島津氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三州の太守から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の氏族 島津氏(しまづし)は、日本氏族鎌倉時代から江戸時代まで続いた、薩摩を根拠地とする大名家のほかに、多数の分家がある。通字に「」「」(初名も含めると基本的な通字は全時代を通じて「忠」の字が多く、江戸時代初期までは執権や将軍の偏諱を受けた場合に『「偏諱」+「久」』が多い。明治以降現在は嫡男に「忠」、次男に「久」[1])を用いる。また、公式文章の面では「嶋津氏」の表記を用いられてきた。本項は主に、薩摩の島津氏を主軸とした記述である。その他の島津氏についてはそれぞれ越前島津氏信濃島津氏若狭島津氏江州島津氏などの項目または島津氏族の段を参照の事。

テンプレート:-

概要

初代島津忠久薩摩国大隅国日向国の3国(初期には越前国守護にも任じられた)の守護職に任じられて以降、南九州の雄族として守護から守護大名、さらには戦国大名へと発展を遂げ、その全盛期には九州のほぼ全土を制圧するに至った。また江戸時代には外様大名薩摩藩主として存続し、幕末期には雄藩の一つとなって、明治維新の原動力となった。尚武の家風として知られ、歴代当主に有能な人物が多かったことから、俗に「島津に暗君なし」と称えられる。これにより鎌倉以来明治に至るまでその社稷を守り通すことに成功した。また、越前、信濃駿河若狭近江に支流としての島津氏が派生し、それぞれ越前島津氏信濃島津氏河州島津氏若狭島津氏江州島津氏と呼ばれている。

出自・近衛家荘官・鎌倉幕府御家人

ファイル:KoyaSatsumaShimazuKeNoHaka.jpg
和歌山高野山にある島津家の墓

島津氏は、秦氏の子孫・惟宗氏の流れを汲む惟宗基言の子の惟宗広言が、主筋である藤原摂関家筆頭の近衛家の日向国島津荘荘官(下司)として九州に下り勢力を拡大、その子の惟宗忠久が、新興勢力である源頼朝から正式に同地の地頭に任じられ島津を称したのが始まりとされ、のちに薩摩国出水平野に城を築き、拠点を移している。しかし、現在では同じ惟宗氏でも広言ではなく惟宗忠康の子孫とする説が最も有力である[2]

源頼朝による抜擢の背景

その他の出自として「摂津大阪住吉大社境内で忠久を生んだ丹後局は実は源頼朝の側室で、忠久は頼朝の落胤」とする説が、島津氏作成の史料である『島津国史』や『島津氏正統系図』などに記されており、少なくとも現在の島津家自体はこの頼朝落胤説を「公式」な出自としている。その一方、史学的見地から島津氏の頼朝落胤説は仮冒であるとの意見も強い。このように現在においても島津氏の忠久以前の系譜については定説がなく、頼朝の抜擢の背景を解明するためにも研究課題となっている。

同じく九州の守護に任じられた大友能直と島津忠久に共通していることは、共に後の九州を代表する一族の祖でありながら、彼らの出自がはっきりしないということ、いずれも「母親が頼朝の妾であったことから、頼朝の引き立てを受けた」と伝承されていることだろう。忠久は摂関家の家人として京都で活動し、能直は幕府の実務官僚・中原親能の猶子だった。この当時、地頭に任じられても遠隔地荘園の荘務をこなせる東国武士は少なかったと見られ、島津氏も大友氏も軍功ではなく荘園経営能力を買われて九州に下っている形が共通している[3]

歴史

鎌倉時代

源頼朝より薩摩・大隅・日向の守護職に補任された忠久は、初期の鎌倉幕府内では有力な御家人であったが、まもなく比企能員の変に連座し、大隅・日向の守護職を剥奪されて、以後島津氏は鎌倉時代を通して薩摩1ヶ国の守護職を相伝した。

