ペドロ・アルヴァレス・カブラル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(カブラルから転送)
テンプレート:Redirect テンプレート:Infobox 人物 ペドロ・アルヴァレス・カブラル(Pedro Álvares Cabral, 1467/1468年 - 1520年)は、ポルトガル王マヌエル1世に顧問官として仕えたキリスト騎士団の一員で、彼が隊長として率いた第2回インド遠征隊は1500年4月22日、ブラジルに「漂着」した。
- 第1回インド遠征隊を率いたのはヴァスコ・ダ・ガマ。
- ブラジルに到着したのは、実際にはスペイン人ビセンテ・ヤーニェス・ピンソンのほうが1500年1月で早かったが、彼はここをインドだと思い込んでしまい、「ブラジル到達者」としてはカブラルのほうが知られているという。
ユーロ移行前の1996年にポルトガルで発行された最後の1000エスクード紙幣で肖像が使用されていた。また、2000年には「漂着」500周年を記念してブラジルで10レアルのポリマー紙幣が発行された。
経歴
1468年頃、カブラルはポルトガルのベルモントで生まれる。マヌエル1世は、第1回のヴァスコ・ダ・ガマのインド遠征隊を引き継がせようと、航海技術などを学び、訓練を受けていたカブラルを後継者に選んだ。第2回インド遠征隊でのカブラルの任務は、永続的な貿易関係の確立と、到着地におけるキリスト教の布教であり、必要があれば武力を行使した。フィレンツェの富豪商人が船の設備を提供し、キリスト教の聖職者は、自ら進んで遠征隊に加わった。13隻の船と約1500人から成る艦隊の船長には、バルトロメウ・ディアスやペロ・ヴァス・デ・カミーニャ(Pêro Vaz de Caminha)、サンチョ・デ・トーヴァー(Sancho de Tovar)やヴァスコ・ダ・ガマと航海を共にしたニコラウ・コエリョ(Nicolau Coelho)らがいた。
1500年3月9日、13隻の艦隊がリスボンを出発した。
遠征航海
- 1500年3月8日、13隻の大編成で西を目指してテージョ川を出帆
- 1500年4月22日、陸地を「発見」。漂着したバイーア州(Bahia)ポルト・セグーロ(Porto Seguro)を「イリャ・デ・ヴェラクルス(Vera Cruz島)」と命名し、ポルトガル領と宣言した。(のちの「サンタ・クルスの地(Terra da Santa Cruz)」)
- カブラルの艦隊に同行していた貿易商たちは、「ブラジル木」(パウ・ブラジル(Pau-Brasil);赤色染料の原料となる植物)を見つけて、この地を“ブラジルの地”と呼び、これが今日の呼び名「ブラジル」の語源にもなった。
- 1500年5月3日、航海を再開。5月末には喜望峰に接近するが、嵐に見舞われ、バルトロメウ・ディアスの船を含む4隻を失う。この時点での船の数は、出発時から半減した。
- 1500年7月16日、現在のモザンビークのソファラに到着。
- 1500年7月26日、現在のタンザニアのキルワ(Kilwa)に到着。
- 1500年8月2日、現在のケニアのマリンディに到着。歓迎を受け、インド航路を案内する航海士を得る。
- 1500年8月10日、天候によりディオゴ・ディアス(Diogo Dias)の船がはぐれ、マダガスカル島を発見する。
- 1500年9月13日、インドのカリカットに到達。
- 1501年7月21日、東洋産の香料を得て、ポルトガルに帰帆。
外部リンク