指宿市
テンプレート:Infobox 指宿市(いぶすきし)は、鹿児島県薩摩半島の南端にある市。指宿温泉の名で知られる、観光の街である。
その温暖な気候から「日本のハワイ」を自称しており、観光促進と冷房節約の観点から、毎年4月下旬に行われる市長の「アロハ宣言」から10月末まで市職員・銀行職員などがアロハシャツを公用服として着用する。近年はオクラの産地として有名。
地理
鹿児島市から南へ約50kmの場所、薩摩半島の南東端に位置し、市の北東部から東部~南部~南西部にかけて東シナ海と鹿児島湾に面している。市域の中央部に池田湖があり、その東側には鰻池がある。市の南西部の東シナ海沿いには開聞岳がある。
主に海岸沿いに市街地が形成されているが、開聞岳近辺の地域では開聞岳より内陸に市街地がある。
隣接している自治体
人口
町名・大字
この項では2006年に新設合併により指宿市となった区域の町名及び大字の概略について記す。
1889年の町村制施行により、以下の各村が発足し、その区域に存在した藩政村は大字となった。
- 指宿村 - 西方、東方、十町、十二町
- 今和泉村 - 岩本、新西方、小牧、池田、利永
- 山川村 - 大山、成川、福元、岡児ヶ水
- 頴娃村の一部 - 十町、仙田
町村制施行以後、1930年に山川村、1933年に指宿村がそれぞれ町制施行し、1948年に今和泉村の大字利永が分割され利永村が発足した。1950年には頴娃村が町制施行するが翌年の1951年に頴娃村より大字十町及び大字仙田が分割され開聞町が発足し、1953年には山川町では戦災復興計画により区画整理が行われた区域について大規模な町の区域の設定が行われ大字福元の一部より、朝日町、入船町、金生町、潮見町、新生町、山下町が設置された[1]。
1954年には指宿町と今和泉村が新設合併し(旧)指宿市が発足した。翌年の1955年には利永村が山川町と開聞村に分割編入され、同時に一部を編入した開聞村が町制施行し、開聞町に編入された利永村の区域をもって開聞町の大字上野が設置された。尚、山川町に編入された利永村の区域は山川町大字利永となった。翌年の1956年には開聞町大字仙田の一部より大字川尻が設置された。1958年には山川町の大字成川の一部より小川、浜児ヶ水が設置された。また、1984年には大字福元地先公有水面埋立地より新栄町が設置された[2]。
旧指宿市では住居表示の実施に伴い、町の区域の設定が行われ1978年に湯の浜一丁目から湯の浜六丁目まで、1981年には湊一丁目から湊四丁目まで[3]、1988年には大牟礼一丁目から大牟礼五丁目までが設置された[4]。
新設合併により指宿市が2006年に発足した際には、山川町及び開聞町に含まれていた地域の大字名は従来の大字名に山川町の区域の大字は「山川」、開聞町の区域の大字は「開聞」を冠したものに改称された[5]。尚、旧指宿市の区域に含まれていた町及び大字については名称の変更は行われていない。
歴史
近現代
- 揖宿郡
- 指宿村 ← 西方村, 東方村, 十町村, 十二町村
- 今和泉村 ← 岩本村, 新西方村, 小牧村, 池田村, 利永村
- 山川村 ← 大山村, 成川村, 福元村, 岡児ヶ水村
- 頴娃郡
- 頴娃村 ← 郡村, 十町村, 仙田村, 牧之内村, 御領村, 別府村, 上別府村
- 1896年(明治29年)3月29日 - 揖宿郡が頴娃郡を編入、揖宿郡頴娃村となる。
- 1930年(昭和5年)1月1日 - 山川村が町制施行、山川町となる。
- 1933年(昭和8年)5月1日 - 指宿村が町制施行し指宿町となる。
- 1948年(昭和23年)9月1日 - 今和泉村の一部を分離し、利永村が発足。
- 1950年(昭和25年)8月1日 - 頴娃村が町制施行し頴娃町(現南九州市)となる。
