棋戦 (将棋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式戦 (将棋)から転送)
移動先: 案内検索

棋戦(きせん)は将棋のタイトルや優勝を争う争奪戦のこと。プロ(棋士女流棋士)のものを指すことが多く、女流棋士のものは特に「女流棋戦」という。

プロ棋戦のうち対局結果が記録(棋士や女流棋士の成績等)として残るものを「公式戦」あるいは「公式棋戦」と言う。公式戦はタイトル戦と一般棋戦とに分かれていて、現在プロ将棋界には7つのタイトル戦と6つの女流タイトル戦がある。他に記録として残らないプロ棋戦を「非公式戦」と言う。達人戦が主な例である。タイトル戦は将棋界では非常に重んじられていて、一般棋戦とは明確に差別化がされている。タイトル戦と一般棋戦とを分ける基準は公表されていないが、特徴として、前回のタイトル獲得者(現在のタイトル在位者)に挑戦者が挑戦する挑戦手合制と言う形式で行われ、またその勝負が番勝負(「シリーズ」と表現する[1][2]である。更に優勝者には称号があり、タイトル在位者にはタイトル称号が与えられ、在位中は段位ではなく称号を付して、あるいは称号そのもので呼称される。しかし、王座戦はこれらの特徴を満たしていながら1982年まではタイトル戦ではなかった。2006年まで行われていた「朝日オープン将棋選手権」もこれらを満たしていながらタイトル戦ではなかった。

アマチュアのものは「将棋大会」「アマチュア大会」と呼ばれ、規模の大きいものは「アマチュア棋戦」と呼ばれることがある。

沿革

実力制名人

江戸時代から名人は家元制の終身名人として続いていたが、1935年(昭和10年)、関根金次郎十三世名人が名人位を退位し、実力名人制に改められた。第1期名人戦は「名人決定大棋戦」と呼ばれた八段リーグ戦で2年にわたって行われ、1937年(昭和12年)に木村義雄が初代名人となった。これが将棋のタイトル戦の始まりである。

1946年(昭和21年)からは、名人戦の予選として「順位戦」のシステムが始まった。

棋士のタイトル戦創設の歴史

(※以下の年度は、予選開始年ではなく番勝負が実施された年度である)

1948年創設の「全日本選手権戦」(読売新聞社主催)に1950年(昭和25年)から九段のタイトル贈与がされることとなり、「九段戦」の呼び名もついた。これが史上2つ目のタイトル戦である。また、1950年度創設の「王将戦」(毎日新聞社主催)が翌年の1951年度(昭和26年度)にタイトル戦となり、以降、タイトル戦の数が3つという時代が約10年続く。

1960年(昭和35年)に「王位戦」(ブロック紙3社連合主催)が始まり、タイトル戦は4つとなる。

1962年(昭和37年)に九段戦(全日本選手権戦)が「十段戦」に改称される。同年、史上初の1年度2期(前期・後期)のタイトル戦として棋聖戦産経新聞社主催)が開始。以降、タイトル戦の数が5つ、年間のタイトル戦の回数が6回という時代が十余年続く。

1974年(昭和49年)に「棋王戦」(共同通信社主催)が創設されて、タイトル戦は6つとなる。そして、1983年(昭和58年)には、「王座戦」(日本経済新聞社主催、1953年(昭和28年)に創設)がタイトル戦に昇格し、タイトル戦の数は7つとなり、年8回のタイトル戦が開催された。

1988年(昭和63年)には十段戦が発展解消して、賞金額トップの「竜王戦」(読売新聞社主催)が誕生。棋戦としての序列で名人戦を上回る初のタイトル戦となった。竜王のタイトルと名人のタイトルは同格である。

1995年度(平成7年度)から棋聖戦が他のタイトル戦と同じく1年度1期となり、7つのタイトル戦の開催は現在の形となる。

棋士の棋戦

日本将棋連盟の「棋士」(将棋棋士)の棋戦である。ただし、女流棋士奨励会員、アマチュア選手の出場枠が設けられているものもある。ただし、女流棋士と奨励会の重籍者は、女流棋士枠からの参加はできない[3](新人棋戦への奨励会三段枠からの参加は可能)。

タイトル戦

棋士のタイトル戦は、2013年現在7つある。

棋戦名 主催 開始年度 女流枠 奨励会枠 アマ 称号 番勝負 持ち時間 日数 永世称号 連続 通算 優勝賞金 対局料​(挑戦者)
竜王戦 読売新聞社 1988年 4名 1名 5名 竜王 七番 各8時間 2日 永世竜王 5期 7期 4,200万円[4] 1,450万円テンプレート:要出典
(700万円テンプレート:要出典
名人戦 毎日新聞社
朝日新聞社
1937年 なし なし なし 名人 七番 各9時間 2日 永世名人 なし 5期 2,000万円テンプレート:要出典 1,400万円テンプレート:要出典
(700万円テンプレート:要出典
王位戦 新聞三社連合 1960年 2名 なし なし 王位 七番 各8時間 2日 永世王位 5期 10期 1,000万円テンプレート:要出典 350万円テンプレート:要出典
王座戦 日本経済新聞社 1983年 4名 なし なし 王座 五番 各5時間 1日 名誉王座 5期 10期 800万円テンプレート:要出典 150万円テンプレート:要出典
棋王戦 共同通信社 1975年 1名 なし 1名 棋王 五番 各4時間 1日 永世棋王 5期 なし 600万円テンプレート:要出典 150万円テンプレート:要出典
王将戦 スポーツニッポン新聞社
毎日新聞社
1951年 なし なし なし 王将 七番 各8時間 2日 永世王将 なし 10期 300万円テンプレート:要出典 350万円テンプレート:要出典
棋聖戦 産業経済新聞社 1962年 2名 なし なし 棋聖 五番 各4時間 1日 永世棋聖 なし 5期 1,700万円テンプレート:要出典 150万円テンプレート:要出典

