キングコング対ゴジラ
テンプレート:Infobox Film 『キングコング対ゴジラ』は1962年8月11日に公開された日本映画で東宝創立30周年記念作品で送るゴジラシリーズの第3作。製作、配給は東宝。カラー、東宝スコープ。上映時間は97分。
「怪獣同士の対決」という日本の怪獣映画の流れを決定付けた作品であり、日本映画の絶頂期だったこともあって観客動員数は1255万人を記録。当時の歴代邦画観客動員数では『明治天皇と日露大戦争』に次いで第2位の記録であり、ゴジラシリーズ中では歴代最高である。アメリカ製の怪獣であるキングコングが登場する。
目次
概要
『ゴジラの逆襲』以来7年ぶり、ゴジラ映画としては初めてのカラー製作、さらにシネマスコープの類にあたる「TOHO SCOPE」(東宝スコープ)で上映された作品である。また、関沢新一のゴジラ映画デビュー作でもある。この作品で初めてゴジラの体色や、「放射火炎」の青白い色が披露された。
本作の基となったのは、『キングコング(1933年版)』以降は不遇をかこっていた特撮マンのウィリス・オブライエンによって企画された、『キングコング対プロメテウス』というタイトルの映画企画であり、これは「フランケンシュタイン博士が秘密裏に創造していた巨大クリーチャーとキングコングが戦う」というものだった。RKOに数点のスケッチを含むこの映画の企画書を提出した後、オブライエン本人も知らぬうちにいつの間にやら本作へ至ったようで、後年に本作の存在を知ったオブライエンは、ひどく落胆したという[1]。
本編の助監督を務めた梶田興治によると、キングコングの権利者であるRKOは東宝との契約に当たり、キングコングの名称使用料5年間分として8000万円を要求した。東宝は当時の映画3本分の制作費に匹敵するこの莫大な支払いの見返りを充分に受け、1000万人を超える(封切)動員数を稼いだ。特撮キャメラマンの有川貞昌は制作に当たり、「とにかく久しぶりにゴジラ映画を作れるんだと、スタッフ一同とても嬉しい気持ちだった」と語っており、円谷英二以下特撮スタッフはゴジラよりも新怪獣のキングコングをどのように描くか、ひたすら尽力したという。
主要襲撃地点は那須、東京、富士山麓、熱海。ミニチュアで作られた熱海城は、ゴジラとキングコングに破壊される。ファロ島では、本物と模型を使い分けた大ダコも登場する。
河川に火を放つシーンの撮影中、監督の本多猪四郎は誤って斜面を30メートルも滑落して負傷してしまったため、このシーンと佐原健二がジープを走らせるカットは助監督の梶田興治が演出した。
また、タイトルクレジットのバックの密林、キングコングがゴジラの口に木を突っ込むシーンや女性をさらって国会議事堂によじ登るシーン[2]など、本家『キングコング』へのオマージュ的シーンが多い[3]。公開時の宣伝スチールでは、本家のキングコングの写真がゴジラと合成されて多数使われていた。
進撃中のゴジラが高崎観音と対峙するシーンが撮影されているが、本編では使用されていない。予告編では、ゴジラが画面の手前に向かって咆哮する、本編にない映像が使われている。
常連タイアップ企業のバヤリースに加え、本作では東京製綱がタイアップしている。藤田が「試作品」として披露し、キングコングの輸送にも使われる「鋼よりも強く、絹糸よりしなやか」な新時代の鋼線は、東京製綱のワイヤーロープの宣伝でもある。
その後、本作のヒットにあやかり『続・キングコング対ゴジラ』という続編企画が立てられたが、未制作に終わっている。
各仕様での変更点
チャンピオンまつり版
1970年春と1977年春の東宝チャンピオンまつりでもリバイバル上映された。
1970年の「チャンピオンまつり」での再上映の際に、当時の「再上映では封切版と同じ尺で上映しない」との上映館との取り決めのため、再編集版が制作されたが、この際にオリジナルのネガフィルムをカットしての再編集が行われた。
これを受けて、1984年に発売されたビデオソフトでは、レンタル上映用の退色した16ミリポジフィルムの映像でカット部分を補ったものが「オリジナル復元版」と銘打ってリリースされた。また、初版レーザーディスクでは編集作業途中の物が誤って製品化されてしまい、回収されるという事態も起きている。
現在流通している映像ソフトにおいては、その後発見されたカット部分のネガフィルムを基にした鮮明な映像が復元されている。また、2008年10月から始まった日本映画専門チャンネルでのシリーズ全作品ハイビジョン放送の際は当該部分について、DVDのマスターをアップコンバートすることで対処している。一方で、完全版の復元フィルムによる劇場での上映はいまだ実現できない状況にある。
海外版
海外版では伊福部昭の音楽はほとんど別の曲に差し替えられている他、本編のコメディシーンが大幅にカットされ両怪獣の対決の行方を予想する科学者のシーンなどが追加されている。さらに、劇中でゴジラに向かう一雄に対し、警官が必死に制止するシーンや、ふみ子が藤田の胸で「ばかばか!」と叫んで泣き崩れるシーンなどもカットされている。
浜美枝と若林映子は、この海外版の上映でアメリカ側に注目され、5年後に『007は二度死ぬ』で出演依頼を受けている。
ストーリー
自社提供のテレビ番組「世界驚異シリーズ」の視聴率不振に頭を痛めるパシフィック製薬宣伝部長の多胡は、南太平洋メラネシアに位置するソロモン諸島の一つ・ファロ島に伝わる「巨大なる魔神」が目覚めたという噂を聞きつけ、これを聴取率アップの決定打にしようと企む。提携先のテレビ局員・桜井と古江はたった2人ながらも探検隊に仕立てられ、ファロ島へ行くことに。乗り気でない桜井だったが、時を同じくして妹のふみ子のフィアンセ・藤田は、新開発の特殊繊維のテストをするためしばらく日本を離れるという。
一方、北極海では海水の温度上昇が始まり、調査のために原潜シーホーク号が国連派遣の科学者を乗せて現地へ向かう。彼らはそこで光る氷山を発見するが、実はそれこそが前作にて氷に埋められ行方不明となっていたゴジラが眠る氷塊だった。復活したゴジラは原潜を沈め、某国基地を破壊した後なおも移動を続ける。生物学の権威・重沢博士は、ゴジラは帰巣本能から日本へ戻ってくると予測し、国内ではゴジラの話題で持ち切りになる。そのおかげで「巨大なる魔神」の影が薄くなり、多胡にとってゴジラはいら立ちの種にしかならないのだった。
島に上陸した桜井と古江は、島民たちの間に根強い魔神信仰があり、かつ「巨大なる魔神」が本当に実在することを知る。その日の夜、海から巨大なタコが現れ島は大混乱となるが、そこへ山奥から巨大なる魔神=キングコングが出現し、大ダコを追い払ってしまった。コングは島民が用意した赤い汁を飲み干し、島民達が捧げる祈りの歌を聴くとたちまち深い眠りに就いてしまった。桜井はコングを日本へ連れて帰ろうと発案し、これが日本で一大旋風を巻き起こす。ホクホク顔の多胡部長だが、彼は次なる宣伝のアイデアを思い付く。「キングコングとゴジラ、どちらが強いか?」
その頃、藤田を乗せた貨物船が北海道沖でゴジラの潜航波により沈没するという事件が発生し、慌てたふみ子はすぐさま現地へ向かう。だが藤田は一足先に根室港で下船したため命拾いしていた。折しもゴジラは松島湾から上陸し本土を南下している途上で、ふみ子を乗せた特急も運転を中止してしまう。逃げ惑う人々の中で1人はぐれてしまったふみ子を救ったのは、事情を知って追ってきた藤田だった。
自衛隊によってゴジラ対策が急がれる一方、洋上ではコングが眠りから覚めてしまい、本土へ向けて北上を開始。千葉沖から上陸したコングは、あたかも本能に導かれるように南下するゴジラを目指して進み出した。そしてついに中禅寺湖で初対決する両者だが、緒戦はゴジラの放射能火炎に分があり、悠々と構えるゴジラを前にコングは引き下がるを得なかった。
しかし自衛隊による「100万ボルト作戦」のために急ぎ築かれた首都圏防衛用の高圧線が闘いの行方を思わぬ方向へ導く。これにより電流を苦手とするゴジラの首都圏侵攻は食い止めたものの、キングコングは高圧線に触れたことで、ゴジラへの強力な対抗手段である帯電体質を得たのだ。東京へ侵入したキングコングは電車を掴み上げて女性を1人手にするが、それは避難の最中にまたも藤田とはぐれてしまったふみ子だった。美女にご満悦のコングは警戒網が張られた都内を進行し、ふみ子を手にしたまま国会議事堂へとよじ登る。迂闊に攻撃も出来ない自衛隊だが、駆け付けた桜井はファロ島の音楽と多胡部長が会社で合成させていた赤い汁を装填した麻酔弾を使い、コングを眠らせる作戦を思い立つ。コングは再び眠りに就き、ふみ子も無事救出される。
そしてコングは藤田の開発した特殊繊維を使い、富士山麓へ運搬されることが決まった。そこには都心を回避して移動していたゴジラの姿が。再び合いまみえた両雄は、激しい戦いを繰り広げる。
登場怪獣
大怪力怪獣 キングコング
- 身長:45メートル
- 体重:2万500トン(公式パンフレットより)
南太平洋メラネシアのソロモン諸島のひとつ、ファロ島にて原住民から「巨大なる魔神(ましん)」と恐れられている存在。身長50メートルのゴジラに合わせた体格となっている。100万ボルトの電流を受けたことにより帯電体質になり、雷に誘発される電気エネルギーを手から発してゴジラを苦しめた。講道館を正拳突きで壊すシーンがある。最終的にはゴジラ共々海に落下し、そのままファロ島へ帰っていった。
- ゴジラとキングコングを互角に戦わせるために、本家である米国版キングコングと比較してかなり巨大化した設定[4]にされている。後楽園で講道館や荻窪線の車両を襲撃するシーンなどがある。
- 1966年7月19日に放送された『11PM』の大阪、よみうりスタジオで収録された「怪獣供養」では本作のキングコングの遺影が飾られている[5]。
- 鳴き声は後に『ウルトラマン』に登場したラゴン(遅回し)[6]にも使用されている。
- 造形
- 頭部造形は利光貞三、胴体は八木寛寿、八木康栄による。
- 体毛は希少で高価なヤクの毛を取り寄せ、開米栄三が茶色に手染めして植え込んでいる[7]。アップ用とアクション用の2種類の頭部が作られ、眼窩には、演技者の目をそのまま使うものと、透明素材で覆ったものとある。2尺ほどのミニチュア人形、棒操り形式のアップ用の上半身ミニチュアも作られた。アップ用のコングの上半身はマペットタイプで用意され、細かい表情はこれで表現されたほか、小型の人形も作られ、人形アニメでの撮影も1カットほど試みられている。
- 長い腕を表現するため、マジックハンド形式で腕を継ぎ足す方法が採られているが、腕関節が2か所あるような不自然さが残っている。
- RKOは、コングのキャラクターについて、「顔は原典と違うものにして欲しい」など細かい注文をつけた[7]。造型技師の利光貞三によるコングの顔立ちは、この要求に沿って原典のコングと大きくかけ離れた日本猿風にアレンジされている(数度に渡る作り直しなど、かなりの試行錯誤があったという)。またぬいぐるみの容姿も、『ゴリラ型モンスター』というよりは猩猩を思わせる和風のテイストとなっており、本国のコングファンの不興を招いている。
- 胴体はのちに尻尾を着け、頭を挿げ替えて『ウルトラQ』の「大猿ゴロー」に改造され、さらに『キングコングの逆襲』でプール撮影用のコングの胴体に使用されている。
- 演技
- 演技者は広瀬正一。
- 中島春雄によると、広瀬正一はキングコングを演じるにあたって、撮入前に円谷から「猿らしい動きを」と、かなり厳しい演技指導を受けている。コングは劇中で横になっている場面が多いが、寝た姿勢でいる間に暑さでぬいぐるみ(着ぐるみ)の内側に汗が溜まり、広瀬は中で半身を汗に浸からせた状態になっていたそうである。中島も広瀬も武道の心得があり、コングがゴジラを一本背負いするシーンや、コングがトンボを切って一回転するシーンなど、立ち回りはすべて両人が打ち合わせて行い、円谷は黙って任せてくれたという。
大トカゲ
ファロ島のジャングルに生息するトカゲ。全長1メートルで、「ピーピー」と鳴く。
- 「チャンピオンまつり版」ではカットされている。
登場メカニック
- シーホーク号
- 国連所属の原子力潜水艦。艦番号は806。水温が上昇した北極の調査に向うが、光る氷山の中から現れたゴジラによって沈められた。外観はジョージ・ワシントン級原子力潜水艦に類似している。
スタッフ
本編
- 製作:田中友幸
- 脚本:関沢新一
- 音楽:伊福部昭
- 撮影:小泉一
- 美術監督:北猛夫
- 美術:安倍輝明
- 録音:藤好昌生
- 照明:高島利雄
- 編集:兼子玲子
- チーフ助監督:梶田興治
- 製作担当者:中村茂
- 監督助手:橋本幸治、渡辺邦彦、谷清次
- スチル:田中一清
- 振付:青木賢二
- 整音:下永尚
- 音響効果:西本定正
- 現像:東京現像所
- 監督:本多猪四郎
特殊技術
- 特技監督:円谷英二
- 撮影:有川貞昌、富岡素敬
- 特殊美術:渡辺明
- 照明:岸田九一郎
- 火薬:山本久蔵
- 造形チーフ:利光貞三
- 繰演:中代文雄
- チーフ監督:浅井正勝
- 製作担当者:成田貴
- 監督助手:中野昭慶
- 撮影助手:真野田陽一、唐沢登喜麿、山本武、鶴見孝夫、向井賢哉、宮西武史、川北紘一
- 美術助手:井上泰幸
- 編集:石井清子
- 模型制作:倉方茂雄 ※クレジット表記なし
特殊視覚効果
海外版
- 演出:トム・モンゴメリー
キャスト
※映画本篇クレジット順
- 通訳コンノ:大村千吉
- 自衛隊爆破責任者:山本廉
- パシフィック製薬宣伝部員:加藤春哉
- 大安丸船長:大友伸
- 東部軍陸上第二部長:桐野洋雄
- 東部軍陸上第一部長:堤康久
- 第二新盛丸通信員:中山豊
- 警戒中の警官:古田俊彦
- 新聞記者:草川直也
- 陸上自衛隊幹部:津田光男
- 疎開する団地の住人:東郷晴子
- 世界驚異シリーズ解説者:田武謙三
- 警察幹部:熊谷二良
- 避難の男:土屋詩朗
- 松戸の野次馬:小川安三
- 松戸の野次馬:鈴木和夫
- 新聞記者:三井紳平
- 新聞記者:橘正晃
- 東部軍施設課長:坂本晴哉
- 急行つがるの乗客:峯丘ひろみ
- チキロ(ファロ島の少年):平野治男
- パシフィック製薬計算機係:丘照美
- パシフィック製薬宣伝部員:千葉一郎
- パシフィック製薬計算機係:紅美恵子
- シーホーク号船長:ダグラス・フェーン
- シーホーク号調査団員:ハロルド・コンウェイ
- シーホーク号調査団員:オスマン・ユセフ
- ファロ島民:東宝芸能学校生徒
- 振付:青木賢二
※以下海外版出演者
映像ソフト化
- カット部分を16mmフィルムから復元した完全版ビデオは1985年6月1日発売。
- 再度復元作業を行なったLDが1986年10月21日にLDが発売されるが、不具合があり即時回収、すぐに修正版が発売された。
- 発見されたカット部分のネガと、ステレオ録音の音源を使用した復元版LDは1991年11月1日発売。
- DVDは2001年4月21日発売[9]。音声特典のオーディオコメンタリーには、本作に出演した藤木悠と助監督の梶田興治が出演している。
- 2008年1月25日発売のトールケース版「ゴジラ DVDコレクションI」に収録されており、単品版も同時発売。
- 2005年4月22日発売の「GODZILLA FINAL BOX」に収録されている。
- 2014年7月14日、それまで未発売だった他のゴジラシリーズとともにBlu-rayで発売された[10]。
同時上映
- 1962年版
- 1970年版
- 1977年版
脚注
関連項目
- 日本映画
- 特撮映画
- 隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS - 本作の原住民の歌が同作の火祭りのシーンにアレンジして使用されている。
外部リンク
テンプレート:本多猪四郎監督作品- ↑ 「日本語版CINEFIX」より
- ↑ 本作DVDでの梶田興治のコメントによると、RKO側から「原典に倣い、高い建物に登らせてほしい」との要望があったという。
- ↑ ただし、本家のキングコングの場合は宣材用に作成されたもので、本編にはそのようなシーンは無い。
- ↑ 米国版が身長7.2メートルなのに対して当作品では身長45メートル。
- ↑ 特撮ニュータイプ2012年4月号
- ↑ 総天然色ウルトラQ下巻47ページ
- ↑ 7.0 7.1 テンプレート:Cite
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ テンプレート:Cite web