国道448号
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road
国道448号(こくどう448ごう)は、鹿児島県指宿市を起点とし、宮崎県宮崎市を終点とする一般国道。鹿児島県の区間は1982年に、宮崎県の区間は1993年にそれぞれ県道の昇格というかたちで指定された。
総延長248.381km(鹿児島県136.933km、宮崎県111.448km)[1]のうち、実延長は118.071km(鹿児島県76.703km、宮崎県41.368km)[1]と、大部分は国道269号と国道220号との重用区間となり、実質的には鹿児島県錦江町城元から宮崎県日南市南郷町東町に至る路線である。
概要
一般国道の路線を指定する政令および一般国道の指定区間を指定する政令に基づく一般国道448号の概要は以下の通り。
- 起点 : 指宿市( = 国道226号交点)
- 終点 : 宮崎市( = 国道10号交点、国道220号起点、国道269号終点)
- 重要な経過地 : 鹿児島県揖宿郡山川町(現・指宿市)、同県肝属郡佐多町(現・南大隅町)、同郡大根占町(現・錦江町)、同郡内之浦町(現・肝付町)、同県曽於郡大崎町、串間市(都井地区)、宮崎県南那珂郡南郷町(現・日南市)、日南市
- 重用区間
- 指定区間 : 国道220号と重複する区間
鹿児島県内の路線は、かつての主要地方道串良内之浦大根占線[2]と一般県道大崎波見線[3]が1982年に指定されたものである。宮崎県内の路線はかつての主要地方道都井岬福島線・主要地方道日南都井線(県道36号)[4]が1993年4月1日に指定されたものである[5]。
錦江町城元から国道269号と別れ大隅半島を横断し、肝付町岸良で太平洋側に達する。
その後は海岸線沿いを北上し、大崎町で国道220号に合流。宮崎県串間市街から再び単独区間となり、都井岬や幸島周辺を通過、日南市の南郷駅前で再び国道220号に合流し宮崎市の橘通りで終点となる。串間市都井(宮崎県道36号都井岬線交点) - 宮崎市間には日南フェニックスロードの愛称がある。大崎町 - 串間市の重複区間では国道448号の標識が国道220号のものと同時に設置されているのに対し、日南市以北では国道220号のみとなる。
通過する自治体
地理
道の駅
接続道路
単独区間および大崎町 - 串間市間の国道220号重複区間のみ。
- 国道269号(指宿市 - 錦江町)
- 鹿児島県道562号池田根占線(錦江町) - 西方面は南大隅町根占・東方面は錦江町池田へ向かう。
- 鹿児島県道68号鹿屋吾平佐多線(錦江町) - 北方面は鹿屋市吾平町・南方面は南大隅町佐多へ向かう。
- 鹿児島県道74号内之浦佐多線(肝付町) - 肝付町岸良から海岸線に沿って南下する路線。
- 鹿児島県道542号岸良高山線(肝付町) - 肝付町岸良から山越えを経て肝付町役場方面へ向かう路線。
- 鹿児島県道561号神之川内之浦線(肝付町) - 国見トンネルを経由して高山・鹿屋方面へ向かう路線。
- 鹿児島県道539号高山吾平線(肝付町) - 肝付町波見から肝付町役場方面へ向かう路線。
- 鹿児島県道541号柏原池之原線(東串良町) - 東串良町役場前を経由して国道220号へ合流する。
- 国道220号(大崎町)
- 鹿児島県道63号志布志福山線(志布志市) - 名称通り霧島市福山町へ向かう他、志布志市有明町から県道109号飯野松山都城線を経由することで都城市へ向かうこともできる。
- 鹿児島県道3号日南志布志線(志布志市)
- 鹿児島県道65号南之郷志布志線(志布志市) - 志布志市志布志町から北上し、曽於市末吉町の宮崎県境付近で国道222号・県道71号垂水南之郷に合流する。
- 宮崎県道449号福島港線(串間市) - 名称通り福島港へ向かう。
- 宮崎県道454号都井西方線(串間市)
- 国道220号(串間市)
- 宮崎県道440号高畑山本城線(串間市) - 名称通り高畑山へ向かう路線。
- 宮崎県道454号都井西方線(串間市) - 未舗装。
- 宮崎県道36号都井岬線(串間市) - 名称通り都井岬へ向かう路線。
- 宮崎県道48号市木串間線(串間市) - 名称通り串間市街地へ向かい、国道220号に接続する路線。
- 宮崎県道439号市木南郷線(日南市) - 名称通り串間市市木を経由し高畑山中腹にて宮崎県道440号線と接続。
- 国道220号(日南市-宮崎市)
バイパス道路
- 宇戸バイパス : 串間市都井地区黒井 - 都井地区宇戸間。2004年3月に宇戸トンネルが完成後、全通した。これにより市街地-都井地区まで約5分(約500m)短縮された。[6]。
- 小崎バイパス : 串間市大納地区宮之浦-大納地区恋ケ浦。2006年の地すべり被害により太平洋の景観が素晴らしい大納地区小崎の現道が通行止めとなったことから、小崎を迂回する形で恋ケ浦トンネル(587メートル)を掘削。2009年3月24日に全通した[7]。
- 名谷バイパス : 串間市大納地区名谷-大納地区大納。全長1,140メートルのバイパス道路。2008年4月22日にトンネル部分(新名谷トンネル)が着工し、2009年12月24日に全通した[8]。当区間は名谷隧道名谷側が海に面しており高波により道路崩壊。長期間片側交互通行、大型車通行止めとなっていることや、異常気象時に通行止めとなることから事業が進められてきた。着工当時は道路特定財源制度の暫定税率撤廃に伴う財源不足により、2008年7月以降の建設のめどは立っていなかった[9][10]。
交通量
平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)[11]
- 串間市大字本城字吾社 : 4,121
- 南那珂郡南郷町大字中村乙 : 3,846
脚注
関連項目
参考文献
- 『角川日本地名大辞典46 鹿児島県』角川書店、1983年。
- 『道路施設現況調書(平成20年4月1日現在)』 宮崎県県土整備部道路保全課。
- 『平成19年度道路現況調書』 鹿児島県土木部道路維持課、2008年。
外部リンク
<ref>
タグです。
「onshore
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません