どっちの料理ショー
テンプレート:JIS2004 テンプレート:基礎情報 テレビ番組 『どっちの料理ショー』(どっちのりょうりショー、英称:DOTCH COOKING SHOW)は、1997年4月17日から2006年9月14日まで、日本テレビ系列で放送されていた読売テレビ、ハウフルス制作の料理バラエティ番組のシリーズ。(字幕放送、モノラル放送[1]を実施)放送時間は毎週木曜21:00 - 21:54(JST)。台湾の日本のテレビ専門チャンネル「緯來日本台」でも放送されており、『テンプレート:Interlang』と呼称される。
本項ではリニューアル版である『新どっちの料理ショー』(しんどっちのりょうりショー)についても記述する。
目次
概要
1995年10月から続いた『テンベストSHOW』シリーズ(『輝け!噂のテンベストSHOW』→『新テンベストSHOW』)を前身とし、1997年4月より放送をスタート。コンセプトは『新テンベストSHOW』時代の料理対決を、全体的にルールを変更する形で引き継いでいる。
関口宏と三宅裕司との2班に分かれ、毎回、似通っているが故に選択に迷う料理を贅をつくした素材で用意する。どちらの料理にするかをパネリストに選択させるのであるが、選択した人数が多い側のみが食べることができるため[2]、双方のチーム・パネリストの駆け引きも見られる。
2005年4月14日より番組タイトルを『新どっちの料理ショー』に改め、視聴者参加型番組としてリニューアルされるが、2006年9月14日を以って『どっちの料理ショー』シリーズは9年半にわたる歴史に幕を降ろした。終了後は2007年1月4日に復活特別番組が放送された。
2008年に三宅が裏番組だった『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系列)に出演。石橋貴明に「三宅さんとは初めてだ。表と裏だったから」(字幕テロップでも「三宅さんは2006年9月まで裏番組の司会をされていました」と表示された)と言われ、三宅は「出てはいけない番組だと思っていました」と返すという一幕があった。
2012年4月19日21:00 - 22:48には約6年ぶりの復活特別番組『帰ってきた!どっちの料理ショー 腹ペコ復活祭』が放送された[3][4]。対決メニューは関口厨房が餃子、三宅厨房がから揚げで、後に関口厨房が「チャーハン」、三宅厨房が「あんかけ焼きそば」をサイドメニューとして追加した。(結果は三宅厨房の「から揚げ・あんかけ焼きそば」の勝利だった。)一般視聴者にもデータ放送または番組ホームページで「餃子」または「から揚げ」のどちらかを選ぶ投票が実施された(この投票は3回実施された)。なおこの復活特番では「撤収」「負けシェフの試食」「『ごちそうさま!』付きエンドクレジット」は行われなかった。
特徴として、レギュラー放送時は「1stジャッジ」中と「負けシェフの晩餐」中に提供クレジットを表示しているが、従来の1枚毎に全面タテ1列表示ではなく、1枚毎に上にヨコ1列×2社・下にヨコ1列×2社の表示になっており、現在の『秘密のケンミンSHOW』まで受け継がれており、後番組の『ダウンタウンDX』が21:00からの2時間版などのスペシャル編成時も同様になっている。
また、前番組「新テンベストSHOW」(リニューアル)開始と同時期に他系列にて放映開始された「ガンダムW」の劇中BGM(作編曲・大谷幸)もCM入り前アイキャッチを中心に使用されるようになった。
出演者
- 司会
- 開始当初は関口・三宅の2人が各自の厨房で事前に料理を決定していたが、2004年4月から「チロリン丼」と称した、オープニングで料理名と関口・三宅の名前が書かれた2つのサイコロを振り、出た目でどちらの料理を応援するかを決定するルールに変更。そのため、三宅がレッドキッチン・関口がイエローキッチンになることがあり、セットのセンターにある料理名の看板の下に、関口・三宅の顔写真パネルが掛けられる。
- 2004年10月からはこのサイコロは事前に振られるようになり、2004年11月18日放送分以降は関口がレッドキッチン・三宅がイエローキッチンというシステムに戻った。
- オレンジキッチン:東野幸治
- 2006年3月30日放送分のラーメン巌流島・トリプルキッチン制のみ登場
- パネリスト
草彅と山田は『輝け!-』時代からのレギュラーである。草彅はレギュラーとして毎回出演していたが、仕事の都合等で出演できない場合は同僚である稲垣吾郎など他のジャニーズ事務所の所属タレントが代理出演していた。
- アシスタント
- 関口厨房(レッドキッチン):炭谷宗佑(当時日本テレビアナウンサー)→森圭介(日本テレビアナウンサー、炭谷降板後から担当)
- 三宅厨房(イエローキッチン):清水健(読売テレビアナウンサー)
- 2012年4月の復活スペシャル『帰ってきた!どっちの料理ショー』では、上重聡(日本テレビアナウンサー)が担当。清水は本日の特選素材のVTRの一部を担当した。
- 調理
- いずれも辻調理師専門学校の講師が担当。
- ナレーター
- 木村匡也(レッドキッチン担当:1997年4月 - 2005年3月)
- 関口伸(イエローキッチン担当:1997年4月 - 2005年3月)
- 石塚運昇(レッドキッチン担当:2005年4月 - 2005年6月)
- 諏訪部順一(レッドキッチン担当:2005年7月 - 2006年9月)
- 立木文彦(イエローキッチン担当、新どっちの料理ショー総合ナレーション:2005年4月 - 2006年9月)
- 原亜弥(レッドキッチン「ドッチくん」声担当、当初は総合ナレーション)
- 三田ゆう子(イエローキッチン「WHICHくん」声担当)
「ドッチくん」と「WHICHくん」は2004年4月から登場し、同年10月から声を当てる、2006年途中にて廃止。
主なコーナー
どっちの料理ショー
- 今のお気持ちは?DOTCH
- 番組開始直後と中盤の2回、パネリストが今好きであると思う方をジャッジする。この結果はラストオーダーには反映されない。
- This is ○○、これが○○だ(1997年4月 - 1998年12月)
- 取り上げた料理をアピールするコーナーで、その料理の良いところや相手の料理の批判を語る。レッドキッチンが「This is ○○」、イエローキッチンが「これが○○だ」。
- ○○の誘惑、魅惑の○○(1999年夏 - 2002年6月)
- その料理をメニューとして出している店の代表に料理の魅力を語ってもらい、試食しアピールするコーナー。2001年途中から紹介する店を3軒から1軒に変更。2002年4月から店の代表が試食するところをじっくり見せて料理をアピールする、サブタイトルも「お先にいただきます」を追加する。
- 本日の特選素材(レギュラーコーナー)
- その料理の素材の中から目玉となる素材を1つ選び、それを調達するまでを密着取材、紹介するコーナー。番組の目玉であり、両キッチンの切り札でもある。特選素材で勝利に辿り着くメニューも数多い。2003年4月から2005年6月までに両キッチンのアシスタントもロケに登場する。
- 基本的に特選素材は食材であるが、稀に調理器具や食器が特選素材になることもある。
- 味見・試食(レギュラーコーナー)
- 関口・三宅は調理過程ごとに味見しておいしさを訴えかける。ほぼ完成した状態でも試食することがある。レッドキッチン・イエローキッチンはパネリストに対して一口分の試食品を用意し、パネリストは試食後2回目のジャッジを下す。特選素材を引き立たせるもの、完成品を想像させるものなど様々。
- 誘われて○○、恋しくて○○(2003年11月~2005年3月)
- それぞれの料理のおいしさを想像してもらうコーナー。レッドキッチンが「誘われて○○」、イエローキッチンが「恋しくて○○」
- おいしい応援団(レギュラーコーナー)
- グルメガイド的なコーナーで、そのメニューを扱う名店を紹介する。一時期エンディングで応援団の名店のおさらいをしていた。
- ファイナルプレゼンテーション(レギュラーコーナー)
- 料理を仕上げるコーナーで、盛り付けの過程をパネリストに見せ、最後のアピールを行う。
- ラストオーダー
- 料理が完成すると、司会者による(関口)「今夜の」(2人)「ご注文は、どっち!?」のコールにより、パネリストがどちらを食べたいか最後の決断を下す。パネリストは、テーブルにある赤(レッドキッチン)か黄色(イエローキッチン)の楕円形のパネル(パネルにはそのキッチンの料理名が書かれている)を手元のスイッチを押して立ち上げる[6]。最終的に立ち上がったパネルの多い方が勝利となる。パネリストは必ず奇数[7]なので引き分けはない(コンビの場合は2人で1票〈但し、1人1票のときがある〉、団体戦の場合は1チームで1票となる)。
- 撤収
