ポルトガルの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ポルトガル史から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 ポルトガルの歴史は現在のポルトガル共和国の領域で展開した歴史である。古代にはローマ帝国の支配をうけ、中世にはゴート人イスラム勢力の支配を受けた。レコンキスタの進行した、12世紀ポルトガル王国が成立し、13世紀にはほぼ現在の領域が確定した。その後、海外へと植民地を獲得して隆盛を極めたのち、ナポレオン戦争王制は動揺した。近代には共和制に移り、さらに独裁政権、無血クーデターによる民主化と激動の歴史を歩んだ。なお、ポルトガルの海外における発展はポルトガル海上帝国に記す。

歴史

古代とローマ支配

この地域には新石器時代の紀元前4500年頃には人が定住していた。ケルト人系のテンプレート:仮リンクと呼ばれる先住民が独自の文化をもって暮らしていたが、紀元前12世紀にはフェニキア人が沿岸部に到来し、続いて紀元前8世紀ごろにはギリシア人が植民した。古代ローマカルタゴの間でポエニ戦争がはじまるとイベリア半島カルタゴの軍事拠点となった。ポエニ戦争が終結すると、ローマはすでに属州にしているヒスパニアに続いて、紀元前155年にはイベリア半島奥地への征服戦争であるルシタニア戦争紀元前155年-紀元前139年)を展開した。ルシタニ族は抵抗したが、紀元前139年に族長テンプレート:仮リンクが殺されてローマの征服は完了し、「属州ルシタニア」となった。

西ゴート王国とイスラム支配とレコンキスタ

5世紀の初頭には衰退の進んだローマではゲルマン人の反乱が相次ぎ、彼らはローマに侵入してきた。属州ルシタニアにもスエビ族アラン族などが侵入して王国を建設した。その後西ゴート人がイベリア半島全域に王国を建設し、この時期にキリスト教国教とされ繁栄した。7世紀イスラム教のもとに結束したアラブ人が各地へと征服戦争を展開し始めると、彼らは北アフリカからジブラルタル海峡を渡り、イベリア半島に侵攻し西ゴート王国を滅ぼした。以後、後ウマイヤ朝などイスラム勢力の支配が長く続くが、キリスト教勢力は山間部などに小王国を建設し、捲土重来を企図していた。

10世紀頃からレオン王国アストゥリアス王国などがレコンキスタ(ポルトガル語ではルコンキシュタ)と呼ばれる「国土回復運動」を展開し始めた。1095年カスティーリャ=レオン連合王国アルフォンソ6世は、娘婿でブルゴーニュ家アンリ・ド・ブルゴーニュ(エンリケ・デ・ボルゴーニャ)にポルトゥカーレ伯領を与えた。これがポルトガルの起源である。

アンリの子アフォンソ・エンリケスは、宗主国カスティーリャ=レオン連合王国と戦い、1129年にポルトゥカーレ公として自立した。エンリケスは1139年オーリッケの戦いムラービト朝軍に大勝したのを機に独立を宣言、ポルトガル王を自称した。ローマ教皇の口添えもあり、カスティーリャ王国1143年にこれを承認、ポルトガル王国が成立した。ポルトガル最初の王朝ブルゴーニュ王朝である。1179年に教皇アレクサンデル3世から正式な承認を得て、ポルトガル王国は国際的に認められた。

1147年にアフォンソ1世は、第2回十字軍のイングランドからの分派の助けを得てリスボンを攻略し、一挙に版図を拡大した。1162年にはベジャが、1166年にはエヴォラが彼の統治下に入った。その後もレコンキスタは進められ、13世紀中頃にはイスラム勢力を駆逐し、現在の領土を形作った。

ポルトガル王国の盛衰

レコンキスタ完成後、ポルトガルでは商業や学芸が盛んとなった。リスボン北海地中海を結ぶ交易拠点として栄えた。1290年には、ディニス1世によってコインブラ大学が設立された。