忠久の嫡子島津忠時承久の乱で幕府方の武将として相当の武功を挙げ、若狭守護職と各地の地頭職を得た。また乱の際に使用した太刀は「綱切」と号されて、源氏の白旗、忠久の大鎧と共に島津氏の当主が所用すべき重宝として相伝することとなった(『西藩野史』)。乱後、忠久は越前国守護職に補せられている。1227年(安貞元年)、忠久の死去に伴い忠時が2代目を継ぎ、所職を相続したが、越前国守護職はほどなくして後藤氏に交替している。

忠久以降の島津氏は幕府の有力な御家人の常として当主は鎌倉に住し、現地における実際の差配は一族・家人を派遣し、これに当たらせていたが、3代・島津久経元寇を機に下向して以来一族の在地化が本格化し、4代・島津忠宗は島津氏として初めて薩摩の地で没した。

南北朝時代

やがて鎌倉幕府の力が衰えて倒幕の機運が高まると、1333年(元弘3年、正慶2年)に5代・島津貞久後醍醐天皇の鎌倉幕府討幕運動に参加する。貞久は九州の御家人とともに鎮西探題を攻略し、鎌倉幕府滅亡後には初代・忠久以来の大隅・日向の守護職を回復した。その後建武の新政が崩壊すると、建武政権から離反した足利尊氏が摂津国で敗れて九州へ逃れてきたため、少弐氏と共に尊氏を助け、筑前国多々良浜の戦い(福岡県福岡市)で菊池氏ら後醍醐の宮方と戦うなど、九州武家方の有力大名として活躍する。しかし、南北朝時代1342年(南朝:興国3年、北朝:康永元年)中期に南軍の征西将軍として派遣された懐良親王南九州へ入り、菊池氏と共に勢力を強大化させたため、一時は南朝方にも属するなど苦戦を強いられた。

貞久は嫡男の島津宗久を早くに失っていたため、3男の島津師久と4男の島津氏久にそれぞれ薩摩・大隅の守護職を分与し島津氏を分割継承させた。島津師久は上総介に任じられていたので、その子孫は総州家、島津氏久は陸奥守に任じられていたので、その子孫は奥州家と言われた。分割継承の後は、6代・氏久(奥州家)が水島の陣にて武家方である九州探題今川貞世少弐冬資謀殺に怒り、武家方を離反すると、同じく6代・師久(総州家)もこれに順じて武家方から離反するなど、両家は団結して島津氏に仇なす外敵(征西府・今川探題)と戦い、やがて征西府・今川探題を退けることに成功した。

しかし、共通の外敵を持つ間は固い団結を誇った島津両家であったが、その外敵が消え去った後、互いが最も脅威となる存在となったのである。

室町時代初期 中期

南北朝の内乱を分割継承という形で乗り切った両島津氏であったが、打倒すべき共通の敵を失った今、互いを脅威とみなし対立を深めた。やがて7代・島津伊久(総州家)とその嫡子・島津守久が不和となり、総州家内部で内紛が勃発すると、7代・島津元久(奥州家)がこれを調停し、恩義を感じた伊久より薩摩守護職と島津氏重代の家宝を譲られ、表面上は両島津氏は再統一された。後に室町幕府にも相続が安堵された[4]。しかし、総州家が滅亡したわけではなく、両家の対立は残ったままであった。なお、この元久の頃より守護所が鹿児島の清水城へ移り、本格的に鹿児島の街が開府した。

守護職が奥州家の元に統合された島津氏だったが、元久が嗣子無く没すると、島津一族の筆頭であった伊集院頼久が自身の子息を本家当主に据えようと画策する。これを察知した元久の弟・島津久豊は元久の位牌を奪って8代当主となった。これにより伊集院氏との対立が深まり、また伊集院氏に総州家が助勢したため、またも領国内に内紛(伊集院頼久の乱)が起こったが、最終的に久豊は伊集院氏を降し、また総州家を滅ぼすことに成功。島津氏の守護領国制を完成させた。

9代・島津忠国の代になると、島津氏は守護大名として確立し、比較的安寧な時期が続いたが、大小の内紛は散発していた。特に忠国の弟である島津用久(好久・薩摩守)が声望を増したため、兄弟間の対立が起こった。この争いは中央で6代将軍・足利義教との権力闘争に敗れた大覚寺義昭を討った忠国に幕府が味方したため、好久が降伏し、忠国の勝利に終わった。この際に忠国は好久に薩州家を立てさせ、ある程度の譲歩をしている。

10代・島津立久の時代には応仁の乱が勃発し、島津氏は東軍に属した(但し派兵せず)。11代の島津忠昌桂庵玄樹を招聘して薩南学派を起こすなど学問を好んだが、領国内の一族・国人が立て続けに挙兵したため、世を儚んだ忠昌はついに自害して果てた。その後も12代・島津忠治、13代・島津忠隆が継承したが、いずれも早世したため、国内の島津氏一族・国人、大隅の肝付氏、日向の伊東氏を押さえることは叶わず、守護家の島津氏は全く弱体化してしまっていた。

室町時代末期

室町時代末期に入ると、領域内各地の国人や他の島津一族による闘争が加速化され、さらに薩摩大隅守護家は衰退する。

やがてその島津一族の中から伊作家の伊作忠良と薩州家の島津実久が台頭して他家を圧倒した。

忠良の子の貴久は一時期薩摩大隅守護家の14代島津勝久の養子としてむかえられる(のちに不仲となり離縁)。 島津勝久が貴久を養子縁組解消するも、伊作忠良・貴久親子は、島津氏の有力分家である薩州家島津実久らの勢力ともども武力で退け、薩摩・大隅を制圧した。

伊作家に追われた守護の島津勝久は、母方の実家である大友氏を後ろ盾として頼み、大友氏の領国である豊後へと亡命した。

戦国時代から安土桃山時代へ

ここに15代を貴久(伊作氏出身)は称し嫡男である16代・島津義久の時には、日向の戦国大名である伊東氏を駆逐し、ここに島津氏の悲願であった三州の再々統一を成し遂げた。

  • 九州統一にあと一歩

北上を阻む第一の障害であった肥後では、人吉の相良氏を降伏させ、肥後北中部にあった阿蘇氏の拠点を次々と陥落させ、滅亡寸前までおいやった(豪族としての矢部・阿蘇氏は滅亡し、その後、大宮司家として再興)。島津軍が瞬く間に快進撃を行えたのは、種子島から伝わった鉄砲の存在と、それを実戦で培い磨き上げた巧みな鉄砲戦術が大きかったと考えられる。

その後も1578年(天正6年)の耳川の戦いにおいて、九州最大の戦国大名であった九州探題の大友氏に勝ち、また1584年(天正12年)の沖田畷の戦いでは、九州西部に強大な勢力を誇った肥前龍造寺氏を撃ち破り、九州最大の戦国大名へと成長した。

義久は優秀な3人の弟(島津義弘歳久家久)とともに、精強な家臣団を率いて九州統一を目指し躍進し、一時は豊後豊前を除く九州のほぼ全てを手中に収めるなど、島津氏の最大版図を築いた。

しかしまもなく1587年(天正15年)に大友義鎮の奏請による秀吉九州征伐を受け降伏する。本領である薩摩・大隅2ヶ国と日向諸県郡は交渉の結果、安堵される。

江戸時代

薩摩藩の歴史薩摩藩家臣も参照。

関ヶ原の戦いでは、西軍に属して徳川家と敵対関係に陥るも、武備恭順の態度を取り所領安堵を認めさせることに成功する。大坂の役では2回とも戦闘に参加せず、豊臣秀頼が薩摩へ落ち延びたという噂が流れた。江戸時代初期に琉球侵攻して奄美群島を領有し、琉球王国を支配下に置いた。幕藩体制下にあっては、宝暦治水に代表される幕府の弱体化政策など圧迫を受ける一方で、徳川綱吉養女・竹姫島津継豊の後妻として嫁いで以降は、寔子(11代将軍・家斉正室)、敬子(篤姫)(13代将軍・家定正室)と将軍家と婚姻を通じ、縁戚関係をも深めること度々であった[5]。武家でありながら、将軍家御台所を2人出したことは異例である。また長命と子孫に恵まれた当主が多かったため、継嗣問題などへ介入されることがなく、幕府との関係は友好的かつ安定的に推移した。

幕末に至って、膨張する西洋帝国主義に対抗すべく、28代島津斉彬の時に洋式製鉄、造船、紡績を中心とした近代産業を興した(集成館事業)。参預会議の失敗で薩摩藩はそれまで推進してきた公武合体公議政体などの幕府改革路線を捨て、藩内より尊皇倒幕の志士を輩出、徳川将軍家と深い縁戚関係にありながら、遂に外様で反徳川の毛利氏薩長同盟を結び、倒幕の中心となる。

明治以降

相馬氏相良氏と並び、鎌倉時代以来、明治まで、同一の国を治め続けた世界でも稀有な領主である。 明治に至り、島津忠義の本家と、実父島津久光が維新後自ら分家した玉里家の2家に公爵が授爵される。他、有力分家に昭和天皇第五皇女子清宮貴子内親王が嫁した日向佐土原島津家(幕末時2万7000石、伯爵)がある。その他多数の分家が男爵に任爵された。

今上天皇の母方の祖母は、島津忠義の七女・俔子であり、現在の皇室との血縁もある。

系譜

凡例 太字は当主、太線は実子、細線は養子

              島津忠久
                ┣━━┓
               忠時 忠綱
            ┏━━━╋━━┳━━┳━━┓
           忠継  久経 高久 久時 忠経
            ┃   ┣━━┓     ┣━━┳━━┳━━━━┓
          山田忠真 忠宗 久長    宗長 町田忠継 石谷忠光  伊集院俊忠
                ┣━━━┳━━━━┳━━━━┓
               貞久 新納時久 樺山資久 北郷資忠
   ┏━━━┳━━┳━━━━━┫
   ┃   ┃(総州家) (奥州家)
 川上頼久 宗久 師久    氏久
          ┃  ┏━━┫
         伊久 元久 久豊
                ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓
                ┃                                    (薩州家)(豊州家)
               忠国                                     用久   季久
       ┏━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━┓                         ┃    ┃
     (相州家)      ┃          (伊作家)                       ┃    ┃
      友久       立久           久逸                        国久   忠廉
       ┃        ┃            ┃                         ┃    ┃
      運久       忠昌           善久                        重久   忠朝
       |  ┏━━┳━━┫             ┃                         ┃    ┃
      忠良 忠治 忠隆 勝久           忠良                        忠興   忠広
                |┏━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━┓    ┃    ┃
                |┃                        (垂水家)(宮之城家)  ┃    ┃
               貴久                          忠将    尚久   実久   忠親
             ┏━━╋━━━┳━━━━┓                  ┃     ┃    ┃    ┃
             ┃  ┃ (日置家)(永吉家)             (佐土原家)   ┃    ┃    ┃
            義久 義弘  歳久   家久                 以久    忠長   義虎   朝久
                ┃        ┃                  ┃     ┃    ┃    ┃
               忠恒       豊久                 忠興    久元   忠辰   久賀
                ┃                           ┣━━┓       ┃
               光久                          久雄 久富     入来院重高
                ┃                           ┃  ┃
               綱久                          忠高 久寿
                ┃                           ┃
               綱貴                          惟久
                ┃                           ┃
               吉貴                          忠雅
                ┣━━┓                        ┃
               継豊 忠紀                       久柄
             ┏━━┫                           ┃
            宗信 重年                          忠持
                ┃                           ┃
               重豪                          忠徹
             ┏━━╋━━━┳━━━┳━━━┳━━━━┳━━━━┓     ┃
            寔子 斉宣 奥平昌高 忠厚 有馬一純 黒田長溥 南部信順   忠寛
                ┣━━┳━━┳━━━┓                 ┃
               斉興 忠公 忠剛 松平勝善               忠亮
        ┏━━━┳━━━┫     ┃                     ┃
       斉彬 池田斉敏 久光    敬子(篤姫)                忠麿
        |┏━━━━━━┛                                                |
       忠義                                                                     |
        ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓|
       忠重                                   久範
        ┃                                    ┣━━┓
       忠秀                                   忠韶 久永
        ┃
       修久
        ┃
       忠裕

歴代当主

  • 1 島津忠久 薩摩・大隅・日向・越前などの守護。日向国島津荘より島津を称す。在鎌倉。
  • 2 島津忠時 初名は「忠義」。薩摩守護。鎌倉将軍の近侍として仕える。
  • 3 島津久経 初名は「久時」。薩摩守護。島津氏で初めて薩摩に入国する。元寇で活躍。
  • 4 島津忠宗 薩摩守護。島津氏の薩摩入部を進める。
  • 5 島津貞久 薩摩・大隅・日向守護。足利尊氏に属し活躍。三州守護職を回復する。
  • 6 島津師久 薩摩守護。貞久3男。兄系島津氏(総州家)の初代。
  • 6 島津氏久 大隅・日向・筑後守護。貞久4男。弟系島津氏(奥州家)の初代。
  • 7 島津伊久 薩摩守護。師久長男。兄系島津氏(総州家)2代。重代の家宝を元久に譲る。
  • 7 島津元久 初名は「孝久」。薩摩・大隅・日向守護。氏久長男。弟系島津氏(奥州家)2代。家督を統一する。
  • 8 島津久豊 薩摩・大隅・日向守護。氏久次男。島津氏の守護大名化を確立させる。
  • 9 島津忠国 初名は「貴久」。薩摩・大隅・日向守護。島津氏を守護大名として安定させる。
  • 10島津立久 薩摩・大隅・日向守護。応仁の乱では東軍に属す。
  • 11島津忠昌 初名は「武久」薩摩・大隅・日向守護。学問を好むが、国内騒乱を病んで自害。
  • 12島津忠治 薩摩・大隅・日向守護。忠昌長男。
  • 13島津忠隆 薩摩・大隅・日向守護。忠昌次男。
  • 14島津勝久 初名は「忠兼」。薩摩・大隅・日向守護。忠昌3男。薩摩守実久の横暴に苦しむ。後に豊後国へ逃亡。同地で客死。
  • 15島津貴久 薩摩・大隅・日向守護。勝久の養子。島津忠良の嫡子、9代忠国の玄孫。争乱の薩摩を統一する。
  • 16島津義久 初名は「忠良」・「義辰」。薩摩・大隅・日向守護。貴久の嫡男。三州を統一し、一時九州統一目前に迫るなど島津氏の全盛期を築く。
  • 17島津義弘 初名は「忠平」・「義珍」。肥後守護代。貴久の次男。但し、家督を継いでないとする説がある。
  • 18島津家久 初名は「忠恒」。初代鹿児島藩主。義久の養子、義弘3男。鹿児島城を築く。
  • 19島津光久 初名は「忠元」。2代鹿児島藩主。鹿児島に仙巌園を造園する。
  • 20島津綱貴 初名は「延久」。3代鹿児島藩主。島津綱久の嫡男。光久の嫡孫。
  • 21島津吉貴 初名は「忠竹」。4代鹿児島藩主。霧島神宮の社殿を造営する。
  • 22島津継豊 初名は「忠休」。5代鹿児島藩主。徳川綱吉の養女・竹姫を娶り、江戸将軍家と縁戚関係になる。
  • 23島津宗信 初名は「忠顕」。6代鹿児島藩主。継豊の長男
  • 24島津重年 初名は「久門」。7代鹿児島藩主。継豊の次男。宝暦治水など幕府の普請に苦しんだ。
  • 25島津重豪 初名は「久方」・「忠洪」。8代鹿児島藩主。娘が徳川家斉正室となり高輪下馬将軍の異名をとる。
  • 26島津斉宣 初名は「忠尭」。9代鹿児島藩主。近思禄崩れにより失脚。
  • 27島津斉興 初名は「忠温」。10代鹿児島藩主。藩政改革を推し進める。お由羅騒動によって失脚する。
  • 28島津斉彬 初名は「忠方」。11代鹿児島藩主 開明的な幕末の名君として知られる
  • 29島津忠義 初名は「忠徳」・「茂久」12代鹿児島藩主 斉彬の養子。島津久光の嫡男。27代斉興の孫。維新後、公爵となる。
  • 31島津忠重 公爵。海軍少将。
  • 32島津忠秀 水産学者。
  • 33島津修久 照国神社宮司。近衛文麿の孫にあたる。細川護煕いとこ

島津氏族

島津氏の系統には以下がある。

公式署名に見える「姓」

公式文書署名は、島津家当主が足利尊氏の猶子となる室町時代初頭では「惟宗朝臣○○」、戦国時代から徳川家の「松平」の名字を与えられ、新田流源氏を名乗るまでは、近衛家の庶流として「藤原朝臣○○」と署名していた。以後、幕府の公式文書等では「松平薩摩守(変動有)○○」と書かれる(江戸時代中期以降、内部の公式文書等においては「源朝臣○○」と署名した)。[6]

家紋

島津氏の定紋に使用された図案は、島津十文字(筆文字の十文字)、「丸に十の字」、「轡十字」 などがある。いずれも十文字紋であり、轡紋や久留子紋とは区別される。替紋に「島津牡丹」(近衛家より拝領)や「五三桐」を使用する。また、『蒙古襲来絵詞』には十文字の上に鶴丸紋を描いた、島津久経の幟が描かれている[7]。信濃島津氏の長沼家の「轡十字」については「轡」として『米府鹿子』に載る。

室町中期に編纂された『見聞諸家紋』には島津十文字が掲載されているが、江戸時代初期の『寛政重修諸家譜』に掲載されている丸に十字(轡十字)の図案や「丸に十の字」の図案が定紋として使用されている。「関ヶ原合戦図屏風」(津軽家本)には島津十文字を描いた義弘の旗が描かれているが、豊久の旗には轡十字が描かれていることから歴史研究家の大野信長は、関ヶ原の合戦が行われたこの時期が筆文字の十文字から轡十字への変遷時期だと推測している[8]

関連書籍

  • 島津家文書』(東京大学史料編纂所)
  • 『島津史料集』(人物往来社戦国史叢書6・1966年
  • 三木靖『薩摩島津氏』(人物往来社戦国史叢書10・1972年
  • 『戦国九州軍記』(学研歴史群像シリーズ12・1989年6月) ISBN 4051051498
  • 村川浩平「島津氏への松平氏下賜」『日本近世武家政権論』(近代文芸社・2000年)
  • 『裂帛 島津戦記』(学研歴史群像シリーズ戦国セレクション6・2001年8月) ISBN 4056025959
  • 吉永正春『九州戦国合戦記』(海鳥社・2006年7月)ISBN 4874155863

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク


テンプレート:島津氏歴代当主
  1. 『名家・名門の秘密』講談社〈セオリーMOOK〉24頁
  2. 惟宗広言実子説が以前の定説であったが、文官で「言」を通字としている広言の子に、武官で「忠」を通字とする忠久や弟・忠季を持ってくるのは不自然だからである。
  3. 板垣兼信は年貢未進・違勅の罪で円勝寺領遠江国雙侶荘(静岡県榛原郡金谷町志戸呂)の地頭職を解任され、隠岐国へ配流された(『吾妻鏡』建久元年9月17日条)。伊勢国治田御厨の地頭に補任されながら、現地沙汰人が荘園領主である伊勢神宮と対立して処分された畠山重忠は、「現地に良い眼代(代官)が得られないならば、(新恩の)領地を戴くべきではない」と述べている(『吾妻鏡』文治3年10月4日条)。
  4. 島津氏は室町幕府3代将軍である足利義満の度重なる上洛の要求にも応じず、結局南北朝時代から室町時代を通じて同氏が上洛したのは、4代将軍義持の治世1410年(応久17年)に元久が相続安堵の謝辞為の上洛一度限りである。これは数ヶ国を擁する大守護大名としては異例のことであった。
  5. ただし、近衛家養女として将軍家へ嫁いだため、島津家から直接御台所となったのではない。
  6. ただし、「源」署名は室町時代中頃より藤原姓と平行して使用の形跡がある。村川浩平「島津氏への松平氏下賜」。
  7. 高澤等著『家紋の事典』東京堂出版 2008年
  8. 大野信長著『戦国武将100 家紋・旗・馬印FILE』学習研究社 2009年