江戸プロフェッショナル・必殺商売人
テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 テレビ番組 テンプレート:Sidebar with collapsible lists 『江戸プロフェッショナル・必殺商売人』(えどプロフェッショナル・ひっさつしょうばいにん)は、1978年2月17日より8月18日まで毎週金曜日22:00 - 22:54に、ABCと松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)が共同製作・テレビ朝日系列で放送された時代劇。全26話。主演は藤田まこと。
必殺シリーズの第12作目、中村主水シリーズの第6作目である。
概要
本作は「商売人」であるが、中村主水シリーズとして「仕置人」シリーズを踏襲している作品でもあり、しばしば「仕置人」の名称が登場する(裏稼業を行うことは「仕置」でほぼ一致)。本作は「主水・正八」チームと「新次・おせい」チームに分けられ、互いに不信感を抱きながらも殺しのプロフェッショナルとして協力しながら、晴らせぬ恨みを晴らしていくという趣向がなされた。また、りつが懐妊し、殺し屋なのに子供を持つ資格があるのかという葛藤に主水が悩むというテーマも挿入された。後年、主水役の藤田はインタビューで「中村主水というキャラクターが自分の中に確立できたのはいつ頃か」という質問に「『商売人』の頃だ」と答えていた[1]。
また本作の第18話「殺られた主水は夢ん中」にてシリーズ通算300回を達成した。これを記念してゲスト出演者に、過去シリーズで個性的な悪役を演じてきた今井健二、菅貫太郎、神田隆、江幡高志、弓恵子らを迎え、冒頭部で主水を全員で殺してしまうというシーンが入れられた(これは直接は、その回の内容と関係しない。そもそも菅と江幡は被害者役であった)。
劇中の音楽は、第1作『必殺仕掛人』以来担当していた平尾昌晃が、久しぶりに歌手としての活動や、他番組の音楽も掛け持ちしなければならなくなったため、森田公一が担当している。
あらすじ
『新・必殺仕置人』最終回で「寅の会」が崩壊し、念仏の鉄率いるチームが解散してから数カ月後。「足力屋」に鞍替えした正八は、兄の仇である仕置人に復讐しようとした男が返り討ちにされる現場に出くわす。しかも、その仕置人は、踊りの師匠おせいと箱屋の新次という正八も見知った相手であった。正八はこのことを中村主水に語るが、女房のりつが懐妊したことで奮起を促されていた主水はこれを表の仕事の手柄にしようと考える。正八の反対を突っぱね、おせいに揺さぶりをかける主水であったが、逆におせいはこれをいなし、新次に頼んで主水のことを調べ始める。
一方、見世物小屋を開催している政五郎(小松方正)は、長崎からキンタと名付けた奴隷の外国人を買い付け、これを見世物にしようとしていた。角兵衛獅子の大道芸をさせられている美代(斎藤こず恵)は、同じ境遇の少年らと共にキンタを助け出そうとし、主水に相談する。金にならない厄介ごとに首を突っ込みたく無かった主水であったが、やがて美代らの手助けでキンタが脱走し、これを已む無く捕まえてキンタを保護しようとする。しかし、既に奉行所にも政五郎の手が回っており、キンタは政五郎の下に送られて拷問死させられる。
久しぶりに裏の仕事を行うことを決意した主水は、美代に根津の神社に金を払えば、晴らせぬ恨みが晴らせると伝える。しかし、そのことを知ったおせい達は、普段の主水の性格から小さな女の子を騙して金をせしめようとしていると勘違いし、怒りを覚えた2人は主水を殺して金を取り戻し、代わって仕置きを実行しようとする。
金を取りにきた主水はそこで新次と対決。その場は正八の仲裁と説得により互いの目的を知るが、新次は主水を信用せず、おせいと2人だけで仕置きを行う。彼女らの見事な仕置きの現場を見た主水は帰宅しようとするが、途中、2人から「分け前」として小銭を渡される。
こうして「主水・正八」チームと「新次・おせい」チームは、互いに不信感を抱きながらも、協力して晴らせぬ怨みを晴らしていく。
最終話
勘定奉行が尼僧に扮した女暗殺者に殺害される。幕府および奉行所は女は闇の殺し屋であると見当をつけ、その威信をかけて大々的な捜査を始める。
りつが産気づいて家が大変な主水は、まさかと思い新次とおせいの下を訪れ確認を取るが、2人は勘定奉行殺しの下手人では無いと知って安心する。一方で犯人が尼僧姿だったために秀英尼が牢に入れられる事態が発生し、正八は主水に賄賂を渡して牢から出してもらう。
犯人の目星が全くつかず業を煮やした奉行所は、裏稼業の総元締とされる蛭子屋卯兵ヱ(山本麟一)に目を付ける。北町奉行と同心・根来(石橋蓮司)は卯兵ヱの下を訪れ、下手人を差し出さなければ裏稼業を徹底的に潰すと圧力をかける。
その夜、おせいが殺し屋達に襲われた。新次の手助けで間一髪暗殺者の手から逃れたおせいは、アジトの灯台に身を隠す。そして新次はおせいを襲った殺し屋の元締である東兵ヱの下に赴き、おせいが狙われた理由を問い詰めるが東兵ヱは答えない。実は東兵ヱにおせいを狙うよう依頼したのは卯兵ヱであった。元締達の会合の席上で東兵ヱは卯兵ヱに、本当におせいが勘定奉行を殺したのか問い詰めるが、卯兵ヱと裏で組んでいる根来が、でっち上げた証拠品を突きつける。そして卯兵ヱは裏の世界を守るためとして正式におせいを標的とすることを提案。元締達もそれを受け入れ、おせいは江戸中の殺し屋に狙われることになった。
だが勘定奉行殺しの一件は卯兵ヱが斡旋した仕事で、しかも手を下したのは彼の側近であり愛人でもある、おりん(桜井浩子)だった。奉行所の予想以上の厳しい捜査に焦った卯兵ヱは、おせいを下手人に仕立て上げ、他の元締達も巻き込んでおせいを狙わせることで、我が身を守ろうとしたのだった。
灯台のアジトにも殺し屋が現れ、進退窮まったおせいに秀英尼が救いの手を差し延べる。秀英尼は前々からおせい達が殺し屋であると気づいていたこと、そして自分の亡き父親も殺し屋だったことを告白し、おせい達を自分の寺に匿った。そして主水の説得を受け、遂におせいは新次と江戸を出ることにする。
しかし新次は「荷物を取りに行ってくる」とおせいに言い残して寺を脱け出すと、船で移動中の卯兵ヱ一味を単身で襲撃。卯兵ヱとおりんを殺し、卯兵ヱの部下達も片付けていくが、根来の放った矢で新次は絶命する。哄笑する根来だったが、その場で遭遇した主水に斬殺される。待ち合わせ場所で新次の来るのを待っていたおせいは、代わりにやってきた主水から新次の死を知らされる。
その後帰宅した主水はせんからすべてを知らされる。お産は大変な難産で、りつは一命を取り留めたものの、産み落とした待望の赤ん坊は産声をあげることなくあの世へと旅立ったのだった。
翌朝、主水は、おせいに関所手形を渡しに行く。江戸を旅立つおせいは、主水に赤ん坊のことを尋ねるが、主水は無事に生まれたと告げ、彼女を見送った。
登場人物
商売人
- 中村主水
- 演 - 藤田まこと
- 南町奉行所定町廻り同心。本作ではりつが懐妊したことで金策に追われることが多い。正八を目明しのように使い、表稼業の範疇(袖の下や口利き)で金を手に入れようとするが、大概は失敗してその回の仕置きの案件になる。
- 新次
- 演 - 梅宮辰夫
- 髪結い兼箱屋(三味線を入れた箱を持って芸者に付き添う役)。男前で女性からの人気は高いが、色恋沙汰や、男女の情に絡む話には興味を示さない。おせいを今も好いているらしい描写はあるが、距離を置いている。
- 主水の腕は認めているが、その表稼業での姑息さを含め、あまり信用していない。商売人(仕置人)としてのプライドは高く、人の命を奪う者が子供を持っていいのかという観点でも主水に懐疑心を抱いている。共に死線を潜り抜け、主水を理解するようになると仲間として認めるようになっていく。
- 最終話、おせいを守るために単身で裏稼業の大元締・蛭子屋卯兵ヱの船を襲撃する。卯兵ヱは仕留めるも、蛭子屋一味との水中戦で手傷を負ったところに、蛭子屋と通じていた同心・根来の放った矢で首を射抜かれ絶命する。
- 正八
- 演 - 火野正平
