大隅半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Satamisaki.jpg
佐多岬は九州島の最南端でもある

大隅半島(おおすみはんとう)は、日本列島を構成する島、九州半島のひとつ。九州の南端にあたる。

行政区域としては鹿児島県のうち曽於地区肝属地区の4市5町を指すのが一般的であるが、地形的にはそのうち曽於市の一部(旧末吉町財部町)が除かれ、反対に霧島市の一部(旧福山町)が半島に属するものとされる[1]。また、半島振興法の指定を受けている「大隅地域」として桜島全域と宮崎県の一部も属する。

1914年大正3年)、「桜島大正大噴火」で桜島と陸続きとなった[2][3][4][5][6][7]

地理

半島振興法の指定を受けている地域の面積は2,541平方キロメートル。総面積の65%が森林で占められている。

薩摩半島とともに鹿児島湾(錦江湾)を囲み、東岸は太平洋フィリピン海)に面する。南端は佐多岬で、国際海峡大隅海峡をはさんで大隅諸島と対峙する。西岸には桜島が陸続きとなっている。また、東岸には、内之浦湾志布志湾といった入り江がある。

高隈山地が半島の北西を、肝属山地(国見山系)が半島の南東を、鰐塚山地が半島の北東をそれぞれ走る。中央部には肝属川の沖積平野とシラス台地笠野原台地を中心とする肝属平野や鹿屋丘陵といった低地が広がり、地形的には北に隣接する都城盆地と連続している。

人口

半島振興法の指定を受けている地域の人口は314,200人(2000年国勢調査)。1955年の466,128人から32.6%の減少となり、鹿屋市の一部と日南市南郷町を除く市町が過疎地域に指定されている。

政治

衆議院小選挙区では鹿児島県第5区を構成する。鹿児島県議会の選挙区では鹿屋市、垂水市曽於市志布志市・曽於郡、肝属郡の5つに分かれている。

産業

農業、特に畜産が盛ん。大隅半島に隣接する宮崎県都城市とともに、日本国内の代表的な生産拠点のひとつとして機能している。

商業は鹿屋市を中心とするが、鹿児島都市圏都城都市圏への流出もみられる。

行政区域

半島振興法における「大隅地域」の範囲。

交通

鉄道

ファイル:志布志駅パノラマ.jpg
1987年3月までのターミナル駅であった志布志駅

志布志駅からJR日南線が宮崎市方面へ繋がり、また、曽於市財部町内をJR日豊本線が通過するが、大隅半島全体においてはそのほとんどが鉄道空白域となっている。ただし、鹿屋市からは新幹線最寄駅となる鹿児島中央駅への直行バスが運行されている。

1987年3月までは志布志駅から大隅半島を横断し鹿児島湾沿いを北上する国鉄大隅線、志布志駅から都城方面へ向かう国鉄志布志線があった。このうち、大隅線の串良駅-古江駅間は1935年まで私鉄の大隅鉄道であった。

バス

ファイル:Sanshu Bus in Kanoya 2011.JPG
三州自動車の一般路線バス

鹿児島県内はいわさきグループ三州自動車(2011年12月に大隅交通ネットワークから社名変更)が各地に路線を開設しているが、2006年11月の不採算路線の大幅廃止などで縮小傾向にある(廃止路線の一部は各自治体がコミュニティバスとして引き継いでいる)。拠点となるのは鹿屋市街地の「鹿屋」停留所(バスセンターは2006年に解体)。鹿屋からは鹿児島空港・鹿児島中央駅行きの直行バスが運行されている。なお、桜島は鹿児島市交通局の路線も開設されている。

宮崎県内は宮崎交通が路線を開設しているが、鹿児島県内同様に路線は縮小傾向にあり、串間市内においてはコミュニティバス「よかバス」に転換されている。

船舶

貨物運搬は中核国際港湾である志布志港が、旅客運搬は志布志港と垂水港、桜島港が中心となる。

フェリー
長距離路線として志布志港から大阪方面へさんふらわあダイヤモンドフェリー)が運航している。また、県庁所在地である鹿児島市へは陸路では大回りとなることから、『鴨池・垂水フェリー』(いわさきグループ)が垂水港から、『桜島フェリー』(鹿児島市船舶部)が桜島港から、南大隅町の根占港と指宿市の山川港を結ぶ(フェリーなんきゅう[[1]])がそれぞれ運航している。

道路

高速道路東九州自動車道高速自動車国道)と都城志布志道路地域高規格道路)が一部開通するのみで、大部分の区間は未開通である。

東九州道は曽於弥五郎IC - 志布志IC(仮称)が新直轄方式により建設中で、このうち曽於弥五郎IC - 鹿屋串良JCT間は2014年度の開通を予定している。この他、東九州道の鹿屋串良JCTから南下する大隅縦貫道が建設中である。

一般国道は、志布志市から大隅半島を横断し鹿児島湾沿いを北上する国道220号、南大隅町から鹿屋市を経由し都城市へ北上する国道269号、錦江町を横断し志布志湾沿岸を周回する国道448号、鹿屋市 - 鹿児島空港間を最短距離で結ぶ国道504号の4本がある。このうち国が管理する国道(指定区間)は国道220号のみである。この他に桜島の南側を通る国道224号、曽於市を通過する国道10号がある。

その他の主な道路には、鹿屋市以南を縦断する主要地方道鹿屋吾平佐多線(県道68号)、佐多岬に至る佐多岬ロードパーク(南大隅町道)がある。

マスメディア

大隅半島を対象とする新聞に南九州新聞、ラジオ局(コミュニティFM)におおすみ半島コミュニティ放送ネットワークFMかのやFMきもつきFM志布志FMたるみず)がある。

県域規模で展開しているマスメディアについては鹿児島県#マスメディアまたは宮崎県#マスメディアを参照。地上波放送については宮崎県側で鹿児島県側の放送を、あるいは鹿児島県側で宮崎県側の放送も視聴・聴取できる地域が少なくない。特に宮崎県側のラジオ放送は鹿児島県側全域を公式にカバーしている[8]

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

参考資料

  • 町田洋他編 『日本の地形 7 九州・南西諸島』 東京大学出版会、2001年、口絵、193-199頁。 ISBN 4-13-064717-2
  • テンプレート:PDFlink - 宮崎県・鹿児島県、2005年12月。
テンプレート:日本の半島
  1. 元の位置に戻る 角川日本地名大辞典46 鹿児島県』(角川書店、1983年)の項目「大隅半島」による。
  2. 元の位置に戻る 国土交通省 九州地方整備局 大隅河川国道事務所
  3. 元の位置に戻る 地質調査総合センター
  4. 元の位置に戻る 桜島観光
  5. 元の位置に戻る 日本大学文理学部自然科学研究所
  6. 元の位置に戻る 岐阜大学教育学部
  7. 元の位置に戻る 桜島大正噴火100周年
  8. 元の位置に戻る 会社案内(宮崎放送公式ウェブサイト内)、『FM Miyazaki time table』(エフエム宮崎、2007年4月)による。