スポ根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

スポ根(スポこん)とは、「スポーツ」と「根性」を合成した「スポーツ根性もの」の略語[1][2]で、日本漫画アニメドラマにおけるジャンルの一つである。このジャンルの作品を「スポ根漫画」「スポ根アニメ」「スポ根ドラマ」と呼ぶ。

定義

狭義のスポ根とは、1960年代から1970年代の日本の高度経済成長期に一般大衆の人気を獲得したジャンルであり[1]メキシコ五輪が開催された1968年前後に人気のピークを迎えた[1]。定義としては以下のものが挙げられる。 テンプレート:Quotation 主人公が努力と根性でひたむきに競技に取り組み、特訓を重ね、あらゆる艱難辛苦を乗り越えて成長を遂げてライバルとの勝負に打ち勝っていくのだが[3]、主人公が背負った苦労を強調させるために、スポーツ選手としての天性の素質を持ち容易く主人公を打ち破ることが出来るライバルの存在は必須であり[4]貧困層出身の主人公に対し富裕層出身のライバル、といった対比構図も盛り込まれた[4][5]。こうした弱者が強者に努力と根性で立ち向かうストーリー構成は高度成長期に一般大衆が抱いていた「欧米諸国に追いつき追い越せ」という価値観と一致するものであり[1][3]、当時の読者に支持された[1]

広義のスポ根とは、実際の選手が一つのスポーツに真剣に取り組み努力を重ねる行為そのものを指す場合や[6]、「主人公がスポーツの勝負を通じて技術的・精神的に成長する姿を描いたビルドゥングスロマン[7]」「スポーツに熱中して取り組む青春物語[8]」「友情・努力・勝利[9]」を扱ったフィクション作品とされるなど多様である。なかにはスポーツの範疇を超えて競技志向の強い文化系部活動を扱った作品を「スポ根」として紹介する例や[10][11][12]、「スポ根風青春コメディ」「スポ根コメディ」などの言葉で紹介されている例もあるが[13][14]、本記事では狭義のスポ根作品について紹介する。

背景

テンプレート:Main根性」とは元々は仏教用語で「その人が生まれながらに持ち合わせる性質」を意味する言葉だが[15]、日本のスポーツ界において「困難な状況にあっても屈することなく物事をやり通す意思や精神力」を意味する言葉として用いられてきた[16]。肯定的な用法には「根性で勝ち取った」、否定的な用法には「根性が足りない」「根性を鍛えなおす」などがある[17]

日本には明治時代から欧米発祥の様々なスポーツが輸入されてきたが社会的交流の手段としての側面に関心は払われず、技術向上と勝利の追求のみに関心が払われた[18]。それらを実現するための指導法と強化体制の確立が重視されてきたが[18]、その中で登場したのが「根性」という言葉だった。精神に訴えかける言葉自体は第二次世界大戦後に非科学的として敬遠されていたが[19]1964年に行われた東京オリンピックにおいてバレーボール全日本女子を率いた大松博文やレスリング日本代表を率いた八田一朗が精神論を前面に出した厳格な練習方法を導入して成果を挙げた[19][20]。大松や八田の影響により厳しさに耐え抜き努力する姿勢を尊ぶ風潮が生まれ、スポーツ界のみならず一般社会においても「根性」という言葉が普及するに至った[19]

一方、「根性」という言葉は時には競技に関わる上での動機づけ、厳しい練習に耐えうる忍耐力、試合に挑む上での集中力の意味で用いられるなど抽象的かつ多義的なものであった[17][21]。スポーツ分野において精神的要素は不可欠なもので競技のレベルが高くなるほど勝敗や記録に影響を及ぼす傾向があるものの十分な科学的検証がなされてこなかったが[21]1990年代頃から選手が競技の場において最高の状態で能力を発揮するための自己管理を目的としたメンタルトレーニングの研究開発が行われている[21]

歴史

前史

1952年から1954年にかけて福井英一の柔道漫画『イガグリくん[22]が『冒険王』で連載された[23]。柔道だけでなく異種格闘技戦の要素も含んだこの作品は熱血スポーツ漫画のルーツとも呼ばれ、後の作品群に影響を与えることになった[23][24]。『イガグリくん』のキャラクター設定や必殺技を擁した対決シーンは、1958年から『おもしろブック』で連載された貝塚ひろしの野球漫画『くりくり投手』へと引き継がれ、これ以降のスポーツ漫画における定石となった[24]。『くりくり投手』では『イガグリくん』の手法を更に極端化し、必殺技を身に付けるための過激な特訓の描写も登場した[25]

1961年から1962年にかけて『週刊少年マガジン』では野球漫画『ちかいの魔球』(原作:福本和也、作画:ちばてつや)が連載された。この作品は実在のプロ野球の世界と必殺技の要素を併せた内容となり[26]、後に同誌で連載された『黒い秘密兵器』(原作:福本和也、作画:一峰大二)や『巨人の星』へと踏襲された[26]

