国道224号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road テンプレート:Osm box
国道224号(こくどう224ごう)は、鹿児島県垂水市から同県鹿児島市に至る一般国道である。
目次
概要
通称溶岩道路。桜島南東に位置する桜島口より同島の南側を通過し、桜島港より対岸の薩摩半島(鹿児島市街)へは桜島フェリーで連絡する。薩摩半島側は国道58号との重用区間となっており、鹿児島市山下町で終点となる。なお、桜島の北側を通る路線は主要地方道の鹿児島県道26号桜島港黒神線である。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点 : 垂水市(=国道220号交点)
- 終点 : 鹿児島市(中央公民館前交差点=国道10号交点、国道58号起点)
- 重要な経過地 : 鹿児島県鹿児島郡桜島町[注釈 2]
- 路線延長 : 22.9 km(実延長・現道13.5 km)[2][注釈 3][注釈 4]
- 海上区間 : 鹿児島湾(桜島フェリー)
- 指定区間 : 陸上区間の全線[3]
歴史
路線状況
重複区間
- 国道58号(鹿児島市泉町17番の8 - 同市山下町4番の1)
道路施設
道の駅
- 桜島(鹿児島市)
地理
通過する自治体
交差する道路
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
テンプレート:Asbox- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Wikisource-inline
- ↑ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません