松中信彦
テンプレート:Infobox baseball player テンプレート:MedalTop テンプレート:MedalSport テンプレート:MedalSilver テンプレート:MedalBottom 松中 信彦(まつなか のぶひこ、1973年12月26日 - )は、福岡ソフトバンクホークスに所属するプロ野球選手(内野手、外野手)。2013年現在、現役選手唯一の打撃三冠王達成者。
妻はフリーアナウンサーの林恵子。タレントの松中みなみは親戚に当たる。
目次
経歴
プロ入り前
熊本県八代市生まれ[1]。兄弟は3つ上の兄と5つ下の弟がいる[1]。小学4年生時に代陽小学校野球クラブに入団し、投手と一塁手を務めた[1]。八代一高を経て新日鐵君津に入社[1]。
テンプレート:Byにはアトランタオリンピック野球日本代表に選出され、全日本の4番を担う[1]。銀メダル獲得に貢献。敗れはしたものの、決勝の対キューバ戦では同点満塁本塁打を放つなど、一躍注目を浴びた[1]。
プロ入り後
五輪出場後、1996年のドラフト2位(逆指名)で福岡ダイエーホークスに外野手として入団。この間に同郷のヒーローである秋山幸二の薫陶を受け、自主トレに同行するようになる。入団当時はいわゆる金属バットの弊害に苦しんだものの、2年目のテンプレート:Byには二軍の本塁打王を獲得。
テンプレート:By、ルイス・ロペスの退団に伴い、一塁手のレギュラーに定着。主に7番打者としての出場ながら、4番打者の小久保裕紀に次ぐ23本塁打を放つなど、ダイエー初のリーグ制覇・日本一に貢献した。
テンプレート:By、背番号を26から3に変更し、正式に内野手に転向。開幕は7番で迎えたが、打撃好調で小久保の後を打つ5番に定着。自身初の3割となる.312(リーグ6位)、33本塁打(リーグ3位)、106打点(リーグ2位)を記録しリーグV2に貢献。シーズンMVPに輝く。読売ジャイアンツとの日本シリーズでは、前年までチームメイトだった工藤公康から本塁打を放つものの、全6戦でこの1安打に終わり、連続日本一を逃した。この年のオフにタレント水島新太郎の仲立ちで交際を始めたフリーアナウンサーの林恵子と結婚した。
テンプレート:By、打率.334(リーグ3位)、36本塁打(リーグ7位)、122打点(リーグ5位)と打撃3部門全てで自己最高の成績を記録。タイトルこそ獲得できなかったものの、圧倒的な存在感を示した。この年は松中に加え小久保が44本(リーグ4位)、城島健司が31本(リーグ9位)、井口資仁が30本(リーグ12位)放ち、パ・リーグ史上初の30本カルテットを達成(日本人打者のみの30本カルテットはプロ野球史上初)し、チーム本塁打も203本とチーム記録を更新。
テンプレート:By、新ストライクゾーンの影響もあり、打撃不振でレギュラー定着後最低の打率.260(リーグ23位)に終わった。本塁打も3年ぶりに30本を下回り(28本、リーグ8位)、打点も3年ぶりに100打点を下回る83打点(リーグ7位)を記録した。
テンプレート:By、小久保の長期離脱に伴い開幕戦では4番に座る。その後も4番としてほぼ定着し、ダイハード打線を牽引した。打率.324(リーグ9位)、30本塁打(リーグ9位)、そして打点は123打点で初の打撃タイトルとなる打点王を獲得した。
テンプレート:By、レギュラーシーズンで三冠王(最多安打、最高出塁率を含め打撃五冠)を達成(本塁打は日本ハムのフェルナンド・セギノールと同数)。ベストナイン、ゴールデングラブ賞、MVPに選出された。しかし、同年より導入されたプレーオフ制度により行われたプレーオフ第2ステージでは5試合でわずか2安打に終わり、チームもレギュラーシーズン1位ながらリーグ優勝を逃した(この頃の制度では、レギュラーシーズンの順位にかかわらずプレーオフ第2ステージ勝利チームがリーグ優勝チームという扱いだった)。試合終了直後、急性肝炎と診断され入院した。
テンプレート:By、膝などに不安を抱えることもあり、フリオ・ズレータとポジションが入れ替わり主に指名打者として打撃に専念。この年から始まった交流戦のビジターでは指名打者として起用ができないことから、ズレータと併用するための苦肉の策として1999年以来となる左翼手として起用された。前年の活躍からこれまで以上に警戒が強まり、リーグ最多の76四球を残す。自他ともに厳しい状況の中で、2年連続の本塁打王、3年連続の打点王を獲得。史上初の3年連続120打点を記録。46本塁打で福岡ドームを本拠地にして以降のホークス最多本塁打記録を更新。しかし、プレーオフでは1安打と不振で、またもチームはリーグ優勝を逃した。
テンプレート:By1月には球団と日本プロ野球史上最長の複数年契約となる7年契約を結んだ。この7年間契約は大ケガや極度の不振に陥って年俸に見合う活躍ができなくなった場合を考慮されており、10項目以上にも及ぶ出来高契約が存在し、5年目以降の契約解除権や野球協約に定められた40%を超える最大50%ダウン提示権なども契約には盛り込まれているが、全ての出来高契約をクリアする活躍を続けた場合は7年間で総額45億円となっている。
2006年のワールド・ベースボール・クラシック日本代表に選出され、4番を任される。「長打は捨てる」と発言した通り本塁打はなかったものの全試合にスタメン出場、.433の高打率で日本チームの優勝に貢献。シーズンでは前半戦怪我の影響から指名打者どころか代打に回ることも多かったが、この年の交流戦以降はチーム事情として田上秀則を指名打者で起用する事が増えたため主に左翼手として出場した。6月に右臀部の膿瘍で試合を欠場。その後筋肉組織の感染症の一種であるガス壊疽と判明し手術を受け、オールスターを欠場することを余儀なくされた。シーズンでは2年ぶりの首位打者を獲得した(交流戦でも首位打者を獲得)ものの、本塁打と打点は前年と比較して激減した。1999年の規定打席到達後では初めて20本塁打を下回った。一方、自己最多の102四球で出塁率.453をマークした。プレーオフでは自身は18打数7安打7打点と活躍したが、第2ステージで北海道日本ハムファイターズに敗退した。4年連続5度目のベストナインに外野手として選出。一塁手で3回、指名打者で1回同賞を受賞しており、異なる3ポジションでの受賞は真弓明信、落合博満以来3人目。11月には再び右臀部手術のため日米野球を辞退するなど、故障を抱えながらのシーズンであった。
テンプレート:By、トレード移籍の多村仁、FAでチームに復帰した小久保とのクリーンナップ「TMK砲」が話題となったが、5月以降は3人共怪我や不振に喘いだ。自身も打率.266、15本塁打、68打点とレギュラー定着後では自己最悪の成績に終わった。この年は左翼手ではなく、再び一塁手として起用された。
テンプレート:By、シーズン序盤は不振に喘ぐも徐々に調子を上げ、自身3年ぶりとなる20本塁打越え、8月29日には通算300本塁打を達成したが、終盤は成績を落とした。シーズン最終戦となり、最下位転落がかかった10月7日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦では、延長12回表1死一塁、二塁の場面で打席が回るも併殺打に倒れた。プロ入り後初となる全試合出場を果たした。
テンプレート:By、指名打者よりレフトを守っている時の方が打率がいいと言う理由から外野手登録となった。開幕戦では3安打5打点の活躍を見せ通算1000打点(史上34人目)を達成。更に、4月21日の対日本ハム戦で須永英輝から通算100死球(史上11人目)、5月6日の対オリックス戦で通算1500安打(史上100人目)を達成と、前半戦は記録ラッシュとなった。5月20日の対阪神タイガース戦ではサヨナラ本塁打、7月10日の対楽天戦ではサヨナラ安打を打った。7月25日のオールスターゲーム第2戦では2本塁打を放ちMVPを受賞。中盤以降は肘・膝の状態が悪化し、クライマックスシリーズ出場を断念し、治療に専念することとなった。シーズンオフに痛めていた右膝の半月板手術を行った。
テンプレート:By、膝の回復が遅れ開幕を二軍で迎える。昇格後も打撃は不調で、更に左手首の故障も重なり12年ぶりに出場試合数が100を割り込み、規定打席にも届かなかった。レギュラー定着後初めてシーズン打率が2割5分を切るなど不本意な成績に終わったが、9月の福岡ドームでの対埼玉西武ライオンズ3連戦では長打が復活。初戦の10号同点3ラン本塁打、第2戦の11号勝ち越しソロ本塁打で逆転優勝を後押しした。しかしクライマックスシリーズでは1割台に抑えこまれ、チームも敗退した。クライマックスシリーズ終了直後、来季に備え10月22日に左手首の手術を受けている。オフの契約更改では50%ダウンとなる2億円減の提示を受け入れた。
テンプレート:By、故障の影響、内川聖一とアレックス・カブレラの加入による競争の激化もあり、出場は88試合にとどまる。開幕からしばらくは代打のみの出場が多かったが、内川聖一の故障離脱の際には3番に定着し、規定打席には届かなかったものの打率.308を記録するなど、出場した試合では結果を残した。4月14日には史上48人目となる3000塁打を達成。11月4日のクライマックスシリーズ第2戦では8回に代打満塁ホームランを放った。
テンプレート:By、開幕戦を4番・左翼手で迎えたが、故障もあり65試合の出場に留まり、前年に続き規定打席到達はならなかった。打率.221、4本塁打とともに前年を下回る成績に終わった。契約更改では、自身3回目となる1億円以上の大幅減俸となる1億3000万円減の7000万円でサインした。
テンプレート:By、今季初出場となった4月6日の対日本ハム戦(札幌ドーム)でふくらはぎを痛めて[2]、翌7日に出場選手登録抹消となった[3]。6月3日に復帰し、6月13日の対東京ヤクルトスワローズ戦では8回に代打で出場安打を放ち、チームも試合に勝利して交流戦の優勝を決めたが、松中は起用法に不満があったとして試合後のセレモニーを欠席したため、懲罰として翌14日に出場選手登録を抹消された[4][5]。以降、1軍に昇格する事なく、この年の1軍出場は9試合に留まり、ルーキーイヤー以来となる1軍での本塁打ゼロに終わった。[6]。オフの契約更改では昨年に続き減額制限を超える、50%ダウンの3500万円でサイン。2年連続の大減俸となった。[7][8]
プレースタイル
打撃
インパクト時に利き手を押し込むバッティングから放つ長打力を最大の武器としており[9]、小久保裕紀がアッパースイングで打球を高く上げるのとは対照的に、バットをボールの下に潜り込ませることで逆回転のスピンを与え、そこからさらに若干芯をずらすことにより、ファウルゾーンに切れることなく飛距離のある打球を放つ[10][11]。2001年6月2日の福岡ドームでの対西武戦では松坂大輔の145km/hのストレートを打った際、バットのグリップ部分を折りながらも左手1本でバックスクリーン横へ推定130mのホームランを放った。
また、内角を捌くのが非常にうまく[11]、テンプレート:要出典範囲。
さらに左投手も苦にしない上、ホームランバッターでありながら三振が少なく[12]、シーズン100三振以上したことがない。特に2006年は37個と自己最少だった。選球眼があり、2006年の102個を含む2度のリーグ最多四球をマーク。通算のBB/K(四球÷三振)は1前後を推移している。
守備・走塁
走塁では2006年頃までは一塁到達まで4.2秒台と平均以上のものを備えていたが[12]、近年はヒザの状態の悪化もあり、一塁到達までほとんどが5秒台と衰えが顕著となっている[11]。
守備では肩は強く、柔らかいグラブ捌きとスローイングで[11][12]、2004年にはゴールデングラブ賞を獲得した。
人物
テンプレート:スポーツ選手の出典明記 初心を忘れないために新日鐵君津在籍時に購入した中古の軽自動車「松っちゃん号(ダイハツ・ミラ)」をプロ入り後も実家に残し、帰省した際には乗っているということが2000年の週刊ベースボールにて、友人である陣内貴美子から明かされた。
元々は右利きで右投げ左打ちであったが、小学生のころに右肩の病気を患ったためほとんど右肩では投げられない状態までになったことから左投げに転向している。
音楽鑑賞ほか多趣味である。音楽は特に長年出囃子に採用しているEXILEのファンであり、ライブにもたびたび訪れている。 2002年、日本で初めて自身の応援歌を出囃子として流した。相撲観戦も好み2007年九州場所中日の大相撲中継にはゲスト出演した。競馬ファンでもあり、2007年の有馬記念の3連単を見事的中させた。払戻金は800,880円だった。
2009年1月には出身地の熊本県八代市に私財1億2000万円を投じて「松中信彦スポーツミュージアム」を開設した。館内には松中の幼少期から現在までの写真やユニホーム、バット、グラブなどが展示されている。
その他
- 高校時代に左肩を痛めたことが原因で一時期右投げに転向していたことがある(新日鐵君津在籍時に手術で完治させた後は左投げに戻った)[13]。左打ちであるが、ゴルフは右で打っている。
- まだ二軍にいた頃に、NHKのドキュメンタリー番組に取り上げられたことがある。同期入団の井口忠仁(現・千葉ロッテマリーンズ)、柴原洋らが一軍で活躍する様子を見て思い悩む様子などが放送された。
詳細情報
年度別打撃成績
テンプレート:By2 | ダイエー ソフトバンク |
20 | 48 | 43 | 4 | 9 | 1 | 0 | 0 | 10 | 6 | 0 | 1 | 1 | 1 | 2 | 0 | 1 | 13 | 2 | .209 | .255 | .233 | .488 |
テンプレート:By2 | 34 | 83 | 71 | 9 | 19 | 6 | 0 | 3 | 34 | 10 | 2 | 0 | 0 | 1 | 10 | 1 | 1 | 12 | 0 | .268 | .361 | .479 | .840 | |
テンプレート:By2 | 126 | 462 | 395 | 57 | 106 | 20 | 4 | 23 | 203 | 71 | 5 | 2 | 5 | 4 | 46 | 3 | 12 | 60 | 11 | .268 | .359 | .514 | .873 | |
テンプレート:By2 | 130 | 540 | 471 | 76 | 147 | 26 | 1 | 33 | 274 | 106 | 0 | 1 | 0 | 7 | 56 | 4 | 6 | 49 | 12 | .312 | .387 | .582 | .969 | |
テンプレート:By2 | 130 | 551 | 479 | 81 | 160 | 29 | 0 | 36 | 297 | 122 | 2 | 0 | 0 | 5 | 57 | 5 | 10 | 77 | 6 | .334 | .412 | .620 | 1.032 | |
テンプレート:By2 | 136 | 561 | 485 | 75 | 126 | 23 | 1 | 28 | 235 | 83 | 1 | 2 | 0 | 7 | 52 | 1 | 17 | 80 | 12 | .260 | .348 | .485 | .832 | |
テンプレート:By2 | 135 | 590 | 494 | 99 | 160 | 31 | 1 | 30 | 283 | 123 | 2 | 0 | 0 | 3 | 81 | 3 | 12 | 69 | 12 | .324 | .429 | .573 | 1.002 | |
テンプレート:By2 | 130 | 577 | 478 | 118 | 171 | 37 | 1 | 44 | 342 | 120 | 2 | 0 | 0 | 2 | 84 | 6 | 12 | 67 | 7 | .358 | .464 | .715 | 1.179 | |
テンプレート:By2 | 132 | 575 | 483 | 109 | 152 | 26 | 2 | 46 | 320 | 121 | 2 | 1 | 0 | 7 | 76 | 3 | 9 | 85 | 6 | .315 | .412 | .663 | 1.075 | |
テンプレート:By2 | 131 | 559 | 447 | 79 | 145 | 32 | 1 | 19 | 236 | 76 | 2 | 0 | 0 | 4 | 102 | 10 | 6 | 37 | 5 | .324 | .453 | .528 | .981 | |
テンプレート:By2 | 123 | 519 | 440 | 60 | 117 | 26 | 1 | 15 | 190 | 68 | 1 | 0 | 0 | 6 | 68 | 7 | 5 | 66 | 5 | .266 | .366 | .432 | .798 | |
テンプレート:By2 | 144 | 632 | 538 | 79 | 156 | 28 | 2 | 25 | 263 | 92 | 3 | 1 | 0 | 8 | 77 | 8 | 8 | 91 | 11 | .290 | .382 | .489 | .871 | |
テンプレート:By2 | 126 | 521 | 448 | 62 | 125 | 21 | 0 | 23 | 215 | 80 | 2 | 3 | 0 | 3 | 62 | 6 | 8 | 77 | 11 | .279 | .374 | .480 | .854 | |
テンプレート:By2 | 79 | 267 | 238 | 28 | 56 | 5 | 1 | 11 | 96 | 35 | 3 | 0 | 0 | 2 | 24 | 1 | 3 | 44 | 4 | .235 | .311 | .403 | .714 | |
テンプレート:By2 | 88 | 304 | 266 | 26 | 82 | 16 | 0 | 12 | 134 | 36 | 0 | 0 | 0 | 3 | 29 | 2 | 5 | 38 | 2 | .308 | .383 | .504 | .887 | |
テンプレート:By2 | 65 | 164 | 136 | 10 | 30 | 2 | 0 | 4 | 44 | 13 | 1 | 0 | 0 | 0 | 26 | 2 | 2 | 26 | 1 | .221 | .354 | .324 | .677 | |
テンプレート:By2 | 9 | 10 | 10 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | .200 | .200 | .200 | .400 | |
通算:17年 | 1738 | 6963 | 5922 | 972 | 1763 | 329 | 15 | 352 | 3178 | 1163 | 28 | 11 | 6 | 63 | 852 | 62 | 117 | 894 | 107 | .298 | .393 | .537 | .930 |
---|
- 2013年度シーズン終了時
- 各年度の太字はリーグ最高
- ダイエー(福岡ダイエーホークス)は、2005年にソフトバンク(福岡ソフトバンクホークス)に球団名を変更
タイトル
- 三冠王:1回 (2004年)
- 首位打者:2回 (2004年、2006年)
- 本塁打王:2回 (2004年、2005年)
- 打点王:3回 (2003年 - 2005年)
- 最多安打:1回 (2004年)
- 最高出塁率:3回 (2004年 - 2006年)
表彰
- MVP:2回 (2000年、2004年)
- ベストナイン:5回 (2000年、2003年 - 2006年)
- ゴールデングラブ賞:1回 (2004年)
- 月間MVP:6回 (2001年9月、2003年8月、2004年5月、2005年7月、2005年9月、2006年6月)
- セ・パ交流戦優秀選手賞(日本生命賞):1回 (2006年)
- オールスターゲームMVP:1回 (2009年 第2戦)
- 熊本県スポーツ優秀大賞特別賞(2006年)
記録
- 初記録
- 初出場・初先発出場:1997年5月31日、対西武ライオンズ9回戦(福岡ドーム)、7番・一塁手で先発出場
- 初安打・初打点:同上、4回裏に石井丈裕から中前同点適時打
- 初死球:1997年6月18日、対日本ハムファイターズ14回戦(東京ドーム)、7回表に芝草宇宙から
- 初本塁打:1998年9月5日、対西武ライオンズ22回戦(福岡ドーム)、3回裏に西口文也から右越ソロ
- 初盗塁:1998年9月13日、対近鉄バファローズ27回戦(福岡ドーム)、3回裏に二盗(投手:赤堀元之、捕手:的山哲也)
- 節目の記録
- 100本塁打:2002年5月3日、対日本ハムファイターズ6回戦(東京ドーム)、5回表に正田樹から右中間ソロ ※史上219人目
- 150本塁打:2003年9月27日、対オリックス・ブルーウェーブ27回戦(Yahoo!BBスタジアム)、5回表に窪田淳から右越ソロ ※史上128人目
- 200本塁打:2005年4月17日、対千葉ロッテマリーンズ6回戦(福岡Yahoo!JAPANドーム)、9回裏に渡辺俊介から右越ソロ ※史上82人目
- 1000本安打:2005年7月30日、対千葉ロッテマリーンズ12回戦(福岡Yahoo!JAPANドーム)、6回裏にダン・セラフィニから左中間適時二塁打 ※史上235人目
- 1000試合出場:2006年4月28日、対北海道日本ハムファイターズ6回戦(札幌ドーム)、4番・指名打者で先発出場 ※史上410人目
- 250本塁打:2006年5月6日、対西武ライオンズ7回戦(インボイスSEIBUドーム)、8回表に山岸穣から右越2ラン ※史上48人目
- 300本塁打:2008年8月29日、対埼玉西武ライオンズ20回戦(福岡Yahoo!JAPANドーム)、3回裏に涌井秀章から右越2ラン ※史上34人目
- 1000打点:2009年4月3日、対オリックス・バファローズ1回戦(福岡Yahoo!JAPANドーム)、3回裏に小松聖から中越2点適時二塁打 ※史上34人目
- 100死球:2009年4月21日、対北海道日本ハムファイターズ4回戦(東京ドーム)、6回表に須永英輝から ※史上11人目
- 1500本安打:2009年5月6日、対オリックス・バファローズ6回戦(京セラドーム大阪)、6回表に山本省吾から中前安打 ※史上100人目
- 300二塁打:2009年8月6日、対千葉ロッテマリーンズ15回戦(福岡Yahoo!JAPANドーム)、1回裏に成瀬善久から右翼線二塁打 ※史上52人目
- 1500試合出場:2010年3月28日、対オリックス・バファローズ3回戦(福岡Yahoo!JAPANドーム)、5番・指名打者で先発出場 ※史上168人目
- 3000塁打:2011年4月14日、対オリックス・バファローズ3回戦(京セラドーム大阪)、2回表にアルフレッド・フィガロから中前安打で達成 ※史上48人目
- 350本塁打:2012年5月10日、対オリックス・バファローズ9回戦(ほっともっとフィールド神戸)、9回裏に中西健太の代打で出場、岸田護から中越同点2ラン ※史上27人目
- その他の記録
- 3年連続120打点(2003年 - 2005年) ※日本プロ野球記録
- シーズン7部門(打率、本塁打、打点、安打、出塁率、得点、塁打)トップ(2004年) ※史上2人目
- 2004年にマークした118得点、342塁打、82長打はホークスにおける年間最多記録。また、通算打率は球団歴代1位である。
- オールスターゲーム出場:9回 (1999年 - 2001年、2003年 - 2005年、2007年 - 2009年) ※2006年にも監督推薦で選出されているが、負傷のため欠場。
背番号
- 26 (1997年 - 1999年)
- 3 (2000年 - )
現在の登場曲
過去の登場曲
- MAI「絆」(2008年、第1打席のみ)
- 佐藤直紀「龍馬伝」(2010年 - 2011年7月19日)
- 嵐「Monster」(2011年オープン戦)
- KAT-TUN「PERFECT」(2011年7月20日 - 11月)
- 日本テレビ「Going!Sports&News」の企画で、亀梨和也(KAT-TUN)との一打席勝負を行ったこの日からシーズンいっぱいまで使用。なお、この時の対戦結果は2球目を打ちあげての中飛であった。
- KAT-TUN「EXPOSE」(2013年)
- 以下は全てEXILEの楽曲
- 「Fly Away」(2005年 - )
- 「YES!」(2006年)
- 「Lovers Again」(2007年開幕 - 6月まで)
- 「Everything」(2007年7月 - 9月まで)
- 「時の描片〜トキノカケラ〜」(2007年10月5日)
- 「Pure」(2008年)
- 「Dream Catcher」(2009年)
- 「FIREWORKS」(2009年8月、2010年)
- 「NEVER LOSE」(2012年)
- ホークスの選手にテーマソングが導入された2005年から使用している「Fly Away」に加え、2006年は「YES!」、2007年からは「Everything」、「時の描片〜トキノカケラ〜」、2008年は「Pure」、2009年は自身の公式サイトでのファン投票で選ばれた「Dream Catcher」を使用。第一打席時を除き基本的に奇数打席時は「Dream Catcher」、偶数打席時は「Fly Away」となるが、チャンスの際はイニングに関係なく「Fly Away」が流れるようになっている。この年の8月と2010年の前半の奇数打席時は「FIREWORKS」を使用。
関連情報
テレビCM
- 西部ガス 『ホームパーティ篇』 『取替え篇』
- 福岡放送
- ソフトバンクモバイル ホワイトプラン 『ホワイト・バット篇』 『ホワイト・身長編』 (2007年1月 - ) 和田毅、川崎宗則、斉藤和巳らと共演。
脚注
関連項目
外部リンク
- 福岡ソフトバンクホークス 松中信彦ウェブサイト - 本人によるブログ、動画など
- 松中信彦スポーツミュージアム
- 株式会社松中土建
テンプレート:福岡ソフトバンクホークス テンプレート:Navboxes テンプレート:Navboxes
テンプレート:福岡ダイエーホークス1996年ドラフト指名選手- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 月刊ホークス2008年4月号、P56-59
- ↑ 松中 右ふくらはぎ痛め途中交代 今季初先発、走塁中スポーツニッポン2013年4月6日配信
- ↑ 【7日の公示】阪神・歳内が昇格 ソフトバンク・松中は抹消スポーツニッポン2013年4月7日配信
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 朝日新聞 2013年6月15日スポーツ面
- ↑ 松中 現役続行へ意欲「今季は今季 来年新たな気持ちで」スポーツニッポン2013年10月6日配信
- ↑ http://www.daily.co.jp/baseball/2013/11/24/0006521212.shtml
- ↑ http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/12/06/kiji/K20131206007146840.html
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ なぜファウルゾーンへ切れない? 松中信彦の本塁打『週間ベースボール』2009年38号、ベースボール・マガジン社、雑誌20441-9/7、22-23項。
- ↑ 11.0 11.1 11.2 11.3 テンプレート:Cite book
- ↑ 12.0 12.1 12.2 テンプレート:Cite book
- ↑ 月刊ホークス2008年4月号、P58-59