一方で、熱血スポーツ漫画からスポ根漫画への流れとは別に、井上一雄の野球漫画『バット君』や寺田ヒロオの野球漫画『スポーツマン金太郎』などの爽やかな作風のスポーツ漫画が存在した[27]。こうした作品に代わって熱血ものが発展した経緯について漫画評論家竹内オサム1950年代に始まったテレビ放送の影響を挙げている[27]。竹内によれば、テレビで扱われたプロ野球や大相撲プロレスの実況放送を通じて大衆の間で「するスポーツ」ではなく「観るスポーツ」が支持を得たことの影響により漫画の世界もエンターテインメント性を強めたという[27]。また、この時代には漫画では新しい表現形式の劇画が生み出されており[28]、劇画の写実的かつ動的な手法が後のスポ根作品において取り扱われたことで作品に現実味を与えることに貢献した[29][30]

誕生と発展

ファイル:Musashi ts pic.jpg
「スポ根」の誕生には吉川英治の小説『宮本武蔵』が影響を与えている。図は歌川国芳作『報讐忠孝伝 宮本武蔵』。

一般的に「スポ根」の発祥となった作品や元祖と呼ばれる作品は『週刊少年マガジン』で1965年から1971年にかけて連載された『巨人の星』(原作:梶原一騎、作画:川崎のぼる)である[1][31][32]。この作品は1930年代に人気を獲得した吉川英治の小説『宮本武蔵』のような、一つの道を究めライバルとの対決に打ち勝っていく人物を主人公とする構想をもつ編集部と[33]アレクサンドル・デュマ・ペールの小説『モンテ・クリスト伯』のような悲劇的な運命を背負った人物を主人公とする構想を持つ梶原とが結びついたことにより誕生した[33]。これらの要素に1960年代に社会問題となっていた苛烈な受験競争を後押しする教育ママの存在を反映し[34]、人間教育には父親の存在は欠かせないものとし、「教育ママに対するアンチテーゼ」として父権的なキャラクターを登場させ、主人公・星飛雄馬と父・星一徹の戦いと葛藤が物語の軸となった[34]

この作品の特徴である、作画を担当した川崎の発案による過剰な表現手法や、原作を担当した梶原による大仰な台詞まわしは当時から批判の声もあったが[35]、作品自体は徐々に人気を高め『週刊少年マガジン』の部数を100万部に押し上げた[35]

梶原は、その後も柔道を題材とした『柔道一直線』(作画:永島慎二斎藤ゆずる)、プロレスを題材とした『タイガーマスク』(作画:辻なおき)、ボクシングを題材とした『あしたのジョー』(作画:ちばてつや)の原作を務めたが人生論的な要素が強い『巨人の星』とは異なる趣向を取り入れた[36]。梶原の自伝によれば『柔道一直線』では技と技の応酬といったエンターテインメント性に焦点を当てる一方で立ち技優先の傾向があった当時の日本柔道界へのアンチテーゼを[36]、『タイガーマスク』では往年の『黄金バット』のプロレス版を標榜し善と悪の二面性のあるヒーローを[36]、『あしたのジョー』では『巨人の星』の主人公・星飛雄馬のような模範的な人物へのアンチテーゼとして野性的な不良少年・矢吹丈を主人公としアウトローぶりを意図したという[36]

また「スポ根」の手法は少女漫画にも伝播したが、このことは従来は品行方正で内向的な傾向の強かった少女漫画の作品世界に競争の原理を導入したと評される[37]バレーボールを題材とした『アタックNo.1』(浦野千賀子)や『サインはV』(原作:神保史郎、作画:望月あきら)では少年誌さながらの必殺技の応酬や根性的要素が描かれると共に、恋や友情や家庭の問題、思春期の悩みといった少女漫画の主要テーマが盛り込まれた[38]

これらの作品は「スポ根」の代表的作品と評価されており[1]、人気作品は1969年前後に次々とアニメ化やテレビドラマ化された[39]

沈静化

1972年から1981年にかけて連載された水島新司の野球漫画『ドカベン』では、スポ根の特徴の一つである「貧困」や「必殺技」と呼ばれる描写は存在したものの、野球漫画の手法として主流だった「魔球」の描写は排除され、現実的な試合展開が重視された[40]ちばあきおの野球漫画『キャプテン』や『プレイボール』では根性や努力といった要素を残しつつも『ドカベン』と同様に「魔球」を排除し、野球に打ち込む少年たちの姿に焦点を当てた[40]

「スポ根」からの脱却の動きは少女誌でも起こり、1973年から1980年にかけて連載された山本鈴美香のテニス漫画『エースをねらえ!』や、1971年から1975年にかけて連載された山岸凉子のバレエ漫画『アラベスク』では、作品序盤は旧来的な主人公とライバルとの対比構図や精神主義といった要素を残していたが、作品が進行するに従って、それらの枠組みから脱却し登場人物たちが自立し成長する内容へと転化していった[1]

「スポ根」における特徴の一つだった「魔球」や「必殺技」の要素は1972年から1976年にかけて連載された野球漫画『アストロ球団』(原作:遠崎史朗、作画:中島徳博)においていっそう過激化し[41]、作品終盤では超人選手によって次々に生み出された「必殺技」により多数の死傷者を生み出す、デスマッチの場と化した[42]。一方、『ドカベン』の作者である水島は野球漫画『野球狂の詩』の中で「魔球」を「存在」ではなく「情報」として扱い[43]、「魔球」という言葉により相手に精神的重圧を与える、試合における「駆け引き」の道具として描くことによって「魔球」を否定した[43]。これらの作品によって「スポ根」の特徴だった荒唐無稽な要素は退潮し[44]、スポーツ漫画は現実的な作風へと転換していった[43]

テレビドラマ

ファイル:1964 Cauldron.JPG
テレビドラマとして「スポ根」が扱われた背景には東京オリンピックでのバレーボール全日本女子の活躍が影響を与えている。写真は国立霞ヶ丘陸上競技場に設置されている聖火台。

スポ根漫画の誕生と前後して日本テレビ系列ではラグビーやサッカーといった集団スポーツを通じた教師と生徒たちの交流を描いた『青春とはなんだ』『これが青春だ』『でっかい青春』などの青春ドラマ(一部で「東宝青春学園ドラマシリーズ」と呼ばれる)が放送された[1]。この背景には、1964年に行われた東京オリンピックにおいてバレーボール全日本女子を優勝に導いた大松博文の影響があるとされている[1]

1960年代後半から1970年代初頭にかけてスポ根漫画を原作としたテレビドラマが登場し、TBS系列で放送された柔道を題材とした『柔道一直線』やバレーボールを題材とした『サインはV』や水泳を題材とした『金メダルへのターン!』などが人気作品となるなどのスポ根番組ブームとなった[39]。その中で、『サインはV』は原作と同様に特訓による根性的要素が描かれたが、番組収録時には出演者に対して長時間に渡る練習を課しリハーサルを経て消耗し切った所で撮影に挑んだという[45]

日本国内でスポ根番組ブームが終息していた1970年代後半にテレビ朝日系列でバレーボールを題材とした『燃えろアタック』(原作:石ノ森章太郎)が放送された。スポ根の要素を前面に出したこの作品は後に中華人民共和国でも放送され人気を獲得した[46]

1985年から1986年にTBS系列でラグビーを題材とした『スクール☆ウォーズ』が放送された。元ラグビー日本代表山口良治が赴任した高校の弱小ラグビー部を就任から7年で全国優勝に導いた実話を基にした作品で、放送当時すでにスポ根的手法は「時代遅れ」という評価もあったが[47]、いわゆる大映ドラマの特徴でもある過剰な演出や台詞回しにより、当時の学生たちの人気を獲得した[47][48]1990年には主人公・滝沢賢治の6年後の姿を描いた続編『スクール☆ウォーズ2』が放送されたが、全16話で終了した[49]

テレビアニメ

漫画やドラマにおけるスポ根人気と東京オリンピック開催の影響もありアニメの世界でもスポ根が扱われることになった[50]。その最初の作品として既に原作の漫画が人気を獲得していた『巨人の星』のアニメ版が企画されたが、当時のアニメ作品で描かれていた登場人物のキャラクターデザインの多くはデフォルメされたものであり劇画調の登場人物を取り扱った経験が不足していたことから「『巨人の星』のアニメ化は不可能」「アニメ化には相応しくない」と評されていた[51]

『巨人の星』では原作と同様に過剰な表現が多用されたが、これは監督を務めた長浜忠夫が「演劇において役者が演じる大仰な演技」そのものをアニメの世界にも求めたためであり[52]、長浜自身は「オーバーリアリズム」と称していた[53]。また『タイガーマスク』では劇画の荒々しい描線を表現するためにトレスマシンという手法が導入され[54]、『あしたのジョー』では監督の出崎統によって当時としては実験的な「止め絵」などの表現手法や演出法の研究が行われた[55]。こうした手法はスポ根アニメ全体でも用いられた[50]だけでなくスポーツ以外の分野でも用いられるなど[52][56]、日本アニメの技術の進歩に貢献した[50][54]

アニメ作品は漫画作品に比べて進行が速く漫画の連載状況に容易に追いついてしまうことからオリジナルの登場人物やエピソードが新たに追加された[57]。こうした事情について『あしたのジョー』の作画を担当した漫画家のちばてつやは「自分の手元から離れた世界。親元から離れた子供のように向うの世界で良い人生を送れたらいいと割りきっていた」と証言しているが[57]、反対にアニメの演出が自身の連載作品に影響を与えることもあったという[57]

1968年から1971年にかけて放送された『巨人の星』では原作に倣った展開だけでなく主人公・星飛雄馬の姉・明子に焦点を当てたエピソードや[58]沢村栄治などの実在選手のエピソードが挿入され[58][59]、最終話のラストシーンでは原作の「飛雄馬が教会の屋根に掲げられた十字架の影を背負いながら一人で去る」といった悲愴な描写から「星親子が和解して息子が父親に背負われながら球場を去る」といった温かみのある描写へと刷新されている[60][61]

1969年から1971年にかけて放送された『タイガーマスク』でも原作を追い越した際のオリジナルストーリーが追加されたほか原作とは異なる結末が描かれている[62]。また、主人公・伊達直人を支える人物として吉川英治の小説『宮本武蔵』における沢庵和尚をイメージした師匠の嵐虎之介や[62]虎の穴時代からの親友である大門大吾、弟分の高岡拳太郎といった登場人物が新たに創作され準レギュラーとなった[62]

