阿蘇氏
テンプレート:日本の氏族 (古代氏族) 阿蘇氏(あそうじ/あそし)は、「阿蘇」を氏とする氏族。
肥後国の氏族で、阿蘇神社大宮司家(だいぐうじけ)である。名の通り熊本の阿蘇を出自とするが、最盛期は阿蘇の南、矢部郷(やべごう 熊本県上益城郡山都町の一部)に南阿蘇から拠点を移転した後の「浜の館」時代である。菊池氏や相良氏と並び熊本を代表する一大豪族。朝廷から度々高位の職階を叙し、内紛を繰り返しながらも長らく系譜が受け継がれてきた。大和朝廷の支配が及ぶ前からの地域の首長家で有り、神(火山神である健磐龍命)の子孫として神代の時代から現代に続く系譜を持つ家系であり[1]、同様な家系は皇室や出雲大社の千家家、北島家のみである[2][3]。
目次
概要
阿蘇氏の祖は、阿蘇山の神への司祭的立場にあったものが豪族化したものと考えられている。この司祭的豪族は阿蘇の君と呼ばれ、後に大和の大王家(朝廷)が九州各地に勢力を持った頃には、大王には逆らわず領地を献上し県主となり、さらに県制から国造制への転換の中で、阿蘇国造として権力を持ったとされる。旧事本紀には、健磐龍命の子とされる速瓶玉命が初代阿蘇国造であったと記録されている。阿蘇神社の付近には速瓶玉命と妃神雨宮媛命を祀った国造神社も存在している。
神八井耳命の子である健磐龍命が大和の大王家より派遣され、阿蘇の君の姫、阿蘇都媛命と婚姻し現在の阿蘇氏の祖となったという伝承と、景行天皇の九州巡幸の際、阿蘇都彦命(=健磐龍命、あそつひこのみこと)、阿蘇都媛命(あそつひめのみこと)の両神が出迎えたという伝承とがある。
火の君、阿蘇の君、筑紫の君の三君は、元々九州で勢力を持っており、ヤマトの勢力が火の君、筑紫の君を滅ぼした後、阿蘇の君を取り込む為、天皇家(大王家)につながる系譜をついだともされる。
そもそも、健磐龍命とは、火山そのものである。健磐とはつまり巨岩の事であり(崩落し火口湖へ落ちたとの記録がある)、それと龍(=火口湖の主・水神)への二つの信仰を統合したものが神名である。その噴火・発光、湯だまりの変異等の自然現象が起きる度に、神霊現象として中央へ報告され、神階が上昇し、封戸が与えられるなどしていた。これら、阿蘇山への信仰・祭礼の記録は、隋書倭国伝にみられる。阿蘇氏は、阿蘇山信仰を司る神官であった。
歴史
本来は阿蘇神社の神官の家系であり、宇治姓を名乗っていた。延喜年間の阿蘇友成(宇治友成)以降は祭事のみならず統治においても力を持つ大宮司職を世襲するようになった。
鎌倉時代
12世紀前半の阿蘇惟宣の時代には阿蘇近辺を支配する武士団を形成していた。惟宣の子惟泰は治承・寿永の乱の鎮西反乱にも参加し、源氏方で活躍した。惟泰の時代に阿蘇の姓を賜り、阿蘇氏を称するようになった[4]。鎌倉幕府成立後、阿蘇社領は北条時政の預所となったため、北条氏とも深い関係を持つようになった。1196年(建久7年)には阿蘇惟次を大宮司に補任する時政の下文が発給されている。
浜の館・矢部阿蘇氏時代の始まり
阿蘇惟次以降、本拠を南阿蘇から南外輪山を越えた矢部郷(現・山都町の一部に相当する)の浜の館(現・熊本県立矢部高等学校敷地)に移し、阿蘇氏が最盛期を迎えることになる。
南北朝時代
鎌倉時代後期の1333年(元弘3年)に後醍醐天皇の討幕運動から元弘の乱が起こると、阿蘇惟時は護良親王の令旨を受け、足利尊氏らと京都の六波羅探題攻めに参加する。また、惟時の子・阿蘇惟直は菊池氏とともに鎮西探題討伐を計画するが、失敗に終わる。
