相馬氏
テンプレート:日本の氏族 相馬氏(そうまうじ、そうまし)は、下総国北西部(現在の千葉県北西部)や陸奥国南東部(現在の浜通り夜ノ森以北)を領した大名である。桓武平氏良文流千葉氏の支流。通字は「胤」(たね)。
目次
[非表示]発生と変遷
初代の相馬師常は、鎌倉時代初期の武将千葉常胤の次男である。師常が父常胤より相馬郡相馬御厨(現在の千葉県北西部で、松戸から我孫子にかけての一帯)を相続されたことに始まる。
師常は常胤の子でありながら、「胤」の字を継承していない。伝承によると師常は平将門の子孫である篠田師国の養子で、将門に縁の深い相馬御厨を継承させたとする[1]。しかし、将門の本拠地はもっと北の岩井で、支配圏は豊田郡・猿島郡であり、相馬郡はその周縁部でしかない。相馬氏による相馬郡支配の正当化を図るためのこじつけとする見方もある。
相馬御厨は、平忠常以来の房総平氏の代々の土地だった。上総氏の祖である常晴が相馬五郎と号し既に相馬氏を称していた。常晴の子・常澄(父親と折り合いが悪く家督は継がなかった)は相馬六郎と号した。また常澄の子常清も相馬氏を称していた。上総広常の失脚と共に、千葉氏の師常が相馬御厨の地に据え、それに因んで相馬氏を称したらしい。尚、常清の系統は姓を相馬氏から角田氏に改めている。
師常の子孫は相馬御厨を中心として活動していたが、4代胤村の死後、先妻の子・胤氏と後を託した後妻の子・師胤(5代)が家督を争った。師胤は父の譲状を鎌倉幕府に提出したが、鎌倉幕府はこれを認めず、胤氏を継承者として認めた。このため、師胤の子・重胤(6代)の代に横領の恐れが高まったとして、源頼朝により所領として許されていた陸奥国行方郡に入った。なお、胤氏一族は下総に残留して下総相馬氏となる。
南北朝時代には、陸奥相馬氏(中村相馬氏)は北朝に与し、下総相馬氏(流山相馬氏)は南朝に与した。また、天正18年(1590年)の豊臣政権による小田原征伐でも、地政学上は敵対関係とされ、陸奥相馬氏は大名として残ったのに対して、下総相馬氏は小禄の旗本として衰退したといわれる。両相馬氏が正式に和解したのは、江戸時代の18世紀に入ってからとされている。
下総(流山)や陸奥(中村)の他にも、分家、諸族は日本全土に拡散しており、彦根藩に仕えた一族の末裔からは相馬永胤を輩出している。
下総相馬氏
下総相馬氏(流山相馬氏)は、鎌倉時代後期に内紛によって衰退したものの、室町時代には古河公方に従属して守谷城を本拠地として再興した。だが戦国時代には北条氏に付くかどうかで分裂し、反北条派である庶流の相馬治胤が家督を奪った。治胤は北条氏に降伏後、天正期には小田原征伐で北条氏に属したために改易されたが、子の秀胤は徳川家康に内応したことで治胤旧領の5,000石を与えられた。秀胤は文禄の役に際して肥前国名護屋城で病死し、代わって弟の胤信に3,000石が与えられたが、胤信の跡を継いだ盛胤の時に無嗣断絶となっている。盛胤の死後、相馬氏が名門であることから特別に末弟の政胤が徳川秀忠に召し出され、旗本として相馬郡内1,000石で家名再興が許された。一族には一橋徳川家に出仕した者もある。
相馬永胤を輩出した彦根相馬氏も、この流山相馬氏の当主である相馬胤広(胤晴の祖父)の血を引き、相馬胤利(胤直(胤広の子、胤貞の弟)の孫)と治胤(妻が胤晴の娘)の娘との間に生まれた子の血統とされる。
陸奥相馬氏
概説
陸奥相馬氏(中村相馬氏)は、遠祖・千葉氏が源頼朝から奥州の小高に領地を受けた後、千葉氏族・相馬重胤が移り住み、南北朝時代の初期は南朝が優勢な奥州において数少ない北朝方の一族として活躍した。南北朝の争乱が収まるとやや衰退し、室町時代後期に標葉氏を滅ぼしたものの、それでもなお戦国時代初期には、行方郡、標葉郡、宇多郡の三郡を支配するだけの小大名に過ぎなかった。
しかし、武勇に秀でた当主が続き、更に独立心が旺盛で、現在の米沢や宮城県を領する伊達氏や、現在の茨城県北部を領する佐竹氏に対しても一歩も退かず、伊達氏とは小高・中村のダブルフランチャイズを敷いて30回以上に亘って抗争を続け、たびたび苦杯を舐めさせている。やがて伊達政宗が現われ南奥州の諸大名が政宗の軍門に悉く降った時も、相馬義胤は敗れたとはいえ独立を維持し、伊達氏と戦う意地を見せた。そして天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐に際し豊臣方について本領を安堵された。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては中立。豊臣政権時代に西軍・石田三成と親密であった佐竹義宣の弟・岩城貞隆と婚姻を結ぶなどしていたため西軍寄りとみなされ、徳川家康によって改易された。しかし、中村相馬氏は訴訟を起こして伊達氏を友に付けてこれを凌ぎきり、再び旧領を奪還して近世大名(中村藩主)として生き抜くことに成功した。その後も、水戸を追放され秋田に転封された佐竹氏とは、養子を送りあうなどして補完関係を築いた。陸奥相馬氏は、現在の浜通り夜ノ森以北を、鎌倉開府から戊辰戦争終結に至るまで740年もの長期に亘って統治したため、相良氏や島津氏とともに世界史上にも珍しい領主として知られる。
陸奥相馬氏の残映
中村相馬氏の戦国大名としての意地を思わせる相馬野馬追が、現在でも行なわれ、後世に相馬氏の勇壮さを示しているが、一説には、これが、いわゆる「繋ぎ馬」の紋の原型になったとも云われる。
中村藩の末代(第13代)藩主であった相馬誠胤は、戊辰戦争当時には少年期にして中村藩主となったが、明治時代のスキャンダルである相馬事件(相馬騒動)の発端となった人物でもあった。これは、後に精神病者監護法の成立に影響し、実質的に座敷牢の合法化として機能し、民政に大きく影響した。なお、「繋ぎ馬」の紋は、現在、築土神社や神田明神など、平将門を祀る諸社で社殿の装飾等に用いられている。
第33代当主・和胤の母雪香は、日本の民主主義の父と言われた尾崎行雄の娘であり、認定NPO法人「難民を助ける会」の創設者。妻雪子は、麻生太郎元内閣総理大臣(92代)の妹である。
中村相馬氏の領土であった旧中村藩は、平成23年(2011年)3月11日の東日本大震災で打撃を受け、あまつさえ福島原発事故の発生地(原発所在地が、戊辰戦争前の「熊川」に相当する大熊)となり、小高以南は立入禁止区域に入れられた。中村相馬氏と縁の有る麻生太郎は、相馬市(城下町・中村)の立谷秀清市長の要請も受け、震災後には国会議員として初めて現地入りし、被災見舞いと現地視察を行った。
相馬氏歴代当主
※陸奥相馬氏
- 相馬師常(千葉常胤の子)
- 相馬義胤(相馬師常の子)
- 相馬胤綱(相馬義胤の子)
- 相馬胤村(相馬胤綱の子)
- 相馬胤継(相馬胤綱の子、廃嫡される)
- 相馬師胤(相馬胤村の子)
- 相馬胤氏(相馬胤村の子、下総相馬氏)
- 相馬重胤(相馬師胤の子、陸奥へ下向)
- 相馬師胤(相馬胤氏の子、下総相馬氏)
- 相馬親胤(相馬重胤の子)
- 相馬光胤(相馬重胤の子、親胤の弟)
- 相馬胤頼(相馬親胤の子)
- 相馬憲胤(相馬胤頼の子)
- 相馬胤弘(相馬憲胤の子)
- 相馬重胤(相馬胤弘の子)
- 相馬高胤(相馬重胤の子)
- 相馬盛胤(相馬高胤の子)
- 相馬顕胤(十三代相馬盛胤の子)
- 相馬盛胤(相馬顕胤の子)
- 相馬義胤(十五代相馬盛胤の子)
- 相馬利胤(相馬義胤の子。中村藩初代藩主)
- 相馬義胤(相馬利胤の子)
- 相馬忠胤(土屋利直の子)
- 相馬貞胤(相馬忠胤の子)
- 相馬昌胤(相馬忠胤の子)
- 相馬叙胤(佐竹義処の子)
- 相馬尊胤(相馬昌胤の子)
- 相馬恕胤(相馬叙胤の孫)
- 相馬祥胤(相馬恕胤の子)
- 相馬樹胤(相馬祥胤の子)
- 相馬益胤(相馬祥胤の子)
- 相馬充胤(相馬益胤の子)
- 相馬誠胤(相馬充胤の子。中村藩末代藩主)
- 相馬順胤(相馬充胤の子)
- 相馬孟胤(相馬順胤の子)
- 相馬恵胤(相馬孟胤の子)
- 相馬和胤(相馬恵胤の子)
- 相馬行胤[2](みちたね[3]、相馬和胤の子)
系譜
- 太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end
関連人物
関連氏族
- 対立氏族
- 友好氏族
戦国期家臣
関連資料
参考文献
- 七宮涬三 『下総・奥州相馬一族』 新人物往来社、2003年。ISBN 4-404-03146-7。
- 中山良昭 『江戸300藩 殿様のその後』 朝日新聞社〈朝日新書〉、2007年。ISBN 978-4-02-273160-9。
- 千田稔 『華族総覧』 講談社〈講談社現代新書〉、2009年。ISBN 978-4-06-288001-5。
- 『寛政重修諸家譜』巻第五百十六
関連項目
- 相馬郡 (下総国)
- 相馬郡
- 相馬野馬追
- 相馬中村藩
- 相馬市
- 中村町 (福島県)
- 中村城 (陸奥国)
- 小高城
- 相馬中村神社
- 相馬神社 (相馬市)
- 東百官(相馬百官)
- 桓武平氏
- 千葉氏
- 佐竹氏(相馬叙胤の実家)
- 土屋氏(相馬忠胤の実家)
- 同慶寺(曹洞宗寺院、相馬氏の菩提寺)
- 磐城の戦い:戊辰戦争での中村相馬氏についてはこちらも参照。
- 相馬事件
- 志賀直道(相馬家家令、相馬事件の一方の当事者で志賀直哉の祖父)
- 福島第一原子力発電所事故:福島第一原発は江戸時代の中村藩内で、中村城(藩主相馬氏)と磐城平城(藩主安藤氏)から等距離、同じく戦国時代の中村城(城主相馬氏)と飯野平城(城主岩城氏)からも等距離に位置している。