九州電力
テンプレート:Infobox 九州電力株式会社(きゅうしゅうでんりょく、テンプレート:Lang-en-short)は、九州地方7県(福岡県、長崎県、大分県、佐賀県、宮崎県、熊本県、鹿児島県)および広島県の一部を事業地域とする電力会社。ただし、屋久島においては単なる配電事業者にすぎず、また九州電力以外の配電事業者も存在する。(詳しくは屋久島電工の項を参照のこと。)
目次
概要
略称は九電(きゅうでん)。福岡市中央区渡辺通にある本社ビルは地元では通称「電気ビル」と呼ばれている。
同社は、佐賀県の玄海原子力発電所3号機でのプルサーマル計画に向けて、2005年(平成17年)9月7日の経済産業省による原子炉設置変更許可、2006年(平成18年)3月26日の佐賀県及び・佐賀県玄海町の事前了解を経て、2009年(平成21年)11月5日より日本初のプルサーマル利用を実施した。
沿革
- 1951年(昭和26年)5月1日 - 松永安左エ門(電気事業再編成審議会委員長)のGHQへの説得による、国会決議より効力が強いGHQポツダム政令を元に、戦時統合によって発足した九州配電と日本発送電を再編して、九州電力株式会社創立。
- 1952年(昭和27年) - 九州電力初の新設石炭火力発電所、築上発電所1号機が運転開始。
- 1955年(昭和30年)5月 - 日本初のアーチ式ダムを持つ上椎葉発電所が運転を開始。
- 1956年(昭和31年) - 石炭火力発電所、苅田発電所1号機が運転開始。
- 1957年(昭和32年) - 石炭火力発電所、大村発電所1号機が運転開始(のちに石油に転換)。
- 1960年(昭和35年) - 石炭火力発電所、港発電所1号機が運転開始(のちに石油を経て石炭に再転換)。
- 1961年(昭和36年)10月10日 - 石炭火力発電所、新小倉発電所1号機が運転開始(のちに石油を経てLNGに転換)。
- 1967年(昭和42年)8月 - 九州電力初の地熱発電所、大岳発電所が運転開始。
- 1967年(昭和42年)9月3日 - 石炭火力発電所、唐津発電所1号機が運転開始(のちに石油に転換)。
- 1969年(昭和44年)7月31日 - 九州電力初の石油火力発電所、大分発電所1号機が運転開始。
- 1972年(昭和47年)4月- 西日本共同火力株式会社を吸収合併、同社所有の火力発電所を苅田発電所新1号機へ名称変更。
- 1973年(昭和48年)3月 - 奄美群島を管轄エリアとしていた大島電力を合併。
- 1973年(昭和48年)4月28日 - 石油火力発電所、相浦発電所1号機が運転開始。
- 1974年(昭和49年)7月2日 - 石油火力発電所、川内発電所1号機が運転開始。
- 1974年(昭和49年)10月15日 - 九州電力初の原子力発電所、玄海原子力発電所1号機が運転開始。
- 1977年(昭和52年) - 新小倉発電所、九州電力初のLNG火力に転換。築上発電所(石炭火力)廃止。
- 1977年(昭和52年)12月9日 - 石油火力発電所、豊前発電所1号機が運転開始。
- 1981年(昭和56年)3月30日 - 玄海原子力発電所2号機が運転開始。
- 1984年(昭和59年)7月4日 - 川内原子力発電所1号機が運転開始。
- 1985年(昭和60年)11月28日 - 川内原子力発電所2号機が運転開始。
- 1988年(昭和63年)10月1日 - CI(コーポレートアイデンティティ)を導入。九州の地形と7県をデザインした、現在のマークへ変更。
- 1989年(平成元年)6月30日 - 九州電力初の輸入炭を使用した石炭火力発電所、松浦発電所1号機が運転開始。
- 1990年(平成2年)3月 - 九州電力初の風力発電所、甑島風力発電所が運転開始。
- 1991年(平成3年)6月 - 九州電力初のコンバインドサイクル発電方式を採用した新大分発電所1号系列が運転開始。
- 1994年(平成6年)2月 - 九州電力初の1,300℃級ACCを採用した新大分発電所2-1号系列が運転開始。