タイトル戦の結果およびタイトル在位者は次の項目を参照。

一般棋戦

棋戦名 主催・協賛 開始年度 女流枠 奨励会枠 アマ 持ち時間 考慮時間 優勝賞金 対局料
NHK杯テレビ将棋トーナメント 日本放送協会 1951年 1名 なし なし 10分 10回 非公表[5] 不明
銀河戦 囲碁・将棋チャンネル 1991年 2名 なし 4名 15分 10回 500万円テンプレート:要出典 不明
朝日杯将棋オープン戦 朝日新聞社 2007年 6名 なし 10名 40分 なし 1,000万円[6] 不明
将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 日本たばこ産業 1980年 なし なし なし 10分 5回 500万円[7] 不明
新人王戦 しんぶん赤旗 1970年 4名 あり 1名 3時間 なし 328万円テンプレート:要出典 不明
加古川青流戦 加古川市
加古川市ウェルネス協会
2011年 2名 あり 3名 1時間 なし 不明 不明
富士通杯達人戦[8] 週刊朝日
富士通
1993年 なし なし なし 3時間[9] なし[10] 不明 不明

終了した棋戦

棋戦名 主催・協賛 開始年度 終了年度 女流枠 奨励会枠 アマ 持ち時間 考慮時間 優勝賞金 対局料
大和証券杯ネット将棋・最強戦 大和証券グループ 2007年 2012年 なし なし なし 30分 不明 不明
全日本プロ将棋トーナメント 朝日新聞社 1982年 2000年 2名 なし 2名 3時間 なし
朝日オープン将棋選手権 2001年 2006年 2名 なし 10名 3時間 なし
オールスター勝ち抜き戦 日刊ゲンダイ 1978年 2003年 3時間 なし
東京新聞社杯高松宮賞争奪将棋選手権戦 東京新聞社 1956年 1966年
六、五、四段戦 共同通信社 1955年 1956年
古豪新鋭戦 1957年 1973年
名棋戦 1974年 1980年
九、八、七段戦 1954年 1956年
日本一杯争奪戦 1957年 1960年
最強者決定戦 1961年 1973年
産経杯争奪トーナメント戦 産業経済新聞社 1951年 1953年
早指し王位決定戦 1954年 1959年
東西対抗勝継戦 大阪新聞社 1951年 1966年
日本将棋連盟杯争奪戦 十社 1968年 1984年
天王戦 1985年 1992年
三社杯B級選抜トーナメント ブロック紙3社連合 1953年 1958年
早指し将棋選手権 テレビ東京 1972年 2002年 5分 3回
早指し新鋭戦 1982年 2002年 1名 なし なし
名将戦 週刊文春 1973年 1987年
若獅子戦 近代将棋 1977年 1991年
近将カップ[8] 2002年 2004年
若駒戦[8] 大阪新聞社 1978年 1992年

女流棋戦

日本将棋連盟が運営・主催する女流棋戦

女流タイトル戦

女流タイトル戦は、日本将棋連盟が運営し[11]、所属(日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会)にかかわらず、全ての女流棋士が参加する[12]。奨励会に在籍する女流棋士も参加できる(2011年より)[13]。女性アマチュア選手などの出場枠が設けられているものもある。

2011年に女流王座戦が創設され、女流タイトル戦は6つとなった。番勝負は全て1日制。「将棋のタイトル在位者一覧 (女流棋戦)」も参照。

棋戦 タイトル 主催・協賛 開始年 番勝負(持ち時間 女流棋士・女性奨励会員以外の女性参加枠
マイナビ女子オープン 女王 マイナビ日本将棋連盟 2007年 五番勝負(各3時間[f 1] アマチュアも予選から参加可能
リコー杯女流王座戦 女流王座 リコー日本経済新聞社 2011年 五番勝負(各3時間) 引退者・退会者・アマチュアも予選から参加可能
ユニバーサル杯女流名人戦 女流名人 報知新聞社ユニバーサルエンターテインメント 1974年 五番勝負(各3時間) なし
女流王位戦 女流王位 新聞三社連合、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会 1990年 五番勝負(各4時間) なし
霧島酒造杯女流王将戦 女流王将 囲碁将棋チャンネル霧島酒造 1978年 三番勝負(各25分[f 2] 選抜されたアマチュアも参加
大山名人杯倉敷藤花戦 倉敷藤花 倉敷市、倉敷市文化財団、山陽新聞社 1993年 三番勝負(各2時間[f 1] なし

テンプレート:Reflist

その他の女流棋戦

- 女流棋士、女性アマチュアなどから選抜された者が出場。棋士(男性)が角落ちの上手番として参加する場合がある。

休止中の女流棋戦

日本女子プロ将棋協会(LPSA)が主催する女流棋戦

日本女子プロ将棋協会(LPSA)所属の女流棋士とツアー女子プロが参加し、女性アマチュア選手なども出場する。

終了した女流棋戦

- 選抜された16名が出場する棋戦で、LPSA所属の女流棋士も招待選手として出場している。

永世称号

永世称号は、同一タイトルを一定の期数獲得、あるいは同一棋戦で一定回数優勝した者に与えられる称号であり、全7タイトル戦とNHK杯戦に設けられている。各棋戦には永世称号獲得のために必要な、連続または通算タイトル獲得期数あるいは優勝回数が規定されている。永世棋王だけが連続獲得のみの規定である[14]

永世称号の名称はタイトル名に「永世」または「名誉」を冠したものである。「名誉」を冠するのはタイトル戦では王座戦日本経済新聞社主催)のみである。また、永世名人の場合は資格を得た順に番号が付き「○○世名人」と呼称される(名人 (将棋)を参照)。そのほかにNHK杯戦で「名誉NHK杯」の称号の規定がある。

タイトル永世称号を呼称され始めることを「永世(または名誉)○○に就位する」あるいは「永世(または名誉)○○を名乗る」と言う。ただし、永世名人の場合は「○○世名人を襲位する」と言う。

なお、タイトルの実績とは無関係に贈られた名誉称号(例:名誉名人、名誉九段)も存在する。塚田正夫が贈られた名誉十段は、塚田は十段を獲得したことはないが十段戦の前身棋戦である九段戦で永世九段を贈られている。

棋士のタイトル永世称号は引退後に名乗るのが原則とされているが、実際には、塚田正夫が永世九段を獲得した後に八段と呼ばれることがなくなり、また、大山康晴(永世王将、のちに十五世名人も)、中原誠(永世十段、のちに名誉王座・十六世名人・永世棋聖・永世王位も)、米長邦雄(永世棋聖)と、いずれも現役のまま永世称号を名乗っており、木村義雄が引退と同時に十四世名人を襲位した1952年以降、引退してから初めてタイトル永世称号を名乗った例は一つもない。

永世称号一覧

太字は現役のまま名乗った棋士(かっこ内は名乗り始めた年)。

永世称号
永世称号 条件 該当者
永世竜王 連続5期または通算7期 渡辺明
永世名人 通算5期 木村義雄(十四世)・大山康晴(1976、十五世)・中原誠(2007、十六世)
谷川浩司(十七世)・森内俊之(十八世)・羽生善治(十九世)
永世九段 連続3期 塚田正夫(没後、名誉十段が追贈される)
永世十段 通算10期 大山康晴・中原誠(1994)
永世王位 連続5期または通算10期 大山康晴・中原誠(2008)・羽生善治
名誉王座 連続5期または通算10期 中原誠(2007)・羽生善治
永世棋王 連続5期 羽生善治
永世王将 通算10期 大山康晴(1973)・羽生善治
永世棋聖 通算5期 大山康晴・中原誠(2008)・米長邦雄(1998)・羽生善治・佐藤康光
名誉NHK杯 通算10回優勝 羽生善治
  • 永世十段の条件となる十段獲得期数には、前身の九段戦における九段獲得も含めて数えた。
  • 名誉王座の条件となる王座獲得期数には、非タイトル戦時代の獲得も含む。

クィーン称号

女流棋戦で永世称号に相当するものは、「女流○○」であるタイトル名を「クィーン○○」とする「クィーン称号」である。ただし大山名人杯倉敷藤花戦のクィーン称号はクィーン倉敷藤花である。なお、「イ」を小さくせず「クイーン」とする表記も見られ、2011年4月現在、日本将棋連盟公式サイトの清水市代の紹介ページでは「クィーン」と「クイーン」の表記が混在している[15]

クィーン称号については、棋士の永世称号のような「原則として引退後に就位」という規定は発表されていない。また、2007年に創設されたマイナビ女子オープン(女王)、および、2011年に創設された女流王座戦(女流王座)については、クィーン称号名および条件が発表されていない。

クィーン称号
永世称号 条件 該当者
クィーン名人 通算5期 中井広恵清水市代里見香奈
クィーン王位 清水市代
クィーン倉敷藤花 清水市代・里見香奈
クィーン王将 清水市代
  • 上記のほか、林葉直子がクィーン王将の資格保持者となったが、1995年に連盟を退会したため称号を名乗る資格を失っている。

記録

タイトル獲得記録

カッコ内は登場回数。5期以上のタイトルを獲得した棋士の名前には着色してある(「将棋のタイトル在位者一覧 (1)(2)」、「将棋のタイトル戦結果一覧」も同色)。タイトル数の黄色は永世称号資格。太字は在位中のタイトル。