1970年から1971年にかけて放送された『あしたのジョー』は好評を得ながらも漫画の連載状況に追いついたため途中のエピソードで終了したが[55]1980年から1981年にかけて放送された続編の『あしたのジョー2』ではライバル・力石徹の死後から最終話までのエピソードが描かれた[63]

ギャグ化による衰退

「スポ根」漫画の全盛期である1960年代には多くの読者の支持を得たが[64]、その一方で精神主義や芝居がかった演出には当時から批判的な意見があった[64]。1975年から1978年にかけて『週刊少年ジャンプ』で連載された野球漫画『1・2のアッホ!!』(コンタロウ)や、1977年から1980年にかけて『週刊少年ジャンプ』で連載された野球漫画『すすめ!!パイレーツ』(江口寿史)では、そうした批判的視点を背景に従来のスポーツ漫画にギャグ漫画の要素を取り入れ、スポ根的な価値観を風刺した[64]1980年代に入ると、「直向きさ」「努力」「根性」といった価値観は格好の悪いもの、ダサいものとして見做されるようになっていたが[65]1984年に少女誌の『花とゆめ』で連載された野球漫画『甲子園の空に笑え!』(川原泉)では、かつてのスポ根漫画における「感動のあまり涙を流す」「男同士による抱擁」といった表現を「常軌を逸した行為」として扱った[66]

かつて一般大衆の価値観を反映したといわれた「スポ根」は、1970年代末から勃興したギャグ化の流れにより「嘲笑」の対象となり、ジャンルとしての「スポ根」を衰退させる結果となった[2]

終焉

1981年から『週刊少年サンデー』で連載された野球漫画『タッチ』(あだち充)は、スポーツ漫画および少年漫画の世界に少女漫画的な手法を導入した作品と評される[67][68]。この作品は、登場人物間の三角関係や野球についての深刻な局面において、明るさや軽妙さを挟むことで敬遠させる「間を外す」手法が特徴的であるが[69]、最終話では、主人公・上杉達也に対してライバル・新田明男が新しいステージでの再戦を示唆したのに対して「疲れるから」と拒否する言葉を語らせている[70]。漫画コラムニストの夏目房之介1991年に出版した『消えた魔球-熱血スポーツ漫画はいかにして燃えつきたか』の中で、この場面を採り上げ、「この一言で熱血スポーツものはコケた(終焉した[71])」と評している[70]

同じく1981年から『週刊少年ジャンプ』で連載されたサッカー漫画『キャプテン翼』(高橋陽一)では、従来の「スポ根」の構造を逆転させ、天才型の主人公が貧困や努力に支えられた精神主義を基盤とするライバル達と対峙し打ち破っていく作品となった[4]。この作品では努力や特訓の成果ではなく「サッカーの楽しさ」「自由な発想」が勝敗を決定する価値基準となり[72]、天才型主人公の大空翼の壁を越えられずに葛藤する努力型ライバルの日向小次郎に「特訓の成果」ではなく「自由な発想」という作品内の価値基準に気付かせることで、追いつかせる描写がなされた[72]小谷憲一は『テニスボーイ』(週刊少年ジャンプ、1979年〜1982年)の最終エピソードで、主人公・飛鷹翔に勝利のための秘訣として「“Enjoy tennis”(テニスを楽しめ)さ!」と言わせている(初期は非現実的なトレーニング法やスーパーショットを描くなど、やはりスポ根路線だった)。

1970年代後半から続くギャグ化[3]、根性の要素を打ち消した爽やかな作品群の登場[3]、数々のスポ根作品を生み出した梶原一騎の傷害事件とスキャンダルによる漫画界からの撤退[3]安定成長期に生まれ育った読者層との価値観の断絶[3]、スポーツ界での伝統的な指導法に代わる科学的理論に基づいた指導法の研究開発[3]、などといった社会情勢の変化により「スポ根」というジャンルは終息した[3]

2000年代以降の状況

その後も、競技そのものの魅力を伝える作品、競技をとりまく登場人物の日常や個々の内面を描く作品などといったスポーツ漫画の傾向は続いている[73]。より日常生活に立脚した作品が主流となり、貧富の格差による対立軸に基づく上昇志向や、それを実現させるための過度の根性や努力といった要素が描かれることは少ない[73][74]

2003年から『月刊アフタヌーン』で連載されている野球漫画『おおきく振りかぶって』(ひぐちアサ)はスポーツ漫画の世界にはじめて関係主義を全面的に導入した作品と評されているが[75]、才能や努力よりも先に他者との関係性が第一にありチームメイト同士や周囲を取り巻く人々の細やかな日常や心理描写が描かれた[75]精神科医斎藤環は『おおきく振りかぶって』以降に登場した作品のひとつで、2006年から『イブニング』で連載されているバレーボール漫画『少女ファイト』(日本橋ヨヲコ)の傾向について「根性とは異なる「他者への配慮」という精神性を有する」と評し、かつてのスポ根における精神性と明確に区別している[75]。また、多くの野球漫画を発表している三田紀房は「スポ根の持ち合わせた情動は、もはや読者に届かない」と明言し、自身の作品『砂の栄冠』では「関係性や他者との交流を描いた上で登場人物の才能を開花させたい」と語っている[74]