- 1994年(平成6年)3月18日 - 玄海原子力発電所3号機が運転開始。
- 1995年(平成7年)12月14日 - 石炭火力発電所、苓北発電所1号機が運転開始。
- 1997年(平成9年)7月25日 - 玄海原子力発電所4号機が運転開始。
- 2001年(平成13年)7月3日 - 九州電力初の加圧流動床複合発電(PFBC)方式を採用した苅田発電所新1号機(3代目)が運転開始。
- 2004年(平成16年)3月31日 - 大村発電所(石炭火力)廃止。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 港発電所(石炭火力)廃止。
- 2005年(平成17年)11月 - 広島県広島市のイオン宇品店に国内初の電力区域外供給を始める。
- 2010年(平成22年)11月 - 九州電力初の太陽光発電所、メガソーラー大牟田発電所が運転開始。港発電所跡地の一部に建設された。
- 2011年(平成23年)7月 - 小丸川発電所の全発電設備が運転開始。九州電力最大の水力発電所となる。九州電力やらせメール事件が発覚。
- 2011年(平成23年)12月26日 - やらせメール事件の責任を取り、2012年3月31日付けで会長(当時)の松尾新吾と社長(当時)の眞部利應が辞任し、翌4月1日付けで貫正義(当時副社長)が2段階昇格の会長に就任、瓜生道明(当時副社長)が社長に昇格することが発表された。
キャッチフレーズ
- まごころ24時間(旧ロゴ時代)
- 人をむすぶ、街をつなぐ (CI導入時の1988年(昭和63年)から2007年(平成19年)3月末まで)
- ずっと先まで、明るくしたい。(2007年(平成19年)4月1日から)
発電施設
合計 191箇所、2,013万6,966kW(2013年4月現在)[1]
- 総出力には長期計画停止中、定期点検中の号機を含む。廃止された号機、建設中の号機は含まない。
水力発電所
139箇所、358万1,846kW
- 主な水力発電所(5万kW以上の発電所)
発電所名 | 水系名 | 方式 | 総出力 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
天山発電所 | 松浦川 | ダム水路式(揚水式) | 60万kW | 佐賀県唐津市 | |
柳又発電所 | 筑後川 | ダム水路式 | 6.38万kW | 大分県日田市 | |
松原発電所 | ダム式 | 5.06万kW | |||
大平発電所 | 球磨川 | ダム水路式(揚水式) | 50万kW | 熊本県八代市 | |
上椎葉発電所 | 耳川 | ダム水路式 | 9万kW | 宮崎県東臼杵郡椎葉村 | |
岩屋戸発電所 | ダム水路式 | 5.11万kW | |||
塚原発電所 | ダム水路式 | 6.309万kW | 宮崎県東臼杵郡諸塚村 | ||
諸塚発電所 | ダム水路式 | 5万kW | |||
小丸川発電所 | 小丸川 | ダム水路式(揚水式) | 120万kW | 宮崎県児湯郡木城町 | 九州最大の水力発電所。 |
一ツ瀬発電所 | 一ツ瀬川 | ダム水路式 | 18万kW | 宮崎県西都市 | |
大淀川第一発電所 | 大淀川 | ダム式 | 5.55万kW | 宮崎県都城市 | |
大淀川第二発電所 | ダム水路式 | 7.13万kW | 宮崎県宮崎市 |
- その他の水力発電所
発電所名 | 水系名 | 方式 | 総出力 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
黒北発電所 | 清武川 | 水路式 | 0.02万kW | 宮崎県宮崎市 | 1907年(明治40年)運転開始。九州最古。 |
塩浸発電所 | 天降川 | 水路式 | 0.5万kW | 鹿児島県霧島市 | 1934年(昭和9年)運転開始。 |
- 他の水力発電所については、電力会社管理ダム#九州電力を、管理する発電用ダム一覧については日本の発電用ダム一覧#九州電力を参照のこと。
火力発電所
