歌っていた。
備考
- LDは高画質ゆえに海賊版作成に悪用されることが多かった。対策として一部映画会社では映画の題名が表示される部分に「ディスク用映像」のテロップを入れていた。なお当時はコピーガード技術が発展途上で通常再生時の画質も悪化させるものだったため、LDソフトにはコピーガードは施されなかった。
参考資料
- 林正儀『AV新時代を拓く レーザービジョンディスク入門』啓学出版、1985年
- 荒井敏由紀『[ドキュメント]孤立からの逆転 パイオニア1vs13の賭け』日本能率協会、1990年
- 本多晋介『パイオニアLD戦略会議室』日本文芸社、1991年
- 佐藤正明『映像メディアの世紀』日経BP、1999年
- 日置敏昭「ハイビジョンLD(MUSE方式ハイビジョンビデオディスク)規格」『テレビジョン学会誌』Vol.48,No.3、1994年、pp.283-286
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:Video storage formatsel:Μέσο αποθήκευσης δεδομένων#Laserdisc- ↑ 神尾健三『画の出るレコードを開発せよ!』 草思社、1995年、p208-p209
- ↑ パイオニア、LDプレーヤー事業から撤退へ IT Media 2002年5月23日
- ↑ パイオニア、LDプレーヤーの生産を終了の方向で検討 AV Watch 2002年5月24日
- ↑ パイオニア、LDプレーヤーの製造・販売を継続へ ―事業継続の要望が数十件寄せられる AV Watch 2002年7月23日
- ↑ LDの生産が全世界で終了。最終プレスは川中美幸 ORICON STYLE 2007年5月20日
- ↑ レーザーディスクプレーヤーをご愛用のお客様へ〜レーザーディスクプレーヤー生産終了のお知らせ〜 2009年1月14日
- ↑ レーザーディスクプレーヤーをご愛用のお客様へ〜生産・追加販売終了のお知らせ〜 2009年9月25日
- ↑ 本件についてのQ&A 2009年9月15日
- ↑ 廃止JEITA規格について、社団法人電子情報技術産業協会、2007年9月
- ↑ 神尾健三『画の出るレコードを開発せよ!』草思社、1995年、p.146
- ↑ 伊藤隆紹「ソフト不足に泣く情報の革命児ビデオディスク」『創』1982年8月9月合併号、p.45
- ↑ 増田弘道『アニメビジネスがわかる』 NTT出版、2007年、p130
- ↑ ビデオディスクプレーヤー [ハイビジョンLDプレーヤー HIL-C1]、Good Design Award
- ↑ パイオニア、レーザーディスクプレーヤーの生産を終了 AV Watch 2009年1月14日