- 負けキッチンの料理は、勝った司会者の「撤収!」(場合によっては「片付け!」いう事がある)の一声で(同時にジングルも流れ、画面上から 撤収 のテロップが降下する)、問答無用で片付けなければならない。同時に関口が負けたときは「応援してくださった皆様、申し訳ありません」、三宅が負けたときは「応援してくださった皆様、すみません」というテロップが流れていた[8]。
- 勝利メニューの会食
- 必ず勝利メニューの写真とBGMをバックに「本日のメニュー、○○××(原産地名が入る)産・△△□□(特選素材の名前が入る)をはじめ、厳選素材を使用した、○○××(メニュー名が入る)でございます。どうぞお召し上がりください。」のナレーションでこのコーナーは始まる。大概はナレーション明けに乾杯から始まることも少なくなかった。
- 多数決に勝った司会者とパネリストたちが選択したテーマ料理を堪能する。長い収録時間の中、パネリストはこの時まで食事を我慢するため、特にスペシャルの時は早く食べたい気持ちを爆発させた人も少なくなかった。なお、勝者の料理は全員分改めて作るため実際にはさらに収録時間が長くなる。負けた司会者とパネリストはもちろん食べることはできないので、ただ眺めるだけ(前身の『新テンベストSHOW』時代は勝った司会者・パネリストの背後に立つ形式だったが、この番組では負けキッチン側の座席に座ったままの形式に改められた)。パーフェクトゲーム(パネリスト全員が同じメニューを選ぶ)により負けた司会者のみが眺めるという事もあった。なお、「敗者は食べられない」というルールを徹底させるため、当番組では通常の番組収録では付き物のロケ弁当が一切支給されない。
- 初期はこのシーンで次回の対決内容と対決メニューの「片方のみ」が明かされた。後期にはレッドキッチン勝利時は「ドッチくん」、イエローキッチン勝利時は「WHICHくん」のナレーションで「本日のメニュー」が紹介された。
- また、長きにわたり放送していたため、同じ料理が何度か出てきたこともあり、勝ったり負けたりしていた。また、あんかけ焼きそば[9]のように、1回も負けたことのないテーマ料理も何品目かあれば、逆に、1回も勝つことのできなかったテーマ料理も何品目かあった。(いずれもそのテーマ料理の詳細は不明)
- なお、1998年内最後の放送だった同年12月17日放送「クリームシチューvs豚汁」(これは豚汁勝利のパーフェクトゲームだった)では、負けた関口だけが会食中にスタジオ内をモップ掛けしながら(すなわち年末の大掃除を意味する)駆け回るという演出があった。後に、「すき焼きうどんVSバイコー麺」(これもバイコー麺勝利のパーフェクトゲームだった)でも同様の演出が行われている。
- ○○(負けメニュー)試食/負けシェフの晩餐/○○(負けメニュー)の反省会
- 勝負に敗れたシェフが、その料理を一人寂しく試食しコメントを述べるコーナー。「反省会」の場合には負けた司会者(当然食べられない)、レギュラーパネリストの草彅も出演する。末期には涙した「ドッチくん」(レッドキッチン敗北時)・「WHICHくん」(イエローキッチン敗北時)も登場していた。
スペシャルで存在したコーナー
エンドクレジット
勝った司会者とパネリストが一斉に「ごちそうさまでした!」と言うエンドクレジットがあり、これは第1回から最終回まで継続された。
エンディング曲
- どっちの料理ショー
- 山崎まさよし「アドレナリン」(1997年4月 - 9月)
- MISIA「陽のあたる場所」(1998年4月 - 9月)
- ぢ・大黒堂「踊れ!ボンボン(ロングバージョン)」(1999年10月 - 12月)
- TM NETWORK「IGNITION, SEQUENCE, START」(2001年1月 - 3月)
- FANATIC◇CRISIS「スプートニク-旅人たち」
- Genius Nap「涙のルージュ」(2002年4月 - 6月)
- paris match「SONG FOR YOU」(2003年1月 - 3月)
- Miz「If you run」(2004年9月 - 12月)
- サルサ・ガムテープwith忌野清志郎「ONABE」(2005年1月 - 3月)
- 新どっちの料理ショー
- つじあやの「春風」(2005年4月14日 - 6月30日)
- KOKIA「幸せの花束」(2005年7月14日 - )
- 槇原敬之「ごはんができたよ」(2005年10月 - 2005年12月)
- キリト「TEAR」(2006年1月 - 2006年3月)
- 千織「ラヴ&ピース」(2006年4月14日 - 2006年6月22日)