43箇所、1,107万8,870kW(関連会社経営の発電所除く)
発電所名 | 使用燃料 | 総出力 | 号機 | 出力 | 運転開始 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
新小倉発電所 | LNG | 180万kW | 3号機 4号機 5号機 |
60万kW 60万kW 60万kW |
1978年9月 1979年6月 1983年7月 |
福岡県北九州市小倉北区 | 1・2号機は廃止。 |
苅田発電所 | 重油、原油 | 73.5万kW | 新2号機 | 37.5万kW | 1972年4月 | 福岡県京都郡苅田町 | 旧1~旧3、旧新1号機は廃止。 |
石炭 | 新1号機 | 36万kW | 2001年7月 | 新1号機は加圧流動床複合発電(PFBC)方式。 | |||
豊前発電所 | 重油、原油 | 100.36万kW | 1号機 2号機 |
50万kW 50万kW |
1977年12月 1980年6月 |
福岡県豊前市 | |
軽油 | DE1~3号機 | 0.36万kW | 2012年7月 | 非常用ディーゼル発電設備。 | |||
唐津発電所 | 重油、原油 | 87.5万kW | 2号機 3号機 |
37.5万kW 50万kW |
1971年7月 1973年6月 |
佐賀県唐津市 | 1号機は廃止。 2・3号機とも長期計画停止中。 |
松浦発電所 | 石炭 | 70万kW | 1号機 | 70万kW | 1989年6月 | 長崎県松浦市 | 2号機(100万kW)建設中。 |
新大分発電所 | LNG | 229.5万kW | 1号系列(6基) 2号系列(4基) 3-1号系列(3基) |
69万kW 87万kW 73.5万kW |
1991年6月 1995年2月 1998年7月 |
大分県大分市 | CC方式。 3-2号系列(48万kW)計画中。 |
相浦発電所 | 重油、原油 | 87.5万kW | 1号機 2号機 |
37.5万kW 50万kW |
1973年4月 1976年10月 |
長崎県佐世保市 | |
苓北発電所 | 石炭 | 140万kW | 1号機 2号機 |
70万kW 70万kW |
1995年12月 2003年6月 |
熊本県天草郡苓北町 | |
川内発電所 | 重油 | 100万kW | 1号機 2号機 |
50万kW 50万kW |
1974年7月 1985年9月 |
鹿児島県薩摩川内市 |
- 他に内燃力発電所(ガスタービン発電方式を含む)が34箇所存在する。合計出力は39万5,270kW。いずれも重油使用。
関連会社運営
発電所名 | 使用燃料 | 総出力 | 号機 | 出力 | 運転開始 | 所在地 | 運営会社 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
戸畑共同火力発電所* | 石炭、副生ガス | 89.1万kW | 2号機 | 15.6万kW | 1971年6月 | 福岡県北九州市戸畑区 | 戸畑共同火力 | 1号機は廃止。 |
LNG、副生ガス | 3号機 4号機 |
25万kW 37.5万kW |
1972年7月 1978年3月 | |||||
石炭、LNG | 5号機 | 11万kW | 2010年4月 | |||||
大分共同発電所* | 副生ガス、重油 | 51万kW | 1号機 2号機 |
25.5万kW 25.5万kW |
1972年4月 1973年4月 |
大分県大分市 | 大分共同火力 | 3号機計画中。 (CC方式、14.5万kW) |
- * 戸畑共同火力発電所は出力の半分を新日鐵住金八幡製鐵所へ供給。
- * 大分共同発電所は出力の半分を新日鐵住金大分製鐵所へ供給。
原子力発電所
2箇所、525万8,000kW
発電所名 | 原子炉型式 | 総出力 | 号機 | 出力 | 運転開始 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
