国道3号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox road

ファイル:Route3 Kokura Enamichou.jpg
福岡県北九州市小倉北区江南町。手前が門司方面、奥が鹿児島方面
ファイル:Route 3 Kitakyushu 01.JPG
福岡県北九州市八幡西区黒崎駅前。手前が鹿児島方面、奥が門司方面
ファイル:Mount Tachibanayama from Matsukadai.JPG
福岡県福岡市東区松香台(香椎バイパス)。手前が鹿児島方面、奥が門司方面
ファイル:Route3-fukuoka-tachibana.jpg
福岡県八女郡立花町(現・八女市)。手前が鹿児島方面、奥が門司方面
ファイル:National road Route3 kumamoto shirakawakouenmae.jpg
熊本県熊本市の市街地、白川公園前を通る。手前が門司方面、奥が鹿児島方面
ファイル:Minamata city central area 01.jpg
熊本県水俣市の商業施設「エムズシティ」より。奥に水俣市役所、ロードサイドは水俣の中心商店街。奥が門司方面、手前が鹿児島方面
ファイル:Milestone R3 10 225 Japan.jpg
鹿児島県鹿児島市の照国神社前にある終点標柱

国道3号(こくどう3ごう)は、福岡県北九州市門司区から、福岡県西部、中九州熊本県を経由して、鹿児島県鹿児島市へ至る一般国道である。

概要

北九州市門司区を起点に、福岡市を経て福岡県西部・熊本県西部を縦貫し、熊本市を経て九州西岸部を南下し鹿児島市に至る国道である。九州東岸部の大分市宮崎市を経て北九州市と鹿児島市を結ぶ国道10号と並んで九州の大幹線となっている。特に福岡県においては、同県南北を結ぶ交通の要衝となっており、県内を走る国道の中では最も交通量が多い。

同じく北九州市と鹿児島市を福岡市・熊本市経由で結ぶJR鹿児島本線肥薩おれんじ鉄道(元鹿児島本線)・九州新幹線とは多くの区間で並行しているが、福岡県久留米市から熊本県熊本市北区植木町までの間では鹿児島本線・九州新幹線に比べ内陸寄りの八女市・山鹿市などを経由しており、同区間では国道209号国道208号が鹿児島本線と並行する。また鹿児島県出水市では肥薩おれんじ鉄道よりも海側を通り直線状に結び、鹿児島市内では鹿児島本線よりも北側を通る。

福岡県から熊本県八代市にかけて九州自動車道と並走している。また、八代市 - 鹿児島県にかけて国交大臣指定に基づく高規格幹線道路(B路線)として南九州西回り自動車道が建設中であり、一部区間は開通済みである。この路線は国道3号バイパスとして位置づけられる自動車専用道路である。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

歴史

現在の国道3号に相当する道は、長崎街道の一部、唐津街道薩摩街道である。国道3号と長崎街道が同じルートであるのは小倉八幡間だけで、そこから長崎街道は、遠賀川に沿って進み冷水峠を越えて筑紫野へ、鳥栖から長崎方面へ向かうという、今日の国道200号国道34号に相当するルートをとっていた。八幡から福岡市へ向かう道が唐津街道である。薩摩街道は鳥栖附近で長崎街道から分岐し、現在の3号と同じルートをとっていた。

明治18年内務省告示第6号「國道表」では、長崎街道がそのまま国道4号「東京より長崎港に達する路線」となり、薩摩街道は国道4号から筑紫野で分岐する国道11号「東京より熊本鎮台に達する路線」および熊本より先の国道37号「東京より鹿児島県に達する路線」となった。唐津街道は国道34号「東京より福岡県に達する路線」に指定された。

1920年(大正9年)施行の旧道路法に基づく路線認定では、国道2号「東京市より鹿児島県庁所在地に達する路線(甲)」となった。この路線は福岡市を経由するもので、今日の国道3号と同じルートである。それまで上位路線であった長崎へ向かう路線は、国道2号から鳥栖で分岐する国道25号となった。また、遠賀川沿いの旧長崎街道は国道から外された。この区間が再び国道となるのは1953年のことである。

1952年(昭和27年)12月4日、新道路法に基づく路線指定で旧2号の門司より南が一級国道3号(福岡県門司市(現 北九州市門司区) - 鹿児島県鹿児島市)として指定された。1965年(昭和40年)4月1日に、道路法改正によって一級・二級の別がなくなり一般国道3号となった。

バイパスとして建設された現道区間

旧道区間が国道3号の指定から外れ、公的にはバイパスではなくなった後も通称としてバイパスの名称が残っていることが多い。

福岡県内

現在、北九州市小倉北区から筑紫野市にかけての区間は殆どがバイパスによって構成されている。歩行者・自転車の通行が禁止されている区間が多数存在するので注意が必要である。