鎌倉幕府滅亡後に開始された建武の新政において、菊池氏は肥後の国司に、阿蘇氏は国上使となった。阿蘇氏と菊池氏はそれ以前から関係を有していたものの、菊池氏が国司の職務の1つである一宮の保護権を持ったこと、更に阿蘇社領は皇室を本家とする荘園が多かったことから、皇室(大覚寺統・鎮西府)-菊池氏ラインを優位とする関係が形成され、後の阿蘇氏の動向に影響を与えることになる[5]。
その後、足利尊氏の建武政権からの離反を受け、阿蘇惟時は後醍醐天皇側の武将として箱根・竹ノ下の戦いに参戦したが敗れた。その後、後醍醐天皇の反撃によって京都を追われた尊氏らは九州に落ち、少弐氏に迎えられる。阿蘇惟直は菊池氏とともに足利・少弐氏の軍と多々良浜の戦いにおいて戦うが敗れ、自刃した。
尊氏は再び京都を占領し、後醍醐天皇は吉野に逃れ南北朝時代に突入した。惟直の死を受けて阿蘇惟時が当主に復帰するが、北朝方は惟時の庶子・坂梨孫熊丸を当主に擁立し、阿蘇氏は分裂した。孫熊丸は阿蘇惟澄(惟時の娘婿)によって討ち取られたが、その後も惟時・阿蘇惟村が北朝方、惟澄・阿蘇惟武(惟村の弟)が南朝方について争うなど分裂は続いた。後に惟武の曾孫・阿蘇惟歳が惟村の孫・阿蘇惟忠の養子となることでひとまず和解するが、やがて阿蘇氏は惟歳・惟家父子と惟忠・惟憲父子の間で当主の座を巡る争いが起こる。
戦国時代
戦国時代に入った1484年、馬門原の戦いで阿蘇惟憲が勝利を収め、ようやく一族を統一した。しかし、惟憲の子の代に阿蘇氏はまたもや分裂する。
1507年、惟憲の子・阿蘇惟長は肥後守護であった菊池氏を乗っ取り(菊池武経と名乗る)、弟の阿蘇惟豊に大宮司職の座を譲る。しかし1513年、島津氏と通じて惟豊を攻撃し、日向に追放する。惟長は嫡男の阿蘇惟前を大宮司とし院政を敷く。1517年、惟豊は日向の国人甲斐親宣らの助力を得て惟長父子に反撃し、本拠地矢部を奪還する。
惟豊は甲斐親宣・親直(宗運)父子の補佐を得て阿蘇氏を繁栄させた。1523年には惟長父子に堅志田城を奪われ甲佐・砥用・中山も支配下におかれるが1543年に堅志田城を奪還し、30年に及ぶ内部分裂に事実上終止符を打つ。(惟前・惟賢父子は相良氏を頼って逃走、1590年に惟賢が阿蘇惟光への忠誠を誓ったことで抗争は正式に終結)。天文18年(1549年)、惟豊は御所修理料一万疋を献納し、後奈良天皇から従二位に叙せられた。
惟豊は大友氏、相良氏と盟を結ぶことで領国の安定を図った。しかし阿蘇惟将の代となった天正6年(1578年)、大友氏が耳川の戦いで島津氏に大敗を喫すると肥後の国人衆は島津氏や新興勢力の龍造寺氏と誼を通じ、阿蘇氏の領域を脅かすようになる。阿蘇惟将は宿老・甲斐宗運の卓抜した軍略によってどうにか領国を維持するが、天正9年(1581年)にはついに相良氏が島津氏に降伏し、南から島津氏の圧力を直接受けることになる。天正13年(1585年)(天正11年(1583年)ともいわれる)には甲斐宗運やその配下の田代宗傳が死去。さらに阿蘇惟将、その跡を継いだ阿蘇惟種が天正11年(1583年)、天正12年(1584年)に立て続けに死去するなど有力者の死が相次いだことで阿蘇氏は急速に弱体化する。
鉄砲伝来と島津氏の侵入
天正13年(1585年)、鉄砲という新兵器を持った島津軍が人吉の相良氏を降伏させ、間髪入れず阿蘇氏の領内に侵入。武力に劣る阿蘇勢は総崩れとなり、肥後中部に多数あった阿蘇氏の城はことごとく陥落。わずか2歳の当主・阿蘇惟光(惟種の子)と弟、母親は側近たちに連れられて、九州山地のなかでも山深い・目丸(山都町・内大臣入口付近)に逃走した(阿蘇合戦・阿蘇の目丸落ち)。
惟光を匿った目丸地区では、村人全員が島津の襲撃に備え男は「棒術」を、女は「薙刀」を身につけたといわれる。今日、これが郷土芸能「目丸の棒踊り」(山都町指定文化財一覧)の起源とされている。目丸は、平家の落ち武者伝説が今も残っているところで、緑川と内大臣川の深い渓谷が横たわり、人里離れて隠れるには格好の場所であった。
阿蘇領内の諸将が悉く島津の軍門に下る中、天正14年、類縁にあたる大友氏との関係を保ちながら北上する薩摩勢に対し一貫して防戦してきた阿蘇家の大将高森惟居が切腹し、肥後国における最後の砦であった高森城は落城した。これにより島津による肥後全土の平定は完了した。
ここに、九州内で名家・戦国大名として一目置かれていた矢部・阿蘇氏は実質滅亡した。(のちに、大宮司家として再興)
一時期衰退していた島津がこの時期、薩摩の三州統一をはじめ、その後、急速に九州内で領地を拡大、阿蘇氏をはじめ諸国の豪族を倒せたのは、近代武器「鉄砲」の存在が大きかったと考えられる。
戦国以降、大宮司家として存続
のちに阿蘇惟光は、九州を制圧した豊臣秀吉に保護を求めてわずかながらの領地を与えられ、阿蘇神社宮司としての地位も認められたが、大名としての特権は全て剥奪された。 なお、惟前の孫である阿蘇惟永(宇治惟永とも)は、そのまま島津家に仕えた[6]。
文禄2年(1593年)、惟光は梅北一揆に家臣が加担したとして秀吉に自害させられた。
関ヶ原の戦い後に加藤清正の計らいで惟光の弟の阿蘇惟善に所領が与えられた。
また、清正の手で復興された一の宮・阿蘇神社(阿蘇市宮地)の大宮司となった。(矢部には戻らず)
惟善の次男惟真(友貞の弟)は、庶流大里氏を名乗る。文久年間の地図によれば、阿蘇家出屋敷が現在の熊本市中央区京町にあった。
その後、阿蘇氏は江戸時代を存続して明治時代に至り、明治17年(1884年)、当主の阿蘇惟敦が男爵を授けられて華族に列した。
栄枯盛衰、内紛を繰り返しながらも、名家として今日まで存続する稀有な存在である。
歴代当主
- 阿蘇惟宣
- 阿蘇資長
- 阿蘇惟泰
- 阿蘇惟次(確証はないが『事蹟通考』に承元元年(1207年)に本拠を阿蘇南郷から陣ノ内(現在の山都町城平)に移したとある。室町時代に入る阿蘇惟忠または阿蘇惟時の頃は確実に本拠を浜の館に構えていた。 以後、浜の館時代)
- 阿蘇惟義
- 阿蘇惟景
- 阿蘇惟国
- 阿蘇惟時
- 阿蘇惟直
- 阿蘇惟澄
- 阿蘇惟村(従三位 肥後守護 大宮司を隠退した後、砥用町の早楠(現・熊本県下益城郡美里町)で亡くなった。)
- 阿蘇惟郷
- 阿蘇惟忠(正三位)
- 阿蘇惟歳
- 阿蘇惟家
- 阿蘇惟憲
- 阿蘇惟長(菊池武経 菊池氏の混乱に乗じて、菊池氏より肥後の守護を奪う。後に退位)
- 阿蘇惟豊(阿蘇氏の全盛期。 下位 → 従三位 → 従二位とかなりの高位を受けた。1549年、朝廷に御所修理料として一万疋を献納し、後奈良天皇から従二位に叙せられたもの。)
- 阿蘇惟前
- 阿蘇惟将 (1520-1583) : 阿蘇惟豊の子、第75代大宮司
- 阿蘇惟種 (1540-1584) : 阿蘇惟将の弟、第76代大宮司(墓地おたっちょさん 阿蘇氏の没落が始まる頃)
- 阿蘇惟光 (1582-1593) : 阿蘇惟種の子、第77代大宮司(島津氏に攻められ、急峻な山間部に逃亡(目丸落ち))
- 阿蘇惟善 (1583-1654) : 阿蘇惟光の弟、第78代大宮司
- 阿蘇友貞 (1617-1704) : 阿蘇惟善の子、第79代大宮司
- 阿蘇友隆 (1648-1718) : 阿蘇友貞の子、第80代大宮司
- 阿蘇友名 (1692-1726) : 阿蘇友隆の弟、第81代大宮司
- 阿蘇真楫 (1705-1765) : 阿蘇友貞の弟大里惟真の子大里惟伸の子、第82代大宮司
- 阿蘇惟典 (1732-1793) : 大里惟伸の子大里惟栄の子、第83代大宮司。
- 阿蘇惟馨 (1773/75-1817):阿蘇惟典の子、第84代阿蘇大宮司
- 阿蘇惟賞 (1803-1822) : 阿蘇惟馨の子、第85代阿蘇大宮司
- 阿蘇惟治 (1808-1877) : 阿蘇惟賞の弟、第86代阿蘇大宮司
- 阿蘇惟敦 (1830-1893) : 阿蘇惟治の子、第87代阿蘇大宮司
- 阿蘇惟孝 (1864-1936) : 阿蘇惟敦の子、第88代阿蘇大宮司
- 阿蘇惟紀 : 阿蘇惟孝の子、第89代阿蘇大宮司
- 阿蘇惟友 : 阿蘇惟紀の子、第90代阿蘇大宮司
- 阿蘇惟之 (1951-2012) : 阿蘇惟友の子、第91代阿蘇大宮司[7]。
墓地・菩提寺
墓地
阿蘇家の墓は点在しており、中世期に登場する主要な人物は、山都町浜町周辺に眠っている。
- 阿蘇惟種の墓
- 墓地は、昔、浜の館の武家屋敷があったとされる平地の近く。丘陵部にあり、浜の館方面がよく見える。地元では通称「おたっちょさん」という愛称で親しまれてきた。三基の墓石があり、地元集落がボランティアできれいに整備している。熊本県山都町畑の国道218号交差点近く(徒歩1分)
菩提寺(ぼだいじ)
阿蘇家の菩提寺とされているのは、山都町の矢部高校グランド近くにある「福王寺」(天台宗)で、多くの位牌ある。中世期の阿蘇家の墓に「悉曇文字(しったんもじ)=梵字(ぼんじ)」=絵のような文字=が多いのは、このためである。
系図
惟国 ┣━━━? 惟時 惟澄 ┃ ┣━━━┓ 惟直 惟村 惟武 ┃ ┃ 惟郷 惟政 ┃ ┃ 惟忠※ 惟兼 ┃ ┃ 惟憲 惟歳 ┏━━━━━━┫ ┃ 惟豊 惟長 惟家 ┣━━━┓ ┃ 惟将 惟種 惟前 ┏━━━┫ ┃ 惟善 惟光 惟賢 ┃ 惟永
※阿蘇惟忠は同名の先代がいる
阿蘇氏側の国人
阿蘇氏末裔
庶家
北条一族の阿蘇氏
参考文献
- 阿蘇惟之編 『阿蘇神社』(学生社 2007年)
- シリーズ熊本大学附属図書館蔵特殊資料紹介1重要文化財阿蘇家文書(34巻36冊)
- 熊本の風土とこころ編集委員会『熊本の人物』熊本日日新聞社、1980年
- 熊本日日新聞編纂・発行『熊本県大百科事典』、1982年、18-19頁
- 矢部町史編さん委員会編纂・発行『矢部町史』1983年
- 『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館、普及版)阿蘇氏項