恵庭市
テンプレート:Infobox 恵庭市(えにわし)は、北海道石狩振興局管内南部にある市で、札幌市のベッドタウンである。広大な北海道大演習場及び陸上自衛隊3個駐屯地を有しており、自衛隊関係者が多いという側面がある。
市名の由来は、アイヌ語の「エエンイワ」(現在の恵庭岳を指し、鋭くとがった山という意味)[1][2]。
目次
地理
北海道の中央西部に位置する。市域は東西に長く、その中央を漁川(いざりがわ)が東流し、北東の長沼町との境界部で千歳川に合流する。北縁には島松川が流れ、北広島市との境界をなす。南は北の空の玄関、新千歳空港がある千歳市、北は北海道の最大都市の札幌市に接する。市街地は市の東部を南北に貫くJR千歳線沿いにあり、中心市街である恵庭駅付近と新興住宅地の恵庭ニュータウン恵み野では恵み野駅付近が特に栄えている。中西部は原野と山岳で、陸上自衛隊北海道大演習場(恵庭地区、島松地区)がある。
- 山:漁岳、空沼岳、イチャンコッペ山、島松山、新保山、小関山、監視山、剣岳(恵庭岳の頂上は未定で、千歳市は恵庭岳のほとんど全域の直轄を主張するが、恵庭市は山頂までの領域を主張している)
- 河川:漁川、島松川、千歳川
- 湖沼:えにわ湖(漁川ダムによる人造湖)
- 滝:白扇の滝、ラルマナイの滝、三段の滝
歴史
蝦夷征討が盛んであった飛鳥時代から平安時代初期にかけて、江別市の江別古墳群や北東北の末期古墳と同様の群集墳が恵庭市域でも築かれた。皇朝十二銭のひとつ和同開珎や律令時代の六位以下の位階を示す帯金具などのほか土師器や須恵器なども見つかったこの古墳群、現在は茂漁古墳群(柏木東遺跡)と呼ばれている。
江戸時代、松前藩によって石狩十三場所のひとつであるシュママップ場所が島松川流域に開かれ、幕末ころまで存在した。
1869年には北海道11国86郡が置かれ、現在の恵庭市に相当する地域は胆振国千歳郡に含まれた。
年表
- 1872 - 1873年 - 札幌本道(後の国道36号)が建設された。
- 1873年 - 漁太村が漁村に合併。島松と二つの村になる。
- 1886年 - 北海道庁が設置されたことにより恵庭を含む千歳郡は胆振国から石狩国に移管。[3][4]
- 1897年 - 千歳郡各村戸長役場(現在の千歳市)から漁村外一村戸長役場として独立する(恵庭の開基)。
- 1906年 - 漁、島松の両村を恵庭村とし、二級町村制を施行する。
- 1923年 - 一級町村制を施行する。
- 1943年 - 村域の一部を広島村(現北広島市)へ割譲。
- 1951年 - 町制施行、恵庭町。
- 1961年 - 広島町より町域の一部を編入。
- 1970年 - 市制施行、恵庭市。
- 1979年 - 恵庭ニュータウン恵み野造成。
- 1986年 - 長沼町との間で一部境界変更。
- 1997年 - 開基100年。
- 2010年 - 市制40年。
気候
北海道の中では温暖な気候であるが、内陸にあるため、冬の朝晩は札幌市に比べてはるかに冷え込みが厳しい。北広島市との境目付近のJR島松駅に近い場所に設置された気象庁のアメダス恵庭島松の観測では、1月の平均気温は−6.6℃であり、札幌市よりも3.0度も低い。最低気温の平均は−13.2℃であり、これは札幌市よりも6.2度も低くなっている。大陸からの寒気に覆われ、放射冷却が強まると連日−20°C前後の冷え込みになることもしばしばであり、2001年(平成13年)1月には−26.6°Cを観測した。一方、日本海から比較的遠いため、雪の量は札幌市に比べると少ないが、より太平洋側気候の影響を強く受ける千歳市よりはずっと多く、年間降雪量は576cmに達する。一方、内陸にありながらも夏季は札幌よりはずっと冷涼であり、猛暑となることはほとんどない。特に朝晩は涼しく、過ごしやすい。1977年10月以降の最高気温極値は1999年8月8日の34.3℃、最低気温極値は1996年2月2日の−26.9℃である。
経済
産業
- 恵庭の稲作の歴史は古く、長らく農業生産の中心であった。しかし最近では大消費地である札幌市との近接性を生かした都市近郊農業への転換が図られ、野菜や花卉の産出額の比率が高まっている。
立地企業
|
|
|
地元企業
- 恵庭建設
- 郷土建設
- サン・ガーデン
- 恵庭リサーチ・ビジネスパーク
- ノースダイヤル
- 中川製作所
商業
|
|
|
農協
- 道央農業協同組合(JA道央):本所、本店・営農センター、相生支店
金融
|
|
|
郵便
|
|
|
|
宅配便
公共施設
|
|
|
|
姉妹都市・提携都市
行政
歴代首長
|
|
市議会