熊本県内

鹿児島県内

路線状況

テンプレート:複数の問題 福岡県・佐賀県

北九州市内は市街地を走るため信号機も多く、門司駅前、小倉北区富野口・三萩野・清水(きよみず)交差点、八幡西区陣山・黒崎・陣原・則松周辺などは渋滞も激しい。門司区から小倉北区にかけての区間は並行する国道199号がバイパスの役割を果たしている。また1960年代に開通した戸畑バイパスは丘陵地を迂回するルートのため大きくカーブしており、勾配も急である。さらに八幡西区黒崎地区における渋滞緩和を図るため自動車専用道路である黒崎バイパスの整備が進められており、現在は福岡寄りの区間が暫定片側1車線で部分開通している(全通後は戸畑バイパスならびに北九州高速5号線に接続)。

北九州市を抜けて福岡市北部にかけての区間は、バイパスとして整備された区間で信号機が少なく車線も多い。また、佐賀県鳥栖市から福岡県の八女市方面にかけては大部分が2車線である上に交通量が非常に多く慢性的に渋滞している(特に鳥栖市姫方町・国道500号交点は久留米・熊本方面が車線減少となるので鳥栖市内でも有数の渋滞地点)。久留米市に国道3号のバイパスは無く、迂回路として利用可能な県道や市道も不充分な上、路線バスの停留所に退避スペースが不充分な(バス停車帯未整備の)箇所も多い。特に久留米市国分町の苅原交差点は国道210号国道322号九州自動車道久留米IC方面からの市道の交点でもあり、渋滞のメッカで、道路情報掲示板に同交差点の渋滞情報が度々表示される。 八女市立花町から南は山越えのルートになる。八女市立花町から熊本県境(小栗峠)にかけては片側1車線の急カーブ(追越禁止や対向車線はみ出し禁止区間)が連続している為、長距離大型トレーラー・トラックが(速度超過やブレーキ故障等で)カーブを曲がりきれずに対向車と正面衝突したり、沿道の民家へ突っ込む事故が近年多発しており、その度に片側1車線の当該区間は全面通行止になる事がしばしばある。

北九州市門司区の起点から鳥栖にかけては(岡垣バイパスの一部区間を除き)ほぼ片側2車線あるいは3車線化されている。基山町から鳥栖市にかけて、4車線化が徐々に進められており、国道500号交点である姫方町交差点まではおおむね完了している(ただし国道34号交点である鳥栖市永吉町Y字路は国道3号としての直進通行帯が上下とも1車線に減少。下りは第1通行帯が久留米方面で第2通行帯が佐賀方面、上りは第1通行帯が佐賀方面で第2通行帯が福岡方面)。久留米市中心部を迂回する環状線として、鳥栖久留米道路および東合川野伏間線(県道および市道)が4車線で計画されている。

熊本県

ファイル:国道3号 植木町一木交点案内標識.JPG
国道3号と県道3号が交わる熊本市北区植木町一木交差点の案内標識
ファイル:国道3号 植木町役場前交点案内標識.JPG
国道3号と県道30号が交わる熊本市北区役所(植木総合支所)前交差点の案内標識

熊本県内では、県道3号大牟田植木線と合流する地点(熊本市北区植木町)の道路標示が紛らわしいことで有名。四方寄交差点(熊本市北区四方寄町)以北は2車線区間で、熊本市中心部に向かう自動車が多く、渋滞が起こりやすい。特に国道208号と接する、舞尾(もうの)交差点(熊本市北区植木町)は渋滞のメッカ。渋滞の解消に向けて、植木バイパス、熊本北バイパスが整備中である。

鹿児島県

鹿児島県内に入ると、出水市で国道328号と分岐するが、悪天候時を除くとこちらの方が早着できる場合がある。しかし、紫尾山を越えていくため、勾配が厳しいので要注意。一転、3号を南下していく場合は牛ノ浜駅近辺より上川内駅近辺(高城川まで)までは海岸沿いの2車線対面通行となる。東シナ海の景色が美しいが、単調な運転になりやすいので、居眠りに注意。薩摩川内市内(高城川以南)では、4車線に広がる(隈之城川まで、ただし隈之城バイパスを通行した場合木場茶屋まで)が、川内川をまたぐ太平橋近辺では、秋には川内大綱引が行われるので、迂回しなければならない時期がある。薩摩川内市から日置市を過ぎて鹿児島市に入り、小山田交差点で国道328号と合流し、肥田橋交差点まではこれまた単調な2車線対面通行となる。当交差点までは渋滞が激しい。その後、九州自動車道鹿児島北ICをくぐり、終点へ向かう。なお、鹿児島市内の甲突川沿いの区間は増水等に注意が必要である。