14世紀ペストの流行はポルトガルに危機をもたらした。1358年にブルゴーニュ家が断絶すると、ジョアン1世アヴィス王朝を開いた。ジョアン1世は交易に力をいれ、子のエンリケ航海王子北アフリカセウタを占拠させた。エンリケ航海王子はアフリカ航路の開拓に力を入れ、バルトロメウ・ディアスによる喜望峰到達を実現させた。ジョアン2世の時代にはヴァスコ・ダ・ガマによってインド航路が開かれ、カブラルブラジルに到達した。その後香料諸島日本へも進出し、ポルトガルは東方貿易で大いに繁栄した。1559年には、イエズス会によってテンプレート:仮リンクが創設された。イエズス会の影響の下、エヴォラ対抗改革の中心となり、ここで教育を受けた多くの宣教師たちが布教のために世界へ渡って行った。

ファイル:Europa 1600 en kairyou.JPG
1600年のヨーロッパ

1580年にアヴィス家が断絶するとスペインフェリペ2世がポルトガル王となり、事実上スペインの支配下に置かれた。この結果多くの植民地を失い衰退したが、1640年には独立を回復した(ポルトガル王政復古戦争ブラガンサ王朝)。その後ジョアン3世ジョアン4世の頃にポルトガルは植民地経営などに力を入れ、往時の繁栄を取り戻した。

ポルトガルの近代

18世紀末から19世紀初頭における、フランス革命及びナポレオン戦争と続くヨーロッパの混乱はポルトガルにも波及した。ナポレオン1世大陸封鎖令に従わないポルトガルにフランス軍を侵攻させ、その結果ポルトガル王室はブラジルリオデジャネイロ遷都した。フランス軍はポルトガル占領に成功したが、イギリスの介入と民族主義の高まりによって内戦が勃発し「半島戦争」が展開された[1]

ナポレオン戦争後、ポルトガルは独立を回復したが、1822年、ポルトガル王太子ドン・ペドロを皇帝ペドロ1世に擁立してブラジル帝国が独立、ポルトガルは最大の植民地を喪失した。一方本土では自由主義民主主義思想が高まりを見せ、1832年から1834年にはポルトガル内戦が勃発した。1910年革命で王制は倒れ、共和国となった[2]

サラザールの独裁

第一次世界大戦では連合国側につき、戦勝国となった。しかし、その後の労働運動の激化や大恐慌により政治・経済が混迷を極める中、1932年経済学者サラザール首相に就任した。サラザール政権は第二次世界大戦では中立を維持し、巧みに戦争の影響を回避する政策を展開した。しかし戦後は、アフリカ植民地における独立運動の弾圧や、国内においてはエスタド・ノヴォと呼ばれる権威主義的独裁体制のもと、秘密警察検閲などによる国民の政治・言論活動の抑圧を行った。これらの行為は、当然のことながら、隣国スペインフランコ独裁などと並んで、国際社会による批判にさらされることともなった。しかし当時は冷戦下にあり、多くの西側諸国は、イベリア半島の「共産化」を怖れるという消極的理由で、結局はこれらの独裁政権を認めていた[3]

民主化と現在

1968年のサラザールの引退後、カエターノ政権が成立。独裁体制は維持されようとしていたが、1974年4月25日、「カーネーション革命」と呼ばれる青年将校によるクーデターが勃発。カエタノがテンプレート:仮リンク将軍に政権を委譲。デ・スピノラは秘密警察や検閲を廃止する民主化政策を矢継ぎ早に断行し、「20世紀最長の独裁政権」は終わりを告げた。

1975年以降モザンビークアンゴラなどアフリカの植民地が次々に独立。植民地支配を基盤とした「海上帝国」としてのポルトガルの体制は終わりを迎えようとし、「ヨーロッパへの回帰」が進められた。1986年には欧州共同体に加盟。さらに1987年ソアレスシルバ首相による中道左派政権が誕生し、堅調な経済政策を布いた。この年には中華人民共和国との協議でマカオの返還が決定し、1999年にマカオが中国に返還された。

年表

前史

ブルゴーニュ王朝時代

アヴィス王朝時代

スペイン・ハプスブルク家同君連合時代

ブラガンサ王朝時代

第一共和国時代

サラザール独裁体制時代

第三共和国時代

参考文献

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:ヨーロッパの題材

  1. 「南欧史」pp.369-371
  2. 「南欧史」pp.371-378
  3. 「南欧史」pp.380-383