会派 | 議席数 |
---|---|
清和会(自由民主党) | 11 |
公明党 | 3 |
民主・春風の会 | 3 |
市民の会(みんなの党1・無所属2) | 3 |
諸派(日本共産党1) | 1 |
地域
市内地区別
地域は恵庭市の町名別人口調べについて内における4地域に基づく。[7]
地域名 | 地区名 | 主な宅地開発 |
---|---|---|
中恵庭 | 漁太、林田、春日、中央、上山口 |
|
恵庭 | 和光町、駒場町、白樺町、黄金北、黄金中央、黄金南、相生町、緑町、住吉町、末広町、栄恵町、泉町、桜町、京町、漁町、福住町、本町、有明町、大町、文京町、中島町、恵央町、幸町、新町、柏陽町、柏木町、北柏木町、美咲野、牧場、盤尻、桜森、島松沢、戸磯、恵南、南島松(一部) |
|
恵み野 | 恵み野東、恵み野南、恵み野西、恵み野北、恵み野里美、南島松(一部) |
|
島松 | 島松寿町、島松仲町、島松東町、島松本町、島松旭町、西島松、中島松、下島松、穂栄、北島、南島松(一部) |
人口
隣接している自治体・行政区
石狩振興局
教育
大学
私立
専修学校
高等学校
道立
中学校
公立
小学校
公立
幼稚園
私立
|
|
保育園
公立
- すずらん保育園
- こすもす保育園
- なのはな保育園
- すみれ保育園
- つくし保育園 (認定こども園)
- 幼稚舎えるむ (認定こども園)
私立
- さくら保育園
- 恵み野保育園 (恵み野幼稚園内)
- 柏学園ひまわり保育園 (柏学園ひまわり幼稚園内)
廃校・統合
- 専修学校
- 中学校
- 小学校
- 松園小学校(1889年-1971年 松恵小に統合)
- 松鶴小学校(1901年-1971年 松恵小に統合)
- 島松川上小学校(1913年-1961年 閉校)
- 盤尻小学校(1930年-1965年 閉校)
- 恵庭鉱山小学校(1939年-1943年 閉校)
- 光龍鉱山国民学校(1942年-1943年 閉校)
- 島松小学校桜森分校(1947年-1948年 閉校)
- 北島松小学校(1947年-1976年 閉校)
新聞・放送
コミュニティ放送局
新聞・タウン誌
住宅団地
- 道営住宅
- 恵み野団地
- 市営住宅
|
|
|
|
交通
鉄道
バス
- 北海道中央バス
- えにわコミュニティバス(ecoバス)
- 恵庭市内において、バスの少ない地域を中心に運行。北海道中央バス、ジェイ・アール北海道バスに運行を委託されている。
タクシー
- 恵庭市エリア
タクシー会社
- 千歳交通(恵庭ハイヤー)
- 恵庭やまと交通
- 富士ハイヤー
- 島松ハイヤー
道路
- 北海道道45号恵庭栗山線
- 北海道道46号江別恵庭線 - 一部区間は国道36号の旧道である。
- 北海道道78号支笏湖線
- 北海道道117号恵庭岳公園線
- 北海道道369号島松停車場線
- 北海道道600号島松千歳線
- 北海道道1021号恵庭停車場線
恵庭市民憲章
わたくしたちは、恵庭岳のそびえる恵庭の市民です。
わたくしたちは、漁と島松の川が広がるこの地に父祖の労苦をしのび、かおりたかい鈴らんにたがいの幸せをねがい、みんなの力でこのまちを発展させるため、ここに市民憲章をさだめます。
- 自分の仕事を愛し、じょうぶなからだで働きましょう
- たがいに尊重しあい、なごやかな家庭をつくりましょう
- 自然を愛し、緑の美しいまちをつくりましょう
- きまりをまもり、住みよいまちをつくりましょう
- 知性をたかめ、かおりゆたかな文化のまちをつくりましょう
遺跡・文化財・名所・観光
遺跡・文化財
- 国の史跡
- カリンバ遺跡[11] - RBPセンタービルにて遺物を常設展示、他は研究施設へ移動
- 国の重要文化財(美術工芸品)
- 北海道指定有形文化財
- 阿弥陀如来立像[11] - 天融寺蔵
- 恵庭市指定有形文化財
- 有形文化財6件[11] - 恵庭市郷土資料館蔵
- カリンバ遺跡土坑墓出土品
- 有蓋須恵器圷
- 柏木B遺跡出土品 など
名所・観光
- 名所
- ラルマナイ自然公園 - 紅葉の名所
- 恵庭峡谷
- 白扇の滝
- ラルマナイの滝
- 三段の滝
- 恵庭峡谷
- Hakusen Fall.JPG
白扇の滝
- Rarumanai Fall.JPG
ラルマナイの滝
- San-Dan Falls.JPG
三段の滝
- 観光
- 恵庭温泉
- えこりん村
- 緑のふるさと森林公園
- ホースガーデン MURANAKA - 乗馬体験が可能
- サッポロビール庭園 - サッポロビール北海道工場内
- えにわ湖自由広場・桜公園 - 漁川ダム堤下の公園
- オープンガーデン - 恵庭市の複数の住宅(主に恵み野)
- 遊-ingロード - 旧旧国道商店街、恵み野商店街
- タカトシ牧場 - 戸磯にある(むらかみ牧場)
祭事・催事
|
|
|
郷土芸能
- 恵庭すずらん踊り
- 恵庭岳太鼓
宗教
仏教施設
- 天融寺(真宗大谷派)
- 島松寺(真宗大谷派)
- 本誓寺(浄土真宗本願寺派)
- 弘隆寺(高野山真言宗金毘羅山)
- 敬念寺(浄土真宗本願寺派)
- 天瑞山 大安寺(曹洞宗)
- 妙正寺(日蓮宗)
- 天融寺
- 紫雲台孝子堂宝物館
神道施設
キリスト教施設
- カトリック恵庭教会
- 恵庭福音キリスト教会
- 日本福音ルーテル恵み野教会
- エホバの証人の恵庭市文京会衆
- 末日聖徒イエス・キリスト教会千歳恵庭支部
恵庭市にゆかりのある作品
出身有名人
文化人
学者
- 黒田重雄 - 経営学者、北海道大学名誉教授
- 杉岡直人 - 社会福祉学者、社会学者、北星学園大学社会福祉学部福祉計画学科教授
- 小島洋一郎 - 工学者、苫小牧工業高等専門学校教授、同地域共同研究センター副センター長
文芸・芸術・デザイン
放送・報道
スポーツ
- 谷福美 - プロゴルファー
- 本間祐輔 - ブラジリアン柔術選手、総合格闘家
- 余湖明日香 - カーリング選手
- 百目木政人 - プロアイスホッケー選手
- 市村篤司 - ロアッソ熊本 プロサッカー選手
- 高野慶治 - プロバスケットボール選手(bjリーグ・富山グラウジーズ所属)
- 塚崎祐平 - プロバレーボール選手
- 河合卓真 - プロアイスホッケー選手
- 寺田龍平 - 元プロ野球選手(東北楽天ゴールデンイーグルス所属)
芸能人
- すず風金魚 - お笑い芸人「すず風にゃん子・金魚」のボケ担当。5代目鈴々舎馬風門下
- 江村修平 - 俳優
- 矢部美穂 - タレント
- 吉田淳子 - ジャズ歌手・JUNCO
- Maana - 歌手
- FOLKS - 5人組のロックバンド
恵庭市ゆかりの人物
公人
政治家
文化人
学者
文芸・芸術・デザイン
福祉
実業家
放送・報道
スポーツ
- 中村宏之 - 陸上競技指導者、富良野市出身。北海道ハイテクAC監督。福島千里や北風沙織、寺田明日香などの短距離走選手の育成・指導で知られる。北海道恵庭北高等学校で教員時代には伊藤佳奈恵らを指導した。
- 北風沙織 - 陸上短距離選手、釧路市出身、北海道恵庭北高等学校卒業・北海道ハイテクAC在籍
- 福島千里 - 陸上短距離選手、幕別町出身、北海道ハイテクノロジー専門学校卒業・北海道ハイテクAC在籍
- 竹田小百合 - 陸上三段跳選手、函館市出身、北海道恵庭北高等学校卒業・北海道ハイテクAC在籍
- 松橋拓二 - 元プロボクサー、札幌市出身、北海道恵庭南高等学校卒業
- 奴田原文雄 - 世界ラリー選手権(WRC)で活躍するラリードライバー、高知県出身
芸能人
- 桂文鹿 - 落語家、奈良県出身、毎年、地元の子供たちのために島松寺で寄席をひらく
- 春原早希 - 子役女優、2008年、北海道洞爺湖サミット連動プロジェクト公演に「葉っぱのフレディ〜いのちの旅〜」主役として参加
- Super Pants - 3人組女性ヴォーカルユニット、メンバーのYukoが札幌市白石区出身、恵庭在住
関連項目
脚注
外部リンク
- 行政
- 観光
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite
- ↑ テンプレート:Cite
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 第12編 選挙・行政 2.行政『平成24年版 恵庭市統計書』恵庭市企画振興部企画・広報課 2013年6月発行。133貢
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 恵庭市花の田園住宅「ブレスドガーデン恵庭」完成式 2011年8月9日記事 苫小牧民報社 2013年6月29日閲覧。
- ↑ 恵庭・恵み野で大規模宅地開発 4.7ヘクタール、全155区画を分譲 2013年4月3日記事 北海道新聞 2013年6月29日閲覧。
- ↑ 恵み野里美ニュータウン分譲スタート 2013年6月20日記事 苫小牧民報社 2013年6月29日閲覧。
- ↑ 11.0 11.1 11.2 11.3 恵庭の文化財恵庭市 2013年6月29日閲覧。
- ↑ 国指定文化財等データベース 国宝・重要文化財(美術工芸品) 1貢 文化庁 2013年6月29日閲覧。