特徴

必殺技の開発

テンプレート:Main スポ根作品において血のにじむ様な特訓や、その結果として編み出される必殺技や魔球の存在は欠かすことが出来ないが完成に至るまでの過程は様々である。スポ根成立以前のスポーツ漫画では必殺技や魔球は主に忍者を出自に持つ競技者が取扱う忍術として描かれ、競技者はそれらの能力を当然のように身に付けているため開発の経緯も定かではなかったが[76]、後のスポ根作品群では特訓の成果として編み出されることが一般化した[76]。漫画コラムニストの夏目房之介はスポ根作品と必殺技や魔球の関係性をカレーライス福神漬に例えているが、本格的なスポーツ漫画を標榜すれば必殺技や魔球の存在は作品を台無しにするとも指摘している[76]

偶然型
無意識のうちに必殺技を編み出すスタイル。本人に自覚がなく理論的裏付けがない[76]
理論型
ある理論に基づきそれを具現化するために特訓を行うスタイル。必殺技を編み出すために山などに籠り極限状態に至るまで特訓を試みる[76]。特に梶原一騎の作品では競技の勝敗以上に必殺技の開発と自己の修練に重点が置かれ[77][78]、必殺技を生み出すための理論、対戦相手の必殺技に対抗するための理論を事細かく構築する傾向が強い[77]。ただし、その理論が現実の競技の特性に沿わない場合や[77]限度を超えて身体を酷使し精神を抑圧するなど狂信的な手段に訴える場合がある[79]
指導者教示型
指導者の教示の下で必殺技を編み出すスタイル。即時の習得が可能なものから特訓を必要とするものまで難易度は様々であり、実戦の中で編み出す場合もある[76]
特訓中の偶然型
「理論型」特訓の最中に発生した突発的な事象により必殺技を編み出すスタイル[76]

なお、1970年代後期にはボクシング漫画『リングにかけろ』(車田正美)のように理論構築、必殺技の開発、自己の修練などの過程を省略し勝利という結果のみを誇張して伝える作品が登場した[80]

過度のトレーニング

テンプレート:Main スポーツには日常における身体活動よりも大きな負荷のかかる運動を行うことによって効果が得られるという原則があるが[81]スポ根作品では選手が技術の向上や弱点克服のために特殊アイテムを使い筋力トレーニングに取り組む姿や長時間におよんで練習に取り組む姿が描かれている。

  • バレーボール漫画『サインはV』では朝丘ユミが跳躍力不足という弱点を克服するために練習中に入りの「ブラックシューズ」を装着する場面や[82]、朝丘のライバル・椿麻里が筋力増強と反応速度の向上のために「ブラックシューズ」に加え目隠しをした状態で両手両足と腰にバネを装着し秘密練習に挑む場面が描かれている[83]
  • 野球漫画『巨人の星』では主人公・星飛雄馬が筋力増強のために「大リーグ養成ギプス」を日常生活においても装着する場面や[84][85]、少年時代に毎晩のように父の星一徹から「千本ノック」を受ける場面が描かれている[86]
  • 野球漫画『キャプテン』では谷口、丸井、イガラシといった歴代のキャプテンの下で強豪校との試合や大会前には学業を挟んで早朝から深夜まで長時間におよんで練習に取り組む姿が[87]、丸井キャプテンの代には1日に3試合の日程で12日間に全国大会出場の9校を含む36校と練習試合を行う姿が描かれている[87]

こうしたトレーニングを現実に行った場合には様々な問題が発生する可能性がある[注 1][注 2]アスレティックトレーナー立花龍司はスポ根作品内で描かれている過度の筋力トレーニング、1日間に複数の試合への出場、試合後の居残り練習などといった指導法は少年期の選手を指導する上では不必要であり[90]、例えば野球投手であれば投球数を制限するなどの配慮がなされるべきであると指摘している[90]

鬼コーチの存在

テンプレート:Main スポ根作品では登場人物を育成するために過酷なトレーニングを課す指導者の姿が描かれている。代表例としては『巨人の星』の星一徹[91]、『柔道一直線』の車周作[92]、『サインはV』の牧圭介[93]、『エースをねらえ!』の宗方仁[94]などが挙げられるが、彼らはしばしば「[92][93]」「鬼コーチ[94]」と形容される。

鬼コーチの指導について2013年3月13日付けの『朝日新聞』は「スポ根作品ではカリスマ指導者の指示による過度の練習と体罰が肝要だった」と評しているが[74]、漫画評論家の紙屋高雪は「過度の練習による酷使はあっても体罰はスポ根作品の絶対条件ではない」と指摘している[12]。中でも『巨人の星』の星一徹については「激高し卓袱台をひっくり返す」「竹刀で叩く」といった狂信的な指導者としてのイメージが定着しているが[95]、こうした「卓袱台返し」「竹刀での制裁」といった行為は原作漫画においては全く描かれておらず[96]テレビアニメでの過剰な演出によって視聴者に狂信的なイメージが固定化したのではないかと指摘されている[96][注 3]

影響

社会的影響

日本国内のスポーツ競技の集団主義精神主義といった事情と「スポ根」を結びつける指摘があり[1][99]、スポ根作品がそうした価値観を推奨した影響により学生スポーツにおいて過度の練習や体罰を後押しする結果となった、と見る風潮が生まれた[3]

例えば漫画やドラマの影響によりウサギ跳びのような筋肉に負担が掛かるばかりで実質的な効果の少ない運動法がテンプレート:仮リンクを知らない指導者達から部員に対して常態的に行われていたとされる[100]。また、スポ根ブームの渦中にあった1970年に学校の部活動において練習中の事故や、退部を申し出た生徒が部員から暴行を受けるなどの事件が多発したが[101]、そのうちの東京都の中学校でバスケットボール部に所属する1年生の女子生徒が部員から暴行を受けて重傷を負った事件について、スポ根の影響とする報道がなされた[102]。また、日本人のスポーツに対する「きつい」「つらい」などといった否定的なイメージ構築に「スポ根」作品が影響している、とする指摘もある[103]

一方、日本国内のスポーツ競技における集団主義や精神主義は明治時代に政府がスポーツを奨励したことを契機に各学校内に体育会が組織された当時からの伝統であり[99]、スポ根作品が支持を得た1960年から1970年代当時の日本のスポーツ界では集団主義や精神主義を基盤とした厳しい指導が常態化していた[3]。こうした経緯から、当時の漫画編集者の一人は「スポ根作品は単に世相を反映したに過ぎない」と評している[3]。また東京女子体育大学教授の阿江美恵子は「厳しい指導の実践は漫画やドラマの影響というより、成果を重視する指導者の側の問題である。厳しい指導法によって成果を出した選手が指導者となって自ら経験した指導法を選手に指導をする、という形で再生産されている」と指摘している[3]

1980年代以降、科学的トレーニングの研究開発や導入によりスポーツ界の内情も変化を遂げているが[3]、一部の現場では「しごき」の強要といった古典的な指導法が残されている[104]。2013年5月、文部科学省の有識者会議は大阪市立桜宮高等学校のバスケットボール部員が指導者から体罰を受けたことを苦に自殺した事件を受けて、部活動中において指導者が部員に対して過度な肉体的、精神的負荷を与える行為を禁止するガイドラインを示した[105][106]。このガイドラインについて『スポーツニッポン』紙は「往年の『巨人の星』のような限度を超えたスポ根ヒーローの出現は難しくなった」と報じた[105]

文化的影響

漫画家の手塚治虫は様々な題材の漫画作品を発表したがスポーツの世界を描くことはなかった[107]。手塚は1960年代後半のスポ根ブームの際、室町時代を舞台とした作品『どろろ』の中で父親の権威欲のために生まれながらに身体的なハンデを背負う百鬼丸という主人公を描いたが、社会学者の桜井哲夫は百鬼丸の設定はスポ根の代表的作品である『巨人の星』に対する作品に仮託した批判であると指摘している[107]。また、この時期を境に父権的な価値観に反する登場人物を描く傾向が強まったともいう[107]

スポ根における「問題を解消するために特訓を繰り返し、その成果として必殺技を生み出す」といった手法は漫画においても料理・グルメ漫画の分野へと伝播した[108]。「必殺技」の要素は「アイデア料理」「アイデア料理法」へと形を変え、1970年代に『週刊少年ジャンプ』で連載された『包丁人味平』(原作:牛次郎、作画:ビッグ錠)や1980年代に『週刊少年マガジン』で連載された『ミスター味っ子』(寺沢大介)などの作品に受け継がれた[108]

東映制作の特撮番組ではスポ根の影響を受け『タイガーマスク』のような子供の変身願望を満たす仮面ヒーロー作品を企画し[109]1971年から1973年にかけて毎日放送NET系列で『仮面ライダー』が放送された。この作品では優れた身体能力を有する主人公・本郷猛が国際的秘密組織・ショッカーに改造手術を受けたことにより人間離れした能力を手にし、未知の能力を引き出す手段として特訓に挑む姿が描かれた[110]。作品自体はスポ根ものだけでなく既存の怪獣ものや妖怪ものの要素を取り入れたもので、以降の仮面ライダーシリーズにおいても視聴者層の少年達が好む様々な要素が取り入れられた[111]

円谷プロダクション制作の特撮番組でも1970年代当時の「スポ根ブーム」の影響を受けて、1971年から1972年にTBS系列で放送された『帰ってきたウルトラマン』の第4話では主人公・郷秀樹が特訓の末に新必殺技を生み出し敵怪獣の弱点を突いて勝利する場面が描かれた[112]。また、1974年から1975年に放送された『ウルトラマンレオ』ではスポ根的な手法が定番となり、主人公・おゝとりゲンが特訓を重ねて必殺技を身に付けると共に精神的に成長する姿が描かれた[112]

アニメでは、スポ根における「困難な環境にあっても屈することなく這い上がる」要素を全面に取り入れ薄幸の少女が歌手として成功するまでを描いた「音楽根性もの」が企画され1971年に『さすらいの太陽』が放送された[113]。この作品は音楽アニメの先駆けとなった作品とされ[114]、日本では全26話で打ち切りとなったがフランスイタリアで人気を獲得した[113]

フィクション作品におけるキャラクター類型として戦闘美少女という表現手法があるが[115]、『アタックNo.1』をはじめとした女子競技を扱ったスポ根作品において登場人物が健気や可愛らしさといった「少女らしさ」を犠牲にすることなく戦う姿を描いたことで「戦闘美少女」という表現の可能性を広げることになったと評されている[115]。戦闘美少女を扱った作品で1988年ガイナックスにより『トップをねらえ!』というSFロボットアニメが制作されたが、美少女巨大ロボット・スポ根という3つの要素を組み合わせた作品となった[116]

主な作品

作品名 種目 連載期間 ドラマ化 アニメ化 出典
赤き血のイレブン サッカー 1970-1971 - 1970-1971 [1][3]
あしたのジョー ボクシング 1968-1973 - 1970-1971 他 [1][3]
アストロ球団 野球 1972-1976 2005 - [3]
アタックNo.1 バレーボール 1968-1970 2005 1969-1971 [1][117][3]
アニマル1 レスリング 1967-1968 - 1968 [118]
美しきチャレンジャー ボウリング 1971 1971 - [112]
エースをねらえ! テニス 1973-1980 2004 1973-1974 他 [1][3]
男どアホウ甲子園 野球 1970-1975 - 1970-1971 [118]
空手バカ一代 空手 1971-1977 - 1973-1974 [3][99]
キックの鬼 キックボクシング 1969-1971 - 1970-1971 [1]
巨人の星 野球 1966-1971 - 1968-1971 他 [1][2][3]
金メダルへのターン! 水泳 1969-1970 1970-1971 - [1][117]
くたばれ!!涙くん サッカー 1969-1970 - - [117]
コートにかける青春
スマッシュをきめろ!
テニス 1969 1971-1972 - [117]
サインはV バレーボール 1968-1970 1969-1970 - [1][117][3]
侍ジャイアンツ 野球 1971-1974 - 1973-1974 [3]
柔道一直線 柔道 1967-1971 1969-1971 - [1][117]
柔道讃歌 柔道 1972-1975 - 1974 [119]
タイガーマスク プロレス 1968-1971 - 1969-1971 [1][3]
ビバ!バレーボール バレーボール 1968-1971 - - [120]

脚注

注釈

  1. 「ブラックシューズ」「ブラックシューズ、両手両足と腰にバネ」「大リーグ養成ギプス」のような筋力トレーニングによって、ボディビルのような強固な筋肉を身につけたとしても技術向上には結びつかないことが指摘されている[85][88]。また「千本ノック」のような反復練習に関しては初心者が技術を習得する上では有効であり[89]、繰り返し行うことで基礎技術の習得が可能となるが[86][89]、目的意識もなく漠然と反復練習を繰り返せばフォームが固定化されてしまい想定外の事態に対応できなくなる恐れがある[86]
  2. 大きな負荷のかかる運動が続き疲労状態にあるのにも関わらずトレーニングを継続し、なおかつ栄養補給や休養が不十分な場合には「集中力記憶力の低下」「不眠症」「食欲低下」「心拍数血圧の上昇」などといった症状の「テンプレート:仮リンク」を発症する恐れがある[81]。「オーバートレーニング症候群」を発症した場合には競技成績や練習効果は低下し、重症の場合には休養期間が長期間に延び競技への復帰が困難となる恐れもある[81]
  3. 現実に鬼コーチの管理下で規則正しい生活を行いつつ高度な肉体的・精神的トレーニングを受けた場合、軍隊における新兵教育と同様にストレスに対する恐怖心を払拭し平常心を保つことが出来る効果がある[97]。一方でこうした鬼コーチによる指導には負の側面も存在し本来、個々の選手が持ち合わせるスポーツに対する興味や愛着や意欲といった肯定的な感情が確実に蝕まれて行き、完全に侵され傷つけられた場合には生涯に渡って肯定的な感情を取り戻すことは出来ない[98]。鬼コーチと直面した場合には自身の耐久力を高める好機と捉え愛着や意欲が蝕まれないように努めることが必要であり[98]、厳しい指導を理由に否定的な感情を抱いたりストレスを間違った方向へと向け発散するべきではない[98]

