井口資仁
テンプレート:存命人物の出典明記 テンプレート:Infobox baseball player テンプレート:MedalTop テンプレート:MedalSport テンプレート:MedalSilver テンプレート:MedalBottom 井口 資仁(いぐち ただひと、1974年12月4日 - )は、千葉ロッテマリーンズに所属する、日本のプロ野球選手(内野手[1])。本名は「井口 忠仁」(読み同じ)。血液型はO型。
目次
[非表示]経歴
プロ入り前
1974年12月4日、東京都田無市(現:東京都西東京市)で生まれる。童話作家の寺村輝夫の次男が、友達や近所の大人を集めて、少年野球チームの「ビクトリー」を作ったが、これに寺村や長男も参加し、寺村が監督になる。その後、「ビクトリー」に入って来たのが小学校の4年の時の井口であり、寺村は「井口君は俺が育てた。」と言う(参照:寺村輝夫)。小学校の4年の時に捕手として野球を始め、中学校まで捕手を務める。小学校の5年の時に少年野球チームの「保谷リトルクラブ」に移籍する。小学校と中学校では最高学年で主将を務める。中学校の3年の時には全国大会に出場。井口は「守備の際に使用するレガースとプロテクターを着けるのが好きで、両親に買ってもらって喜んでいた一幕もありました。」と言うように当時の思い出を話してくれた。
国学院久我山高等学校で内野手になり、遊撃手としてプレーするようになる。2年の夏に3番・遊撃手として全国大会に出場。2年の秋から3年の夏までは主将を務め、3番・遊撃手としてプレーするが、春と夏の全国大会の出場を逃した。
その後、青山学院大学へ進学。高等学校時代に引き続いて、遊撃手としてプレーする。4年の春から4年の秋まで主将を務める。4年の時にはアメリカ合衆国で開催されたアトランタオリンピックで野球日本代表に選ばれ、銀メダル獲得に貢献。この時にキューバ代表のプレーに衝撃を受けたことが後のメジャー挑戦を意識するきっかけになったそうである[2]。また、 同期のチームメイトである澤崎俊和、清水将海、倉野信次などと一緒に全日本大学野球選手権大会の優勝を始め、多くの輝かしい実績を残した。個人としても、1番・遊撃手の「青い核弾頭」として活躍し、東都大学リーグ史上唯一である三冠王や、リーグ記録となる1シーズン8本塁打などを記録。
大学通算成績は101試合出場、366打数、103安打、打率.281、24本塁打、61打点、32盗塁。 東都大学通算24本塁打は現在も破られていないリーグ記録である。また、最高殊勲選手2回、ベストナイン4回の受賞の経験がある。
プロ野球の各チームの争奪戦の末、福岡ダイエーホークスを逆指名した[3]。1996年のドラフト会議ではダイエーが1位指名で交渉権を獲得し、契約金1億円、出来高払い5000万円、年俸1300万円(金額は指定)で入団し、念願のプロ入りを果たした[4]。背番号は「7」に決まった。青山学院大学のチームメイトでは澤崎が広島東洋カープ1位(逆指名)、清水が千葉ロッテマリーンズ1位(逆指名)でそれぞれ指名され、同一チームから同時に3人のドラフト1位選手が出た。
ダイエー時代
- テンプレート:By
- 3月のオープン戦で右足首を捻挫したために開幕には間に合わず、5月3日の対近鉄バファローズ戦では2番・遊撃手として一軍で初出場。1回裏のプロ初打席で山崎慎太郎から一軍での初安打となる左前安打を放ち、4回裏の3打席目では山崎から一軍での初本塁打となる左越え満塁本塁打を放つ鮮烈なデビューを飾った。外国人選手を除き、新人選手のデビュー戦での満塁本塁打はプロ野球史上初の快挙だった。しかし、順調な滑り出しとは裏腹に、その後は低打率に苦しみ、主に下位打線で起用されるようになった。年末にはアメリカ合衆国のハワイ・ウインターリーグに松中信彦らと一緒に派遣され、ウェストオアフ・ケーンファイアーズに留学という形で所属した。
- テンプレート:By
- 開幕当初は1番として起用されたが、その後は9番など下位打線に回ることが多かった。打率はリーグ最下位となる.221と低迷したものの、リーグ12位の21本塁打を放ち、「恐怖の9番」と言われた。また、7月5日の対ロッテ戦では吉田篤史からランニング本塁打を放った。
- テンプレート:By
- 開幕からクリーンアップや1番を任されるものの、その後は低迷し、例年と同様に下位打線で起用されるようになる。打率はリーグ最下位の.224に終わったものの、優勝争いの中でサヨナラ打を3度記録するなど、勝負強さを発揮した。9月8日の首位攻防となる対西武ライオンズ戦では西崎幸広からサヨナラ満塁本塁打を放ち、試合前に西武が敗れてマジック1で迎えた9月25日の対日本ハムファイターズ戦でも金村暁から決勝本塁打を放つなど、ダイエー初のリーグ優勝、日本シリーズ優勝に貢献した。
- テンプレート:By
- レギュラーシーズン中に左肩を負傷し、手術を行い、長く戦列を離れる。日本シリーズで戦列に復帰するが、守備が得意な鳥越裕介が遊撃手のレギュラーに定着したことにより、高等学校時代から守り続け、且つこだわりを持っていた遊撃手のレギュラーを剥奪され、二塁手にコンバートされる。日本シリーズ優勝旅行にも参加せず、年末には登録名を本名の「井口忠仁」から「井口資仁」に変更して飛躍を誓った。
- テンプレート:By