玄海原子力発電所 | 加圧水型軽水炉 | 347.8万kW | 1号機 2号機 3号機 4号機 |
55.9万kW 55.9万kW 118万kW 118万kW |
1975年10月15日 1981年3月30日 1994年3月18日 1997年7月25日 |
佐賀県東松浦郡玄海町 | 1~4号機全機定期点検中。 |
川内原子力発電所 | 加圧水型軽水炉 | 178万kW | 1号機 2号機 |
89万kW 89万kW |
1984年7月4日 1985年11月28日 |
鹿児島県薩摩川内市 | 3号機(159万kW)計画中。 1・2号機とも定期点検中。 |
新エネルギー
8箇所、21万8,250kW(関連会社経営の発電所除く)
発電所名 | 方式 | 総出力 | 運転開始 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
大岳発電所 | 地熱発電 | 12,500kW | 1967年8月 | 大分県玖珠郡九重町 | |
八丁原発電所 | 地熱発電 | 112,000kW | 1号:1977年6月 2号:1990年6月 バイナリ:2006年4月 |
日本最大の地熱発電所。 | |
滝上発電所 | 地熱発電 | 27,500kW | 1996年11月 | 蒸気設備は出光大分地熱が運営。 | |
大霧発電所 | 地熱発電 | 30,000kW | 1996年3月 | 鹿児島県霧島市、湧水町 | 日鉄鹿児島地熱との共同運営。2号機計画中。 |
山川発電所 | 地熱発電 | 30,000kW | 1995年3月 | 鹿児島県指宿市 | 2005年に蒸気設備を九州地熱より譲渡。 |
野間岬ウインドパーク発電所 | 風力発電 | 3,000kW | 第1期:1998年3月 第2期:1999年3月 第3期:2003年3月 |
鹿児島県南さつま市 | 第1期は2基、第2期は3基、第3期は5基。 |
甑島風力発電所 | 風力発電 | 250kW | 1990年3月15日 | 鹿児島県薩摩川内市 | |
メガソーラー大牟田発電所 | 太陽光発電 | 3,000kW | 2010年11月15日 | 福岡県大牟田市 |
関連会社運営
発電所名 | 方式 | 総出力 | 運転開始 | 所在地 | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|
長島風力発電所 | 風力発電 | 50,400kW | 2008年10月 | 鹿児島県出水郡長島町 | 長島ウインドヒル(九州電力、九電工の共同出資会社) |
大村メガソーラー発電所 | 太陽光発電 | 13,500kW | 2013年5月13日 | 長崎県大村市 | キューデン・エコソル |
菊池メガソーラー発電所 | 太陽光発電 | 2,481kW | 2014年3月3日 | 熊本県菊池市 | キューデン・エコソル |
佐世保メガソーラー発電所 | 太陽光発電 | 10,000kW | 2014年3月13日 | 長崎県佐世保市 | キューデン・エコソル |
福岡市蒲田メガソーラー発電所 | 太陽光発電 | 1,000kW | 2014年3月31日 | 福岡県福岡市 | キューデン・エコソル |
綾メガソーラー発電所 | 太陽光発電 | 1,259kW | 2014年4月4日 | 宮崎県東諸県郡綾町 | キューデン・エコソル |
宗像メガソーラー発電所 | 太陽光発電 | 1,779kW | 2014年5月15日 | 福岡県宗像市 | キューデン・エコソル |
松浦メガソーラー発電所 | 太陽光発電 | 1,973kW | 2014年6月23日 | 長崎県松浦市 | キューデン・エコソル |
過去に存在した発電施設
火力発電所
発電所名 | 使用燃料 | 総出力 | 廃止時期 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
築上発電所 | 石炭 | 14.5万kW | 1977年 | 福岡県豊前市 |
