野球拳
野球拳(やきゅうけん)とは、歌い踊りながらじゃんけんをする宴会芸である。
起源は幕末時代の横浜。当時一番の流行の発信地だった横浜の遊郭で流行り、当時「横浜拳」「横浜南京拳」と呼ばれていた。芸者が清国人や商人と遊んだり、具体的な歌と振りの描かれた錦絵などが残っている。横浜拳が愛媛県松山の遊郭に伝わり、松山で郷土芸能とされた。
本来は三味線と太鼓を伴奏に合わせて歌い踊り、じゃんけんで勝敗を決する遊戯であるが、テレビのバラエティ番組の影響で、じゃんけんで負けた相手の服を脱がせるゲームとして広く知られており、お色気ゲームとしての認識がより一般的である(後述参照)。
本家野球拳
由来と歴史
1924年10月、伊予鉄道電気(後の伊予鉄道、以後伊予鉄と表記)野球部が高松市で高商クラブとの野球の試合を行なったが、0-6で敗れた。この試合後、旅館で行われた対戦相手との夜の懇親会における宴会芸で、昼の敵を取るべく披露した演技が野球拳の始まりである。当時伊予鉄野球部のマネージャーをしていた川柳作家の前田伍健が、『元禄花見踊』の曲をアレンジし即興で作詞・振付けをしたものであった。なおこの時は、じゃんけんではなく宴会芸由来であったことから狐拳であったと言われている(1947年の伊予鉄忘年会でじゃんけんに改められた)。
昼の負けはともかく夜の勝負に勝った一行は、揚々とこの踊りを松山に持ち帰り、松山の料亭での「残念会」(あくまでも、野球の試合では負けていた)の場で披露した。以後、宴会芸の定番となる。また、伊予鉄野球部が遠征するたびに野球拳が披露されており、普及の一助となっている。
1954年には、野球拳の歌がレコード化され(若原一郎 & 照菊「野球けん」(キング)、久保幸江 & 高倉敏「野球拳」(日本コロムビア)、青木はるみ「野球けん」(日本ビクター)の競作)ブームとなった。この時、他地区との間で本家争いが発生。伊予鉄野球部が方々で披露したことが一因であったが、黎明期に松山の料亭で撮影された野球拳の写真が決め手となり、野球拳の詞は前田伍健の著作物として認知されることになった。
前田は自身を宗家とする家元制度を取り入れ、本家野球拳の普及発展に尽力した。現在、和太鼓奏者の澤田剛年が四代目家元を務める。
その後、「松山まつり」でも取り入れられ、1970年から各団体の連(踊りのグループ)が街を練り歩くようになった、松山市制百周年記念の1989年からはサンバ調の野球サンバも加わるようになった。また、1983年の「松山春まつり」から松山城で本家野球拳全国大会が行われている。
See:Yakyuken (ハドソン 野球拳) 1981 - First Video Game
ルール
通常は3人一組による団体戦で行なわれる。
- 双方1名ずつが前へ出て対峙する。行司の「プレイボール!」の掛け声とともに競技開始。
- 三味線と太鼓の伴奏に合わせて歌い踊る。
- 「ランナになったらえっさっさ」で相手と場所を移動する。
- 歌の終盤で「アウト! セーフ!」のかけ声に合わせて、野球の塁審のジェスチャーをする。
- 「よよいのよい!」でグーを出す。
- そして「じゃんけんぽん」の掛け声と共に手を出す。あいこの場合は決着がつくまで「あいこでぽん」と繰り返す。
- じゃんけんの勝負が決したら、「へぼのけ、へぼのけ、おかわりこい」(伊予弁で「へぼ」は下手な奴を、「のけ」は「どけ」を意味する)のお囃子と共に負けた者は退場し、次の者に交替する。
- 2に戻り、一方の選手が全て敗れた時点で3アウトでゲームセットとなる。
一般的に「よよいのよい!」でじゃんけんをすると思われているが、松山で行われる野球拳全国大会の公式ルールではグーを出さなければ失格となる。じゃんけんの手を出すのはその後の「じゃんけんぽん」でお互いが勝負をする。あいこの場合も「あいこでぽん」が公式ルールである。テレビのバラエティ番組などで放送される場合は最初のくだりだけ歌い、即刻じゃんけんに入る場合が多いが、時間短縮のための行為ではなく、初めから歌や本来のルールを知らない人が多いようである。
お色気ゲームとしての野球拳
野球拳としては上述した松山本家の野球拳が本来の姿であるが、その後お座敷芸として全国的に広まり、昭和30年代(1955年 - 1964年)には現在のようなじゃんけんで負けたら脱衣するルールが定着した。そして、文化放送のラジオ番組で放送されたところ物議を醸し、以降放送自粛となった曰く付きの遊戯であった。
その後1969年、日本テレビのバラエティ番組『コント55号の裏番組をぶっとばせ!』(後に『コント55号の野球ケン!!』という独立した番組も生まれる)で罰ゲーム的に紹介され、一層誤った認識が全国に広まってしまった。さらに、ブームを受けて同年の子供向けアニメ『ハクション大魔王』でも脱衣野球拳が描かれ、その認知はごく幼い層にまで及ぶこととなる。後年には、コンピュータゲームにもじゃんけんをして人間が勝つと画面上の美女が服を脱いでゆくゲーム作品がアーケードゲームなどで発表されている。
平成に入ってからも、当時の影響で野球拳を中途半端な形でバラエティ番組で披露する場合が存在する。
なお、この事態に陥ったことに対し、その張本人であるコント55号の萩本欽一は2005年に松山市を訪問し、本家野球拳の四代目家元である澤田剛年に謝罪、「本家」の流儀の教えを受けた。
踊りとしての野球拳
松山では毎年8月初めに開催される「松山まつり」の一環として、野球拳踊りがある。連は阿波踊りのようにロープウエイ街から大街道を抜け千舟町まで練り歩く。最近ではロック調の野球拳踊りの曲が数種類もあり、若者らも気軽に参加出来るようになった。また、当日参加型の市民連も存在する。審査員には松山市長を始め、最近では市民審査員が新たに増えた。
野球拳踊りは松山の市民にはかなり親しまれており、松山近辺の盆踊りでは炭坑節と並んで欠かせない踊りとなっている。また、野球拳踊りの派生として誕生した野球サンバがある。野球サンバは松山まつりの一環行事として行われ、基本的に野球拳の前日に同じルートで行われる。振り付けには野球拳の一部を取り入れなければならないなど、野球拳との繋がりがきちんと出来上がっている。このサンバの曲は現在二代目であり、連は旧バージョンと新バージョンのどちらでも使用する事が出来る。