盆踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:盆踊り 001.jpg
盆踊りの一例(名古屋市港区にて)

盆踊り(ぼんおどり)は、の時期に死者を供養するための行事、またその行事内で行なわれる踊り。広場の中央にやぐらを立て、やぐらの周囲を回りながら音頭にあわせて踊る形式が一般的である。

盆踊りの伴奏音楽としては多く音頭が奏される。近年は録音された音頭を電気的に再生して行なうことが主流になっている。

歴史的には村落社会において娯楽と村の結束を強める機能的役割を果たした。そのため、各地にご当地音頭も多く存在し、自治体や商工会などが作成したオリジナルの地域的音頭も増えている。明治以前は歌垣などの風習に結びついていた。

夏休みの間の大きなイベントの一つである。かつては夜通し行われることが多かったが、近年は深夜まで行なわれることは少なくなっている。

起源

盆踊りとはもともとは仏教行事である。平安時代空也上人によって始められた念仏踊り踊念仏)が、盂蘭盆の行事と結びつき、精霊を迎える、死者を供養するための行事として定着していった。鎌倉時代には一遍上人が全国に広めたが、一遍や尼僧らは念仏で救済される喜びに衣服もはだけ激しく踊り狂い、法悦へと誘い、それにより庶民を巻き込む大ブームを引き起こした。それ以降は、宗教性よりも芸能に重点が置かれる念仏踊りが生み出され、人々はさらに華やかな衣装や、振り付け、道具、音楽などを競うようになった[1]室町時代の初めには、太鼓などをたたいて踊るようになったといわれている。現在も、初盆の供養を目的の盆踊りも地域によっては催されている。太鼓と「口説き」と呼ばれる唄に合わせて踊る。口説きは、地区の伝統でもある。初盆の家を各戸を回って踊る所もある。昔は旧暦の7月15日に行われていた。ゆえに、盆踊りはいつも満月であった。

鎌倉時代以降、経済力や自治力を得た民衆により新奇な趣向が次々に考案され、江戸時代初頭には絶頂を極めることになる。江戸では7月に始まり連日踊り明かしながら10月にまで続いた。次第に盆踊りはの解放のエネルギーと結びついていく。日本では性は神聖なものとされ、神社の祭礼を始めとし、念仏講御詠歌講など世俗的宗教行事の中心に非日常的な聖なる性があるべきと考えられるようになり、盆踊りは性の開放エネルギーを原動力に性的色彩を帯びるようになる。明治時代にはしばしば風紀を乱すとして警察の取締りの対象となった。盆踊りは未婚の男女の出会いの場にとどまらず、既婚者らの一時的な肉体関係をもつきっかけの場をも提供していた。ざこ寝という、男女が一堂に泊まり込み乱交を行う風習も起こり、盆踊りとも結びつき広まり、ざこ寝堂はほとんど全国の農村には存在した。これは昭和時代に至っても続いていた[1]

代表的な楽曲

  • お江戸日本橋
  • 会津磐梯山
  • 郡上節
  • 白浜音頭
  • 相馬盆唄
  • 炭坑節
  • 東京音頭
  • どんぱん節
  • 名古屋ばやし
  • 花笠音頭
  • まりと殿様
  • 八木節
  • 大江戸東京音頭
  • 交通安全音頭
  • さくら音頭
  • 大東京音頭
  • 大名古屋音頭
  • 鶴亀おどり
  • 東京五輪音頭
  • 東京みなと音頭
  • 名古屋まるはち音頭
  • にっぽんチャチャチャ
  • 晴れ晴れ音頭
  • 火の国太鼓
  • ホームラン音頭
  • 水戸黄門おどり
  • 民謡お国巡り音頭
  • ゆかた音頭

歌謡曲系

アニメソング系

衣装

伝統的には、やぐらの上の太鼓方、音頭取りならびに踊り子は浴衣を着用することが多いが、一般参加者はカジュアルな平服でも良い。踊り手が同じグループである場合、揃いの浴衣を着ることが多い。また、団扇を背中のに差し込んでおくこともある。男性は、鉢巻をし、腰に印籠をぶら下げて踊ることもある。

地方によっては、狐などの仮面をつけて踊る場合や、舞台化粧並の厚化粧をして華やかな衣装で踊る場合がある。

その他

  • 俳句では「盆踊り」は秋の季語である。夏に行われるにもかかわらず秋の季語であるのは、立秋を過ぎてから行われるためである。
  • 最近では、2010年から名古屋で開催されている「スリラー盆踊り」が東京に伝わって催されるなど、新しいスタイルの盆踊りも注目されている。

主な盆踊りの会

盆踊りらんの会  東京都港区にある盆踊りの会。子供から年配者まで幅広く対象とし、外国人向きの講習など国際交流にも積極的に取り組んでいる。

東京盆踊りの会・ONDO!!  10代~30代を中心とする盆踊りの会。一曲一曲を丁寧に楽しく教えてもらえる。初心者向き。

日本民踊鳳蝶流  鳳蝶美成による民踊の会。盆踊りだけでなく日本各地の民舞も学べる。

脚注

  1. 1.0 1.1 「盆踊り」は乱交セックス 性を解放、神聖な伝統行事(明治大学文学部准教授 平山満紀、 産経新聞2012年8月14日 )

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:日本の伝統芸能