港発電所* | 石炭 | 31.2万kW | 2004年 | 福岡県大牟田市 |
大村発電所* | 石炭 | 22.2万kW | 2004年 | 長崎県大村市 |
大分発電所 | 重油 | 50万kW | 2013年 | 大分県大分市 |
* 港発電所跡地の一部には、メガソーラー大牟田発電所が建設された。また、大村発電所跡地には、大村メガソーラー発電所が建設された。
電源調達入札制度について
3箇所、57万4,000kW
卸供給事業者 | 契約電力 | 供給開始 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
新日本製鐵(八幡製鐵所) | 13.7万kW | 1999年4月 | 福岡県北九州市 | 現:新日鐵住金 |
新日本製鐵(大分製鐵所) | 30万kW | 2002年4月 | 大分県大分市 | 現:新日鐵住金 |
九州石油(大分製油所) | 13.7万kW | 1999年4月 | 大分県大分市 | 現:JX日鉱日石エネルギー |
- 事業者名はいずれも契約当時。
海外IPP事業
主な関連会社
商法および証券取引法上の関係会社以外も含む。以下の会社はまとめて「九電グループ」と呼ばれ、電気事業関連を中心に数十社を数える。
- 九州通信ネットワーク
- 九電工
- 西日本プラント工業
- 西日本技術開発
- 西日本環境エネルギー
- 北九州エル・エヌ・ジー
- 大分エル・エヌ・ジー
- 戸畑共同火力
- 大分共同火力
- 九電産業
- 電気ビル
- 九電不動産(H20.4.1 森林都市より社名変更)
- 九建
- キャピタル・キューデン
- キューデン・グッドライフ
- キューデン・グッドライフ熊本
- キューデン・グッドライフ鹿児島
- キューヘン
- 九電ビジネスソリューションズ
- キューデンインフォコム
- 光洋電器工業
- 九電テクノシステムズ
- ニシム電子工業
- 菱熱(三菱グループ3社(新菱冷熱工業・三菱重工業・三菱電機)との4社合弁)
- キューデン・インターナショナル
- 九電ホームセキュリティ
- 九州高原開発
- 九電ビジネスフロント
- 九電シェアードビジネス
- 西日本空輸
- サガテレビ
- 福岡放送
- 日本タングステン
- 九州林産
- マイカル九州
- 天神地下街
- 北九州都心開発
- コアラ (企業)
- 九州高圧コンクリート工業
- プラズワイヤー
大学との連携
九州の国立大学と寄附講座を実施している。下記の大学と活動している。
- 電力フロンティア講座
- 電力系統制御工学講座
- 電気エネルギー環境工学講座
CMキャラクター
- 大林宣彦(企業イメージ、1990年代)
- 森高千里(オール電化システム関連、2006年(平成18年)から)
- カンニング竹山ほか(「やってみま省エネ」キャンペーン、2008年(平成20年)から)
- 福岡県出身。京都議定書に基づき二酸化炭素排出量削減義務が発生したことにより制作された。竹山は省エネ対策になかなか動き出せず娘に一本取られる父親の役である。
- 王貞治(2009年(平成21年)7月から、楽曲は相川理沙の「ひかり」)
- 福岡ソフトバンクホークス会長。
- 加藤幸子
CMソング
- home sweet home(YUKI、元JUDY AND MARY)
- ひかり(相川理沙)
提供番組
九州電力は九州内のほぼすべての民放に出資しているほか、ブロック番組を中心にスポンサーとなってきた。下記に主なものを挙げる。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴い、同年4月まで全てのCM放送を自粛し、ACジャパンのCMに差し替えられていた。その後、翌5月以降順次再開されたが、7月に先述のやらせメール問題が発覚し再度CM放送が自粛されたため、2012年2月現在、提供クレジット表示を行わず、節電のお願いを伝える社告形式のCM等を放送する形を取っている。