バイパス

高規格道路

高規格幹線道路南九州西回り自動車道関連についてはこちらを参照。

地域高規格道路については以下の通り。詳細は各記事を参照。

一般のバイパス

現道となっている区間については#歴史を参照。

  • 博多バイパス[4]…福岡市東区下原から同区二又瀬の区間。起点側で香椎バイパスと、終点側で福岡南バイパスと接続する。東区松崎から二又瀬まで供用済み。二又瀬から博多区豊の福岡南バイパス接続点の区間も供用済み。起点側3.3 kmが未供用。
  • 鳥栖久留米道路[5]…鳥栖市高田町から久留米市東合川の区間。起点側で現道と、終点側は久留米ICと接続する。終点側は都市計画道路東合川野伏間線とも接続し、久留米市上津町の現道までの区間を迂回可能となる。全線4.5km未供用。
  • 植木バイパス[6][7]…熊本県熊本市植木町鞍掛から熊本市四方寄町の区間。起点側は国道208号と、終点側で現道及び熊本北バイパスと接続し、一部区間は熊本環状道路の一部を構成する。全線9.3 kmのうち1999年度(平成11年度)5.6 kmが事業化され、そのうち2.3 kmが2009年(平成23年)4月22日に供用された。
  • 市来バイパス…いちき串木野市湊町二丁目から同市湊町四丁目までの880 mは1984年(昭和59年)に湊中央地区区画整理事業と同時に着手し、1995年(平成7年)に供用開始されているが、その他の区間については市来バイパスに並行する区間に南九州西回り自動車道が建設されたことにより事業休止となり[8]、2012年現在、起終点共に現道と接続されておらず、全体像は不明。

別名

重複区間

  • 国道10号:福岡県北九州市小倉北区(富野口交差点) - 福岡県北九州市小倉北区(三萩野交差点
  • 国道325号:福岡県久留米市 - 熊本県山鹿市(山鹿中央通交差点)
  • 国道443号:熊本県山鹿市新町(西上町交差点) - 熊本県山鹿市中央通(山鹿中央通交差点)
  • 国道208号:熊本県熊本市北区(舞尾交差点) - 熊本県熊本市中央区(水道町交差点)
  • 国道57号:熊本県熊本市南区(近見交差点) - 熊本県宇土市(松原交差点)
  • 国道218号:熊本県熊本市中央区(水道町交差点) - 熊本県宇城市松橋町久具
  • 国道219号:熊本県熊本市中央区(水道町交差点) - 熊本県八代市(萩原町交差点)
  • 国道328号:鹿児島県鹿児島市小山田町(小山田町交差点) - 鹿児島県鹿児島市城山町(中央公園)

道路施設

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

南九州西回り自動車道のインターチェンジについてはこちらを参照。

  • 福岡県
    • 国道210号(久留米市・東櫛原交差点)
    • 国道209号・国道322号(久留米市・東町交差点)
    • 国道325号(久留米市・東町交差点 -(重複)- 山鹿市・山鹿中央通交差点)
    • 国道442号(八女市・納楚交差点)
  • 熊本県
    • 国道443号(※菊池方面へ国道325号と重複)(山鹿市・西上町交差点 -(重複)- 山鹿中央通交差点)
    • 九州自動車道植木IC(熊本市北区)
    • 国道208号(熊本市北区・舞尾交差点 -(重複)- 熊本市中央区・水道町交差点)
    • 国道387号(熊本市北区・須屋交差点<熊本北バイパス>・山室交差点)
    • 国道218号(熊本市中央区・水道町交差点 -(重複)- 宇城市松橋町久具)
    • 国道219号(熊本市中央区・水道町交差点 -(重複)- 八代市・萩原町交差点)
    • 国道266号(※国道266号重複=国道445号)(熊本市中央区・代継橋交差点)
    • 国道57号(熊本市南区・近見交差点 -(重複)- 宇土市・松原交差点)
    • 国道266号(宇城市松橋町曲野)
    • 国道443号(八代郡氷上町・宮原交差点)
    • 九州自動車道八代IC(八代市)
    • 国道268号(水俣市・古城交差点)
  • 鹿児島県
    • 国道447号(出水市・米ノ津交差点)
    • 国道328号(出水市・バイパス入口交差点)
    • 国道504号(出水市・餅井交差点)
    • 国道389号(阿久根市・多田交差点)
    • 国道499号(阿久根市・阿久根駅前交差点)
    • 国道267号(薩摩川内市・267入口交差点)
    • 国道270号(いちき串木野市・農芸高校前交差点)
    • 国道270号(大里トンネル方面)(いちき串木野市・国道270号入口交差点)
    • 国道328号(鹿児島市・小山田町交差点 -(重複)- 中央公園終点)
    • 九州自動車道鹿児島北IC(鹿児島市)
    • 国道10号・国道225号(※国道225号重複=国道226号)(鹿児島市・中央公園終点)

主な峠

  • 小栗峠標高183 m):福岡県八女市 - 熊本県山鹿市
  • 赤松太郎峠(標高117 m):熊本県八代市 - 熊本県葦北郡芦北町
  • 津奈木太郎峠(標高160 m):熊本県葦北郡芦北町 - 熊本県葦北郡津奈木町
赤松太郎峠・佐敷太郎峠(現在は佐敷トンネルを経由)・津奈木太郎峠は三太郎越と呼ばれ、薩摩街道時代からの難所の一つだった。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

出典

テンプレート:Reflist

注釈

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:国道3号
  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite web
  4. 福岡国道事務所 博多バイパス
  5. 福岡国道事務所 鳥栖久留米道路
  6. 熊本河川国道事務所 植木バイパス
  7. テンプレート:Cite web
  8. 南日本新聞』 2012年5月29日付 15面(373ワイドタウン 880メートルの国道)


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません