阪神高速4号湾岸線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox road
阪神高速4号湾岸線(はんしんこうそく4ごうわんがんせん、Route 4 Bayshore Line)は、大阪府大阪市の天保山出入口から大阪府泉佐野市のりんくうJCTへ至る阪神高速道路の路線である。
天保山出入口・南港北出入口間は、歴史的経緯から16号大阪港線の一部としても取り扱われており、当区間については泉佐野方面行を4号湾岸線、大阪市内方面行を16号大阪港線としている。
同じ「湾岸線」で、神戸方面に至る5号湾岸線も存在する。5号湾岸線と合わせて大阪湾岸道路とされている。
概要
5号湾岸線を除いた他の阪神高速の路線と違い、道路構造令では第2種第1級に区分され、車線幅員や路肩幅員が広くとられているため、設計速度・制限速度は80km/hである。
大阪府道29号大阪臨海線のバイパス的役割を果たす。泉佐野市以南から大阪市内への時間短縮に大きく貢献している。
大阪市内および神戸方面などからの、関西空港や和歌山・白浜方面へのアクセス道路となっている。
路線名
- (阪神高速5号湾岸線の一部と併せて)大阪府道高速湾岸線
出入口など
- 施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称。
- 路線名の特記がないものは市道。出島出入口-助松出入口、岸和田北出入口-泉佐野南出入口については並行する府道29号大阪臨海線と各出入口で接続しているため路線名からは除いている。
- 大和川線開通後、起点から三宝出入口/JCTまでの距離は8.7kmに変更予定。
出入口 番号 |
施設名 | 接続路線名 | 起点から (km) |
備考 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
16号大阪港線 大阪市内・波除方面 | |||||
4-01 | 天保山出入口 | 国道172号(中央大通) | 0.0 | 泉佐野方面出入口 | 大阪市 |
4-02 | 南港北出口 | 2.5 | 大阪市内方面からの出口 | ||
- | - | 5号湾岸線 | |||
4-24 | 南港中出入口 | 市道浜口南港線 | 4.7 | 大阪市内・神戸方面出入口 | |
4-03 | 南港南出入口 | フェリー埠頭方面 | 6.2 | 泉佐野方面出入口 | |
4-04 | 三宝出入口/JCT | 6号大和川線(事業中) 府道29号大阪臨海線 |
8.4 | 大阪市内・神戸方面出入口 泉佐野方面出口(入口は2014年度設置予定[1]) 6号大和川線は2016年度開通予定[1] |
堺市 |
4-05,4-06 | 大浜出入口 | 堺港線 | 11.3 | 泉佐野方面 15号堺線乗継(堺出入口) | |
4-07 | 出島出入口 | 12.8 | 大阪市内・神戸方面出入口 | ||
4-08 | 石津出入口 | 堺市役所方面 | 14.1 | 泉佐野方面出入口 | |
4-09 | 浜寺出入口 | 高石方面 | 15.8 | 大阪市内・神戸方面出入口 | |
- | 高石TB | - | 大阪市内・神戸方面 | 高石市 | |
4-10 | 高石出入口 | 17.6 | 泉佐野方面出入口 | ||
4-11 | 助松JCT | 堺泉北有料道路 府道36号泉大津美原線 |
泉大津市 | ||
4-12 | 助松出入口 | 19.4 | 大阪市内・神戸方面出入口 | ||
4-13 | 泉大津出入口 | 助松ふ頭・フェリーのりば方面 | 20.8 | 大阪市内・神戸方面出入口 | |
- | 泉大津PA | - | |||
4-14 | 泉大津出入口 | 助松ふ頭・フェリーのりば方面 | 22.1 | 泉佐野方面出入口 | |
- | 泉大津TB | - | 泉佐野方面 | ||
4-15 | 岸和田北出入口 | 24.4 | 大阪市内・神戸方面出入口 | 岸和田市 | |
4-16 | 泉佐野方面出入口 | ||||
4-17 | 岸和田南出入口 | 27.6 | 大阪市内・神戸方面出入口 | ||
4-18 | 28.8 | 泉佐野方面出入口 | |||
4-19 | 貝塚出入口 | 29.7 | 大阪市内・神戸方面出入口 | 貝塚市 | |
4-20 | 31.3 | 泉佐野方面出入口 | |||
4-21 | 泉佐野北出入口 | 33.2 | 大阪市内・神戸方面出入口 | 泉佐野市 | |
4-22 | 泉佐野南出入口 | りんくうタウン方面 | 35.4 | 大阪市内・神戸方面出入口 | |
4-23 | りんくうJCT | 関西国際空港連絡橋 関西空港自動車道 |
36.3 |
主な橋
- 港大橋(天保山-南港)980m
歴史
- 1974年(昭和49年)7月15日 : 港晴-南港北間(港大橋)が開通する。
- 1982年(昭和57年)9月1日 : 南港北-三宝間が開通する。
- 1987年(昭和62年)3月4日 : 三宝-出島間が開通する。
- 1989年(平成元年)3月14日 : 16号大阪港線と接続し環状線方面へ直通可能となる。
- 1993年(平成5年)11月4日 : 出島-泉大津間が開通する。
- 1994年(平成6年)4月2日 : 泉大津-りんくうJCT間が開通し、全線開通する。
道路情報ラジオ
- 南港南(南港北-三宝)
- 浜寺(石津-高石)
- 岸和田(岸和田北-岸和田南)
- 貝塚(貝塚-泉佐野北)
阪神高速の道路情報ラジオの冒頭は「こちらは阪神高速路側○○(局名)です。午前(午後)○○時○○分現在の道路情報をお知らせします。」と放送される。
車線・最高速度
区間 | 車線 上下線=上り線+下り線 |
最高速度 |
---|---|---|
天保山JCT-5号湾岸線分岐 | 4=2+2 | 80km/h |
5号湾岸線分岐-三宝 | 6=3+3 | |
三宝-りんくうJCT | 4=2+2
</small> |
交通量
平日24時間交通量(台)(上下合計)[2]
区間 | 平成22年度(2010年度) | 備考 | |
---|---|---|---|
台数 | 混雑度 | ||
天保山出入口-南港北出入口 | 47,574 | 0.70 | |
南港北出入口-南港中出入口 | 90,425 | 0.95 | |
南港中出入口-南港南出入口 | 82,536 | 0.80 | |
南港南出入口-三宝出入口 | 83,822 | 0.90 | |
三宝出入口-大浜出入口 | 79,246 | 1.29 | |
大浜出入口-出島出入口 | 79,728 | 1.26 | |
出島出入口-石津出入口 | 71,097 | 1.12 | |
石津出入口-浜寺出入口 | 72,786 | 1.16 | |
浜寺出入口-高石出入口 | 68,676 | 0.96 | |
高石出入口-助松JCT/出入口 | 71,303 | 1.16 | |
助松JCT/出入口-泉大津出入口 | 51,743 | 0.60 | |
泉大津出入口-岸和田北出入口 | 51,347 | 0.65 | |
岸和田北出入口-岸和田南出入口 | 48,107 | 0.61 | |
岸和田南出入口-貝塚出入口 | 44,736 | 0.60 | |
貝塚出入口-泉佐野北出入口 | 39,232 | 0.52 | |
泉佐野北出入口-泉佐野南出入口 | 32,709 | 0.39 | |
泉佐野南出入口-りんくうJCT | 17,587 | 0.25 |
- 平成17年度(2005年度)
- 堺市南清水町1丁目 : 53,407
- 高石市高砂1丁目 : 72,274
- 泉大津市汐見町 : 50,777
脚注
外部リンク
テンプレート:阪神高速4号湾岸線- ↑ 1.0 1.1 テンプレート:PDFlink(阪神高速道路株式会社2013年10月11日発表、同年10月13日閲覧)
- ↑ テンプレート:Cite web