- Clair「PEACE OF THE WORLD~Clair Solo Version~」(2006年7月6日 - 2006年9月14日)
番組の勝敗データ
表内の数字は関口(レッド)・三宅(イエロー)の勝利数。
厨房 | 関口 | 三宅 |
---|---|---|
1997年 | 16 | 17 |
1998年 | 23 | 21 |
1999年 | 24 | 20 |
2000年 | 19 | 25 |
2001年 | 25 | 21 |
2002年 | 23 | 21 |
2003年 | 23 | 21 |
2004年 | 21 | 21 |
2005年1月~3月 | 4 | 5 |
キッチン | 関口 | 三宅 |
---|---|---|
2005年4月~12月 | 16 | 16 |
2006年1月-9月[10] | 15 | 17 |
キッチン | 関口 | 三宅 |
---|---|---|
2007年 | 1 | 0 |
2012年 | 0 | 1 |
厨房 | 関口 | 三宅 |
---|---|---|
1997~2012年 | 208 | 206 |
どっちの○○ショー
この他にも、各番組において『どっちの料理ショー』に似た企画が行われたことがある。
- 後継番組『ニッポン旅×旅ショー』では「どっちのお取り寄せショー」というコーナーが行われた。三宅裕司VS藤井隆がテーマ地のお取り寄せ品をプレゼンし、関口宏とパネラーがジャッジして多数派になったほうがその品を食べることができる、というもの。このコーナーには「どっち~」で使用されたロゴ・BGM等が使用されていた。
- 『めちゃ2イケてるッ!』(フジテレビ系)内では2000年頃「どっちのADショー」[11]なる企画が行われたことがあった。
- 『笑う犬の発見』(フジテレビ系)内では2001年から2002年にかけて『どっちのモノマネショー』と言う本番組のパロディ企画が放送されたことがある。
- 海砂利水魚(現・くりぃむしちゅー)の冠番組だった『熱血!海ジャリ学院』(テレビ静岡)内では「どっちの教師ショー」という教師対決企画があった。
- アニメ『名探偵コナン』では江戸川コナン・服部平次と毛利小五郎・毛利蘭・遠山和葉が甲子園決勝観戦と宝塚観劇を賭けて推理対決をする「どっちの推理ショー」というエピソード(原作第43巻収録)を放送した(放送日:2004年12月6日・12月13日)。
ネット局と放送時間
日本テレビ系列28局(テレビ大分、テレビ宮崎除く)はフルネット。
- テレビ宮崎:毎週日曜日8:00 - 8:55 (宮崎県では『関口宏のサンデーモーニング』(TBS制作、宮崎では宮崎放送にネット)裏番組)
- 大分放送:木曜日18:55 - 19:49(初期は土曜日13:00 -)
- 琉球放送:土曜日14:54 - 15:50
2000年9月まではCS★日テレでも同時ネットされていた。
スタッフ
レギュラー放送版
- 構成:浜田悠、海老克哉、青木和佳、東條真弓、杉山文三枝、山屋美晴、竹友ミカ
- リサーチ:熊谷壽久
- 技術:TPブレーン
- SW:藤本敏行
- カメラ:小川利行、松尾俊一郎
- 調整:塚本修
- 音声:平澤晃、宮田伸行
- 照明:瀬戸五郎(テレビ東京アート)
- 美術:綿谷登・箕田英二(読売テレビ)、羽田一成・大日方恵美(ジーケンアート)、別所晃吉(フジアール)
- タイトルデザイン:金原明彦
- スタイリスト:大江宏明(関口宏担当)、ミニーコーポレーション
- 生花:丸美花園
- テーブルコーディネート:マンダリン工房
- ロケ技術:TPブレーン、ヌーベルバーグ
- VTR編集:前田純和・加福大(ザ・チューブ)
- MA:谷澤宗明(ザ・チューブ)
- 音効:今野直秀、冨田武
- TK:石橋葉子
- 広報:岡本潤一・竹村麻美・永井若菜(読売テレビ)
- 制作進行:坂井良美
- 制作デスク:大塚峰子(読売テレビ)
- ディレクター:千葉隆弥、新保文朗、蔭山竜彦、高橋研、清水晶、門脇泰久、山崎陽宏、白根伸一、荒井かおり、宇梶英二、川崎大志、福田修
- 演出:石野隆己・高城健一郎・川崎大志(ハウフルス)、中村元信(読売テレビ)
- 総合演出→監修:菅原正豊(ハウフルス)
- プロデューサー:武野一起(読売テレビ)、津田誠(ハウフルス)
- チーフプロデューサー:山岸正人(読売テレビ)
- エグゼグティブ・プロデューサー:南中佑介(読売テレビ、以前はプロデューサー)
- 協力:辻調グループ校、辻調理師専門学校、エコール・キュリネール国立
- 収録スタジオ:テクノマックス(1998年4月〜最終回まで)、東京タワー芝公園スタジオ(現:東京タワースタジオ)
- 制作:読売テレビ、ハウフルス
2012年4月19日放送分
- 構成:浜田悠、海老克哉、すずきB、政宗史子、山屋美晴
- ナレーター:真地勇志[12](レッドキッチン)、立木文彦(イエローキッチン)
- リサーチ:フルタイム
- 技術:ティ・ピー・ブレーン
- SW:藤本敏行
- カメラ:小川利行
- 音声:森田篤
- VE:原啓教
- 照明:瀬戸五郎(テレビ東京アート)
- 美術:柴田慎一郎・別所晃吉(フジアール)
- CG:グレートインターナショナル
- タイトルデザイン:橋本千恵子
- ロケ技術:ティ・ピー・ブレーン、ハックベリー、コシマ・プロダクション、CMC、札幌映像プロダクション、クロステレビビジョン、森山弘喜(アビス)、興克樹(ZOU)
- 収録スタジオ:テクノマックス
- 編集・MA:加福大・柴田敏幸(ザ・チューブ)
- 音効:今野直秀・鈴木信行(neo)
- TK:石橋葉子
- スタイリスト:大江宏明(関口宏担当)、ミニーコーポレーション
- テーブルコーディネート:深沢えり子、松山綾子
- 協力:辻調理師専門学校
- 映像協力:日本テレビ、札幌テレビ、南海放送、高知放送、沖縄映像センター
- 宣伝:竹村麻美・瀬野尾光則(読売テレビ)
- 制作:藤枝祐一郎(ハウフルス)、荒巻由希子(ワイズビジョン)、山崎真央(読売テレビ)
- AP:西川義嗣・関聖子(読売テレビ)
- 監修:菅原正豊(ハウフルス)
- ディレクター:浦田裕貴(ハウフルス)、平山勝雄(読売テレビ)、山下卓哉・森大介(ハウフルス)
- 演出:高城健一郎・大澤哲也(ハウフルス)
- プロデューサー:中島恭助(読売テレビ)、清水紀枝(ハウフルス)
- チーフプロデューサー:木谷俊樹(読売テレビ)、津田誠(ハウフルス)
- 制作協力:ハウフルス
- 制作著作:読売テレビ
関連項目
- 世界料理大賞(日本テレビ系) - 1983年と1988年に放送された、関口司会の料理対決番組。
- 王様のブランチ(TBS系) - 2つのメニューから1つを選ぶ「ドッチーラ」というコーナーがあった。
- リュ・シウォンの味VS味(SBS) - 韓国で放送された同様の番組。Mnet・BSジャパンを通じて日本でも放送された。
- サラダたまねぎ サラダたまねぎを食材とした際に、産地(熊本県水俣市)を態と伏せたことに関して批判や抗議が相次いだ。
脚注・出典
外部リンク
テンプレート:三宅裕司- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「stereo
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ ただし後述の「負けメニュー試食」「負けシェフの晩餐」「負けメニューの反省会」では負け料理の担当者のみ食する。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 琉球放送は2012年6月6日水曜日の14:55 - 16:53に放送。
- ↑ 2006年3月30日放送分のラーメン巌流島・トリプルキッチン制の時はオレンジキッチンのアシスタントを担当した。
- ↑ 「新・どっちの料理ショー」では、モニター(選んだ方の料理が表示される)も追加された
- ↑ 2006年3月30日放送分ラーメン巌流島・トリプルキッチン制では14人と偶数であり、この時の勝敗は最多数を勝者とし、それ以外は敗者としていた。
- ↑ 番組末期にはこのシーンは廃止された。2006年3月30日放送分で勝利した「東野厨房」の司会を担った東野幸治から「関口さん、三宅さん、撤収です!!」とコールしたことがある(ジングル・「撤収」のテロップ降下も通常通り)。
- ↑ 2012年4月19日放送の「帰ってきたどっちの料理ショーSP」にて
- ↑ 2006年3月30日放送分のラーメン巌流島・トリプルキッチン制は東野が勝者であり、関口と三宅は共に敗者であった。。
- ↑ 明松功、中嶋裕一の両AD(後に両者とも同番組プロデューサーを歴任)がディレクター昇進を懸けて競い合った内容。
- ↑ 普段同時間で放送されている『秘密のケンミンSHOW』でもナレーターを務めている