大阪港
大阪港(おおさかこう)は、大阪府大阪市にある港湾。日本の主要な国際貿易港(五大港)のひとつで、スーパー中枢港湾の指定を神戸港と共に受けている。港湾法上の国際戦略港湾である。
目次
概要
大阪湾に面する大阪市此花区、港区、大正区、住之江区を中心に、安治川を介して西区、木津川を介して西成区、浪速区にも展開する。なお、新淀川以北の西淀川区には主だった施設等がない。明治以降、国営の国際貿易港として建設された神戸港とは対照的に、大阪市が自ら建設・運営に関わった市営港湾の伝統を有する。
日本最大のフェリーターミナルを擁する国際・国内航路の拠点港で、外航クルーズ客船が多数寄航する。阪神・淡路大震災の神戸港被災を契機に近畿圏の国際コンテナ拠点としての比重も高まり、2010年現在、外貿コンテナ取扱個数は198万TEUで国内第5位。震災後、国内首位から4位に後退した神戸港(202万TEU)とほぼ肩を並べるまでに成長した。
港則法・関税法上は神戸港・尼崎西宮芦屋港・堺泉北港とあわせて阪神港と称されている。
港勢
- 貨物取扱量(2011年速報値)
- 外貿 3,718万トン(うち、コンテナ3,243万トン)
- 内貿 5,055万トン(うち、フェリー3,507万トン)
- 係留施設(2008年現在)
- 外航 70バース
- 内航 111バース
- 面積(2008年現在)
- 臨港地区 1,912ヘクタール
- 港湾地区 4,754ヘクタール
- ※これらのうち、埋め立て面積は1,860ヘクタール。
歴史
河港時代
6世紀頃に国際港として栄えた 難波津(なにわづ)、住吉津(すみのえのつ)といった海港は、やがて淀川が運ぶ土砂の堆積で衰退してしまい、平安時代から鎌倉時代には、 淀川河口の渡辺津(わたなべのつ)と呼ばれる河港に姿を変えた。安土桃山時代に、豊臣秀吉によって 大坂の町割が作られ都市の基盤が築かれ、江戸時代にかけては北前船や菱垣廻船などの寄航地として栄え、日本最大級の港となった。
しかしながら、河港である点には変わりなく、大坂市街は淀川を数kmさかのぼった場所にあったため、大型船は市内まで入らず淀川や木津川などの下流部や河口に停泊し、そこから小型船で貨物を運搬している。船が市内へ上れるよう、また洪水を防ぐため、河川の改修や浚渫は江戸時代を通じて行われた。1683年(天和3年)には河村瑞賢が、曲がりくねって浅い淀川の水運と治水のため、九条島を二つに割いて安治川を開削。次いで1699年(元禄12年)には木津川の流路も難波島を二つに割いて航行をスムーズにさせ、安治川と木津川は二大水路として繁栄した。
大坂城の北で淀川に合流していた大和川は、ひとたび氾濫すると河内低地が水没するなど甚大な被害を出していたが、1704年(宝永元年)に河内郡今米村庄屋の中甚兵衛らの尽力によって、堺の北で大阪湾に出るよう付け替えられた。大和川が淀川水系から切り離され、土砂の流入は半減したが、しかしなおも土砂で川が浅くなり続けたため、1831年(天保2年)には再度安治川の浚渫が行われた。この時に出た土砂により、天保山が築かれている。また、河川の改修と並行して新田開発が盛んに行われた。
1868年(慶応4年)7月15日の大阪開港に際して、安治川左岸の西区川口が開港場となった。川口には外国人居留地が設置され、隣接する富島に港湾が築造された。しかし、川口はこの時すでに河口などではなくなっており、安治川河口から6kmもさかのぼる地点に位置していた。加えて川の狭さと浅さのため大型船が入れず、国際港機能は次第に神戸港へ移り、1872年(明治5年)を最後に外国船は大阪に入港しなくなった。
第1次修築工事