- 絵草子屋から転業し、足力屋(足踏みマッサージ)となる。前作『新・必殺仕置人』同様に、主に情報収集役で、表稼業の範疇でも主水の目明し的な扱いになっている。主水に扱き使われつつも、儲け話があると自分から主水に持ちかけることも多い。また、主水とおせい・新次組の仲立ち的な役割も担っている。
- 不忍池の畔にある灯台を住処とし、前作同様に仲間のアジト的な扱いになっている。
- おせい
- 演 - 草笛光子
- 舞踊の師匠。4年前まで新次と共に京都の仕置人であったが、標的を間違えるというミスを犯し、足を洗って江戸へやってくる。
- 相棒の新次とは夫婦同士であったが、先のミスが原因で離縁し、現在はあくまで裏稼業の仲間として接する。しかし、今も新次のことは好いており、縒りを戻したいと考えている。主水については当初疑っていたが、すぐに主水の人となりを理解し、新次ほど警戒はしなかった。
- 最終話、裏稼業の大元締・蛭子屋の企みによって江戸中の殺し屋から命を狙われることとなる。秀英尼に匿われ、新次と共に江戸を発つはずだったが、新次はおせいを守る為に戦って殺害される。主水に顛末を聞かされた後、主水の子供が無事に産まれたことを祝って、1人江戸を旅立つ。
- 13話において『必殺必中仕事屋稼業』の「おせい」と同一人物であることが判明する。
その他
- 中村せん / 中村りつ
- 演 - 菅井きん / 白木万理
- 中村主水の妻と姑。相変わらず婿の主水をいびっているが、本作では特にりつが懐妊したことで、安産祈願のために主水を困らせることが多い。
- 秀英尼
- 演 - 鮎川いづみ(現・いずみ)
- いつも数人の子供を引き連れて募金を募っている尼僧。また、廃品を回収してそれを売る商売も行っていた。
- 正八に金をせびることが多く、正八も秀英尼に惚れていたため、嫌々ながらも最後は応じていた。正八にたびたび口説かれ、その都度かわしつづけたが、終盤で関係を持つ。
- 最終話、父親も裏稼業者で商売人のことを知っており、また主水達もそうであることを知っていたことを明かす。そして命を狙われているおせいを匿う。
- 花竜 / 蝶々
- 演 - 八木孝子(第1 - 14、17、18、20、24、25話) / 森みつる(第1 - 14、17、18、20、24、25話)
- おせいの門人で、よく彼女の家にいる。登場する時は基本的に二人一緒。新次に色目を使うが相手にされない。正八のマッサージを受けていることも多く、表の顔の商売人たちとは顔見知りである。
- 坂口
- 演 - 有川博(第1、3、8 - 10、15、17、21話)
- 南町奉行所与力。主水の上司。徹底的に主水を疎んじており、些細なことでも主水に厳しくあたる。
- お梶
- 演 - 小柳圭子(第1 - 4、7 - 9、11、14、18、21話)
- 花竜および蝶々が所属する芸者置屋「分松葉」の女将。箱屋である新次が常に出入りし、おせいとは職業上懇意にしている。また正八のマッサージを受けることも多く、花竜、蝶々と同様、表の顔の商売人たちとは顔見知りである。最終登場回の21話では一人息子を殺された母親としておせいに裏稼業を依頼する。
- ナレーション
- オープニング - 桜田淳子
- 次回予告 - 野島一郎(ABCアナウンサー(当時)。キャストロールに表記なし)
- 作 - 早坂暁
ゲスト
- 第1話 「女房妊娠主水慌てる」
- 第2話 「誘拐されて女よろこぶ」
- 第3話 「むかし夫婦いま他人」
- 第4話 「お上が認めた商売人」
- 第5話 「空桶で唄う女の怨みうた」
- 第6話 「手折られ花は怨み花」
- 第7話 「嘘か真実かまことが嘘か」
- 第8話 「夢売ります手折れ花」
- 第9話 「非行の黒い館は蟻地獄」
- 第10話 「不況に新商売の倒産屋」
- 第11話 「女体が舞台の弁天小僧」
- 第12話 「裏口を憎む男にない明日」
- 第13話 「裏の稼業にまた裏稼業」
- 第14話 「忠義を売って得を取れ!」
- 第15話 「証人に迫る脅しの証言無用」
- 第16話 「殺して怯えた三人の女」
- 第17話 「仕掛けの罠に仕掛けする」
- 第18話 「殺られた主水は夢ん中」
- 第19話 「親にないしょの片道切符」
