R・A・ラファティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レイフェル・アロイシャス・ラファティ(Raphael Aloysius Lafferty、1914年11月7日 - 2002年3月18日)は、アメリカ合衆国のSF作家。アイオワ州ネオラ生まれ。アイルランド系。
表記は、ラファティの他にはラファテイ、ラファティーとも。
電気技師を経て、45歳にして作家デビュー(1960年)。創作を始めたきっかけは「禁酒によって人生に生じた穴を埋めるため」と語る。アメリカのトール・テイル(ほら話)の伝統を感じさせるユーモアあふれる奇想短編と、独自の世界観により構築された難解な異色長編を発表。そのあまりの異色さに「彼の作品は“ラファティ”というジャンルだ」とも言われる。デーモン・ナイトの編集したアンソロジー「オービット」のシリーズでは、ジーン・ウルフ、ケイト・ウィルヘイムらと並ぶ看板作家となり、短編「素顔のユリーマ」で1973年ヒューゴー賞 短編小説部門を受賞。
主な著作
長篇
- Past Master (1968年) 邦訳『トマス・モアの大冒険 -パスト・マスター』井上央訳、青心社、1993年
- The Reefs of Earth (1968年) 邦訳『地球礁』柳下毅一郎訳、河出書房新社、2002年
- Space Chantey (1968年) 邦訳『宇宙舟歌』柳下毅一郎訳、国書刊行会〈未来の文学〉、2005年
- Fourth Mansions (1969年) 邦訳『第四の館』柳下毅一郎訳、国書刊行会〈未来の文学〉、2013年
- Arrive At Easterwine (1971年) 邦訳『イースターワインに到着』越智道雄訳、サンリオ、1986年
- The Devil Is Dead (1971年) 邦訳『悪魔は死んだ』井上央訳、サンリオ、1986年
- Serpent's Egg (1987年) 邦訳『蛇の卵』井上央訳、青心社、2013年
短篇集
- Nine Hundred Grandmothers (1970年) 邦訳『九百人のお祖母さん』浅倉久志訳、早川書房、1981年、「スナッフルズ」など収録。
- 「九百人のお祖母さん」Nine Hundred Grandmothers
- 「巨馬の国」Land of the Great Horses
- 「日の当たるジニー」Ginny Wrapped in the Sun
- 「時の六本指」The Six Fingers of Time
- 「山上の蛙」Frog on the Mountain
- 「一切衆生」All the People
- 「カミロイ人の初等教育」Primary Education of the Camiroi
- 「スロー・チューズデー・ナイト」Slow Tuesday Night
- 「スナッフルズ」Snuffles
- 「われらかくシャルルマーニュを悩ませり」Thus We Frustrate Charlemagne
- 「蛇の名」Name of the Snake
- 「せまい谷」Narrow Valley
- 「カミロイ人の行政組織と慣習」Polity and Custom of the Camiroi
- 「うちの町内」In Our Block
- 「ブタっ腹のかあちゃん」Hog-Belly Honey
- 「七日間の恐怖」Sevan-Day Terror
- 「町かどの穴」'The Hole on the Corner
- 「その町の名は?」What's the Name of That Town?
- 「他人の目」through Other Eyes
- 「一期一宴」One at a Time
- 「千客万来」Guesting Time
- Strange Doings (1972年) 邦訳『つぎの岩につづく』伊藤典夫/浅倉久志訳、早川書房、1996年「みにくい海」など収録。
- 『子供たちの午後』(1982年) Among the Hairly Earthmen 井上央編訳、青心社、日本オリジナル
- 『どろぼう熊の惑星』(1993年) A Lafferty Reader 浅倉久志編訳、早川書房、日本オリジナル
- 『翼の贈りもの』(2011年) 井上央編訳、青心社、日本オリジナル
- 『昔には帰れない』(2012年) 伊藤典夫/浅倉久志訳、早川書房、日本オリジナル
他に短篇多数。
出典・参考文献
- 『九百人のお祖母さん』訳者あとがき
外部リンク