1873年(明治6年)、オランダ人技師G.A.エッセルとヨハニス・デ・レーケが来日し、大阪入りした。彼らは日本政府から、長年悩みの種であった淀川の治水および港湾機能回復の案を出すよう望まれ、現地調査のうえ淀川に放水路を開削し、天保山付近へ新港を建設するという解を出し、改修計画を作った。しかしこれらは政府の財政難のため実現していない。
1885年(明治18年)には有史以来とも言われる淀川大洪水が発生し、大阪の経済は一時麻痺状態に陥った。外国船が入港しなくなったこともあり、大阪市民の間から淀川付け替えと国際貿易港の建設の声が高まるが、財政難の政府はデ・レーケ案のうち新淀川開削を優先して着工した。これに対して、1890年(明治23年)に大阪市民の有志らが発起人となって、独自にデ・レーケらと天保山付近での築港調査を開始する。特に、大阪湾に西面する河口付近では、西風に起因する波に直面するため、河口を南北から挟み込むように大きな防波堤が構想された。1894年(明治27年)には大阪市によって築港計画が策定され、1897年(明治30年)、政府ではなく大阪市営のプロジェクトとして「大阪港第1次修築工事」の起工式が天保山で行われた。これは難波津以来の海港復活を期する、当時の市予算の30倍の予算という大きな計画であった。
安治川河口からは直線的に、木津川河口からは尻無川の延長線上へカーブしてから直線的に伸びる防波堤を築き、現在の港区側にあたる外港部分と、大正区側にあたる内港部分の2ブロックからなる計画であった。防波堤内を約8.5mの水深まで掘り下げ、その土砂で現在の港区築港・海岸通、大正区鶴町・船町などが埋立造成された。1903年(明治36年)には築港大桟橋が完成し、花園橋 - 築港間に大阪市電築港線が開通した(公営電気鉄道では日本初)。
しかし当初大桟橋の利用が伸びず、大型船が来ない代わりに夕涼みと魚釣りの市民でにぎわう有様であった。1916年(大正5年)、市の財政難と、西風にあおられ地盤も弱い河口付近の難工事により、築港事業は一時中断してしまう。しかし、第一次世界大戦景気で大阪港の利用が増え、築港の完成を望む声が高まったため、1918年(大正7年)から市に代わり民間企業の資金協力・工事代行(完成後は出資業者が優先使用)により再着工された。そして、1929年(昭和4年)に32年にわたる築港事業(大阪港第1次修築工事)が完工した。
第2次修築工事
大正末期頃から大阪港は再び狭いと評されるようになり、またも神戸港への遷移が目立ち始めていた。1927年(昭和2年)、第1次修築工事の完工を待たずに大阪市は、正蓮寺川河口から大和川河口にかけて防波堤を築き、港域を2.5倍にする築港計画を策定し、1928年(昭和3年)から「大阪港第2次修築工事」に着手した。1939年(昭和14年)には貨物取扱量等が日本で最大となり、神戸・横浜と並ぶ日本三大港湾のひとつとなった。この工事により北港が完成し、1944年(昭和19年)には築港の中央突堤も完成したが、第二次世界大戦激化のため工事は中断され、南港は未完となった。
1945年(昭和20年)、大阪港一帯は米軍による大阪大空襲によって壊滅的な被害を受けた。焼け野原と化した港区は大阪市22区(当時)のうち犠牲者が最多となり、重工業地域の此花区西部は第5回と第7回の空襲において集中的な爆撃を受けた。また、同年9月に発生した枕崎台風によって高潮と浸水が起こった。
修築10ヶ年工事
大阪港周辺では戦前から地下水のくみ上げによる地盤沈下が問題となっていた。そこで、中断していた第2次修築工事を改め、大阪港に注ぐ河川を拡幅して内港を作り、その土砂で海抜0メートル以下の此花区、港区、大正区を全面的に盛り土して区画整理するという大阪港復興計画が策定され、1947年(昭和22年)に「大阪港修築10ヶ年工事」が開始された。
しかし、B-29が湾内に投下した機雷の掃海作業が1948年(昭和23年)までかかり、1950年(昭和25年)にはジェーン台風によってまたも高潮による浸水と地盤沈下が起き、工事はなかなか進まなかった。
1960年代までに、安治川、尻無川、大正区の運河地帯などは拡幅されて安治川内港(弁天埠頭)や大正内港となり、盛り土や家屋の移築も完成する。また、南港の埋め立ても開始され、大阪港の拡大が続いた。一方、新淀川以北の西淀川区沿岸部は、ジェーン台風以降1967年(昭和42年)の再陸地化まで水没したまま放置されるなど、港湾の造成には消極的であった。
- 1948年(昭和23年) 海外貿易再開。
- 1950年(昭和25年) ジェーン台風で高潮、浸水被害。
- 1951年(昭和26年) 重要港湾、続いて特定重要港湾に指定される。
- 1952年(昭和27年) 港湾法施行、大阪市が大阪港の港湾管理者となる。
- 1958年(昭和33年) 南港地区の埋立造成工事開始。
- 1961年(昭和36年) 中国との民間貿易再開。
- 1965年(昭和40年) 弁天埠頭が完成、大阪の国内旅客船基地となる。
- 1967年(昭和42年) サンフランシスコ港と姉妹港提携。
- 1971年(昭和46年) 南港地区に大阪南港フェリーターミナル開業。
- 1972年(昭和47年) 北港処分場の埋立工事開始。
- 1973年(昭和48年) 日本最初のコンテナ船専用岸壁開業。
- 1974年(昭和49年) メルボルン港と姉妹港提携。
- 1974年(昭和49年)阪神高速道路4号湾岸線港大橋が開通。
- 1979年(昭和54年) 南港地区に魚つり園、海水遊泳場開業。
- 1980年(昭和55年) ル・アーヴル港と姉妹港提携。これを機に大阪港の紋章を制定。
- 1981年(昭和56年) ニュートラムが開通。上海港と友好港提携。
- 1983年(昭和58年) '83大阪世界帆船まつり開催、南港地区に大阪南港野鳥園開業、バルパライソ港と姉妹港提携。
- 1985年(昭和60年)南港地区に国際展示場インテックス大阪開業、上海との間に国際フェリー就航、釜山港と姉妹港提携。
- 1987年(昭和62年) 大阪港開港120年並びに大阪北港ヨットハーバーの完成を記念してメルボルン港をスタートとする太平洋縦断ヨットレース「メルボルン/大阪ダブルハンドヨットレース」開始(以後4年おきに開催)。
- 1990年(平成2年) コンテナ化が進まず機能低下していた天保山地区で、アメリカの旧式港湾再開発手法(ウォーターフロント)にならい海遊館やサントリーミュージアムで構成される天保山ハーバービレッジが開業。
- 1994年(平成6年) アジア太平洋トレードセンター(ATC)開業、帆船「あこがれ」就航、舞洲スポーツアイランド開業、サイゴン港と姉妹港提携。
- 1995年(平成7年) 阪神・淡路大震災の影響で、室戸汽船などの神戸入港の船が一時利用した(室戸汽船はその後、売り上げ増加により正式に利用するようになった)。
- 1997年(平成9年) 大阪港築港100周年記念帆船レースSAIL OSAKA '97開催。
- 2000年(平成12年) 南港再開発地区になにわの海の時空館開館、帆船「あこがれ」世界一周航海達成。
- 2004年(平成16年) スーパー中枢港湾の一つに指定される。
- 2010年(平成22年) 国際戦略港湾の一つに指定される。
主な施設
築港
築港(ちっこう)は、安治川 - 木津川間の港区と大正区に位置する最初に完成した港。一般的には港区側を指し、1916年(大正5年)に尻無川が拡幅され、戦後に内港化された大正区側は「大正内港」として区別される。なお、港区側にも安治川内港(弁天埠頭)があり、北港と南港が大きくせり出した現在では全体的に半ば内港化している。一部の定期客船・クルーズ客船や在来貨物船を除き、船の出入りは少ないが、港湾関係の庁舎や税関などはほとんどが築港にある。安治川を横断する大阪市営渡船の乗り場が天保山公園脇にあり、天保山から中央突堤にかけてはショッピングゾーン「天保山ハーバービレッジ」となっている。
利用する施設にもよるが、アクセスは鉄道なら大阪市営地下鉄中央線大阪港駅、道路なら阪神高速道路16号大阪港線天保山出入口が近い。
現在は一帯の再開発が計画されており、高層マンションや商業施設建設の計画が予定されている。
築港の主な施設
- 天保山客船ターミナル
- 外航クルーズ客船が寄航する岸壁
- 天保山西岸壁(海遊館西はとば)
- キャプテンライン - ユニバーサル・シティ・ポート
- 大阪水上バス「サンタマリア」 - 港内周遊
- 天保山桟橋
- 第1突堤・第2突堤・第3突堤
- 在来貨物船用の埠頭、倉庫や工場等
北港
北港(ほっこう)は、新淀川 - 安治川間の此花区に位置する。大正時代から西六社(住友化学・住友電工・住友金属・大阪ガス・日立造船・汽車製造)の大工場を中心に重化学工業地帯として発展し、昭和初期に沿岸部が工業港として整備された。現在は倉庫などが並ぶほか、2001年(平成13年)には遊休地にユニバーサル・スタジオ・ジャパンが開園。沖合に舞洲・夢洲の人工島が建設されコンテナ港となっている。また舞洲はスポーツ施設やキャンプ場も人気がある。かつて誘致活動が行われた「大阪オリンピック」はこの二つの人工島が会場・選手村となる予定だった。
主なアクセスは、鉄道ならJR西日本桜島線(JRゆめ咲線)桜島駅、阪神本線野田駅(大阪市営地下鉄千日前線野田阪神駅、JR東西線海老江駅と隣接)およびJR西日本大阪環状線・桜島線(JRゆめ咲線)西九条駅から大阪市営バス81系統。道路なら阪神高速道路5号湾岸線北港西出入口。
北港の主な施設
- 大阪北港マリーナ[1]
- ライナー埠頭
- コンテナターミナル
- 舞洲埠頭
- 輸入青果品を主に取り扱うほか、舞洲スポーツアイランドが整備されている。
南港
南港(なんこう)は、木津川 - 大和川間の住之江区に位置する。主に埋め立てにより造成され、尻無川の延長線上まで大きくせり出している。昭和初期に住之江沖に計画された埋立地には国際空港を作る構想もあった[2]が、戦後本格化した埋め立ておよび造成により、弁天埠頭に代わるフェリーターミナルやコンテナ埠頭を設けた。その後、南港水路以北の人工島である咲洲では「南港ポートタウン」の名称のもとで団地建設が進み、相愛大学などの学校、商業施設、公園、なにわの海の時空館がオープンした。
しかし、新たに追加された埋立地に計画された「コスモスクエア」の整備計画(コスモタワーなど)は、バブル期に過大な規模にまで拡大された結果、テナントの撤退や土地の分譲不能など思惑がはずれ、その事業費が事業者である大阪市(港湾局)の大きな負担となっている。また橋下徹大阪府知事はワールドトレードセンタービルに大阪府庁の機能を移転することを示唆しており、そのことに関する可否が議論されている。現在は大規模マンション建設や森ノ宮医療大学の進出、大阪入国管理局の移転など開発が進んでおり、天保山ハーバービレッジなどと合わせて再注目されている。
主なアクセスは、鉄道なら大阪市交通局地下鉄中央線またはニュートラム南港ポートタウン線。道路なら阪神高速道路4号湾岸線南港中出入口または南港南出入口。また築港方面からは大阪港咲洲トンネル、北港方面からは夢咲トンネル、住之江方面からは南港通・住之江通が利用できる。
南港の主な施設
- 大阪港国際フェリーターミナル
- 交通:最寄り駅はコスモスクエア駅。
- 1996年5月1日供用開始
- 大阪南港コスモフェリーターミナル
- 交通:最寄り駅はトレードセンター前駅。
- コンテナ埠頭をフェリー埠頭に転換し、2008年7月8日から一部供用開始された。南港に従来からある各ターミナル周辺には商業施設が少ない(または皆無)のに対し、このターミナルはアジア太平洋トレードセンター(ATC)やコスモタワーなどと直結している。
- また、今後3バースを整備し、主に「かもめフェリーターミナル」(後述)に発着している航路が新ターミナルに移転する予定である[3]。
- R−5 フェリーさんふらわあ
- - 別府国際観光港
- ATCオズ岸壁
- 帆船あこがれ専用岸壁
- 大阪南港フェリーターミナル
- 交通:最寄り駅はフェリーターミナル駅。
- 愛媛県および九州各地へのフェリー航路が乗り入れており、その船舶数は日本一である。ニュートラム南港ポートタウン線フェリーターミナル駅に直結している。
- 大阪南港フェリーターミナル埠頭
- 沖縄定航埠頭 (大阪南港フェリーターミナルにて乗船手続きのうえ無料送迎バス利用)。
- 大阪南港かもめフェリーターミナル
- 交通:最寄り駅はフェリーターミナル駅(ただし、かもめフェリーターミナルへは大阪市営バス15号系統利用「かもめ埠頭」バス停下車)。
- F7 フェリーさんふらわあ
- - 志布志港
- F8 宮崎カーフェリー
- - 宮崎港
- Sof PICT2372-2.JPG
四国開発フェリー「おれんじ8」
- Mtf PICT0026.JPG
名門大洋フェリー「フェリーきたきゅうしゅう」
- A"LINE PICT0085.JPG
マルエーフェリー「琉球エキスプレス」
- RKK PICT0088.JPG
琉球海運「かりゆし」
- Syuri JAPAN.jpg
近海郵船物流「しゅり」
- Bhw PICT0018.JPG
ダイヤモンドフェリー「さんふらわあ きりしま」
- Osaka-express JAPAN.jpg
宮崎カーフェリー「おおさかエキスプレス」
脚注
関連項目
- メガターミナルオペレーター
- 中枢国際港湾
- 大阪湾 - 環境問題はそちらを参照。
- 咲洲・舞洲・夢洲
- アジア太平洋トレードセンター
- 大阪府咲洲庁舎
- なにわの海の時空館
- 旧川口居留地
- ウォーターフロント
- 大阪臨港線 - かつて大阪港に敷設されていた臨港鉄道
外部リンク
- 官公庁など
- 大阪市港湾局
- 財団法人大阪港埠頭公社
- 近畿のうみと空のみなと - 国土交通省近畿地方整備局 港湾空港部
- 大阪港湾・空港整備事務所 - 国土交通省近畿地方整備局
- 旅客船関連
- 大阪南港カーフェリー - 大阪フェリー協会
- シャトルクルーザーキャプテンライン - キャプテンライン
- 大阪水上バス(サンタマリア)
- 大阪 渡船場マップ - 大阪市建設局
- 上海フェリー
- 日中国際フェリー - 全国・海外 船の旅情報
- パンスターライン(韓国語)
- フェリーさんふらわあ
- 四国オレンジフェリー - 四国開発フェリー
- 名門大洋フェリー
- マルエーフェリー
- 宮崎カーフェリー
- その他
- 大阪港ポータルサイト - 社団法人 大阪港振興協会
- 大阪ベイエリア(ポータルサイト) - 大阪ベイエリア連携会
- 南港新聞 - 南港新聞社
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 木津飛行場跡 - 三泉商店街(2010年12月16日閲覧)
- ↑ 大阪南港コスモフェリーターミナル/一部供用を開始 - LNEWS(株式会社ロジスティクス・パートナー、2008年7月9日)