ケヤキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(けやきから転送)
ケヤキ(欅、学名: テンプレート:Snamei)は、ニレ科ケヤキ属の落葉高木。ツキ(槻)ともいう。
形態・生態
高さ20 - 25mの大木になる。葉の鋸歯は曲線的に葉先に向かう特徴的な形であり、鋸歯の先端は尖る。雌雄同株で雌雄異花である。花は4 - 5月頃、葉が出る前に開花する。
秋の紅葉が美しい樹木でもある。個体によって色が異なり、赤や黄色に紅葉する。
- けやき.JPG
- Zelkova leaves and seeds.jpg
- Zelkova serrata5.jpg
新芽と雄花序
- Leaf20090129.jpg
紅葉(10月)
分布
東アジアの一部と日本に分布。日本では本州、四国、九州に分布し、暖地では丘陵部から山地、寒冷地では平地まで自生する。
人間との関わり
街路樹や庭木などとしてよく植えられる。巨木が国や地方自治体の天然記念物になっていることがある。
木材
木目が美しく、磨くと著しい光沢を生じる。堅くて摩耗に強いので、家具・建具等の指物に使われる。日本家屋の建築用材としても古くから多用され、神社仏閣などにも用いられた。現在は高価となり、なかなか庶民の住宅には使えなくなっている。
伐採してから、乾燥し枯れるまでの間、右に左にと、大きく反っていくので、何年も寝かせないと使えない。特に大黒柱に大木を使った場合、家を動かすほど反ることがあるので大工泣かせの木材である。また、中心部の赤身といわれる部分が主に使われ、周囲の白太は捨てられるので、よほど太い原木でないと立派な柱は取れない。
シンボル
多くの自治体が、「県の木」「市の木」といったシンボルにケヤキを指定している。
日本の著名なケヤキ
- 特別天然記念物
- 天然記念物(国指定)
- 文下(ほうだし)のケヤキ(山形県鶴岡市)
- 高瀬の大木(ケヤキ)(福島県会津若松市)
- 原町の大ケヤキ(群馬県東吾妻町) - 樹勢の衰え顕著
- 練馬白山神社の大ケヤキ(東京都練馬区)
- 御岳の神代ケヤキ(東京都青梅市)
- 鵜川神社の大ケヤキ(新潟県柏崎市)
- 専福寺の大ケヤキ(福井県大野市)
- 上野原の大ケヤキ(山梨県上野原市)
- 三恵の大ケヤキ(山梨県南アルプス市) - 樹齢1000年
- 根古屋神社の大ケヤキ(山梨県北杜市) - 樹齢1000年
- 八代の大ケヤキ(兵庫県朝来市) - 樹齢1600年
- 野間の大ケヤキ(大阪府能勢町) - 樹齢1000年
- 竹の熊の大ケヤキ(熊本県南小国町)
- 下野八幡宮の大ケヤキ(宮崎県高千穂町)
- 岡山八幡宮の大ケヤキ(広島県福富町)
なお、東京競馬場の第3コーナー内側に、俗に「大欅」と呼ばれる大木がある。数々の逸話があり、「欅ステークス」という名の特別競走まで開催されているが、実際は榎(エノキ)であってケヤキではない。
日本の著名なケヤキ並木
- 国の天然記念物
- 日本の道100選(旧建設省)
- 新・日本街路樹百景(読売新聞創刊120年の記念企画)
- 年中行事としてイルミネーションが行われるケヤキ並木
- SENDAI光のページェント(宮城県仙台市) - 定禅寺通りと青葉通りの計250本のケヤキ並木に計100万個の電球
- 六本木ヒルズArtelligent Christmas(東京都港区) - けやき坂通りに約37万個の青や白のLED
- Light-Up Christmas In SHIBUYA(東京都渋谷区) - 道玄坂や宮益坂など渋谷地区のケヤキ並木に約65万個の電球
- NIIGATA光のページェント(新潟県新潟市) - 新潟駅南口広場とけやき通りの計208本のけやき並木(約1km)に26万個の電球
- 香林坊地区ツリーファンタジー(石川県金沢市) - 歩道250mの両側のケヤキ29本に10万個の電球
- その他
- Baba-Daimon-Keyaki-Namiki North autumn.jpg
- The promenade of Jouzenji-dori Avenue.JPG
- ShimuraKen Wood on Summer.jpg
志村けんの木(東村山市)
脚注
参考文献
関連項目
テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister
外部リンク
- テンプレート:ITIS テンプレート:En icon
- テンプレート:GRIN テンプレート:En icon
- テンプレート:NCBI テンプレート:En icon
- テンプレート:EOL テンプレート:En icon
- テンプレート:Cite web