- 第20話 「花嫁に迫る舅の横恋慕」
- 第21話 「暴走を操る悪の大暴走」
- 第22話 「殺した奴をまた殺す」
- 第23話 「他人の不幸で荒稼ぎ」
- 第24話 「罠にはまって泣く主水」
- 第25話 「毒を食わせて店食う女」
- 最終話 「毒牙に噛まれた商売人」
殺し技
- 中村主水
- 太刀・脇差で悪人を斬る、刺す(第3話、第5話を除く)。主に標的の部下・手下・用心棒を複数相手にした、華麗で派手な殺陣が主水シリーズの前作「新・仕置人」と比較しても格段に多く(2、7~10、14、15、17、18、21~23、25、26話など)、これは歴代の主水シリーズにおいても当作品のみの特徴である。また、第1話で新次と対決する時は二刀流を披露した。
- 新次
- 髪結いに用いる櫛の柄を、標的の額や首筋に刺して殺す。第1話、第2話、第4話では櫛の歯の一部を指で折り取り、残った歯の部分で突き殺していた。また、差し込んだ状態で櫛を折り、相手の体内に残すこともある。
- 補助武器として赤い帯や元結の糸で首を絞めたり相手の身体を固定したりしながら、櫛で刺すこともある。
- おせい
- 主に刃仕込み扇子で悪人の首筋を斬る(第3話、第6話、第24話)。他にも朱塗りの短刀、仕込み茶杓(第11話)、主水の脇差(第13話)、氷柱(第15話)、仕込み扇子1・2、分断刃仕込み扇子など多様な武器を用いる。
スタッフ
- 脚本 - 野上龍雄、安倍徹郎、中村勝行、岡本克己、長田紀生、保利吉紀、國弘威雄、原田雄一、松原佳成、南谷ヒロミ、辻良
- 作詩 - 阿久悠
- 音楽(クレジット上は「作曲」) - 森田公一
- 監督 - 工藤栄一、渡邊祐介、松野宏軌、渡邊祐介、原田雄一、高坂光幸、石原興、南野梅雄
- 協力 - 新演技座
- プロデューサー(クレジット上では「制作」) - 山内久司、仲川利久(朝日放送)・櫻井洋三(松竹)
- 制作協力 - 京都映画撮影所(現・松竹撮影所)
- 制作 - ABC、松竹
主題歌
- 小林旭「夢ん中」(クラウンレコード(現・日本クラウン))
- 作詞:阿久悠、作曲:森田公一、編曲:EDISON[2]
- 第1話のみ「夢の中」と表記。次作『必殺からくり人・富嶽百景殺し旅』でも使用された(歌詞は1番。本作は2番を使用)。
放送日程
- 第18話で通算300回を迎えた。
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 監督 |
---|---|---|---|---|
第1話 | 1978年2月17日 | 女房妊娠主水慌てる | 野上龍雄 | 工藤栄一 |
第2話 | 1978年2月24日 | 誘拐されて女よろこぶ | 安倍徹郎 | |
第3話 | 1978年3月テンプレート:03日 | むかし夫婦いま他人 | 野上龍雄 | 渡邊裕介 |
第4話 | 1978年3月10日 | お上が認めた商売人 | 安倍徹郎 | |
第5話 | 1978年3月17日 | 空桶で唄う女の怨みうた | 中村勝行 | 松野宏軌 |
第6話 | 1978年3月24日 | 手折られ花は怨み花 | 岡本克己 | 渡邊裕介 |
第7話 | 1978年3月31日 | 嘘か真実かまことが嘘か | 中村勝行 | 原田雄一 |
第8話 | 1978年4月テンプレート:07日 | 夢売ります手折れ花 | 長田紀生 | 高坂光幸 |
第9話 | 1978年4月21日 | 非行の黒い館は蟻地獄 | 中村勝行 | 松野宏軌 |
第10話 | 1978年4月28日 | 不況に新商売の倒産屋 | 保利吉紀 | |
第11話 | 1978年5月テンプレート:05日 | 女体が舞台の弁天小僧 | 安倍徹郎 | 高坂光幸 |
第12話 | 1978年5月12日 | 裏口を憎む男にない明日 | 保利吉紀 | 原田雄一 |
第13話 | 1978年5月19日 | 裏の稼業にまた裏稼業 | 野上龍雄 | 渡邊裕介 |
第14話 | 1978年5月26日 | 忠義を売って得を取れ! | 國弘威雄 | 松野宏軌 |
第15話 | 1978年6月テンプレート:02日 | 証人に迫る脅しの証言無用 | 保利吉紀 | 高坂光幸 |
第16話 | 1978年6月テンプレート:09日 | 殺して怯えた三人の女 | 中村勝行 原田雄一 |
原田雄一 |
第17話 | 1978年6月16日 | 仕掛けの罠に仕掛けする | 松原佳成 | 松野宏軌 |
第18話 | 1978年6月23日 | 殺られた主水は夢ん中 | 安倍徹郎 | 石原興 |
第19話 | 1978年6月30日 | 親にないしょの片道切符 | 南谷ヒロミ | 高坂光幸 |
第20話 | 1978年7月テンプレート:07日 | 花嫁に迫る舅の横恋慕 | 國弘威雄 | 原田雄一 |
第21話 | 1978年7月14日 | 暴走を操る悪の大暴走 | 保利吉紀 | 高坂光幸 |
第22話 | 1978年7月21日 | 殺した奴をまた殺す | 辻良 | 原田雄一 |
第23話 | 1978年7月28日 | 他人の不幸で荒稼ぎ | 松原佳成 | 南野梅雄 |
第24話 | 1978年8月テンプレート:04日 | 罠にはまって泣く主水 | 辻良 | 高坂光幸 |
第25話 | 1978年8月11日 | 毒を食わせて店食う女 | 中村勝行 | 南野梅雄 |
最終話 | 1978年8月18日 | 毒牙に噛まれた商売人 | 安倍徹郎 | 工藤栄一 |
ネット局
- 系列は放送当時のもの。
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 備考 |
---|---|---|---|
近畿広域圏 | 朝日放送 | テレビ朝日系列 | 制作局 |
関東広域圏 | テレビ朝日 | ||
北海道 | 北海道テレビ | ||
青森県 | 青森放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
岩手県 | テレビ岩手 | ||
宮城県 | 東日本放送 | テレビ朝日系列 | |
秋田県 | 秋田テレビ | フジテレビ系列 | |
山形県 | 山形放送 | 日本テレビ系列 | |
福島県 | 福島テレビ | TBS系列 フジテレビ系列 |
|
新潟県 | 新潟総合テレビ | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
長野県 | 信越放送 | TBS系列 | 1978年3月まで |
長野放送 | フジテレビ系列 | 1978年4月から | |
山梨県 | テレビ山梨 | TBS系列 | |
富山県 | 富山テレビ | フジテレビ系列 | |
石川県 | 北陸放送 | TBS系列 | |
福井県 | 福井テレビ | フジテレビ系列 | |
静岡県 | 静岡放送 | TBS系列 | |
中京広域圏 | 名古屋テレビ | テレビ朝日系列 | |
鳥取県・島根県 | 山陰放送 | TBS系列 | |
岡山県 | テレビ岡山 | フジテレビ系列 テレビ朝日系列 |
現・岡山放送 当時の放送エリアは岡山県のみ |
広島県 | 広島ホームテレビ | テレビ朝日系列 | |
山口県 | 山口放送 | 日本テレビ系列 | 最初は第1話と3話を放送し、第9話からキー局同時ネット。 |
徳島県 | 四国放送 | ||
香川県 | 瀬戸内海放送 | テレビ朝日系列 | 当時の放送エリアは香川県のみ |
愛媛県 | 南海放送 | 日本テレビ系列 | |
高知県 | テレビ高知 | TBS系列 | |
福岡県 | 九州朝日放送 | テレビ朝日系列 | |
長崎県 | 長崎放送 | TBS系列 | |
熊本県 | 熊本放送 | 1978年3月まで | |
テレビ熊本 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
1978年4月から | |
大分県 | 大分放送 | TBS系列 | |
宮崎県 | 宮崎放送 | ||
鹿児島県 | 南日本放送 |
註
- ↑ 『必殺! CD-ROM』(NECインターチャネル)
- ↑ 第1、4話のみ表記。