その後、原発全停止の影響もあって赤字に転落したことから、番組提供をすべて取り止め必要な時にスポットでCMを打つ方針に転換、2012年3月をもってほぼすべての提供番組が打ち切られることになった。
テレビ
太字は番組制作局あるいは制作幹事局。
- 2012年3月時点(日付は打ち切り日)
- 過去
ラジオ
- すべて過去
- スマスマ E-KIDS(RKBラジオ、担当・福岡支店)
- シネマフル・ライフ(エフエム福岡・エフエム佐賀・エフエム長崎・エフエム熊本・エフエム大分・エフエム宮崎・エフエム鹿児島、2012年4月以降は福岡のみで継続)
- KYUDEN J-POP POWER COUNTDOWN(CROSS FM、全提供番組の中で唯一英語による提供クレジットを実施)
- Around the Globe(Love FM)
- Earth Feeling(Love FM)
- 桂竹丸 W(ワット)行きまショー(南日本放送、担当・鹿児島支店)
主な出資企業
九州電力が出資する主な企業は以下の通り。ここでは放送事業者を記載する(出資比率は2011年3月31日時点[6])。
- 福岡放送 - 19.67%
- TVQ九州放送 - 3.0%
- エフエム福岡 - 10.0%(筆頭株主)
- サガテレビ - 9.21%
- エフエム長崎 - 4.0%
- 熊本放送 - 3.0%
- エフエム宮崎 - 3.02%
天下り問題
- 福島第一原子力発電所事故以降、経済産業省と電力会社の天下り問題が監督官庁である経産省の原子力発電所の安全基準のチェックを甘くさせる構造として批判が集まった。
原発やらせメール事件
- 2011年(平成23年)6月に放送された、玄海原子力発電所2、3号機の運転再開に向け経済産業省が主催した佐賀県民向け説明会実施にあたり、九州電力が関係会社の社員らに運転再開を支持する文言の電子メールを投稿するよう組織していた事が発覚し、批判を受けた。
九州経済連合会(九経連)
九州電力の会長が九経連会長を務めるのが慣例となっており、初代会長の安川第五郎から現在の7代目会長である松尾新吾まですべて九州電力会長が務めている。
その他
- 玄海原子力発電所の所長ら同社幹部社員が、2005年(平成17年)以降に、佐賀県知事の古川康の政治団体に対し、毎年3万円を寄付していたことが判明している。同社幹部らは、個人献金であるとしているものの、事実上、個人献金の形を取りつつ、政治資金規正法によって禁じられている企業献金が行われているとの指摘が出ており、原発絡みの献金ではないかとの意見もある[7]。
脚注・その他
- メールマガジン『九電ほっと(^o^)マガジン』を発行
関連項目
- 松永安左エ門(9電力設立者で事業エリア内の長崎県壱岐市出身)
- 麻生太賀吉
- 安川第五郎
- 九州電気保安協会
- 九州電力キューデンヴォルテクス - ラグビー・トップリーグ
- 九州電力アーティサンズ - バスケットボール
- 電力会社管理ダム
- アビスパ福岡(2004年から2011年まで袖のユニフォームスポンサー)
- サガン鳥栖(2006年から2008年までユニフォームスポンサー)
- 福岡市九電記念体育館 - 元々九州電力所有の体育館だったが、2003年(平成15年)に福岡市に無償譲渡された。
- 国際原子力開発 - 電力会社9社・メーカー3社・産業革新機構の出資により、2010年(平成22年)10月22日に設立された。
外部リンク
テンプレート:TOPIX 100- ↑ 九州電力 発電設備の概要
- ↑ 参考資料:テンプレート:PDFlink 内閣府 規制改革会議 第3回 IT・エネルギー・運輸TF(平成19年4月25日)
- ↑ 熊本大学電力フロンティア講座
- ↑ 九州工業大学寄附講座(九州電力) 電力系統制御工学講座
- ↑ 合田研究室 九州大学大学院 電気エネルギー環境工学講座(九州電力寄附講座)
- ↑ 『日本民間放送年鑑2011』 - 日本民間放送連盟編(2011年)
- ↑ 九州電力:幹部が個人献金 佐賀県知事に年3万円、歴代「継承」 毎日新聞 2011年7月10日