イスラーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イスラムから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar

イスラームは、ムハンマドアッラーフの啓示を受けたとして創始した、ムスリムの信仰生活を、第一聖典クルアーン(コーラン)と第二聖典ハディースによって規定する体系をさす。回教とも呼ばれ、またかつてはフイフイ教とも呼ばれた。

日本語における「イスラーム」(isurāmu)はアラビア語إسلامislām)の長母音に即した形でカタカナに音写した語である。この語は、自身の重要な所有物を他者の手に引き渡すという意味を持つaslama(アスラマ)という動詞の名詞形であり、ムハンマド以前のジャーヒリーヤ時代には宗教的な意味合いのない人と人との取引関係を示す言葉として用いられていた。ムハンマドはこのイスラームという語を、唯一神であるアッラーフに対して己の全てを引き渡して絶対的に帰依し服従するという姿勢に当てはめて用い、そのように己の全てを神に委ねた状態にある人をムスリムと呼んだ。このような神とムスリムとの関係はしばしば主人と奴隷の関係として表現される[1]

イスラームの啓典であるクルアーンの中の法制的部分やムスリム(イスラーム教徒)の従うべき規範を定めたシャリーア(イスラム法)を重視する論者は、『イスラームはその定めにのっとって行うべき行為として単に宗教上の信仰生活のみを要求しているのではなく、イスラーム国家政治のあり方、ムスリム間やムスリムと異教徒の間の社会関係にわたるすべてを定めている。』と主張している。このことから、『イスラームとは、単なる宗教の枠組みに留まらない、ムスリムの信仰と社会生活のすべての側面を規程する文明の体系である』という理解の仕方がある。

この理解に基づいて、近年はイスラーム研究者の間で「イスラム教」あるいは「イスラーム教」という「宗教」の側面のみを意味する「教(-ism)」の字を取り去って単に「イスラーム」と表記すべきであるという主張が行われ、ある程度の市民権を得つつある。この主張に従えば、イスラームの規程する諸側面すべてをイスラームと呼び、宗教としての側面をイスラム教、イスラーム教と呼んで区別できる可能性もある。

しかし一方で、このようなイスラーム理解はイスラームの律法的側面を過度に強調しており、スーフィズムにみられる精神主義などの多様なイスラームの形態を反映していないという批判も強い。

イスラームの具体的な様相については、便宜的に日本で一般的な表記であるイスラム教の項目とイスラーム用語一覧の各項目に記述されるので、そちらをあわせて参照のこと。

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • テンプレート:Cite book