毛利氏
テンプレート:日本の氏族 th:ตระกูลโมะริ 毛利氏(もうりし)は、日本の武家で、本姓は大江氏。家紋は一文字に三つ星。
目次
出自
家系は鎌倉幕府の名臣大江広元の四男・大江季光を祖とする一族、したがって大江広元の子孫ではあるが嫡流ではない。名字の「毛利」は、季光が父・広元から受け継いだ所領の相模国愛甲郡毛利庄(もりのしょう、現在の神奈川県厚木市周辺)を本貫とする。中世を通して「毛利」は「もり」と読まれたが、後に「もうり」と読まれるようになった。
その系譜は、
- 「尊卑分脈」には、
- 季光─毛利経光─毛利時親─毛利貞親─毛利親茂─毛利師親
- 「毛利系図」には、
- 毛利時親─毛利貞親─毛利親衡(初め親茂、祖父時親、父貞親共に晩年、安芸国に下向。この人より安芸国に在住。南北朝時代の人)─毛利元春(師親)─毛利広房─毛利光房─毛利熈元(熈房)─毛利豊元─毛利弘元─毛利興元─某(幸松丸)─毛利元就(毛利弘元次男)
とある。
- また、「大江氏系図」の説によれば、
- 大江広元─大江季光(毛利四郎、安木守、尊卑分脈には毛利入道と)
- ┌───────┘
- ├毛利広光─章弁─公恵
- ├毛利経光─毛利経元─毛利経親
- └毛利師雄─毛利元親─毛利時元
となる。
歴史
鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて、越後国佐橋庄南条(現在の新潟県柏崎市)から安芸国高田郡吉田(現在の広島県安芸高田市)へ移った後に国人領主として成長し、山名氏および大内氏の家臣として栄えた。戦国時代には国人領主からついに戦国大名への脱皮を遂げ、中国地方最大の勢力となる。 しかし1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで西軍の総大将となったことで、敗戦後周防国・長門国の2か国に減封され36万9千石の長州藩(萩藩)になり外様大名となるも、江戸時代を通じて安泰であった。
江戸時代末期には長州藩から数々の志士が現れ、明治維新を成就させる原動力となった。
鎌倉時代から室町時代まで
大江季光は大江広元の四男で相模国毛利荘を父から相続したため、毛利氏を称するようになった。従って、毛利家・毛利氏としては季光を初代とするのが相当であるが、毛利家の慣習上、天穂日命を初代とするため、季光は39代とされている。季光は北条時頼の義父であったにもかかわらず三浦泰村と結んで北条氏に反旗を翻したが(宝治合戦)、敗北して一族の大半が果ててしまい、越後にいた季光の四男経光の家系が残ったとされている。
鎌倉時代後期には毛利時親が京都の六波羅探題の評定衆を勤めたが、姻戚関係(義兄)のあった内管領の長崎円喜が執権北条高時に代わり幕府で政権を握っているのを嫌って隠居し、料所の河内国へ隠棲する。この時に時親は楠正成に兵法を教えたという伝承が残っている。
1333年(元弘3年)に後醍醐天皇の討幕運動から元弘の乱が起こり、足利尊氏らが鎌倉幕府を滅亡させるが、毛利時親は合戦に参加せず、後醍醐天皇により開始された建武の新政からも距離を置いた為、鎌倉幕府与党として一時領土を没収された。南北朝時代には足利方に従い、時親の曾孫にあたる毛利元春は、足利幕府(室町幕府)が九州の南朝勢力であった懐良親王の征西府を討伐するために派遣した今川貞世(了俊)の指揮下に入り活躍している。
戦国時代