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Good article
  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 1.20 テンプレート:Cite book
  2. 2.0 2.1 2.2 テンプレート:Cite book
  3. 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 3.11 3.12 3.13 3.14 3.15 3.16 3.17 3.18 3.19 3.20 3.21 3.22 テンプレート:Cite book
  4. 4.0 4.1 4.2 海老原 2001、810頁
  5. 井上、菊 2012、130"頁
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite book
  8. テンプレート:Cite web
  9. テンプレート:Cite web
  10. テンプレート:Cite web
  11. テンプレート:Cite web
  12. 12.0 12.1 テンプレート:Cite book
  13. テンプレート:Cite web
  14. テンプレート:Cite web
  15. 森田 2011、130頁
  16. 森田 2011、129頁
  17. 17.0 17.1 テンプレート:Cite book
  18. 18.0 18.1 テンプレート:Cite book
  19. 19.0 19.1 19.2 テンプレート:Cite web
  20. テンプレート:Cite web
  21. 21.0 21.1 21.2 テンプレート:Cite book
  22. テンプレート:Jコミ(外部リンク)
  23. 23.0 23.1 夏目 1991、152-157頁
  24. 24.0 24.1 池田 2003、45頁
  25. 池田 2003、46頁
  26. 26.0 26.1 池田 2003、47頁
  27. 27.0 27.1 27.2 テンプレート:Cite book
  28. テンプレート:Cite web
  29. テンプレート:Cite book
  30. 夏目 1991、214-215頁
  31. 斉藤 2011、40頁
  32. 夏目 1991、6頁
  33. 33.0 33.1 宮原 2005、219頁
  34. 34.0 34.1 宮原 2005、220-221頁
  35. 35.0 35.1 米沢 2002、106-107頁
  36. 36.0 36.1 36.2 36.3 テンプレート:Cite book
  37. 夏目 1991、96頁
  38. テンプレート:Cite book
  39. 39.0 39.1 夏目 1991、94-95頁
  40. 40.0 40.1 斉藤 2011、42頁
  41. 斉藤 2011、41頁
  42. 夏目 1991、34-37頁
  43. 43.0 43.1 43.2 夏目 1991、38-39頁
  44. 米沢 2002、130-134頁
  45. テンプレート:Cite bookテンプレート:ASIN
  46. テンプレート:Cite web
  47. 47.0 47.1 テンプレート:Cite book
  48. テンプレート:Cite web
  49. テンプレート:Cite web
  50. 50.0 50.1 50.2 テンプレート:Cite book
  51. 山崎 2005、60頁
  52. 52.0 52.1 山崎 2005、74頁
  53. 山崎 2005、75頁
  54. 54.0 54.1 テンプレート:Cite web
  55. 55.0 55.1 テンプレート:Cite web
  56. 山崎 2005、178-180頁
  57. 57.0 57.1 57.2 テンプレート:Cite book
  58. 58.0 58.1 山崎 2005、15頁
  59. 斎藤 2003、24頁
  60. 斎藤 2003、41-44頁
  61. 山崎 2005、28-30頁
  62. 62.0 62.1 62.2 テンプレート:Cite book
  63. テンプレート:Cite web
  64. 64.0 64.1 64.2 米沢 2002、154-156頁
  65. 米沢 2002、157頁
  66. テンプレート:Cite book
  67. テンプレート:Cite book
  68. 小学館漫画賞事務局 2006、400頁
  69. 夏目 1991、80-81頁
  70. 70.0 70.1 夏目 1991、83-84頁
  71. 斉藤 2011、43頁
  72. 72.0 72.1 海老原 2001、810頁
  73. 73.0 73.1 井上、菊 2012、131頁
  74. 74.0 74.1 74.2 テンプレート:Cite web
  75. 75.0 75.1 75.2 テンプレート:Cite web
  76. 76.0 76.1 76.2 76.3 76.4 76.5 76.6 夏目 1991、172-173頁
  77. 77.0 77.1 77.2 池田 2003、208-209頁
  78. テンプレート:Cite book
  79. 夏目 1991、6-7頁
  80. 夏目 1991、144-145頁
  81. 81.0 81.1 81.2 テンプレート:Cite web
  82. メディアファクトリー 1992、125頁
  83. 夏目 1991、96-97頁
  84. 小川 1997、24頁
  85. 85.0 85.1 斎藤 2003、18-20頁
  86. 86.0 86.1 86.2 テンプレート:Cite web
  87. 87.0 87.1 テンプレート:Cite book
  88. テンプレート:Cite book
  89. 89.0 89.1 斎藤 2003、84-89頁
  90. 90.0 90.1 テンプレート:Cite book
  91. 小川 1997、1-2頁
  92. 92.0 92.1 メディアファクトリー 1992、119頁
  93. 93.0 93.1 メディアファクトリー 1992、124頁
  94. 94.0 94.1 テンプレート:Cite web
  95. 小川 1997、32頁
  96. 96.0 96.1 小川 1997、33頁
  97. レーヤー 1997、210-213頁
  98. 98.0 98.1 98.2 レーヤー 1997、214-215頁
  99. 99.0 99.1 99.2 井上、菊 2012、142頁
  100. テンプレート:Cite book
  101. 「女生徒リンチを調査 墨田区教委」『読売新聞』1970年7月21日 夕刊 4版 8面
  102. 「シツケ怠った大人 ゆがめられた根性 女子中リンチ」『読売新聞』1970年7月22日 14版 4面
  103. テンプレート:Cite book
  104. 井上、菊 2012、143頁
  105. 105.0 105.1 テンプレート:Cite web
  106. テンプレート:Cite web
  107. 107.0 107.1 107.2 テンプレート:Cite book
  108. 108.0 108.1 斉藤 2011、43頁
  109. 池田、高橋 1993、22-23頁
  110. 池田、高橋 1993、40-43頁
  111. 池田、高橋 1993、202-203頁
  112. 112.0 112.1 112.2 テンプレート:Cite book
  113. 113.0 113.1 テンプレート:Cite book
  114. テンプレート:Cite web
  115. 115.0 115.1 テンプレート:Cite book
  116. テンプレート:Cite web
  117. 117.0 117.1 117.2 117.3 117.4 117.5 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「.E7.8F.BE.E4.BB.A3.E9.A2.A8.E4.BF.97.E5.8F.B2.E5.B9.B4.E8.A1.A8」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  118. 118.0 118.1 テンプレート:Cite book
  119. テンプレート:Cite web
  120. 小学館漫画賞事務局 2006、117頁