比企能員の変
比企能員の変(ひきよしかずのへん)は、鎌倉時代初期の建仁3年(1203年)9月2日、鎌倉幕府内部で起こった政変。2代将軍源頼家の外戚として権勢を握った比企能員とその一族が、北条時政の謀略によって滅ぼされた。
背景
鎌倉幕府初代将軍である源頼朝の死後、18歳の嫡男頼家が跡を継ぐが、3か月で訴訟の裁決権を止められ、十三人の合議制がしかれて将軍独裁は停止された。合議制成立の数か月後、頼朝の死から1年後に将軍側近であった梶原景時が御家人らの糾弾を受けて失脚し、一族とともに滅ぼされる(梶原景時の変)。侍所別当であり、将軍権力を行使する立場として御家人達に影響力をもつ忠臣景時を失った事は、将軍頼家に大きな打撃となる。
景時亡き後、頼家を支える存在として残されたのは、頼家の乳母父であり、舅でもある比企能員であった。比企氏は頼朝の流人時代を支えた比企尼の一族で、比企尼の養子として比企氏の家督を継いだ能員は頼朝の信任を受け、嫡男頼家の乳母父となる。また能員の娘若狭局は頼家の側室となって嫡男一幡を産み、将軍家外戚として権勢を強めていた。
この比企氏の台頭に危機感を持ったのが、頼家の母北条政子(尼御台)とその父時政である。時政は頼家の後ろ楯となる勢力からは外されており、代替わりと共に将軍外戚の地位から一御家人の立場に転落していたのである。
吾妻鏡の描く事件の経過
以下は鎌倉幕府末期に得宗専制の立場から編纂された史書『吾妻鏡』の描く事件の経過である。 建仁3年(1203年)
- 1月2日:頼家の嫡男一幡が鶴岡八幡宮に参詣した。巫女を介して託宣があり、「今年中に関東で事件が起こるであろう。若君が家督を継いではならない。崖の上の木はその根がすでに枯れている。人々はこれに気付かず、梢が緑になるのを待っている」と不吉の前兆を述べる。
- 2月4日:千幡(実朝)の鶴岡八幡宮参詣が行われ、北条義時・結城朝光が補助した。
- 3月:頼家の体調不良あり。
- 5月19日:頼家の命により、阿野全成が謀反の疑いで大倉御所に監禁される。武田信光が生け捕り、宇都宮朝業に預けられる。翌20日、頼家が政子に使者比企時員を使わし、全成の妻である阿波局の身柄の引き渡しを要求するが拒否される。全成は25日に常陸国へ配流となり、6月23日、頼家の命により八田知家が全成を誅殺した。翌日には京にいた全成の子頼全も誅殺される。
- 5月末から6月にかけて狩猟に出かけた頼家が、仁田忠常らに洞穴を探索させて神罰に触れたという記事が続く。
- 7月4日:鶴岡八幡宮の鳥の首が落ちたことなどの不吉の兆候を示す挿話が並べられる。
- 7月20日:頼家が急病に倒れる。
- 8月27日:頼家の容体が危篤と判断されたため家督継承の措置がとられ、関西三十八カ国の地頭職は弟の千幡に、関東二十八カ国の地頭職並びに諸国惣守護職が嫡男の一幡によって継承された。すると一幡の外祖父・比企能員は千幡との分割相続となったことに憤り、外戚の権威を笠に着て独歩の志心中に抱き、謀反を企てて千幡とその外戚以下を滅ぼそうとした。
- 9月2日
- 能員が娘若狭局を通じて頼家に北条時政を討つように訴えると、頼家は能員を病床に招いて時政追討の事を承諾した。これを政子が障子の影から立ち聞きし、事の次第を時政に知らせる。時政は大江広元に能員征伐を相談すと、広元は明言を避けつつもこれに同意する。そこで時政は仏事にこと寄せて能員を名越の時政邸に呼び寄せる。
- 能員は一族に危険であると引き留められるが、武装してはかえって疑いを招くといって平服で時政邸へ向かった。時政邸では時政とその手勢が武装して待ち構え、天野連景・仁田忠常が廷内に入った能員の左右の手を掴んで竹藪に引き倒し誅殺した。
- 逃げ帰った能員の従者が能員遭難を知らせると、比企一族は一幡の邸である小御所に立て籠もる。するとこれは謀反であるとして政子が比企討伐の命を下し、軍勢が進発する。
- 北条義時を大将とする北条泰時、平賀朝雅、小山朝政、同宗政、同朝光、畠山重忠、榛谷重朝、三浦義村、和田義盛、同常盛、同景長、土肥惟平、後藤左衛門尉信康、所右衛門尉(藤原)朝光、尾藤知景、工藤行光、金窪行親、加藤景廉、同景朝、仁田忠常らの軍勢が小御所へ襲来する。
- 比企側は能員の子比企三郎、同四郎時員、同五郎、猶子の河原田次郎、娘婿の笠原十郎親景、中山為重、糟屋有季がら防戦し、決死の抵抗を続けたため戦闘は申の刻まで続き、寄せ手は御家人や郎従に複数の負傷者を出して退却した。すると今度は畠山重忠が壮力の郎従を繰り出して比企一党を攻め立てた。
- 力尽きた比企側は館に火を放ち、それぞれ一幡の前で自決し、一幡も炎の中で死んだ。能員の嫡男比企余一郎兵衛尉は女装して戦場を抜け出したが、道中で加藤景廉に首を取られた。時政が大岡時親を派遣して死骸を検分させた。夜に入って能員の舅渋河兼忠が誅殺された。
- 3日:能員与党の探索が行われ、流刑・死罪の処断がなされた。能員妻妾ならびに能員の末子である2歳の男子は和田義盛に預けられ、安房国へ配流となった。小御所の跡地の死骸の下から一寸ばかりの焼け焦げた小袖が見つかり、乳母が一幡のものであると証言した。
- 4日:小笠原長経、中野能成、細野兵衛尉が能員与党として拘禁された。島津忠久は能員の連座で大隅国・薩摩国・日向国の守護を没収された。
- 5日:危篤を脱して若干病状が回復した頼家は、嫡男・一幡と比企一族の滅亡を知ると激昂し、堀親家を使者として仁田忠常と和田義盛に北条時政を討つよう御教書を送る。しかし義盛はその御教書を時政の下にもたらす。時政は親家を捕らえ工藤行光に殺害させた。
- 6日:能員追討の恩賞のため、仁田忠常が時政の名越邸に呼ばれるが、帰宅の遅れを怪しんだ忠常の弟達が北条義時の元へ押しかけ、忠常と弟2人は誅殺された。
- 7日:政子の命により頼家が出家。
- 10日:千幡が時政邸に移り、御家人らに所領を安堵する文書が時政によって下された。
- 15日:千幡の乳母阿波局が、時政の妻牧の方に悪意があって、時政邸に置いておいては実朝の身が危険であると政子に告げる。政子は千幡の身を時政邸から引き取り、狼狽する時政に千幡が成人するまで政子と同所で養育すると告げる。
- 9月15日:千幡に征夷大将軍が宣下される。
- 19日:比企能員の残党中野能成以下の所領が没収される。
- 21日:時政と広元の評議によって頼家の鎌倉追放が決定される。
- 29日:頼家が伊豆修禅寺に退く。
こうして、頼家の外戚として権勢を誇った比企一族は、たった一日で滅亡してしまった。
吾妻鏡以外の事件に関する史料・文献
事件当時に記録された京都貴族の日記、その他の文献史料によれば、事件の経過は吾妻鏡の記述と異なっている。
藤原定家の日記『明月記』によると建仁3年(1203年)9月7日に鎌倉からの使者が到着して、頼家が1日に死去したと報じ、朝廷に実朝の将軍就任要請をした事が記されており、同様の記録が近衛家実の『猪隈関白記』、白川伯王家業資王の『業資王記』などにも見られる。頼家が死んだものとして実朝の将軍就任を要請する使者が京都に到着した9月7日は、頼家が出家させられた当日である。
鎌倉から京までの使者の進行速度からすれば、使者は9月1日か2日に鎌倉を出発しており、まさに比企一族が滅ぼされた前後である。使者が送られた時点で頼家・一幡・比企能員の殺害が予定されていたものと考えられる。
また事件当日に時政邸を警護した小代行平の子孫が記した置文の『小代文書』には比企能員が単身・平服で時政邸を訪れた事が記されている。『吾妻鏡』で頼家与党として処罰されたとされている中野能成は、比企氏が滅ぼされた2日後の9月4日の日付で「比企能員の非法のため、所領を濫妨されたそうだが、特別処遇を与える」という時政による所領安堵の書状が『市河文書』に残されている。時政の子北条時房は頼家の近習であり、この能成とは深い関係があった。
その後の頼家
頼家は翌年の元久元年(1204年)7月18日、伊豆国修禅寺にて23歳で世を終えた。『吾妻鏡』は頼家の死因については一切触れず、19日に飛脚から頼家死去の報があった事を記すのみである。
『愚管抄』や『増鏡』によれば、頼家は北条義時の送った手勢により、入浴中を襲撃され、激しく抵抗した所を首に紐を巻き付け、陰嚢をとって刺し殺されたという。また『愚管抄』によれば、一幡は比企氏滅亡の際に母親が抱いて逃げ延びたが、11月になって義時の手勢によって刺し殺されたという。
事件は北条氏による謀略か?
このことから、事件の発端となった能員と頼家の密謀そのものが事件後に北条氏によってでっちあげられた捏造であったとする見方も成り立つ。この事件以後おもに北条氏と有力御家人との間の政争が続くため、この事件をその発端と考える見方である。ただ同時に見逃せないのは、この事件の背景に専制を強める将軍およびその近臣勢力と東国有力御家人との対立が考えられることである。後世鎌倉幕府の執権職を世襲する北条氏であるが、この事件当時それほど大きな力を持っていたわけではない。この事件が謀略であったとして、幕府内の有力な東国御家人の支持なくしては実行不可能であったはずである。
とすれば、表面的に北条氏の活躍が目立つものの、実際は東国有力御家人の諒解のもとにこの事件は進行したと考えられる。
北条政子の役割
また頼朝の後家としての北条政子の影響力も無視できない点である。
『吾妻鏡』の記述によれば、比企氏討伐も頼家の幽閉も政子の「仰」であったとされるし、事件の発端となった頼家死後の一幡と千幡の諸国守護の分掌も政子の積極的な関与が見て取れる。実朝の代になっても様々な場面で政子が決定的な役割を担っていることも多く、もしこれをそのまま事実であったとするならば、北条氏を含めた東国御家人勢力とは別個に調停者としての政子の個性も認めねばなるまい。
また、この時期の政子の地位について注目すべきものとして以下の二つがあげられる。すなわち、頼朝の後家として、頼朝の法事を含め幕府の宗教体制の中心的存在であったこと。また幕府の実務官僚であった大江広元ら京下りの吏僚たちを掌握していたことである。彼らは幕府内にあって将軍権力と有力御家人の間の中間勢力をなしていたと考えられる。彼らを掌握していたからこそ政子は調停者として振る舞うことが出来たともいえよう。
以上をふまえれば、頼朝死後の鎌倉幕府将軍の権力は、将軍職は頼家が継いだものの、生前の頼朝がもっていた地位と権力は実際は政子と頼家により分掌されていたと見ることも出来よう。つまり政子の関与により頼家から実朝への将軍職委譲がなされたという事件の側面をみることができるとともに、鎌倉幕府の権力構造を考える上で、のちの執権職につながる役割を考察する材料となることは確かである。
参考文献
- 石井進 『日本の歴史 7 鎌倉幕府』 中公文庫(1974年刊行)、ISBN 412200070X
- 本郷和人 『新・中世王権論』 新人物往来社、2004年。
- 山本幸司 『頼朝の天下草創』 講談社学術文庫 2001年刊行。