本多猪四郎
テンプレート:ActorActress 本多 猪四郎(ほんだ いしろう、1911年5月7日 - 1993年2月28日)は日本の映画監督。数々の東宝特撮映画を撮った。
「いのしろう」とした書が多く出版されており、また本人もニックネームで「いのさん」「いのしろさん」などと呼ばれることが多かったが、正しい読みは「いしろう」。
その影響を受けた海外の文献でも"ishiro"と"inoshiro"が混在している。
経歴
山形県東田川郡朝日村(現・鶴岡市)出身。日本大学芸術学部映画学科卒業後の1933年、PCL(東宝の前身)に入社。山本嘉次郎や成瀬巳喜男の助監督につく。山本門下の黒澤明や谷口千吉は親友である。入社後には3度徴兵された。
特に最初に入営した歩兵第1連隊では将校が二・二六事件を起こしたので、事件後の部隊が満洲に送られてしまい、通常2年で済む現役が長引いた。復帰後は軍に再召集され、日中戦争に従軍。終戦は中国で迎えた。この間、本多の両親や兄弟はすべて他界していた。1946年、中国から引き上げてきた本多は汽車で帰郷中に原爆で壊滅した広島を目の当たりにし、強い衝撃を受けた。
8年間も軍にいたため、本来は山本門下の3人のうち最も先輩だったにもかかわらず黒澤(1943年『姿三四郎』で初監督)、谷口(1947年『銀嶺の果て』)に対して1951年、本多が40歳の時にようやく監督昇進となった。初監督作品は『青い真珠』。
『太平洋の鷲』以降円谷英二とのコンビで多くの特撮映画を監督した。1954年の『ゴジラ』は全米で大ヒットを記録したため、一躍世界に名を知られる映画監督となる。なお、『ゴジラ』では真夏の海上ロケを敢行したが、巡視船の上で上半身裸となって撮影に挑んだため、日焼けしすぎて背中に水ぶくれができてしまったという。
1957年の『地球防衛軍』はMGM配給、1959年の『美女と液体人間』、1959年の『宇宙大戦争』、1961年の『モスラ』はコロムビア映画の配給、1962年の『キングコング対ゴジラ』と1967年の『キングコングの逆襲』はユニバーサル映画配給、1965年の『怪獣大戦争』と1966年の『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』はユナイテッド・プロダクションズ・オブ・アメリカ配給で全米公開されるなど、担当した作品のほとんどが海外で公開された。なお、『キングコング対ゴジラ』では撮影中に斜面を30メートルも滑落してしまったが、負傷した腕を吊りながら撮影を続行したという。
1967年の『新婚さん』からはテレビシリーズの監督も行うようになる。また、円谷との縁から『帰ってきたウルトラマン』や『ミラーマン』等の円谷プロダクション製作によるテレビ作品の監督も務めている。
1971年、東宝を退社。1975年の『メカゴジラの逆襲』を最後に監督作品はなく、その後は『影武者』以降の黒澤の映画を演出補佐として支えた。その縁から、本多の墓には次のような言葉を刻んだ碑が立っている。「本多は誠に善良で誠実で温厚な人柄でした 映画のために力いっぱいに働き十分に生きて本多らしく静かに一生を終えました 平成五年二月二十八日 黒澤明」。
本多を師とする大林宣彦監督による『異人たちとの夏』にカメオ出演したことがある。また、没後には前述の黒澤組にいた関係で交友があった米田興弘監督の『モスラ』と大林監督の『水の旅人 侍KIDS』(本作は本多に捧げられた特撮映画)の2作品で、主人公の少年の祖父として本多監督の肖像が出演している。
メキシコ出身のギレルモ・デル・トロ監督が子供の頃から慣れ親しんできた『ゴジラ』シリーズを含む日本の特撮怪獣映画やロボットアニメへのオマージュを込めた2013年のアメリカ映画『パシフィック・リム』では、エンドクレジットに「この映画をモンスターマスター、レイ・ハリーハウゼンと本多猪四郎に捧ぐ」との献辞が掲げられている。また、ゴジラ生誕60周年作品である2014年版『GODZILLA』には、監督のギャレス・エドワーズの案により、1954年版の登場人物である芹沢大介と監督である本多猪四郎からそれぞれ名前を合わせた、芹沢猪四郎博士(演:渡辺謙)が登場する。
作風
撮影技術、映画効果としての“特撮”に関わり続けた映画監督である一方、メロドラマ、サラリーマン喜劇、歌謡映画など幅広い作品がある。黒澤明が自分の作品に対して予算や時間のオーバーも辞さず、テーマや納得できる映像を追求した芸術家タイプだったのに対して、本多の作品は会社の求める企画を予算や時間を守って仕上げる職人タイプであった。『ゴジラ』もそうした会社から提示された企画の1つである。そんな黒澤と本多の違いを表現した言葉にこんなものがある。「“飯を作れ”というと、黒澤は食べきれないほどのフルコースを用意する。本多は綺麗に重箱に詰めてくる」
演出は概して淡々として破綻がなく堅実である。特撮映画では最大の見せ場である特撮シーンに水を差すことなく、あくまで一歩下がった位置を守っている。
土屋嘉男によると、警察官が避難民の交通整理をしているシーンに対して黒澤明が「おかしいよ。本当ならあんなところで交通整理せずに逃げちゃうだろう」と言ったが、それに対して「警官はああでなきゃいけないんだ」と答えたという。
本多監督が特撮映画の演出でこだわったのは、超常現象を目の当たりにしての、演技者の目線の統一だった。俳優を決める際には、「子供が見る映画だからといって、真剣に演じられない人は私の映画には出てもらわなくて結構」と述べ、徹底したリアリズムを心がけた。佐原健二によれば、俳優の演技に関しては、特撮主体の映画で見られがちなオーバーアクションを極力避け、あくまで抑えた自然体で演じるよう指導されたという。
本多を師と仰ぐ大林宣彦によれば、黒澤明の映画「夢」に出演していたマーティン・スコセッシが、撮影前のメイクの間中「ミスター・ホンダはどこにいる?」と語り、本多との対面を熱望していたという。後日、スコセッシは本多や黒澤と共に撮影現場で記念写真を撮ったとのことである。
また、大林によれば晩年の本多が撮りたがっていた映画は、若い男女の恋愛を描いた映画であったという。
現場では終始にこやかであり、スタッフや俳優を怒ることなどは一度もなかったという。性格のきわめて温厚であることは関係者に異論がない。また、演技指導に関しては、積極的に自ら模範演技をしてみせたという。
主な作品
映画監督作品
演出補佐作品
公開年 | 作品名 | 制作(配給) | 脚本 | 上映時間ほか | ポスター |
---|---|---|---|---|---|
1980年 | 影武者(クレジットは「監督部チーフ」) | 東宝映画 黒澤プロ (東宝) |
黒澤明 井手雅人 |
カラー ビスタビジョン 179分 |
|
1985年 | 乱 | グリニッチ・フィルム ヘラルド・エース (東宝) |
黒澤明 小國英雄 井手雅人 |
カラー ビスタビジョン 162分 |
|
1990年 | 夢 | 黒澤プロ (ワーナー・ブラザース) |
黒澤明 | カラー ビスタビジョン 120分 |
|
1991年 | 八月の狂詩曲 | 黒澤プロ フィーチャーフィルムエンタープライズⅡ (松竹) |
黒澤明 | カラー ビスタビジョン 97分 |
|
1993年 | まあだだよ | 大映 電通 黒澤プロ (東宝) |
黒澤明 | カラー ビスタビジョン 134分 |
テレビ作品
- 新婚さん(1967年)
- 夫よ強くなれ(1969年)
- 帰ってきたウルトラマン(1971年、第1・2・7・9・51話)
- ミラーマン(1971年)
- 緊急指令10-4・10-10(1972年)
- サンダーマスク(1972年)
- 流星人間ゾーン(1973年)
未制作作品
- スペース・モンス(1962年)
- フランケンシュタイン対ガス人間(1963年)
- 続 キングコング対ゴジラ(1963年)
- フランケンシュタイン対ゴジラ(1964年)
- バットマン対ゴジラ(1965年?)
- 空飛ぶ戦艦(1966年)
著書
- 本多猪四郎―「ゴジラ」とわが映画人生 ISBN 4408394378
注釈
出典・参考文献
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- 竹内博 『本多猪四郎全仕事』 ISBN 4257035927
- 樋口尚文 『グッドモーニング、ゴジラ―監督 本多猪四郎と撮影所の時代』(筑摩書房、1992年5月、復刻=国書刊行会、2011年6月) ISBN 4480872051
- 佐原健二『素晴らしき特撮人生』(小学館、2005年9月)ISBN 4-09-387597-9
- 宝田明 『ニッポン・ゴジラ黄金伝説』(扶桑社、1998年8月) ISBN 4594025358
- 本多きみ 『ゴジラのトランク ~夫・本多猪四郎の愛情、黒澤明の友情 』(宝島社、2012年12月)ISBN 4800205646
外部リンク
- テンプレート:Jmdb name
- テンプレート:Allcinema name
- テンプレート:Kinejun name
- テンプレート:Imdb name
- 本多猪四郎 Movie Walker
- 本多猪四郎 - 東宝WEB SITE
- 本多猪四郎オフィシャルサイト
テンプレート:キングコング テンプレート:ゴジラ テンプレート:本多猪四郎監督作品テンプレート:Film-bio-stub テンプレート:Film-director-stub