大隅縦貫道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Mboxテンプレート:Infobox road 大隅縦貫道(おおすみじゅうかんどう)は鹿児島県鹿屋市を起点とし肝属郡南大隅町に至る延長約50kmの地域高規格道路である。
1994年12月16日候補路線に指定され、このうち鹿屋市から錦江町までの区間が大隅縦貫道(1期)として1998年6月計画路線に指定された。
東九州自動車道鹿屋串良JCTから国道220号鹿屋バイパスまでが整備区間に指定され、一般県道串良鹿屋道路(延長6.1km)として現在事業中である。 また整備区間以南の一部区間でも、将来事業化されることを見越したと思しき改良工事が行われている。
沿革
- 1994年(平成6年)12月16日 - 候補路線に指定される。
- 1998年(平成10年)6月 - 鹿屋市から錦江町までの区間が計画路線に指定される。
- 2000年(平成12年) - 串良鹿屋道路が事業化される[1]。
インターチェンジなど
- IC番号欄の背景色が■である部分については道路が開通済みの区間を示している。又、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用開始されていない、又は完成していない事を示す。なお、未供用区間の名称は仮称である。
IC番号 | 施設名 | 接続路線名 | 起点 から |
備考 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
- | 鹿屋串良JCT | 東九州自動車道 | 0.0 | 2014年度開通予定[2] | 鹿屋市 |
- | 細山田IC | ||||
- | 東原IC | 国道269号 | 3.9 | ||
- | 笠之原IC | 国道220号 | 6.1 |
脚注
関連項目
テンプレート:Asbox- ↑ テンプレート:PDFlink - 国土交通省。串良鹿屋道路のうち、一般県道鹿屋串良インター線部分(鹿屋串良IC-東原IC間)の平成21年度再評価(平成22年度予算)結果。
- ↑ 『南日本新聞』 2012年10月11日付 15面(整備方針転換の地域高規格道路 一般道活用に期待感)