- 棋士名 合計 竜王 十段 九段 名人 王位 王座 棋王 王将 棋聖
1 羽生善治 88(117) 6(13) - - 8(14) 15(19) 21(22) 13(16) 12(17) 13(16)
2 大山康晴 80(112) - 8(14) 6(8) 18(25) 12(15) - -(2) 20(26) 16(22)
3 中原誠 64(91) - 11(15) - 15(18) 8(11) 6(8) 1(3) 7(13) 16(23)
4 谷川浩司 27(57) 4(6) - - 5(11) 6(11) 1(6) 3(7) 4(7) 4(9)
5 米長邦雄 19(48) -(1) 2(6) - 1(8) 1(6) - 5(7) 3(8) 7(12)
6 渡辺明 14(20) 9(10) - - - - 1(3) 2(3) 2(2) -(2)
7 佐藤康光 13(37) 1(5) - - 2(3) -(5) -(3) 2(6) 2(8) 6(7)
8 森内俊之 12(24) 2(4) - - 8(12) - -(1) 1(3) 1(2) -(2)
9 加藤一二三 8(24) - 3(7) - 1(4) 1(3) - 2(3) 1(5) -(2)
9 木村義雄 8(11) - - - 8(10) - - - -(1) -
11 升田幸三 7(23) - -(3) 2(3) 2(10) - - - 3(5) -(2)
11 南芳一 7(16) - - - - - - 2(5) 3(5) 2(6)
13 塚田正夫 6(10) - - 4(5) 2(3) -(1) - - - -(1)
14 二上達也 5(26) - -(3) -(2) -(3) -(1) - - 1(5) 4(12)
14 久保利明 5(11) - - - - - -(2) 3(5) 2(4) -
14 高橋道雄 5(10) - 1(1) - -(1) 3(5) - 1(3) - -
17 郷田真隆 4(15) - - - -(2) 1(4) - 1(3) - 2(6)
17 内藤國雄 4(13) - - - - 2(5) -(1) -(1) -(1) 2(5)
17 桐山清澄 4(10) - -(1) - -(1) - -(1) 1(2) - 3(5)
20 丸山忠久 3(9) -(2) - - 2(3) - -(1) 1(2) - -(1)
20 深浦康市 3(8) - - - - 3(5) - - -(1) -(2)
20 屋敷伸之 3(7) - - - - -(1) - - - 3(6)
20 藤井猛 3(7) 3(4) - - - -(1) -(2) - - -
24 森雞二 2(8) - - - -(1) 1(2) -(1) - -(1) 1(3)
24 山田道美 2(6) - - - -(1) - - - -(1) 2(4)
24 中村修 2(5) - - - - - - - 2(3) -(2)
24 福崎文吾 2(4) - 1(2) - - - 1(2) - - -
28 有吉道夫 1(9) - - - -(1) -(2) - - -(3) 1(3)
28 森安秀光 1(7) - - - -(1) - -(1) -(2) - 1(2)
28 島朗 1(6) 1(2) - - - - -(2) - -(1) -(1)
28 三浦弘行 1(5) - - - -(1) - - -(1) - 1(3)
28 大内延介 1(4) - - - -(1) -(1) - 1(2) - -
28 田中寅彦 1(2) - - - - - - - - 1(2)
28 塚田泰明 1(2) - - - - - 1(2) - - -
28 広瀬章人 1(2) - - - - 1(2) - - - -
- 棋士名 合計 竜王 十段 九段 名人 王位 王座 棋王 王将 棋聖
- 森下卓 -(6) -(1) - - -(1) - - -(2) -(1) -(1)
- 木村一基 -(4) -(1) - - - -(1) -(1) - - -(1)
- 花村元司 -(4) - - -(2) -(1) -(1) - - - -
- 丸田祐三 -(4) - - - -(1) -(1) - - -(2) -
- 松田茂役 -(3) - - -(2) - - - - -(1) -
- 鈴木大介 -(2) -(1) - - - - - - - -(1)
- 高島一岐代 -(2) - - - -(1) - - - -(1) -
- 勝浦修 -(2) - - - - -(1) - - - -(1)
- 西村一義 -(2) - - - - -(1) - - - -(1)
- 中村太地 -(2) - - - - - -(1) - - -(1)
- 真田圭一 -(1) -(1) - - - - - - - -
- 阿部隆 -(1) -(1) - - - - - - - -
- 板谷四郎 -(1) - - -(1) - - - - - -
- 南口繁一 -(1) - - -(1) - - - - - -
- 土居市太郎 -(1) - - - -(1) - - - - -
- 神田辰之助 -(1) - - - -(1) - - - - -
- 灘蓮照 -(1) - - - -(1) - - - - -
- 関根茂 -(1) - - - - - - - - -(1)
- 本間爽悦 -(1) - - - - - - - - -(1)
- 淡路仁茂 -(1) - - - - - - - - -(1)
- 佐藤大五郎 -(1) - - - - -(1) - - - -
- 中田宏樹 -(1) - - - - -(1) - - - -
- 行方尚史 -(1) - - - - -(1) - - - -
- 青野照市 -(1) - - - - - -(1) - - -
- 山崎隆之 -(1) - - - - - -(1) - - -
- 加藤博二 -(1) - - - - - - - -(1) -
- 村山聖 -(1) - - - - - - - -(1) -
- 豊島将之 -(1) - - - - - - - -(1) -
- 棋士名 合計 竜王 十段 九段 名人 王位 王座 棋王 王将 棋聖

(2014年7月5日棋聖戦終了現在)

女流タイトル

カッコ内は登場回数。5期以上のタイトルを獲得した棋士の名前には着色してある(「将棋のタイトル在位者一覧 (女流棋戦)」も同色)。タイトル数の黄色は永世称号(クィーン称号)資格。太字は在位中のタイトル。

- 棋士名 合計 女王 女流王座 女流名人 女流王将 女流王位 倉敷藤花
1 清水市代 43(67) - -(1) 10(18) 9(14) 14(20) 10(14)
2 中井広恵 19(43) - - 9(18) 4(12) 3(8) 3(5)
3 里見香奈 16(20) 1(2) 1(1) 5(5) 3(4) 1(2) 5(6)
4 林葉直子 15(23) - - 4(7) 10(12) -(2) 1(2)
5 蛸島彰子 7(11) - - 4(7) 3(4) - -
6 矢内理絵子 6(18) 2(3) - 3(4) -(2) 1(4) -(5)
6 甲斐智美 6(9) 1(3) - - - 4(5) 1(1)
8 斎田晴子 4(12) - - 1(4) 2(5) - 1(3)
8 山下カズ子 4(6) - - 4(5) -(1) - -
10 石橋幸緒 3(12) - - - 1(5) 2(6) -(1)
10 加藤桃子 3(4) 1(1) 2(3) - - - -
12 千葉涼子 2(9) - - -(3) 2(3) -(2) -(1)
12 上田初美 2(5) 2(3) - -(1) -(1) - -
14 香川愛生 1(1) - - - 1(1) - -
- 棋士名 合計 女王 女流王座 女流名人 女流王将 女流王位 倉敷藤花
- 関根紀代子 -(4) - - -(3) -(1) - -
- 中村真梨花 -(3) - - -(1) -(1) - -(1)
- 岩根忍 -(2) -(1) - - - - -(1)
- 森安多恵子 -(2) - - -(1) -(1) - -
- 長沢千和子 -(2) - - -(1) -(1) - -
- 長谷川優貴 -(1) -(1) - - - - -
- 本田小百合 -(1) - -(1) - - - -
- 寺下紀子 -(1) - - -(1) - - -
- 多田佳子 -(1) - - -(1) - - -
- 谷川治恵 -(1) - - - -(1) - -
- 山田久美 -(1) - - - -(1) - -
- 植村真理 -(1) - - - - -(1) -
- 竹部さゆり -(1) - - - - - -(1)

(2014年6月4日女流王位戦終了現在)

タイトル連覇記録

タイトル連覇記録(8連覇以上)
順位 記録者 タイトル 連覇数 獲得年度 備考
1 羽生善治 王座 19 1992 - 2010  
2 大山康晴 名人 13 1959 - 1971  
3 大山康晴 王位 12 1960 - 1971  
3 羽生善治 棋王 12 1990 - 2001  
5 大山康晴 九段・十段 10 1958 - 1967  
6 大山康晴 王将 9 1963 - 1971  
6 中原誠 名人 9 1972 - 1981 1977年は実施せず
6 羽生善治 王位 9 1993 - 2001  
6 渡辺明 竜王 9 2004 - 2012  
女流タイトル連覇記録(4連覇以上)
順位 記録者 タイトル 連覇数 獲得年度 備考
1 林葉直子 女流王将 10 1981 - 1990  
2 清水市代 女流王位 9 1998 - 2006  
3 清水市代 倉敷藤花 7 1994 - 2000  
4 清水市代 女流名人 5 1995 - 1999  
4 里見香奈 倉敷藤花 5 2008 - 2012  
4 里見香奈 女流名人 5 2009 - 2013 継続中
7 山下カズ子 女流名人 4 1978 - 1981  
7 清水市代 女流王位 4 1993 - 1996  

タイトル同時在位

竜王および名人は、他のタイトルに同時に在位しているか否かによらず、以下のように呼称する。

  1. 竜王に在位し、名人に在位していない者は「竜王」
  2. 名人に在位し、竜王に在位していない者は「名人」
  3. 竜王と名人の両方に在位している者は「竜王・名人」

「竜王・名人」で呼称された棋士は、羽生善治(1994竜王獲得 - 1996竜王失冠、2003名人獲得 - 2003竜王失冠)、谷川浩司(1997名人獲得 - 1998名人失冠)、森内俊之(2004名人獲得 - 2004竜王失冠、2013竜王獲得 - 2014名人失冠)の3人である。

また、竜王と名人以外のタイトルのうち2つ以上に在位した場合には肩書きが長くなりすぎるため、「五冠」「四冠」「三冠」「二冠」と呼称することがある。羽生善治は1993年度の竜王失冠から1994年度の名人獲得まで棋聖・王位・王座・棋王の四冠であったが、肩書は「棋聖」であった。1997年度の名人失冠後は同じ4つのタイトルに在位していたが、肩書は「四冠」であった。二冠の場合、「二冠」と呼称することが多いが、NHK杯では羽生善治「王座・王将」(2008年の名人獲得前)の表現も見られる。

竜王と名人については、タイトル喪失後1年間(次の竜王戦・名人戦の七番勝負終了まで)は「前竜王」「前名人」の称号を名乗ることができる。ただし他のタイトルに在位する場合はその称号で呼ばれる。しかし、谷川浩司が1998年に名人と竜王を失冠した際に「前竜王・前名人」の称号を辞退して以来、「前竜王」「前名人」を名乗った例はない。

複数のタイトルに同時に在位した棋士(最高獲得時)
タイトル数 棋士名 タイトル 開始 終了 在位期間 備考
7 羽生善治 竜王・名人・棋聖・王位・
王座・棋王・王将
1995王将 1996棋聖 167日[16] 全冠独占
5 大山康晴 名人・十段・棋聖・王位・王将 1962棋聖(後) 1962王将 約60日 全冠独占
1963王将 1966棋聖(前) 約870日
1966棋聖(後) 1967棋聖(前) 195日
1970棋聖(前) 1970十段 147日
中原誠 名人・十段・棋聖・王位・王将 1977棋聖(後) 1978王将 367日  
4 米長邦雄 十段・棋聖・棋王・王将 1984十段 1984王将 56日  
谷川浩司 竜王・棋聖・王位・王将 1991王将 1992王位 194日  
3 升田幸三 名人・王将・九段 1957名人 1957王将 261日 全冠独占
森内俊之 竜王・名人・王将 2004名人 2004竜王 200日  
渡辺明 竜王・棋王・王将 2012棋王 2013竜王 250日  
2 加藤一二三 棋王・王将 1978王将 1978棋王 54日  
名人・十段 1982名人 1982十段 142日  
高橋道雄 王位・棋王 1986棋王 1987王位 158日  
十段・棋王 1987十段 1987棋王 131日  
南芳一 棋聖・王将 1987王将 1988棋聖(前) 126日  
1991棋聖(前) 1991棋聖(後) 163日  
棋王・王将 1988棋王 1989王将 367日  
1990王将 1990棋王 5日  
佐藤康光 棋聖・王将 2002棋聖 2002王将 196日  
棋聖・棋王 2006棋王 2008棋聖 478日
久保利明 棋王・王将 2009王将 2011王将 722日  
複数のタイトルに同時に在位した女流棋士(最高獲得時)
タイトル数 棋士名 タイトル 開始 終了 備考
5 里見香奈 女王・女流名人・女流王将・女流王位・倉敷藤花 2013女王 2013女流王位
4 清水市代 女流名人・女流王将・女流王位・倉敷藤花 1996女流王将 1997女流王将 全冠独占
1998女流王位 1999女流王将
3 中井広恵 女流名人・女流王将・倉敷藤花 2002女流王将 2003女流名人  
2 林葉直子 女流名人・女流王将 1982女流名人 1985女流名人 全冠独占
1990女流名人 1991女流王将  
矢内理絵子 女王・女流名人 2008女王 2008女流名人
甲斐智美 女王・女流王位 2010女流王位 2011女王
女流王位・倉敷藤花 2013倉敷藤花 継続中

その他のおもな記録

2014年7月5日現在。年は年度で記載[17]。すでに上述した記録は記さない。

通算記録
  • 通算優勝回数:羽生善治 140回(タイトル戦88・一般棋戦42・非公式戦10)
  • 通算公式戦優勝回数:羽生善治 130回(タイトル戦88・一般棋戦42)
  • 通算非タイトル戦優勝回数:羽生善治 50回(一般棋戦42・非公式戦10)
  • 通算一般棋戦優勝回数:大山康晴 44回
  • 通算非公式戦優勝回数:羽生善治 10回
個人の連続記録
  • 一冠以上連続在位:羽生善治 22年超(1990棋王獲得(1991/3/18) - )※継続中
  • 全タイトル戦に渡る連続獲得:大山康晴 19期(1963名人戦 - 1966名人戦)
  • タイトル戦連続登場:大山康晴 50期(1956王将戦 - 1967十段戦)
  • タイトル戦連続挑戦:佐藤康光 5期(2006王位戦 - 2006棋王戦)
  • 同一タイトル戦連続登場:羽生善治 22期(1992 - 王座戦)※継続中
  • 同一タイトル戦連続ストレート獲得:羽生善治 6期(2005 - 2010王座戦)
  • 同一タイトル戦連続挑戦:3期 升田幸三(1962 - 1964十段戦)・二上達也(1965 - 1967十段戦)・大山康晴(1971 - 1973十段戦)・羽生善治(2012 - 2014名人戦)
個人以外の連続記録
  • タイトル戦で奪取無し(防衛)の連続発生:17期(1974棋聖戦(後) - 1977十段戦)(第1期棋王戦を含まず)
  • タイトル戦で奪取(在位者交代)の連続発生:11期(1987王位戦 - 1988棋聖戦(後))(第1期竜王戦を含まず)
  • 同一タイトル戦で奪取(在位者交代)の連続発生:7期(1996 - 2002棋聖戦)
最年少記録
  • タイトル最年少挑戦:屋敷伸之(17歳10か月・棋聖戦)
  • タイトル最年少奪取:屋敷伸之(18歳6か月・棋聖戦)
  • タイトル最年少防衛:屋敷伸之(19歳0か月・棋聖戦)
  • タイトル最年少失冠:屋敷伸之(19歳6か月・棋聖戦)
    • 名人最年少挑戦:加藤一二三(20歳3か月)
    • 名人最年少奪取:谷川浩司(21歳2か月)
    • 名人最年少防衛:谷川浩司(22歳1か月)
    • 名人最年少失冠:谷川浩司(23歳1か月)
    • 竜王最年少挑戦:羽生善治(19歳1か月)
    • 竜王最年少奪取:羽生善治(19歳3か月)
    • 竜王最年少防衛:渡辺明(21歳7か月)
    • 竜王最年少失冠:羽生善治(20歳2か月)
  • 非タイトル戦優勝:羽生善治(16歳11か月・若獅子戦)
最年長記録
  • タイトル最年長挑戦:大山康晴(66歳11か月・棋王戦)
  • タイトル最年長奪取:大山康晴(56歳11か月・王将戦)
  • タイトル最年長防衛:大山康晴(59歳0か月・王将戦)
  • タイトル最年長失冠:大山康晴(59歳11か月・王将戦)
    • 名人最年長挑戦:大山康晴(63歳2か月)
    • 名人最年長奪取:米長邦雄(49歳11か月)※「50歳名人」
    • 名人最年長防衛:大山康晴(48歳3か月)
    • 名人最年長失冠:米長邦雄(50歳11か月)
  • 非タイトル戦優勝:大山康晴(60歳11か月・NHK杯)
同一カード
  • タイトル戦通算 22期(谷川浩司-羽生善治、羽生善治-佐藤康光)
  • タイトル戦連続 6期(升田幸三-大山康晴 1956王将戦 - 1958九段戦)
  • 同一タイトル戦通算 9期(升田幸三-大山康晴 名人戦、羽生善治-森内俊之 名人戦)
  • 同一タイトル戦連続 6期(大山康晴-中原誠 1970 - 1975十段戦)