- コーチの島田誠の助言から目標を盗塁王に定めて臨んだ年だった。プロ入り以降、打率が.250を超えたことがなかったことから、確実性を高めるためにフォームを足を上げる打法からすり足打法に変えてレギュラーシーズンに臨んだ。同年は3番としてほぼ定着し、打率は.261(リーグ27位)に終わったが、史上3人目の30本塁打、40盗塁を達成し、44盗塁で盗塁王のタイトルを獲得し、ベストナイン、ゴールデングラブ賞を受賞した。この年、井口が30本塁打(リーグ12位)を記録したのに加え、松中が36本塁打、小久保裕紀が44本塁打、城島健司が31本塁打を記録し、パシフィック・リーグ初の30本カルテットを形成。日本人のみの30本カルテットはプロ野球史上初の快挙だった。11月には台湾で開催された第34回IBAF(国際野球連盟)ワールドカップの日本代表に高橋由伸、井端弘和や高校生で唯一メンバー入りした寺原隼人らと一緒に選ばれ、3番・二塁手として出場した。
- テンプレート:By
- ストライクゾーン改正もあり(翌年は再び従来通りに変更)リーグ全体が投高打低化し、リーグ平均打率は.255だったが、井口自身は打率.259(リーグ24位)とリーグ平均打率を上回った。しかし、本塁打は18本と多くの打者の例に届かずに数字を落とした。年末には城島と一緒にスコアラーの金森栄治に指導され、「より引き付けて打つ打法」に変更。フォームをすり足打法から再び足を上げる方法に戻した。
- テンプレート:By
- 5試合連続の猛打賞、1試合4二塁打の日本タイ記録を達成した。開幕戦は7番で迎えたが、レギュラーシーズン途中から3番としてほぼ定着し、ダイハード打線の中心を担った。打率.340(リーグ4位)、27本塁打(リーグ12位)、109打点(リーグ5位)を記録し、2度目のベストナインとゴールデングラブ賞にも選ばれた。また終盤に村松有人が骨折で離脱したこともあり、2年ぶりの盗塁王(42盗塁)に輝き、松中、城島、ペドロ・バルデスと共に史上初の100打点カルテットを形成した。日本シリーズでは打率は.231に終わったものの、本塁打を2本放ち、優秀選手に選ばれた。年末には一時ポスティングシステムでのメジャー移籍を球団事務所から承認されていたが、小久保の読売ジャイアンツへの移籍により否認。契約更改では「オーナーの中内正の経営体制が刷新した場合、または高塚猛がオーナー代行を辞任した場合、自由契約の選択権は井口にある」との覚え書きを交わした。
- テンプレート:By
- 開幕から3番に座ったが、1番として起用されることも多く、城島がアテネオリンピック出場により離脱した期間には代役として5番も務めた。公式戦最終戦の9月23日の対北海道日本ハムファイターズ戦では延長12回裏に入来祐作からダイエーとしては公式戦最後の本塁打となるサヨナラ本塁打を放った。レギュラーシーズンでは打率.333(リーグ4位)、24本塁打(リーグ14位)、89打点(リーグ7位)を記録した。チームは2年連続でレギュラーシーズン1位に輝いたが、この年に導入されたプレーオフで敗れ、リーグ優勝は逃した。年末には高塚が部下への強制猥褻罪の容疑で逮捕されたために辞任したことを受け、前年に交わした覚え書きによって自由契約を選択し、アメリカ合衆国に渡ってメジャーリーグに挑戦することを表明。
ホワイトソックス時代
- テンプレート:By
- シカゴ・ホワイトソックスと2年470万ドルで契約(3年目は年俸330万ドルのチームのオプション)。開幕戦となった4月4日の対クリーブランド・インディアンス戦に2番・二塁手として初出場。開幕2戦目となる4月6日のインディアンス戦ではケビン・ミルウッドからメジャー移籍後初安打を二塁打で記録(同試合で初盗塁も記録)。5月3日の対カンザスシティ・ロイヤルズ戦ではブライアン・アンダーソンから左翼席へメジャー初本塁打を放った。その後もスコット・ポドセドニックと一緒にホワイトソックスの「スモール・ボール(監督のオジー・ギーエンが命名した名前は「スマート・ボール」)」を牽引。この年は打率.278、OPS.780を記録。特にホームでは好調で、打率.304[5]、OPS.830[5]の好記録を叩き出した一方、アウェイでは打率.248[5]、OPS.724[5]とホームでの時に比べると苦戦を強いられ、本拠地(USセルラー・フィールド)に恵まれた数値が示された。
- ポストシーズンでは10月5日の前年度ワールドチャンピオン、ボストン・レッドソックスとのアメリカンリーグ・ディビジョンシリーズ第2戦で決勝の逆転3点本塁打を放つ活躍などを見せ、移籍1年目でリーグ優勝に貢献した。その後、ワールドシリーズに出場。日本人選手としては新庄剛志、松井秀喜、田口壮に次ぐ4人目のワールドシリーズ出場選手となった。ワールドシリーズ優勝にも貢献し、日本人では伊良部秀輝に次いで2人目のチャンピオンリングを獲得した。伊良部はワールドシリーズに出場しておらず、実際に出場してリングを獲得したのは井口が初めてである。しかし、最後の打席後に交代し、優勝決定の瞬間はベンチにいたため、「優勝した瞬間グラウンドにいた最初の日本人選手」の座は翌年の田口に譲ることになった。また、日本人で初めて日本シリーズとワールドシリーズの両方を制覇した選手となった。レギュラーシーズン終了後には、両リーグから選ばれる新人ベストナインに二塁手部門で選ばれる[6]。後にこのシーズンについて自己犠牲を強いられる役割には不満があったと語るが、ギーエンの「今年のMVPは井口。井口みたいな野球を深く理解している選手はいない。彼がいたからホワイトソックスはワールドシリーズを制覇出来た」という言葉で救われたという[2]。
- テンプレート:By
- ワールド・ベースボール・クラシックの日本代表に選ばれる。当初井口は「すべてのプロ野球選手が出場を望んでいる大会。1年ぶりに王貞治監督の下で野球ができることを楽しみにしている」と発言していたが[7]、その後辞退。井口は「2年契約の2年目で、1年目以上のものを求められる。チームのキャンプから参加してアピールしていかないといけない」と説明した[8]。
- 開幕前には長打力を生かすために打順を6番へ変更する案が出たが、2番の適任者が他にいなかったため、前年と同じく、主に2番で起用された。それでも5月20日の対シカゴ・カブス戦で1試合6打点を、6月25日の対ヒューストン・アストロズ戦で1試合7打点を記録。レギュラーシーズン通算では打率.281、18本塁打、OPS.774の記録を残したが、ホームでは打率.313[9]、OPS.853[9]、アウェイでは打率.249[9]、OPS.695[9]と前年と同様にアウェイで苦戦したことに加え、本拠地が考慮されるOPS+では平均を下回る[10]など、本拠地に恵まれた数値が示された。ギーエンは「打点の稼げるスラッガーになろうとしてメジャーの世界にやって来たのに、2年間、今までやったことがないことを良くやってくれた」とコメントした他、レギュラーシーズン終了直後には直々に「お前にはかなり我慢させてしまった。今年だって本当なら20本以上の本塁打を打っていたはずだし、打率も3割を越えていたはずだ。来年はもっと自由に打たせる」と言われたという[2]。12月29日の東京証券取引所の大納会にゲストとして招かれた。
- テンプレート:By
- 開幕直後に怪我をしていながらも強行出場していたこともあったために低調なスタートを切り、7月27日には右手を骨折したチェイス・アトリーの代役として、マット・マロニーとのトレードでフィラデルフィア・フィリーズへ移籍した。
フィリーズ移籍後
- フィリーズではアトリーの復帰までは先発で二塁手を務めたが、アトリーの復帰後は監督のチャーリー・マニエルから三塁手への転向を勧められたが、これを固辞。そのため、主に代打での出場となり、フィリーズ移籍後は打率.304を残した。ポストシーズン終了後には「現在は永住権を申請中であり、来季は二塁手のレギュラーとして起用してもらえるチームを中心に移籍先を探す。」と言う発言をした。12月18日にサンディエゴ・パドレスと1年385万ドルで契約を結んだ。
- テンプレート:By
- 4月中は32打席連続無安打になるなど、絶不調に陥ったが、4月26日の対アリゾナ・ダイヤモンドバックス戦で日本人選手史上2人目となるサヨナラ本塁打を記録。5月16日の対シアトル・マリナーズ戦ではダイエー時代のチームメイトだった城島と2004年10月1日のパシフィック・リーグのプレーオフの第2ステージの対西武戦の第5戦以来、1313日ぶりに本塁打を競演。その後も二塁手として出場していたが、3安打を放った6月5日の対ニューヨーク・メッツ戦では走塁中に転倒して右肩を脱臼。6月6日にメジャー4年目で初の故障者リスト入りとなった。8月2日に復帰したが、脱臼した右肩の影響などで調子が上がらず、9月1日に解雇される。5日に前年に所属したフィリーズと契約。その後フィリーズはポストシーズンに進出。井口の入団はポストシーズン出場選手登録期限後のため出場資格はなかったが、同年にフィリーズに所属していた田口壮と一緒に2個目のチャンピオンリングを手にすることになった。
ロッテ時代
- テンプレート:By
- 1月20日にロッテと年俸1億8000万円の3年契約を結んで入団。複数年契約を提示したフィリーズを始め、当時複数のメジャーチームから三塁手としてのオファーがあったが、家族の生活環境と二塁手としてのオファーを優先しロッテへの入団を決めたという[2]。背番号は「6」に決まった。石垣島での開幕前のキャンプではダイエー時代に行っていた朝練習を竹原直隆と一緒に敢行。開幕から4番を務め、4月7日には史上7人目となる全打順本塁打を日本プロ野球通算150本塁打で放った。最終的に打率.281、19本塁打を記録した。
- テンプレート:By
- 自らトリプルスリーを目標に掲げた年だった[11]。打率.294、17本塁打、2盗塁と目標には届かなかったが、3番・二塁手に定着し、得点圏打率は.340と高い数値を記録。また、リーグ2位の103打点を記録した。また、四死球112と二塁打44はいずれもリーグトップだった。日米通算1500本安打も達成し、チームはレギュラーシーズンでは3位に終わったが、クライマックスシリーズではリーグ優勝したソフトバンクを下して日本シリーズに進出し、更に日本シリーズも制した。
- テンプレート:By
- この年から導入された統一球の影響もあり、前年に比べて大きく成績を落としたものの、チームトップとなる9本塁打、73打点を記録する。しかし、チームはリーグ最下位に終わった。
- テンプレート:By
- 5月28日の対広島東洋カープ戦では5回表にブライアン・バリントンから左中間へ3ラン本塁打を放ち、史上98人目となる日本プロ野球通算200本塁打を達成した。同年の打率、打点の成績は前年より成績を落とすが、チーム最多の140試合に出場し、本塁打は2年振りの2桁本塁打となる11本(チームトップ)を記録し、自身初のリーグベストテン入り(7位)を果たした。
- テンプレート:By
- 開幕当初は二塁手として起用されたが、この年からは一塁手にも挑戦することになった。4月16日の対日本ハム戦では一塁手として先発出場し、日米通算250本塁打を含む4打数4安打で3打点を挙げた。指名打者として出場する時もある。5月は9本塁打、20打点、長打率.663の成績で自身3度目の月間MVPを獲得[12]。7月26日の対楽天戦で田中将大からこの日2本目の安打を本塁打として、日米通算では史上5人目となる2000本安打を達成[13]。7月終了時点で打率.328、19本塁打と好調だったが、8月、9月には月間打率2割台前半を記録[14]するなど不振に陥った。最終的に打率.297(リーグ11位)、23本塁打(リーグ7位)、83打点(リーグ9位)を記録し、長打率、OPSの数値はロッテ移籍後最高だった。
- クライマックスシリーズの第1ステージでは打率.333、2本塁打[15]の活躍でファイナルステージ進出に貢献したが、ファイナルステージでは打率.154、0本塁打[16]と不振に陥った。チームもファイナルステージで敗退し、日本シリーズ出場を逃した。第1ステージ、ファイナルステージの通算では打率.227、2本塁打を記録した[14]。
プレースタイル
打撃
ダイエー時代の監督である王貞治によると右方向への長打が特長である[17]。メジャーリーグではクリーンアップへの繋ぎを求められる2番での出場が多かった。ホワイトソックス時代はチームの方針からほぼ毎打席1ストライクを捨てながらも20本近い本塁打を放ち、A・J・ピアジンスキーから「打順が変われば、25本塁打まで打てる力がある。」と言われ[18]、他チームのスカウトマンたちからも「2番ではなく、6番を打たせれば、30本塁打まで打てる力がある。」と長打力が高く評価されていた[19]。ロッテ移籍当初は4番や2番で出場したが、後に3番に定着した。テンプレート:Byには12チームトップのIsoD.118[20]を記録するなど、ロッテ移籍後は選球眼に磨きがかかり、また、同年は外角打率.313で12本塁打を放つなど、外角に強さを発揮した[20]。ロッテに移籍した2009年以降、春先は高打率を残すものの、6月以降は調子を落として最終的には低打率で終える年が続いている。
走塁
スイングが大きいために一塁到達までは4.3秒と平均的だが[21]、ダイエー時代は通算盗塁成功率約78%を記録し、2度の盗塁王を獲得している。メジャーリーグ移籍以降は盗塁数が減少し、ロッテ移籍後は5年間で14盗塁とダイエー時代に比べて走らなくなっている。
守備
ダイエー時代は2000年までは遊撃手を務めていたが、2000年秋のキャンプから二塁手のコンバートに取り組んだ。一塁への送球距離が短くなったことで、無理に前進せずにボールを引き付けて捕球するケースが増え、打席でも「前に突っ込まなくなった」という[22]。二塁手としては3度ゴールデングラブ賞に輝いた。守備では深めの位置で守ることが多く、肩の強さは二塁手としてはメジャーでも強肩の部類に入ると評された[21]。ジミー・ロリンズは井口と初めて二遊間を組んだ時について、「あの日は練習時間を間違えて球場入りしてしまったんだ。練習や打ち合わせなしで本番に臨んだ。でも、初回から彼のプレーを見て、『本物だ。それに僕と感覚が似ている。僕と同じで基本の枠を越えてプレー出来る選手だな。』と実感した。素晴らしいね。」と語った[23]。2006年には『ベースボール・アメリカ』誌で監督投票による「最も守備に定評がある内野手」の2位に選ばれるなど、グラブ捌きにも定評があったが[24]、守備範囲は広くなく[21]、MLB通算UZRは-4.3、DRSは-5を記録するなど、各種守備指標で平均を下回り[25]、ロッテ移籍後も得点換算などで平均を大きく下回った[26]。2013年は一塁手として99試合に出場し、規定試合数に到達したが[27]、UZRでは400イニング以上出場した一塁手としてはリーグワースト2位となる-5.2と平均を下回っている[28]。
その他
西武時代の松坂大輔との対戦では通算で打率.365(85打数、31安打、3本塁打、9打点)を残して得意としていたことから、「松坂キラー」と呼ばれた[2]。
ホワイトソックス時代には本拠地のUSセルラー・フィールドで井口が打席に入る時や好プレーをした時になると、ブーイングに似た「GUU-! GUU-!」という唸り声をホームの観客が発した。これは「グーイング(guing)」と呼ばれる井口への応援である。現地では「イグチ(井口)」の「グ」にアクセントが置かれた特徴的な発音で呼ばれることが多く、これに由来する[2]。
詳細情報
年度別打撃成績
テンプレート:By2 | ダイエー | 76 | 252 | 217 | 31 | 44 | 6 | 3 | 8 | 80 | 23 | 3 | 3 | 2 | 1 | 24 | 0 | 8 | 67 | 4 | .203 | .304 | .369 | .673 |
テンプレート:By2 | 135 | 476 | 421 | 58 | 93 | 18 | 4 | 21 | 182 | 66 | 12 | 6 | 15 | 4 | 28 | 1 | 8 | 121 | 6 | .221 | .280 | .432 | .712 | |
テンプレート:By2 | 116 | 424 | 370 | 38 | 83 | 15 | 1 | 14 | 142 | 47 | 14 | 7 | 4 | 3 | 38 | 1 | 9 | 113 | 13 | .224 | .310 | .384 | .694 | |
テンプレート:By2 | 54 | 185 | 162 | 21 | 40 | 9 | 2 | 7 | 74 | 23 | 5 | 2 | 5 | 1 | 15 | 0 | 2 | 29 | 5 | .247 | .317 | .457 | .774 | |
テンプレート:By2 | 140 | 636 | 552 | 104 | 144 | 26 | 1 | 30 | 262 | 97 | 44 | 9 | 9 | 2 | 61 | 0 | 12 | 117 | 14 | .261 | .346 | .475 | .821 | |
テンプレート:By2 | 114 | 472 | 428 | 64 | 111 | 14 | 1 | 18 | 181 | 53 | 21 | 7 | 5 | 2 | 27 | 0 | 10 | 84 | 8 | .259 | .317 | .423 | .740 | |
テンプレート:By2 | 135 | 617 | 515 | 112 | 175 | 37 | 1 | 27 | 295 | 109 | 42 | 6 | 1 | 6 | 81 | 2 | 14 | 81 | 10 | .340 | .438 | .573 | 1.011 | |
テンプレート:By2 | 124 | 574 | 510 | 96 | 170 | 34 | 2 | 24 | 280 | 89 | 18 | 5 | 0 | 8 | 47 | 2 | 9 | 90 | 14 | .333 | .394 | .549 | .943 | |
テンプレート:By2 | CWS | 135 | 581 | 511 | 74 | 142 | 25 | 6 | 15 | 224 | 71 | 15 | 5 | 11 | 6 | 47 | 0 | 6 | 114 | 16 | .278 | .342 | .438 | .780 |
テンプレート:By2 | 138 | 627 | 555 | 97 | 156 | 24 | 0 | 18 | 234 | 67 | 11 | 5 | 8 | 2 | 59 | 0 | 3 | 110 | 7 | .281 | .352 | .422 | .774 | |
テンプレート:By2 | 90 | 377 | 327 | 45 | 82 | 17 | 4 | 6 | 125 | 31 | 8 | 1 | 1 | 3 | 44 | 1 | 2 | 65 | 5 | .251 | .340 | .382 | .722 | |
PHI | 45 | 156 | 138 | 22 | 42 | 10 | 0 | 3 | 61 | 12 | 6 | 1 | 1 | 3 | 13 | 0 | 1 | 23 | 1 | .304 | .361 | .442 | .803 | |
'07計 | 135 | 533 | 465 | 67 | 124 | 27 | 4 | 9 | 186 | 43 | 14 | 2 | 2 | 6 | 57 | 1 | 3 | 88 | 6 | .267 | .347 | .400 | .747 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
テンプレート:By2 | SD | 81 | 330 | 303 | 29 | 70 | 14 | 1 | 2 | 92 | 24 | 8 | 1 | 1 | 0 | 26 | 0 | 0 | 75 | 11 | .231 | .292 | .304 | .596 |
PHI | 4 | 7 | 7 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .286 | .286 | .429 | .715 | |
'08計 | 85 | 337 | 310 | 29 | 72 | 15 | 1 | 2 | 95 | 24 | 8 | 1 | 1 | 0 | 26 | 0 | 0 | 75 | 11 | .232 | .292 | .306 | .598 | |
テンプレート:By2 | ロッテ | 123 | 530 | 448 | 71 | 126 | 24 | 3 | 19 | 213 | 65 | 4 | 4 | 0 | 1 | 68 | 2 | 13 | 101 | 11 | .281 | .391 | .475 | .866 |
テンプレート:By2 | 143 | 650 | 531 | 88 | 156 | 44 | 1 | 17 | 253 | 103 | 2 | 1 | 0 | 7 | 98 | 1 | 14 | 114 | 13 | .294 | .412 | .476 | .888 | |
テンプレート:By2 | 140 | 597 | 509 | 52 | 135 | 23 | 3 | 9 | 191 | 73 | 1 | 1 | 0 | 7 | 72 | 4 | 9 | 96 | 11 | .265 | .362 | .375 | .737 | |
テンプレート:By2 | 140 | 578 | 505 | 58 | 129 | 30 | 1 | 11 | 194 | 60 | 3 | 1 | 0 | 4 | 53 | 3 | 16 | 99 | 11 | .255 | .343 | .384 | .727 | |
テンプレート:By2 | 135 | 566 | 485 | 68 | 144 | 31 | 2 | 23 | 248 | 83 | 4 | 3 | 0 | 4 | 67 | 2 | 10 | 81 | 13 | .297 | .390 | .511 | .902 | |
NPB:13年 | 1575 | 6557 | 5653 | 861 | 1550 | 311 | 22 | 228 | 2595 | 891 | 173 | 55 | 41 | 50 | 679 | 18 | 134 | 1193 | 133 | .274 | .362 | .459 | .822 | |
MLB:4年 | 493 | 2078 | 1841 | 267 | 494 | 91 | 11 | 44 | 739 | 205 | 48 | 13 | 22 | 14 | 189 | 1 | 12 | 387 | 40 | .268 | .338 | .401 | .739 |
- 2013年度シーズン終了時
- 各年度の太字はリーグ最高
年度別打撃成績所属リーグ内順位
年度 | 年齢 | 所属機構 | 所属リーグ | 打率 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | OPS |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1997 | 23 | NPB | パ・リーグ | - | - | - | - | - | - | - | - |
1998 | 24 | - | - | - | 5位 | - | - | - | - | ||
1999 | 25 | - | - | - | - | - | - | 6位 | - | ||
2000 | 26 | - | - | - | - | - | - | - | - | ||
2001 | 27 | - | - | - | - | - | 7位 | 1位 | - | ||
2002 | 28 | - | - | - | - | - | - | 3位 | - | ||
2003 | 29 | 4位 | 4位 | 4位 | - | - | 5位 | 1位 | 4位 | ||
2004 | 30 | 4位 | 3位 | 4位 | - | - | 8位 | 4位 | 8位 | ||
2005 | 31 | MLB | ア・リーグ | - | - | - | 7位 | - | - | - | - |
2006 | 32 | - | - | - | - | - | - | - | - | ||
2007 | 33 | - | - | - | - | - | - | - | - | ||
2007 | 33 | ナ・リーグ | - | - | - | - | - | - | - | - | |
2008 | 34 | - | - | - | - | - | - | - | - | ||
2009 | 35 | NPB | パ・リーグ | - | - | - | - | - | - | - | 8位 |
2010 | 36 | - | - | 1位 | - | - | 2位 | - | 6位 | ||
2011 | 37 | - | - | 10位 | - | - | 8位 | - | - | ||
2012 | 38 | - | - | 2位 | - | 7位 | 8位 | - | - | ||
2013 | 39 | - | - | 4位 | - | 7位 | 9位 | - | 4位 |
- -は10位未満(打率、OPSは規定打席未到達の場合も-と表記)
MLBポストシーズン打撃成績
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
テンプレート:By2 | CWS | 12 | 55 | 47 | 7 | 9 | 1 | 0 | 1 | 13 | 5 | 0 | 1 | 3 | 0 | 2 | 0 | 3 | 12 | 1 | .191 | .269 | .277 | .546 |
テンプレート:By2 | PHI | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 | .667 | .000 | .667 |
出場:2回 | 15 | 58 | 48 | 7 | 9 | 1 | 0 | 1 | 13 | 5 | 0 | 1 | 3 | 0 | 4 | 0 | 3 | 12 | 1 | .188 | .291 | .271 | .562 |
タイトル
- 盗塁王:2回 (2001年、2003年)
表彰
- ベストナイン:3回 (2001年、2003年、2004年)
- ゴールデングラブ賞:3回 (2001年、2003年、2004年)
- 月間MVP:3回 (2004年8月、2011年5月、2013年5月)
- 日本シリーズ優秀選手賞:1回 (2003年)
- 西東京市民栄誉賞(2006年2月15日)
- スカパー! ドラマティック・サヨナラ賞(2009年)
記録
- NPB初記録
- 初出場・初先発出場:1997年5月3日、対近鉄バファローズ4回戦(福岡ドーム)、2番・遊撃手として先発出場
- 初打席・初安打:同上の試合で1回裏に山崎慎太郎から左前安打
- 初本塁打・初打点:同上の試合で4回裏に山崎慎太郎から左越え満塁本塁打を放ち達成
- 初三振:同上の試合で6回裏に柴田佳主也から
- 初死球:1997年5月4日、対近鉄バファローズ5回戦(福岡ドーム)、8回裏に赤堀元之から
- 初盗塁:1997年7月11日、対オリックス・ブルーウェーブ13回戦(福岡ドーム)、2回裏に二盗(投手:ウィリー・フレーザー、捕手:中嶋聡)
- NPB節目の記録
- 100本塁打:2003年4月6日、対日本ハムファイターズ3回戦(東京ドーム)、8回表に関根裕之から中越え2ラン本塁打 ※史上225人目
- 150本塁打:2009年4月7日、対北海道日本ハムファイターズ1回戦(東京ドーム)、2回表に多田野数人から左越えソロ本塁打 ※史上151人目
- 全打順本塁打:同上の試合での記録 ※史上7人目(最後に4番で放って達成したのは史上初)
- 1000試合出場:2009年8月26日、対福岡ソフトバンクホークス17回戦(千葉マリンスタジアム)、5番・二塁手として先発出場 ※史上433人目
- 1000本安打:2010年4月4日、対オリックス・バファローズ3回戦(京セラドーム大阪)、6回表に木佐貫洋から遊前内野安打 ※史上256人目
- 100死球:2011年5月1日、対福岡ソフトバンクホークス5回戦(QVCマリンフィールド)、9回裏に大場翔太から ※史上16人目
- 1000三振:2011年9月13日、対北海道日本ハムファイターズ19回戦(東京ドーム)、2回表にブライアン・ウルフから ※史上51人目
- 200本塁打:2012年5月28日、対広島東洋カープ2回戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)、5回表にブライアン・バリントンから左中間へ3ラン本塁打 ※史上98人目
- 1500試合出場:2013年6月22日、対北海道日本ハムファイターズ6回戦(QVCマリンフィールド)、3番・一塁手で先発出場 ※史上178人目
- 300二塁打:2013年7月9日、対オリックス・バファローズ10回戦(QVCマリンフィールド)、4回裏に金子千尋から右中間適時二塁打 ※史上60人目
- 1500本安打:2013年7月24日、対埼玉西武ライオンズ12回戦(西武ドーム)、1回表に十亀剣から中前安打 ※史上114人目
- NPBその他の記録
- オールスターゲーム出場:9回(2001年 - 2004年、2009年 - 2013年)
- 30本塁打40盗塁(2001年) 張本勲(1963年)、秋山幸二(1990年)に次いで史上3人目
- 1試合4二塁打(2003年7月26日) ※プロ野球タイ記録・史上9人目
- 5試合連続猛打賞(2003年6月3日~6月8日) ※パシフィック・リーグ新記録でプロ野球タイ記録(1954年 西沢道夫(中日)以来2人目)
- MLBでの記録
- 1試合7打点:2006年6月25日 ※日本人選手最多記録(当時)テンプレート:Refnest
- MLB、NPBにまたがった記録
- 日米通算1500安打:2010年4月10日、対埼玉西武ライオンズ5回戦(千葉マリンスタジアム)、3回裏に許銘傑から中越二塁打
- 日米通算1000打点:2012年8月7日、対埼玉西武ライオンズ13回戦(QVCマリンフィールド)、3回裏に岸孝之から中前適時打
- 日米通算250本塁打:2013年4月16日、対北海道日本ハムファイターズ3回戦(札幌ドーム)、7回表に森内壽春から左越ソロ
- 日米通算2000安打:2013年7月26日、対東北楽天ゴールデンイーグルス11回戦(クリネックススタジアム宮城)、6回表に田中将大から左越ソロ ※史上5人目
背番号
- 7 (1997年 - 2004年)
- 15 (2005年 - 2007年途中)
- 12 (2007年途中 - 2008年途中)
- 10 (2008年途中 - 同年途中)
- 9 (2008年途中 - 同年終了)
- 6 (2009年 - )
関連情報
テレビ
- 関口宏の東京フレンドパークII(1999年12月27日、TBS)
- 最強の男は誰だ!壮絶筋肉バトル!!スポーツマンNo.1決定戦(2000年1月1日、TBS)
- 関口宏の東京フレンドパークII(2003年12月29日、TBS)
- 夢対決!とんねるずのスポーツ王は俺だ!スペシャル(2006年1月3日、テレビ朝日)
- 夢対決!とんねるずのスポーツ王は俺だ!スペシャル(2008年1月3日、テレビ朝日)
- 関口宏の東京フレンドパークII(2010年12月13日、TBS)
- 夢対決!とんねるずのスポーツ王は俺だ!スペシャル(2011年1月2日、テレビ朝日)
CM
脚注
注釈
参考文献
著書
- 井口の法則 メジャーリーガーの野球技術(MCプレス) 2008年8月 ISBN 4-86295-047-7
- 二塁手論―現代野球で最も複雑で難しいポジション (幻冬舎新書) 2010年7月 ISBN-10: 4344981758 ISBN-13: 978-4344981751
関連項目
外部リンク
- 個人年度別成績 井口資仁 - 日本野球機構オフィシャルサイト
- テンプレート:MLBstats
- TADAHITO IGUCHI.COM -井口 資仁 オフィシャルWebサイト-
- 井口資仁オフィシャルブログ「TADAHITO IGUCHI Official Blog」
- Tadahito Iguchi WebClubサイト
- テンプレート:Facebook
- 株式会社PAMS
テンプレート:千葉ロッテマリーンズ テンプレート:Navboxes テンプレート:アトランタオリンピック野球日本代表 テンプレート:2005 シカゴ・ホワイトソックス
テンプレート:福岡ダイエーホークス1996年ドラフト指名選手- 元の位置に戻る ↑ 千葉ロッテマリーンズ 井口 資仁日本プロ野球機構オフィシャルサイト 2013年12月5日閲覧。
- ↑ 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 テンプレート:Cite book
- 元の位置に戻る ↑ 朝日新聞、1996年11月14日付朝刊 (28面)
- 元の位置に戻る ↑ 朝日新聞、1996年12月7日付朝刊 (29面)
- ↑ 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 5.2 5.3 Tadahito Iguchi 2005 Batting Splits. Baseball-Reference.com(英語). 2013年6月18日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ 「「王監督との野球楽しみ」 大リーガー井口選手が講演」47NEWS 2014年1月23日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ 「松井秀に続き井口も辞退 編成難しいWBC」47NEWS 2014年1月23日閲覧
- ↑ 以下の位置に戻る: 9.0 9.1 9.2 9.3 Tadahito Iguchi 2006 Batting Splits. Baseball-Reference.com(英語). 2013年6月18日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ Tadahito Iguchi. Baseball-Reference.com(英語). 2013年6月18日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite book
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite news
- 元の位置に戻る ↑ 井口 日米通算2000本安打 マー君から本塁打で決めた!スポーツニッポン2013年7月26日配信
- ↑ 以下の位置に戻る: 14.0 14.1 選手名鑑千葉ロッテマリーンズ オフィシャルサイト 2013年12月5日閲覧。
- 元の位置に戻る ↑ 2013年度 千葉ロッテマリーンズ 個人打撃成績(クライマックスシリーズ <第1ステージ> ) 2013年11月8日閲覧。
- 元の位置に戻る ↑ 2013年度 千葉ロッテマリーンズ 個人打撃成績(クライマックスシリーズ <ファイナルステージ> ) 2013年11月8日閲覧。
- 元の位置に戻る ↑ 井口を変えた王さんの“裸”の打撃指導「打者が先手になれ」スポーツニッポン2013年7月27日配信
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite book
- 元の位置に戻る ↑ 2007 二塁手ランキング『月刊スラッガー』2007年6月号、日本スポーツ企画出版社、雑誌15509-6、P.29。
- ↑ 以下の位置に戻る: 20.0 20.1 テンプレート:Cite book
- ↑ 以下の位置に戻る: 21.0 21.1 21.2 現役スカウト部長による“本物”のスカウティング・レポート『月刊スラッガー』2005年11月号、日本スポーツ企画出版社、雑誌15509-11、P.32-35。
- 元の位置に戻る ↑ 「ロッテ井口、盗塁王が極めた引きつけて打つ技法(2/3ページ) 」日本経済新聞 2013年11月30日閲覧。
- 元の位置に戻る ↑ MLB TALK SHOW No27 ジミー・ロリンズ『月刊スラッガー』2007年11月号、日本スポーツ企画出版社、雑誌15509-11、P.67-69。
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite book
- 元の位置に戻る ↑ Tadahito IguchiFangraphs、2013年5月30日閲覧。※英語
- 元の位置に戻る ↑ Baseball Lab守備評価~Second BasemanSMR Baseball Lab
- 元の位置に戻る ↑ 2013年度 パシフィック・リーグ 個人守備成績(規定以上) 2013年12月5日閲覧。
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite book