大淀川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大淀川(おおよどがわ)は、鹿児島県、宮崎県を流れ太平洋(日向灘・フィリピン海)に注ぐ大淀川水系の本流であり宮崎県を代表する河川である。
地理
都城盆地外延部の金御岳(鹿児島県曽於市末吉町南之郷)に発し、都城市を経て山地内を穿ちつつ東へ向かう。宮崎平野を流れ宮崎市都心部の南で日向灘に注ぐ。 河口にはかつてニホンアシカの棲息地が存在した。
過去の名称
明治初期までは流域ごとに別の名称が使用されていた。例として河口部(宮崎市街地)では赤江川、宮崎市高岡町付近では左流川(さるかわ)と呼ばれていた[1]。
しかし、全国的には江戸時代中期の日本地図に大淀川の名がみられ、地元にも町村制施行(1889年)までに定着していった。大淀村(1924年に宮崎町・大宮村と合併、現在の宮崎市大淀地域自治区・大塚地域自治区)の住民が「大淀」と命名した理由として「大淀川の南側に位置すること」を挙げていたという。
流域の自治体
支流
自治体名は流域の市町村。
- 桜谷
- 湯之尻川
- 村山川
- 迫下川
- 梅北川
- 萩原川
- 高畑川(小鷺巣川と合流し萩原川になる)
- 小鷺巣川(高畑川と合流し萩原川となる)
- 寺柱川
- 崩川
- 安久川
- 姫城川
- 年見川
- 柳河原川
- 横市川
- 沖水川
- 網目川
- 椎八重川
- 内之木場川
- 庄内川(しょうないがわ) - 都城市。延長24.6kmの一次支流であり流域に日本の滝百選の関之尾滝がある。
- 千足川(溝ノ口川と合流し庄内川となる)
- 荒川内川(荒襲川合流し千足川となる)
- 荒襲川(荒川内川と合流し千足川となる)
- 田野川
- 湯穴
- 田野川
- 大塚川
- 溝ノ口川(千足川と合流し庄内川となる)
- 木和田川
- 粟谷川
- 吉ヶ谷川
- 瓶臺川
- 倉掛川
- 小田川
- 千足川(溝ノ口川と合流し庄内川となる)
- 大谷川
- 東岳川
- 花木川
- 富吉川
- 樋口川
- 富吉川
- 花木川
- 木之川内川
- 丸谷川
- 高崎川
- 有水川
- 永野川
- 永山川
- 炭床川
- 木下川
- 松八重川
- 岩瀬川(いわせがわ) - 小林市、高原町、都城市。延長44.1kmの一次支流。
- 城之下川
- 戸崎川
- 石瀬戸川
- 木浦川
- 穴水川
- 秋社川
- 前谷川
- 境川
- 妙寺ヶ谷川
- 飛松川
- 中平谷
- 仁田尾川
- 浦之名川
- 瓜田川
- 江川
- 内の丸川
- 本庄川(ほんじょうがわ、綾町からの上流部では綾南川と称する) - 小林市、東諸県郡綾町、国富町、宮崎市。延長53kmの一次支流で、国富町に入り綾北川と合流して本庄川となる。主要地方道(宮崎県道26号宮崎須木線)が並走し、綾の照葉樹林には照葉大吊橋が架かる。
- 五十鈴川
- 大谷川
- 宮ノ下川
- 生目川
- 金竹川
- 宮ノ下川
- 水流川
- 青柳川
- 八重川
- 大坪前川
橋梁
- 大淀川橋(宮崎自動車道)
- 大淀橋(国道221号)
- 花見橋(国道10号)
- 東九州自動車道
- 有田橋
- 新相生橋(予定)
- 相生橋
- 平和台大橋
- 宮崎大橋(国道10号)
- 高松橋
- 天満橋(国道269号) - 国道269号#天満バイパスを参照。
- 橘橋(国道220号)
- 大淀大橋
- 日豊本線
- 小戸之橋
- 赤江大橋
- 一ツ葉大橋(一ツ葉道路) - 河川に架かる橋としては九州最長
大淀川を名称の由来とするもの
- 日本海軍連合艦隊最後の旗艦である軽巡洋艦大淀の名はこの川に因む。
- 旧国鉄の博多駅~宮崎駅間を肥薩線・吉都線経由で結んでいたディーゼル特急として「おおよど」が、1974年より1980年まで運行されていた。詳細は、くまがわ (列車)を参照されたい。
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:River-stub- ↑ 大淀川の歴史編集委員会編『大淀川の歴史』建設省九州地方建設局宮崎工事事務所(当時)、1998年。