女流棋戦

通算記録
  • 通算優勝回数、通算公式戦優勝回数:清水市代 54回(タイトル戦43・一般棋戦11)
  • 通算非タイトル戦優勝回数、通算一般棋戦優勝回数:清水市代 11回
個人の連続記録
  • 一冠以上連続在位:清水市代 18年7か月(1991女流王将獲得(1992/3/24) - 2010女流王将失冠(2010/10/28))
  • タイトル戦連続登場:清水市代 22期(1995女流王位戦 - 2000倉敷藤花戦)
  • タイトル戦連続挑戦:中井広恵 4期(2001女流王位戦 - 2002女流王将戦)
  • 同一タイトル戦連続登場:清水市代 19期(1993 - 2011女流王位戦)
  • 同一タイトル戦連続挑戦:中井広恵 3期(1995 - 1997女流名人位戦)
個人以外の連続記録
  • タイトル戦で奪取無し(防衛)の連続発生:6期(1978女流王将戦 - 1980女流名人位戦・2002女流王位戦 - 2003倉敷藤花戦)
  • タイトル戦で奪取(在位者交代)の連続発生:5期(2013マイナビオープン - 2013女流王座戦)
  • 同一タイトル戦で奪取(在位者交代)の連続発生:7期(1994 - 2000女流王将戦)
最年少記録
  • タイトル最年少挑戦:中井広恵(13歳・女流王将戦)
  • タイトル最年少奪取:林葉直子(14歳・女流王将戦)
  • タイトル最年少防衛:林葉直子(15歳・女流王将戦)
  • タイトル最年少失冠:林葉直子(18歳・女流名人位戦)
同一カード
  • タイトル戦通算 20期(中井広恵-清水市代)
  • タイトル戦連続 2期(多数)
  • 同一タイトル戦通算 10期(中井広恵-清水市代 女流名人位戦)
  • 同一タイトル戦連続 4期(中井広恵-清水市代 1994 - 1997女流名人位戦)

主な取り決めなど

先後の決定

先後(先手後手)は振り駒によって決定される。ただし、順位戦王位戦王将戦女流名人戦女流王位戦リーグでは、対局順決定時に先後も決定するため振り駒は行われない。ただし、挑戦者決定プレーオフや残留決定戦などの同率戦では振り駒が行われる。

最強戦女流最強戦などのネット棋戦では、コンピュータがランダムに先後を決定する。

タイトル戦などの番勝負では1局目にのみ振り駒を行い、2局目以降は毎局先後を入れ替えるが、最終局については再度振り駒を行い先後を決定する。棋王戦の挑戦者決定戦(変則二番勝負)は厳密な意味での番勝負ではないため、2局目も振り駒を行う。

千日手持将棋になると先後を入れ替えて即日指し直しとなる。タイトル戦での千日手・持将棋は後日指し直しとなることもある。

番勝負において、千日手・持将棋となり即日指し直しで勝負がついた場合の次局の先後については、千日手・持将棋となった緒局から先後を入れ替える。つまり、指し直し局を手番上1局と見ず、千日手・持将棋による先後の入れ替えは後続局に持ち越されない(一局完結方式)。

服装

正式な規定ではないが、タイトル戦の番勝負では両対局者は和服を着用するのが慣例である。あくまで慣例ではあるが、タイトル戦で対局者が洋服を着用した例は加藤一二三島朗などごくわずかしかない。

竜王戦・名人戦では、記録係も和服を着ることになっている[18]

女流タイトル戦の番勝負では洋服着用での対局が普通だが、矢内理絵子は常に和服(振袖・袴)である。矢内が甲斐智美を下して初代女王となったマイナビ女子オープンでは、2008年の第1期では4局とも矢内が和服、甲斐が洋服であったが、第2期以降に矢内に挑戦した岩根忍(第2期、0-3で敗退、第1局は洋服)と甲斐智美(第3期、3-0で奪取)が、いずれも矢内に合せて和服を着用した。矢内の失冠後の第4期(甲斐智美女王に上田初美が挑戦、3-0で奪取)でも引き続き両対局者が和服であった。マイナビ女子オープンでは和服の着用が定着している様子である[19][20]

公開対局

プロの棋戦において、多くは、対局者のほか記録係・立会人等の関係者のみが対局室に入室し対局が行われるが、観覧席を設けて対局者の様子を一般のファンに公開する公開対局の形式によることもある。対局開始時やその直後等のごく短時間の公開、インターネット・TV中継での公開だけのものは公開対局にあてはまらはない。タイトル戦で実施される場合は、午前は対局室(非公開)で午後から終局までが舞台上で公開対局となるケースが多い[1][2]