- 1951年(昭和26年)10月1日 - 頴娃町の一部を分離し、開聞村が発足。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 指宿町と今和泉村が合併(新設合併)し市制施行。指宿市が発足。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 利永村を分割し、山川町と開聞村に編入。同時に開聞村が町制施行し、開聞町となる。
- 2004年(平成16年)12月17日 - 小泉純一郎首相と盧武鉉韓国大統領の会談が市内のホテルで行われた。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 山川町・開聞町と合併(新設合併)し、新たに指宿市となる。
行政
- 市長:豊留悦男(2010年2月12日~、1期目)
県の行政機関
国の行政機関
姉妹都市・友好都市
国内
海外
教育・医療
高等学校
中学校
- 市立
小学校
- 市立
- 指宿市立指宿小学校
- 指宿市立魚見小学校
- 指宿市立柳田小学校
- 指宿市立丹波小学校
- 指宿市立今和泉小学校
- 指宿市立池田小学校
- 指宿市立山川小学校
- 指宿市立大成小学校
- 指宿市立徳光小学校
- 指宿市立利永小学校
- 指宿市立開聞小学校
- 指宿市立川尻小学校
特別支援学校
- 鹿児島県立指宿養護学校
主な病院
交通
道路
高速道路の最寄りインターチェンジは九州自動車道鹿児島インターチェンジ。有料道路では指宿スカイライン頴娃インターチェンジ(ただし、指宿スカイラインは大迫地区まで無料区間がある)。
一般国道
主要地方道
道の駅
鉄道路線
- 九州旅客鉄道(JR九州)
- 中心となる駅:指宿駅
- 隣接市町村への連絡、広範囲な連絡:指宿枕崎線
- 指宿枕崎線には「快速なのはな号」という快速列車がある。時間帯によって停車駅は変わるが、指宿駅・山川駅はすべての時間帯で停車する。
- 2011年3月12日から観光特急「指宿のたまて箱」が鹿児島中央駅と指宿駅との間を運行している。
バス路線
コミュニティバス
定期航路
港湾
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所
- 池田湖
- 長崎鼻
- 山川発電所
- 枚聞神社(別表神社指定)
- 揖宿神社
- 開聞山麓自然公園
- 指宿いわさきホテル
- 1996年の7月に開催された全国フリースロー選手権大会にて地元局の中継所として使用して其の勢いで全国更には完全優勝も果たした事から全国のホテルの中でも飛び切り縁起の良いホテルとして有名に。
観光
薩摩藩島津家の領主が湯治に使っていたという「殿様湯」は現在も残っている。
市内どこでも1m掘ればお湯が湧き出る、と言われるほど湯量は豊富。実際、海岸などを掘ると熱い蒸気が噴出すところがある。これを利用したのが砂蒸し風呂。海岸に寝そべった上から砂をかけてもらうと蒸気で徐々に体が温まり、その効果はサウナに類する。温泉ファンならずとも一度は試してみたいものとして人気がある。
- 山川温泉(砂むし温泉、ヘルシーランド温泉)
- 鰻温泉
- 開聞温泉
- 浜児ヶ水区温泉
- 成川区温泉
- 岡児ヶ水区温泉
- フラワーパークかごしま
- 開聞山麓自然公園
- 時遊館COCCOはしむれ
祭り
- 開聞町夏まつり:8月
指宿市出身の有名人
- 三反園訓(テレビ朝日コメンテーター)
- 川原泉(漫画家))
- 西炯子(漫画家、イラストレーター)
- 上本大海(プロサッカー選手、ベガルタ仙台)
- タマリ(KTSタレント)
- 山崎浩子(元新体操選手・タレント・スポーツライター)
- 星岩涛祐二(元大相撲力士)