安芸国の国人として土着した毛利氏は、一族庶家を輩出し、室町時代中期には庶家同士の争いが起きたものの、安芸国内では屈指の勢力になった。しかし毛利煕元(47代)毛利豊元(48代)毛利弘元(49代)の時代には山名氏・大内氏という大勢力の守護に挟まれ去就に苦労することになる。毛利興元(50代)毛利幸松丸(51代)の代には、大内氏と尼子氏とが安芸を巡って争い、安芸国内の国人同士の争いも頻発した。毛利氏は当主の夭折が続いたこともあり、勢力は一時衰えたが、興元の弟である毛利元就(52代)が当主となると、元就はその知略を尽くし一族の反乱や家臣団最大派閥の井上氏の粛清、石見国の高橋氏など敵対勢力を滅ぼし、さらに有力国人である安芸国の小早川氏や吉川氏に子息隆景・元春を養子に入れて家を乗っ取るなど、勢力を拡大。元就は長男の毛利隆元(53代)に家督を譲ったのちも戦国大名として陣頭指揮を続け、大内義隆に謀反し大内氏を事実上乗っ取った陶晴賢を1555年(弘治元年)の厳島の戦いで破った。
1557年(弘治3年)、陶晴賢の傀儡であった大内義長を攻め滅ぼし、大内氏の旧領をほぼ手中にする。その後は北九州に侵入し、筑前国や豊前国の秋月氏や高橋氏を味方につけ、大友氏とも争った。元就次男の元春を吉川家へ、三男の隆景を小早川家へ養子として送り込み吉川・小早川勢力を吸収した。1557年(弘治3年)、吉川・小早川が安芸毛利当主家運営への参画、補佐することを条件に隆元(元就の長男)が毛利家の家督を継いだ。こうして、毛利当主家を吉川家と小早川家でサポートする体制が成立し領国支配を磐石なものとした。毛利両川である。1560年(永禄3年)には隆元が安芸守護に任じられている。隆元の早世後は若くして家督を継いだその子毛利輝元(54代)を元春・隆景が後見し、1566年(永禄9年)に仇敵の尼子氏を滅ぼして、中国地方(安芸・周防・長門・備中・備後・因幡・伯耆・出雲・隠岐・石見)を領有した。さらに天下統一を目指す織田信長の西国侵攻に対する抵抗勢力となるも、1582年(天正10年)に本能寺の変により信長が急死したため領地を維持したまま織田方と和睦を結んだ。
近世
豊臣秀吉の天下統一後、輝元は吉田郡山城から地の利の良い瀬戸内海に面した広島城を築城し本拠を移る。その後五大老に就任する。秀吉の死後は天下奪取を図る徳川家康に対抗して石田三成と接近し、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将に就く。吉川広家が東軍と内通した際、毛利氏は担ぎ上げられただけとの弁明により所領安堵の約定を得るが、敗戦後に大坂城で押収された書状に連判状に輝元の名があったことから家康は約束を反故にし、輝元は責任を問われ周防国・長門国(長州藩)に減封された。
長州藩士はこの時、毛利家と共に防長二州に転じた毛利家の家臣をルーツに持つといわれる。彼らは元来が広島県-安芸・備後を本拠としたために非常に結束が固かった。輝元はかつての膨大な人数を養う自信がなかったので「ついて来なくてもいい」と幾度もいったが、みな聞かなかった。家臣のうち、上級者は家禄を減らされて萩へ移ったが、知行も扶持も貰えない下級者は農民になり山野を開墾した。幕末、長州藩が階級・身分を越えて結束が強かったのは、江戸期に百姓身分であった者も先祖は安芸の毛利家の家来であったという意識があり、それが共有されていたためともいわれる[1]。
新年の会において、家臣より「今年は倒幕の機は如何に?」と藩主に伺いを立て、それに対し「時期尚早」と藩主が答えるのが毎年の習わしだったとも伝えられるが、確かな史料に基づく話ではない。江戸時代末期、毛利敬親の時、長州征伐等により幕府から圧迫を受けたが、吉田松陰や高杉晋作、桂小五郎等の人材を輩出し、明治維新を成就させた。
系譜
凡例 太字は当主(安芸毛利氏)、太線は実子、細線は養子 大江広元 ┣━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━┓ 毛利季光(大江季光)1 大江親広 長井時広 那波宗元 海東忠成 ┃ 「寒河江氏」 「長井氏」 「那波氏」 「海東氏」 経光2 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 時親3 基親(越後毛利氏) ┃ ┃ 貞親 時元 ┃ ┃ 親衡 経高 ┣━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┣━━━━━━━━━━┓ 元春4 坂匡時 北条治良 安田憲朝 ┣━━━━━━━┓ 「安芸坂氏」 「越後北条氏」 「安田氏」 広房5 福原広世 ┃ 「安芸福原氏」 光房6 ┃ 煕元7 ┃ 豊元8 ┃ 弘元9 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓ 元就12 興元10 相合元綱 北就勝 ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓ ┃ ┃ 隆元13 元春 隆景 元清 元秋 元倶 元政 元康 秀包 幸松丸11 敷名元範 ┃ ┃ 輝元14 秀元 ┣━━━━━━━━━━━┳──────────────────┐ 秀就15 就隆①(徳山毛利家) 秀元Ⅰ(長府毛利家) ┃ ┣━━━┓ ┣━━━━━━━━┓ 綱広16 元次 元賢② 光広Ⅱ 元知ⅰ(清末毛利家) ┣━━━┓ | ┃ ┣━━━━━━┓ 吉就17 吉広 元次③ 綱元Ⅲ 元武 元平(匡広)ⅱ | ┏━━━┫ ┣━━━┳────┐ ┏━━┻━━━┳━━━━┳━━━━━━━┓ 吉広18 元尭④ 広豊 吉元 元矩 元朝Ⅳ 師就 政苗ⅲ 匡敬(重就) 増山正贇 | | ┏━━━╋━━━┓ | ┃ ┃ 吉元19 広豊⑤ 元朝 元陳 宗広 元矩Ⅴ 匡邦ⅳ 増山正賢 ┣━━━━┳━━┓ ┣━━━━━━━┳━━━┓ | ┣────┐ ┣━━━━┓ 宗元(元朝)元陳 宗広20 広矩 広寛⑥ 就馴 匡広Ⅵ 匡民 政明ⅴ 増山正寧 政明 | | ┃ | 重就21 就馴⑦ 師就Ⅶ 元世ⅵ ┏━━━┳━━━╋━━━┳━━━┓ ┃ | | 重広 匡満 治親22 匡芳 親著 広鎮⑧ 匡敬(重就)Ⅷ 元承ⅶ ┣━━━┓ ┃ ┣━━━━┳━━━━┓ ┣━━━┳━━━┳━━━┓ | 斉房23 斉熙 斉元 元蕃⑨ 秋元志朝 元徳 匡満Ⅸ 治親 匡芳 親著 元純ⅷ | ┃ | (山形藩秋元家) | ┃ 斉熙24 敬親 元功⑩ 匡芳Ⅹ 元忠ⅸ ┏━━━┥ ┃ ┃ ┃ 斉広 斉元25 元秀⑪ 元義ⅩⅠ 元恒ⅹ ┏━━━┥ ┃ ┣━━━┳━━━┓ ┃ 敬親 斉広26 元靖⑫ 元寛 元運ⅩⅡ 元承 元茂ⅹⅰ | ┃ ┃ ┝━━━┳━━━┓ | 敬親27 就擧⑬ 元周 元周ⅩⅢ 元敏 元功 元喜ⅹⅱ | | 元徳28 元敏ⅩⅣ ┣━━━━━━━━━━┳━━━━┳━━┳━━━━┓ ┃ 元昭29 小早川三郎 四郎 五郎 西園寺八郎 元雄ⅩⅤ ┣━━━━┓ | ┃ ┃ 元道30 元治 小早川四郎 元良 元匡ⅩⅥ ┃ | ┃ ┃ 元敬31 小早川元治 元維 元海ⅩⅦ ┃ 元栄32
毛利元就の息子達
毛利元就┳毛利隆元━毛利輝元┳毛利秀就⇒(毛利本藩/長州藩) ┃ ┗毛利就隆⇒(徳山藩) ┣吉川元春┳吉川元長 ┃ ┣毛利元氏⇒(阿川毛利家) ┃ ┗吉川広家┳吉川広正⇒(岩国領⇒岩国藩) ┃ ┗毛利就頼⇒(大野毛利家) ┣小早川隆景⇒(養子:小早川秀秋)⇒(断絶、ただし小早川の名跡は秀包の子小早川能久が継ぐ) ┣穂井田元清━毛利秀元┳毛利光広⇒(長府藩) ┃ ┗毛利元知⇒(清末藩) ┣椙杜元秋(毛利元秋) ┣出羽元倶 ┣天野元政(毛利元政)⇒(右田毛利家) ┣末次元康(毛利元康)⇒(厚狭毛利家) ┗小早川秀包(毛利秀包)━毛利元鎮⇒(吉敷毛利家)
通字と元服時の名前
毛利家では、元服時に通字である「元」(もと)のついた名(諱)を名乗るのが慣例となっていた(家祖である大江広元にちなむ)。家督継承者(当主となる嫡子)は山名氏・大内氏・豊臣家・将軍家(足利・徳川)など有力者の偏諱を受け「○元」(山名時熙の偏諱を受けた熙元、山名是豊の偏諱を受けた豊元、大内政弘の偏諱を受けた弘元、大内義興の偏諱を受けた興元、大内義隆の偏諱を受けた隆元、室町幕府第13代将軍足利義輝の偏諱を受けた輝元)と名乗り、次男以降は当主となった兄から偏諱(元の1字)を受ける形で「元○」(兄興元の偏諱を受けた元就、兄隆元の偏諱を受けた吉川元春など)と名乗った。輝元の従弟にあたる毛利秀元も一時期輝元の養嗣子であったため「○元」の名乗り方で元服し、豊臣秀吉の偏諱を受けた。その後輝元には秀元に代わって世子となる実子の秀就が生まれ、豊臣秀頼の偏諱を受けたが、秀元と名乗りの重複を避けるため元就の1字を取っている。また、豊臣政権時代は豊臣の氏・羽柴の名字をともに賜った。秀就の子・綱広以降の江戸時代には偏諱を受ける相手は徳川将軍となり(称松平・賜偏諱の家格とされた)、世子は元服時に将軍の偏諱(○)を受け、「○元」などと名乗る習わしであった(しかし、秀就をきっかけに「○元」と名乗る慣例は崩れ、他に「○広」、「○就」、「○房」、「○親」、「○熙」など祖先に因む字を使用するケースもみられるようになった)が、幕末には、13代長州藩主慶親(67代)と世子定広(68代)が、禁門の変の処分として、それぞれ慶・定の字(徳川家慶・家定からの偏諱)を剥奪の上、敬親・広封と改名させられた(広封は明治維新後に元徳と改名)。大政奉還後、華族最高位の公爵を授爵された毛利氏は、身分的に徳川氏の風下に立つことはなくなり、誰からも偏諱を受けることはなくなった。また、明治5年太政官布告149号(通称実名併称禁止)により毛利家においては諱を名乗ることとなり、同年太政官布告235号(改称禁止令)により、出生時の命名が基本となり、元服時に新たに名を付けることは禁止された。以後歴代、出生時に(元)を頭に据え「元○」の形で名づけることとなった。
大江姓安芸毛利氏の家臣団
国衆
脚注
関連項目
- 洞春寺…毛利元就の菩提寺。
- 常栄寺…毛利隆元の菩提寺。
- 天樹院墓所…毛利輝元の墓所。廃寺となり墓所を残すのみ。
- 大照院…毛利氏の菩提寺(偶数代の藩主)。
- 東光寺…毛利氏の菩提寺(奇数代の藩主)。
- 青松寺…江戸における毛利氏の菩提寺。
- 香山墓所…毛利敬親の墓所。
- 豊榮神社…毛利元就を祀った神社。
- 野田神社…毛利敬親、元徳を祀った神社。
- 志都岐山神社…萩城跡指月公園に毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳を五柱とし、その他に歴代藩主を祀った神社。
- 祐綏神社…毛利就隆と元蕃を祀った神社。
- 厳島神社
- 清神社
- 吉田郡山城…毛利氏累代の居城。また、毛利氏歴代当主の墓所がある。
- 広島城
- 萩城…長州藩時代の居城。
- 山口城
- 毛利甲斐守邸跡
- 毛利博物館…毛利氏本邸の一部を博物館として公開した施設。毛利氏に伝来した文化財を展示している。
- 明倫館
- 萩往還
- 石州銀
- 長州藩諸隊
- 闘戦経