棋士の側においても基本的に公開対局は奨励されるものとしての見解が多い[21]が、タイトル戦のような長時間の対局においては疑問を呈する棋士もいる。

例年公開対局が実施されている棋戦

タイトル戦: 棋王戦(第1局[3])、王将戦
一般棋戦: JT将棋日本シリーズ(全対局)、朝日杯将棋オープン戦(プロアマ戦、準決勝、決勝)、富士通杯達人戦(決勝のみ)
女流棋戦: マイナビ女子オープン(予選全カード公開一斉対局[4][5])、大山名人杯倉敷藤花戦(第2局)、1dayトーナメント白瀧あゆみ杯争奪戦

しばしば実施される棋戦

タイトル戦: 棋聖戦王位戦
女流棋戦: 日レスインビテーションカップ

実施されたことがある棋戦

タイトル戦: 十段戦(1975年の第14期第2局1日目午後の一部のみで、タイトル戦初の公開対局[22])、名人戦(2009年の第67期第2局1日目午後の一部のみ)
一般棋戦: NHK杯テレビ将棋トーナメント(1995年度第45回決勝、1999年度第49回決勝)
女流棋戦: きしろ杯争奪関西女流メイショウ戦LADIES HOLLY CUP

アマチュアの棋戦

テンプレート:Main

下記6大会(個人戦)は主要アマ6棋戦と呼ばれる。そのいずれかにおける優勝は奨励会三段リーグ編入試験の受験資格となる。

  • 全日本アマチュア名人戦
  • アマチュア竜王戦
  • 全国アマチュア王将位大会
  • 朝日アマ名人戦
  • しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会(赤旗名人戦)
  • 支部名人戦個人戦

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Navbox テンプレート:将棋のタイトル在位者 テンプレート:将棋の女流タイトル在位者

テンプレート:将棋
  1. 「第70期名人戦七番勝負第6局-堂々の防衛劇」 『将棋世界』 2012年8月号、7頁。
  2. タイトル戦以外でも、竜王戦の挑戦者決定戦や新人王戦などで番勝負が行われる。
  3. 里見香奈女流名人・女流王将・倉敷藤花、奨励会1級編入試験に合格(2011年5月21日 日本将棋連盟)
  4. テンプレート:Cite web
  5. 日本棋院HPによれば、NHK杯囲碁トーナメントの賞金は500万円
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite web
  8. 8.0 8.1 8.2 非公式戦。
  9. 決勝戦のみ15分。
  10. 決勝戦のみ10回。
  11. マイナビ女子オープンは、女流タイトル戦の中で唯一、マイナビ日本将棋連盟日本女子プロ将棋協会の三者が主催する形を取っている。
  12. ただし、女流王将戦の第31期(2009年)は女流王将と選抜された8名のみの参加で行われた。また、第32期(2010年)ではLPSA所属女流棋士の出場が5名に制限されたため、LPSAは協会内で予選会を行い出場者を決定した。
  13. 「奨励会と女流棋士の重籍に関する件」について(2011年5月27日 日本将棋連盟)
  14. 米長邦雄によれば、米長が通算5期目、連続4期目の棋王位を獲得しようとする防衛戦の最中に、「通算5期でも永世棋王は認められない」という判断を日本将棋連盟が下したことなどによる。詳細は「棋王戦」を参照。
  15. 棋士紹介:日本将棋連盟(清水市代)
  16. 七冠前後、連続して六冠以上、五冠以上だった期間はそれぞれ721日、1100日
  17. 王将戦・棋王戦・女流名人位戦は1月 - 3月のため、対局が行われた西暦は年度に1を足したもの。竜王戦が越年した場合も同様。
  18. 『将棋世界』 2011年8月号付録「記録係は見た!」の66頁で、門倉啓太(2011年4月1日に四段)が「名人戦と竜王戦七番勝負では、記録係も和服を着ることになっています」と記している。
  19. 田名後健吾( 『将棋世界』 編集長)は、「第4期マイナビ女子オープン五番勝負第1局-春の陣屋、1局の重み」 『将棋世界』 2012年6月号、100-107頁で、「マイナビ女子オープンは和服が楽しみな棋戦だが…」「(甲斐女王の着物がクリーム色だったことについて)主催者の毎日コミュニケーションズ鳴海広報部長の話では、事前の打ち合わせでは青系の色の予定だったそうだ。」と記している。
  20. 第4期マイナビ女子オープンで女王を獲得した上田の記者会見での談話によると、将棋界と関わりの深い白瀧呉服店が、和服の提供、着付けなどに全面協力しているとのこと。2011年5月10日 20:27 マイナビ女子オープン中継ブログ 『記者会見』 「上田初美新女王誕生につき、感想戦終了後に記者会見が行われました。…上田「ここ数年でいろんな方に支えて頂いているなと実感しているのですが、目に見える形で言いますが第2局・第3局と鰻支部の方が昼食に鰻を持ってきて頂いたり、五番勝負すべて和服で戦うということで白瀧呉服店の方に着物から着付けからまで、ご協力頂いたり、いろんな方々に支えられてるなと感じました(後略)」
  21. 1993年8月19日 日経流通新聞
  22. テンプレート:Cite newsテンプレート:Cite news


引用エラー: 「f」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="f"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません