横浜フリューゲルス
横浜フリューゲルス(よこはまフリューゲルス、Yokohama Flügels)は、かつて存在したプロサッカークラブ。1993年から1998年まで日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟していた。
目次
歴史・概要
成り立ち
テンプレート:Main 前身は横浜市にあった中区スポーツ少年団(後にFCゴールを経て横浜サッカークラブと改称)。その後、全日本空輸が援助を行い、横浜トライスターサッカークラブ、1984年にチームの運営会社「全日空スポーツ株式会社」を設立後は全日空横浜サッカークラブ(全日空スポーツ)となった。ちなみに「トライスター」とは当時の全日空の主力機ロッキードL-1011の愛称であり、ユニフォームにも同様のロゴが使用されていた。
Jリーグ加盟
1991年にJリーグに加盟。Jリーグ開幕時の加盟チームのひとつ。 ホームタウンは神奈川県横浜市、ホームスタジアムは三ツ沢公園球技場(後に横浜国際総合競技場も追加)であり、横浜マリノスと同一のため両チームの対戦は「横浜ダービー」と呼ばれた。
練習会場は当初神奈川区にある全日空菅田総合グラウンドを使用していたが、1994年からは戸塚区保土ヶ谷大洋球場(大洋ホエールズの練習場)跡に建設されたフリューゲルス・東戸塚トレーニングセンターを使用するようになった。チームの合併後は横浜F・マリノスが練習場として使用したが、横浜みなとみらい21のマリノスタウンへの移転後は横浜FCが使用するようになった(後述)。
「フリューゲル(Flügel))」はドイツ語で「翼」の意(なお、サッカー用語としては英語圏でいう wing(翼)と呼ばれるポジションも、この名で呼ばれる。de:Flügelspieler 参照)。これに、英語風に複数形 s を加えたものが、「フリューゲルス」の由来である。なお、ドイツ語ではこの語は単複同形で、複数であっても Flügel である。加えて、ドイツ語では、男性名詞の属格には語尾に s を付けるため、(定冠詞がなく文法的には破格ではあるものの)Yokohama Flügels は「翼の横浜」と解釈されかねず紛らわしい。また /l/ は有声音なので、英語で発音するなら語尾の s は、本来的には /s/ ではなく /z/ となる。
スタート当初は全日空(ANA)のAと、Jリーグ参戦にあたり共同出資したゼネコン・佐藤工業のSを取って「(横浜)AS(エイ・エス)フリューゲルス」と名乗っていた時期もあった。ちなみに読売新聞とフジテレビ「プロ野球ニュース」(当時全日空が全国ネットスポンサーだった関係もあるとされている)では1992年と1993年はチーム名表記を「AS(フリューゲルス)」、スポーツ報知と日本テレビも「AS横浜フリューゲルス」と紹介していたが、1994年から「横浜F(横浜フリューゲルス)」に統一された。
1992 - 1995年までは九州地方にJクラブがなかったこともあり、長崎県、熊本県、鹿児島県を「特別活動地域」というカテゴリーとして活動していたが、アビスパ福岡のJ昇格に伴い1996年以降は本拠地を横浜市に一本化した(後述)。
1993年 - 1998年
Jリーグ発足前から監督を務めていた加茂周の下でゾーンプレスを採用し注目を集めた同年、チームはサントリー、ニコスシリーズとも7位に終わった。
天皇杯は、決勝でサントリーシリーズの王者鹿島アントラーズに終了間際に同点とされ延長戦となるも、延長戦で4ゴールを決め6-2で勝利、優勝した。
天皇杯の勢いそのままに、1stステージの第4節から第11節にかけ8連勝して一時は2位になるなどし、最終的に5位となった。 しかし、攻撃の要として活躍していたアマリージャがこのステージ限りで退団・引退するとチームは低迷。 2ndステージでは失速し、8位に終わった。 この年限りで、エドゥー、フェルナンド・ダニエル・モネール、バウベル・ダ・シルバ・コスタらもチームを去っている。
加茂が日本代表の監督に就任するため退任、ヘッドコーチであった木村文治が監督に就任した。 しかし、選手の入れ替わりが激しくチームは低迷、1stステージでは14チーム中13位に終わる。 木村は1stステージ第14節で監督を辞任、後任のアントニオ・カルロス・シルバもチームを上位に押し上げることが出来なかった。 大量失点しまうことが多く、両ステージを合わせた失点数がリーグワーストであった。 しかし、シルバの若手起用の下、三浦淳宏、楢崎正剛、吉田孝行、波戸康広といったこの年入団した選手が台頭した。
オタシリオが監督に就任。 前年度チームに加入したブラジルトリオ(ジーニョ、セザール・サンパイオ、エバイール)がチームにフィットし、三浦淳、前園、山口素などの活躍もあり、開幕8連勝(うち開幕6試合無失点記録を樹立)するなど、リーグ前半を首位で折り返す。 しかし、アトランタ五輪後のリーグ後半では失速してしまい、最終的に3位でシーズンを終える。
前年度活躍したエバイールが退団し、得点力ダウンが懸念されたものの、1994年以来再入団したバウベルと服部浩紀が見事穴埋めし、1stステージでは最終節まで優勝争いを繰り広げる(勝ち点差2で2位)。 しかし、1stステージ限りでチームの躍進を支えたジーニョが退団すると、得点力が低下し、2ndステージは11位と低迷した。 この年限りで、オタシリオ監督が退任。
カルロス・レシャックが監督に就任、。船橋市立船橋高等学校3年西紀寛をクラブ史上唯一の強化指定選手(現在の特別指定選手)として受け入れたがJ公式戦出場皆無だった。3-4-3スタイルを取ったチームは1stステージは序盤低迷したものの後半盛り返し、10勝7敗とまずますの成績を残した。 しかし、2ndステージに入ると守備が破綻して敗戦を重ね、J1参入決定戦[1]がちらつく事態となり、レシャックは2ndステージ第8節をもって不振の責任を取って辞任した。後任監督にはコーチだったゲルト・エンゲルスが昇格した。
チーム合併消滅と天皇杯優勝
1998年10月29日、記者発表前にマスコミから出し抜かれる形で横浜マリノスと横浜フリューゲルスの合併が突然発覚。出資会社の一つであった佐藤工業が本業の経営不振(後に経営破綻)のためチーム運営からの撤退を表明し、もう一つの出資会社の全日空も赤字に陥っており、単独でチームを支える余力がなかったことが原因であった。その為、横浜マリノスの親会社日産自動車との協議の結果、両チームは合併の上、実質的には主導権を持つマリノスにフリューゲルスが吸収合併されることになり、チームは事実上消滅することになったのである。そして、両チームの合併はその日のJリーグ理事会で正式に承認された。
だが、「選手に対しても含め、事前に何の説明もなく決定された事」や「合併相手がよりによって同じ横浜市に本拠地を置くライバルチームだった事」などから多くのサポーターの反感を買い、合併発表後で初の試合となった10月31日のセレッソ大阪戦では試合後にサポーター各団体が合同でスタジアム前の広場に座り込み、合併撤回を求めてクラブフロントとの話し合いを要求した。全選手も街頭での活動に加わった合併反対署名運動等は全国で起こり、Jリーグの他チームサポーターを交えた50万を超える署名が集まった。11月7日のホーム最終戦(三ツ沢)では試合後のセレモニーでエンゲルス監督がチームの存続と救済を訴えるアピールを日本語で行い、フリューゲルスファンとしても知られていた「ニュースステーション」サッカー担当キャスターの川平慈英が存続支援を明言するなど、マスメディアでも連日社会問題として取り上げられる事態となった。しかし、合併の凍結を求めるサポーター団体に対しフリューゲルスの運営会社である全日空スポーツは「親会社による決定事項」への当事者能力を持てず、交渉が膠着する中の12月2日、電撃的な形で両チーム合併の調印式が行われた。当初全日空側は調印式を行う場合は事前に発表するとし、サポーターの怒りをなだめていたが、その約束を破棄し突然日産側との調印を実施したため、更なるサポーターの反感を買った。
そんな合併消滅劇の中、第78回天皇杯が開幕し、フリューゲルスは調印式後の12月13日に初戦を迎えた。同大会においては出場機会に恵まれず翌年の所属先が決まっていなかった選手たちを出場させて他チームへのアピールの場にしようとも考えられていたが、当時ベンチ入りの機会すら少なかった桜井孝司らの「強いフリューゲルスを見せよう」という一言でチームがさらに一丸となった。負ければその時点でチーム消滅という状況下で、準々決勝でジュビロ磐田、準決勝で鹿島アントラーズと当時のJリーグで突出した強さを持っていた2チームを破り決勝まで勝ち進んだ。
1999年1月1日の決勝では、奇しくも1993年の開幕戦の対戦相手であった清水エスパルスを逆転で破って優勝(2-1、得点者:久保山由清、吉田孝行)。合併発表後、リーグ戦・カップ戦の9試合を通じて1度も負けることがなかった。
合併発表前後の試合結果
開催年 | 月日 | 時期 | 会場 | 勝敗 | 得点 | 相手 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1998 | 10月24日 | Jリーグ 2ndステージ |
第13節 | 鴨池 | ● | 2 - 3 | 京都 | 合併発表直前 |
10月31日 | 第14節 | 横浜国 | ○ | 7 - 0 | C大阪 | 合併発表直後 | ||
11月3日 | 第15節 | 広島ビ | ○ | 2 - 1 | 広島 | |||
11月7日 | 第16節 | 三ツ沢球 | ○ | 2 - 1 | 福岡 | 本拠地最後の試合 | ||
11月14日 | 第17節 | 札幌厚別 | ○ | 4 - 1 | 札幌 | リーグ戦最後の試合 | ||
12月13日 | 天皇杯 | 3回戦 | 博多球 | ○ | 4 - 2 | 大塚FC | ||
12月20日 | 4回戦 | 鳥取 | ○ | 3 - 0 | 甲府 | |||
12月23日 | 準々決勝 | 神戸ユ | ○ | 2 - 1 | 磐田 | |||
12月27日 | 準決勝 | 長居 | ○ | 1 - 0 | 鹿島 | |||
1999 | 1月1日 | 決勝 | 国立 | ○ | 2 - 1 | 清水 | クラブ最後の試合 |
その後
- 各クラブへの影響
1999年2月1日、横浜マリノスと正式合併して消滅[2]。マリノスはチーム名をフリューゲルス由来の「F」を加えた「横浜F・マリノス」へと改称したが、新チームはマリノスを継承したものとなり、フリューゲルスの歴史は傍系扱いとなった。タイトル獲得数などでもフリューゲルスのものはF・マリノスの集計に含まれないが[3]、練習場はフリューゲルスの東戸塚トレーニングセンターを引き継いで「戸塚トレーニングセンター」とし、2007年のマリノスタウン完成まで使用した。
一方、横浜フリューゲルス存続を願うサポーターの一部はこれが困難になった現実に対応すべく、代替案として新クラブ結成に動き、1999年1月、「株式会社横浜フリエスポーツクラブ」[4]を運営会社として横浜FCが設立され、特例として日本フットボールリーグ(JFL)への参加が認められた。横浜FCは1999年に設立されていた「フリューゲルス再建基金」からも2000万円の融資を受けてチームを運営し、JFLで2年連続優勝した2000年のシーズン終了後には翌2001年からのJリーグ(J2)参加が認められたが、その際にフリューゲルスとは別の存在であると明確にしたため、元フリューゲルスサポーターの中には横浜FCから離反する動きも見られた。以後、横浜FCはフリューゲルスとは異なる、新しいクラブとしての歴史を重ねて、クラブの歴代成績にもフリューゲルスの記録は加算されない事になった。2007年にはJ1に昇格してF・マリノスとの間で9年ぶりに横浜ダービーを実現させたが、1年で降格し、以後はJ2に所属している。このような経緯から、フリューゲルスのサポーターは横浜FCを応援する、移籍した選手(後述)と共に横浜F・マリノスを含む別のJリーグクラブのサポーターに変わる、あるいは地縁やテレビ観戦などから国外を含む全く別のクラブと関わるなどの選択を個別に迫られ、サッカー観戦そのものから離れた例もある。
また、「フリューゲルス再建基金」は2009年8月29日に拠出者総会を行い、2000万円分を横浜FCの観戦チケットとして返済を受け、残る3700万円分は横浜市が進めていたニッパツ三ツ沢球技場の観客席の増設(約2200席分)へ寄付する事になり、それに合わせて同球技場の一般客メインゲート脇の柱に再建基金についての銘板が設置された[5]。
「フリューゲルス」の名称を含む諸権利は現在も横浜マリノス株式会社が保有している。合併当時に横浜マリノスの幹部が「いずれ横浜フリューゲルスを継承するチームが出てきたら、フリューゲルスの名称を含む諸権利は譲渡する」という趣旨の発言をしている為、一部の横浜FCサポーター等からは横浜FCに対して「横浜FC」から「横浜フリューゲルス」への名称変更を望む声が挙がったが、噂等も含めて横浜FCの経営陣はその事について一切否定し、この数年は沈静化している(詳しくは横浜FCの「チーム名称変更問題」を参照)。2004年2月、マスコットの「とび丸」をはじめとした横浜フリューゲルス関連グッズが日本サッカー協会ビル(JFAハウス)内の「日本サッカーミュージアム」に寄贈された。
ただし、横浜FCが横浜Fの影響を色濃く残している事も確かである。横浜FCの運営会社である「横浜フリエスポーツクラブ」は株主が一新され、クラブの性格も設立時とは大きく変化したが、横浜Fの略称である「フリエ」を冠したその会社名は現在まで変更されていない。2007年には初の常設練習場としてF・マリノスが去った後の戸塚トレーニングセンターに入り、「横浜FC LEOCトレーニングセンター」として2010年7月まで使用した[6]。横浜FCの公式ソングは、横浜Fでも歌ったTHE ALFEEが担当している。横浜FCのホームスタジアムも横浜Fと同じ三ツ沢球技場[7]で、横浜F時代からの横浜FCサポーターの間では「聖地・三ツ沢」と見られている。
- 各スポンサーの対応
横浜F(全日空スポーツ)最大の出資者で、合併を主導した全日空は、合併後のF・マリノスも運営した「横浜マリノス株式会社」に30%資本参加したが、主要株主は引き続き株式の70%を所有する日産自動車だった上、全日空は2002年2月には全株式を日産自動車に売却した[8]。2011年にはユニフォームでの社名掲示位置が背中から袖に変更され、全日空の関与度は低下傾向にあるが、依然として同社はF・マリノスの大口スポンサーである。国際線航空便のエコノミークラス割引運賃制度として使われていた「とび丸航空券」は1999年2月から「GET」に改変され、現在は「エコ割」となっている。
横浜Fの共同出資者で、合併劇のきっかけとなった佐藤工業の経営不振は改善せず、2002年3月に会社更生法の適用を申請したが、2009年9月にはその手続きを終えて会社再建を完了した。横浜F解散後もサッカーに対する同社の積極的な姿勢は残り[9]、2011年1月21日には日本サッカー協会と協定書を交わし、同協会が進める「JFAこころのプロジェクト」(ユメセン)に協賛企業としての支援を開始した。[10]。同社の本社がある富山県では2007年11月に設立されたカターレ富山が2009年からJ2に参入し、佐藤工業は出資はしなかったものの、カターレの主催試合ではベンチ広告のスポンサーとなっている。
1993年からユニフォームの袖スポンサーだったバンダイにもこの合併は事後連絡で、同社を中心とした横浜F継承クラブ設立の動きも全日空側の反対で実らなかったとされる。バンダイは2005年の経営統合でバンダイナムコグループの一員となったが、サッカー界との関係は続き、2006年からは同社の人気商品であるガンプラ(ガンダムシリーズのプラモデル)で川崎フロンターレとの合同企画を開始し、 [11]、2011年まで公式スポンサーとして等々力競技場での特製モデル展示などを継続していた(2012年は休止)。
- 所属選手の動向
チームの合併発表時にフリューゲルスへ在籍していた23選手[12]は、関係者の尽力や天皇杯の活躍もあって、翌年も大久保貴広(本田技研、JFL)以外は全員Jリーグクラブ(J2を含む)との契約を果たした[13]。フリューゲルスを吸収したF・マリノスには永井秀樹・佐藤一樹・三浦淳宏・波戸康広・吉田孝行など、天皇杯決勝での先発4人を含む5選手が加入し、新チームでの融合と活躍が期待された。合併2年目の2000年には三浦らの活躍で第1ステージ優勝も果たしたが、元フリューゲルス選手の定着率は悪く、2001年には波戸のみが在籍していた。波戸は2004年シーズン途中に移籍した後、2010年にF・マリノスへ復帰し、2011年限りで現役を退いた。F・マリノスにとって重要になったのは、むしろ合併によって加わった旧フリューゲルスユースの選手[14]で、坂田大輔と田中隼磨はその後のF・マリノスで中心選手となり、共に日本代表まで選出された。
一方、生え抜きの中心選手として現場・サポーター不在の合併を厳しく批判した山口素弘と、日本代表のGKをめぐってマリノスの川口能活と激しい競争をしていた楢崎正剛はマリノスには加わらず、[15][16]、1998年のW杯フランス大会にも日本代表へ選ばれていたこの2人は名古屋グランパスエイトへ移った。同大会のブラジル代表では大会初ゴールを挙げるなどで準優勝となったセザール・サンパイオはブラジルに帰国してパルメイラス復帰、選手会長として山口と共に合併反対の急先鋒だった前田浩二はジュビロ磐田、原田武男はセレッソ大阪、天皇杯決勝は出場停止だった薩川了洋は柏レイソル、天皇杯決勝で、素晴らしいゴールを挙げた久保山由清は、その決勝の相手だった清水エスパルスに移籍と、天皇杯優勝の実績でジェフ市原新監督に就任して井上雄幾を連れたゲルト・エンゲルスとともに、ベテラン・中堅の主力選手はF・マリノス以外へと分散した。また、フリューゲルスのフロントから京都パープルサンガの統括部長に招かれた木村文治はフリューゲルスの若手6選手を京都に入団させたが、その中で高卒ルーキーだった遠藤保仁はその後ガンバ大阪へ再移籍した2003年から10年連続でJリーグベストイレブンに選ばれ、W杯ドイツ大会と南アフリカ大会の2大会では楢崎と共にW杯日本代表に選ばれた。
合併発表後の新チーム移籍が比較的順調に進んだ事もあり、急ごしらえで発足した横浜FCには直接フリューゲルスから移籍した選手はいなかったが、1993年のJリーグ開幕時にフリューゲルスで活躍していた高田昌明や渡辺一平などが加入し、サポーターの人気を集めた。その後もモネールや佐藤一樹などの元フリューゲルス選手が入団していたが、2005年8月にはアルビレックス新潟に在籍していた山口が移籍し、話題となった。山口は2006年に主将となり、開幕前の各予想を覆して横浜FCをJ1昇格へ導いた後、2007年限りで引退した。なお、山口はF・マリノス使用時には近づかなかった旧東戸塚(LEOC)トレーニングセンターを横浜FCが引き継いだ際にはフリューゲルス時代と同じ場所に自分のロッカーを置き[17]、自らの引退試合でも「フリューゲルス」の名前を使おうとしたが、上記の通りに名称の権利を持つ横浜F・マリノス(横浜マリノス株式会社)からの許可が下りず、山口は引退試合の開催自体を取りやめた。そして2012年、山口は岸野靖之の後を受けて横浜FCの監督に就任し、初任でかつシーズン途中であったにもかかわらず一時最下位に低迷したチームを建て直し、指導者としても頭角を現している。
フリューゲルスのトップチーム在籍経験者のうち、2013年に現役選手として登録されているのは、Jリーグで楢崎(名古屋)・吉田(現ヴィッセル神戸)・遠藤(G大阪)・大島秀夫[18](現ギラヴァンツ北九州)の4人、それにJFL・FC琉球の永井と関東1部・Tonan前橋の氏家英行である。フリューゲルス消滅時に移籍したチームに残っているのは名古屋の楢崎のみで、海外クラブなどへの移籍を見送った理由として「移籍するとメンバー表の前所属のところに“横浜フリューゲルス”という文字がなくなってしまう」としている[19]。
一方、指導者資格を取る元選手は増加し、2012年の開幕時にはJ2で反町康治[20](松本山雅FC)と前田浩二(アビスパ福岡→2013年ガイナーレ鳥取)の2人がフリューゲルスOBの監督となり、更に4月には山口が横浜FC監督として加わった。この3人と大嶽直人(ギラヴァンツ北九州コーチ)・佐藤一樹(FC東京U-18コーチ)、それに埼玉県の中学校教員へ転身した岩井厚裕の6人がJFA_公認S級コーチライセンスを取得している。この他、上村崇士(ジェフ千葉レディース監督)や薩川(FC琉球)監督)がB級ライセンスを取得し、上村は日本女子サッカーリーグ1部(なでしこリーグ)で、薩川がJFLで指揮を執っている。
- リーグ全体への影響
1995年を頂点にした観客数の急減、Jリーグ各クラブの赤字額の増大に起因する「Jリーグの危機」は、1997年のJリーグ準会員・鳥栖フューチャーズの存続問題[21]に続くこのマリノス・フリューゲルス合併で誰の目にも明白となった。日本代表の周囲はフランスW杯出場で盛り上がっていたが、Jリーグはヴェルディ川崎からの読売新聞社撤退による大幅な経営縮小やベルマーレ平塚からのフジタ撤退による経営危機が重なり、前年のアジア通貨危機に端を発した不況の影響に苦しんでいた。
Jリーグチェアマンとして事態の収拾に当たった川淵三郎は、「自分に話が来た時は両チームの合併は決定事項で覆せなかった」と釈明する一方、Jリーグの責任者として合併を認めた事はサポーター達や前田選手会長などから「サポーター無視」として多くの批判を浴び、後に「これが一番辛かった」と述懐した。この事態は親会社に依存した各クラブの経営体質に問題があると判断した川淵は経営監視体制の強化に乗り出し、各クラブの財務状況の公開を徐々に進めた。また、翌年から導入したJリーグ2部制では、より経営環境が厳しくなるJ2の各クラブに一層の地域密着を求めた。
マリノスとフリューゲルスは共に横浜市のクラブ[22]で、「地域からJリーグがなくなる」訳ではなかったが、合併によるチーム消滅がマスメディアなどで大きく扱われてサッカーファン全体からの猛反発を呼んだ事は、クラブ経営陣や地域社会への貴重な先例となった。その後もJリーグクラブの経営危機は各地で続いたが、運営会社の存続か新会社の発足によるクラブの存続・代替が解決策の大前提とされ、準会員を含めてJリーグクラブの合併・消滅はこの横浜フリューゲルスを最後に発生していない。
なお、翌1999年よりJリーグが2部制に移行する関係で、1997年・1998年の成績を元に下位5クラブによるJ1参入決定戦(トーナメントによる入れ替え戦)が行われることになったが、フリューゲルスの消滅により入れ替え戦の参加が下位4クラブに減少し、トーナメントも一部変更となった。
成績
主な成績
国内大会
- 天皇杯全日本サッカー選手権大会
- FUJI XEROX SUPER CUP
- 準優勝:1回(1994年)
国際大会
- アジアカップウィナーズカップ:1回
- アジアスーパーカップ:1回
- 1995
個人別
チームのマスコットキャラクター
- とび丸
- 当時、ホームゲーム等で試合を盛り上げていた横浜Fのマスコットキャラクター。
- ムササビがモチーフになっており、ゴーグルとマントを使って空を飛ぶ事が出来る。好物は霞。
- 全日空の格安航空券「とび丸航空券」でも使用され、商標権は全日空が所持していた。
- チーム消滅後、2004年2月に他の横浜F関連グッズと共に「日本サッカーミュージアム」に寄贈された。
オフィシャルテーマソング
THE ALFEE 「Victory」(1993年4月28日リリース)
- 作詞・作曲:高見沢俊彦 編曲:THE ALFEE
応援ソング
シャンティ・スナイダー 「Flying So High」1998年に発表された。
特別活動地域
特別活動地域の選定基準とその経緯
前述したように、横浜FはJリーグ発足当初は九州地方をホームタウンとするJクラブがなかったこと、また全日本空輸がクラブのメインスポンサーとなっていることから、横浜市と沖縄県を含む九州各県のダブルホームタウンを実施する予定にし、ホームゲームの半数程度を九州で行う方針にしていた。これは「全日空が乗り入れている空港のある地域全てを本拠地にする」計画を持っていたことも絡んでいる。ところが、そうしてしまうと各県につき1試合ずつしか割り当てられず、興業的にも不利であることから一部横浜Fの主催ゲーム開催を拒絶した県もあったため、結局九州での準本拠地は長崎県、熊本県、鹿児島県の3県に絞った。
また、Jリーグではホームタウンを原則1チームにつき1市区町村となっている(現在は同一都道府県内の複数市区町村にまたぐ広域ホームタウンが認められている)とした関係もあり、正式なホームタウンは横浜市としながら、これら3県は「特別活動地域」というカテゴリーを設けてホームタウンとほぼ同じ権限を持ち、横浜Fの主催ゲーム(天皇杯は除く)を優先的に開催することができた。このため、Jリーグ発足最初の4年(1992-95)はフリューゲルス以外のチームがこの3県で主管試合をすることはなかった。
Jリーグ発足時、同じ横浜にホームを置く横浜マリノスと同日に主催試合を行う事が珍しく無かったが、Jリーグが同一会場での複数試合開催をピッチコンディションや観客の入れ替え等の点で認めていない為、横浜Mが三ツ沢(球)、横浜Fが下記の九州3県か国立等の他会場を使うケースがあった。
逆に福岡県では横浜Fの主催試合は行われず、横浜Mが1993年・1994年に各2試合ずつ東平尾公園博多の森陸上競技場で主催試合を行った。この他、同競技場ではヴェルディ川崎や浦和レッドダイヤモンズなども主催試合を開催し、V川崎は福岡ブルックス(現在のアビスパ福岡)がJリーグ準会員となった1995年にも東平尾公園博多の森球技場で1試合を主催した。いずれの試合でも横浜Fはアウェーチームとして登場しなかった。
- 特別活動地域のスタジアム
各年度の開催試合数は横浜フリューゲルスの年度別成績一覧#年度別入場者数を参照のこと。
過酷な試合日程
上記の関係もあり、1ヶ月以上も三ツ沢(球)でのゲームが組まれず、事実上の長期ロードに出たことも珍しくなかった。特に1993年の第2ステージ(NICOSシリーズ)後半戦=11-12月の試合に至っては三ツ沢(球)の横浜F主催試合は1試合しか行われなかった。また前半戦=7-9月始めにも熊本と国立で1試合ずつ試合をしており、このステージのホームゲーム9試合で三ツ沢(球)で試合をしたのはわずか3分の1に当たる3試合だけだった。
- この期間中に開かれた試合と対戦相手
- 11月6日 ジェフユナイテッド市原(国立・アウェー扱い)
- 11月10日 名古屋グランパスエイト(長崎)
- 11月13日 清水エスパルス(静岡・草薙)
- 11月17日 鹿島アントラーズ(熊本・水前寺)
- 11月20日 浦和レッドダイヤモンズ(鹿児島・鴨池)
- 11月27日 ヴェルディ川崎(川崎・等々力)
- 12月1日 ガンバ大阪(長崎)
- 12月8日 横浜マリノス(三ツ沢球 アウェー扱い)
- 12月15日 サンフレッチェ広島(三ツ沢球=ホームとしては中断前9月3日のマリノス戦以来3ヶ月半ぶりの開催)
1994年、三ツ沢(球)の芝生の張替え工事を行った関係で第1ステージ(サントリーシリーズ)の後半・5月14日以後の主催試合も鹿児島・鴨池、長崎、国立、富山と転戦し(熊本・水前寺は当時改修工事中だったため第1ステージは行わず)、ワールドカップを挟んで8月20日に行った名古屋グランパスエイトとの対戦でようやく3ヶ月ぶり(改修前最後の試合は5月7日のガンバ大阪戦)に三ツ沢(球)に帰ってきたという事例もある。このように半ばダブルホームタウンのような形となってしまった上に当時は水曜日・土曜日開催が基本となっていたため横浜Fの移動距離は必然的に長くなり、「九州に行くのは嫌だ」と公言する選手も出た。
このため九州での試合では横浜Fのモチベーションやパフォーマンスは低くなってしまい、その結果横浜Fの九州でのホームゲームの結果はリーグ戦・カップ戦合計で5勝22敗、しかも1994年7月23日のヤマザキナビスコカップ1回戦(対セレッソ大阪、鹿児島)に1-0で勝利したのを最後に14連敗という成績であった。またスタジアム別では鹿児島で3勝7敗、長崎で2勝8敗、熊本は7戦全敗であった。
これは公式なホームタウンではないが、佐藤工業の創業の地が富山県にあるため、1994年から数年間は富山県総合運動公園陸上競技場でも毎年1試合程度の主催試合を開催していた。その他にも1993年のJリーグ開幕前に兵庫県神戸市や東京都町田市に本拠地を誘致しようと交渉したが、条件面で折り合いが付かず見送られた事もある。
特別活動地域の縮小
1996年、アビスパ福岡がJリーグに昇格したのに伴って横浜Fの特別活動地域のカテゴリーは消滅し、各チームが平等に主催できるようになったが、京都パープルサンガ等他チームの主催試合も行われていた鹿児島県についてはその後も横浜Fの主催ゲームを年1-2試合程度開催した。ダブルホームタウンの解消の理由としては他に、メインである横浜市での固定ファンを確保できなかったことも原因とされ、地元ファンの増大を狙う意味も込められていた。
ユニフォーム
チームカラー
ユニフォームサプライの遍歴
歴代ユニフォームスポンサー年表
年度 | 胸 | 袖 | 背中 | パンツ | サプライヤー |
1992 | ANA SATO | - | - | - | Mizuno/PUMA |
1993 | 出光 | BANDAI | |||
1994 | |||||
1995 | サンミッシェル 南青山 | ||||
1996 | |||||
1997 | ANA | PUMA | |||
1998 |
ユニフォームに関しての特記項目
横浜Fのチームカラーは白と青であるが、第1ユニフォーム(主にホーム用)は白をベースに製作、第2ユニフォーム(主にアウェー用)は青ベースをベースに製作された。
- 他チームは第1ユニはそれぞれのチームカラーを使用し、第2ユニで白をベースのユニフォームが使用されたため、特に白、またはそれに類似した銀色などのユニフォームがこの当時は無かった。プーマ製の第2ユニフォームは1995年まで殆ど使用されず、実際に使用されたのは天皇杯での試合や海外のクラブとの試合など、数試合にとどまっていた。「ユニフォーム使用パターン表」でも同様の理由によりホーム用しか描かれていなかった。このため、ミズノ製の初代デザインの第2ユニフォームは市販用のレプリカしか存在しなかった。
- 1995年4月1日のサンフレッチェ広島戦(熊本・水前寺)で、対戦相手の広島は第1ユニフォーム(紫)を用意すべきであったが、アウェーチームということもあってか間違えて第2ユニフォーム(白)を持参。そのためサポーターから紫色のレプリカユニフォームを借り、選手によっては背番号をガムテープで貼りあわせて急ごしらえした。これに対し日本サッカー協会は、広島に制裁金を課した。一方で選手にユニフォームを貸したサポーターには、後日チームからオフィシャルのユニフォームを贈られた。
- 1996年にアビスパ福岡、1997年にヴィッセル神戸が昇格し、それぞれ銀、白・黒のストライプが第1ユニフォームで使用されることとなったため(ともに当時の配色)、それ以後は第2ユニフォームの登場機会が増えた。
- またジュビロ磐田など第1ユニフォームが蒼(薄い水色)ベースのチームとのホームゲームでも、横浜Fが第2ユニフォーム(青)を着用したことがあった。この場合、アウェーチームも第2ユニフォーム(白)を着用した。
- 白(シャツ)をベースとした第一ユニフォームについては横浜F消滅後は横浜FCがチームを結成した初期の頃(1999年~2002年シーズン)に採用していたがその後、上下を水色に変更した。また、福岡・神戸の両チームも第1ユニフォームの配色を変更した。
主な記録
- 1試合最多入場者
- 1試合最少入場者
- 1試合最多得点
- 1試合最多失点
- ハットトリック
- ベストイレブン
主な所属選手
第78回天皇杯決勝 vs清水エスパルス戦(1999年1月1日、国立霞ヶ丘競技場)の布陣。数字は背番号、(C)はキャプテン。 後半途中からFW吉田に替えてFWアンデルソン(背番号29)が出場。DFのレギュラーメンバー・薩川了洋(背番号3)は累積警告のため出場停止。 |
FW
- 前田治 1988 - 1996
- 上村崇士 1992 - 1994
- 桂秀樹 1992 - 1996
- 久保山由清 1995 - 1999.1
- 光岡眞矢 1995 - 1997
- 吉田孝行 1995 - 1999.1
- 服部浩紀 1994 - 1998
- 大島秀夫 1998 - 1999.1
MF
- 反町康治 1988 - 1993
- 山口素弘 1990 - 1999.1
- 前園真聖 1992 - 1996
- 原田武男 1994 - 1999.1
- 波戸康広 1995 - 1999.1
- 三浦淳宏 1995 - 1999.1
- 瀬戸春樹 1996 - 1999.1
- 氏家英行 1997 - 1999.1
- 佐藤一樹 1997 - 1999.1
- 永井秀樹 1998 - 1999.1
- 遠藤保仁 1998 - 1999.1
DF
- 岩井厚裕 1989 - 1995
- 大嶽直人 1991 - 1997
- 薩川了洋 1991 - 1999.1
- 高田昌明 1992 - 1996
- 渡辺一平 1992 - 1995
- 入江智宏 1992 - 1994
- 奥野誠一郎 1993 - 1998
- 中田一三 1993 - 1995
- 小泉淳嗣 1995 - 1996
- 井上雄幾 1996 - 1999.1
- 前田浩二 1996 - 1999.1
- 埜下荘司 1996 - 1998
- 森山佳郎 1996 - 1997
- 佐藤尽 1997 - 1999.1
- 辻本茂輝 1998 - 1999.1
- 手島和希 1998 - 1999.1
GK
外国人
FW
- アンジェロ(テンプレート:Flagicon ブラジル) 1993
- アウドロ(テンプレート:Flagicon ブラジル) 1993 - 1994
- アマリージャ(テンプレート:Flagicon パラグアイ) 1993.9 - 1994.7
- エトー(テンプレート:Flagicon ブラジル) 1995 - 1996
- エバイール(テンプレート:Flagicon ブラジル)1995 - 1996
- ロドリゴ(テンプレート:Flagicon ブラジル) 1995
- フェルナンド(テンプレート:Flagicon ブラジル) 1997.7 - .12
- アンデルソン(テンプレート:Flagicon ブラジル) 1997.7 - 1999.1
- レディアコフ(テンプレート:Flagicon ロシア) 1998.4 - .12
MF
- エドゥー(テンプレート:Flagicon ブラジル) 1993 - 1994
- バウベル(テンプレート:Flagicon ブラジル) 1994, 1997
- ジーニョ(テンプレート:Flagicon ブラジル) 1995 - 1997
- サンパイオ(テンプレート:Flagicon ブラジル) 1995 - 1999.1
- デニウソン(テンプレート:Flagicon ブラジル) 1996.7 - .12
- フットレ(テンプレート:POR) 1998
DF
- チェローナ(テンプレート:Flagicon エルサルバドル) 1992 - 1993
- モネール(テンプレート:Flagicon アルゼンチン) 1988 - 1991, 1993 - 1994
- マルセロ(テンプレート:Flagicon ブラジル) 1997
横浜フリューゲルスの選手一覧も参照のこと。
歴代監督
- 加茂周(テンプレート:Flagicon 日本) 1991 - 1994
- 木村文治(テンプレート:Flagicon 日本) 1995
- アントニオ・カルロス・シルバ(テンプレート:Flagicon ブラジル) 1995
- オタシリオ(テンプレート:Flagicon ブラジル) 1996 - 1997
- カルロス・レシャック(テンプレート:SPA) 1998.1 - .9
- ゲルト・エンゲルス(テンプレート:GER) 1998.10 - 1999.1
余談
- ペナルティのヒデが市立船橋高校・専修大学時代に、それぞれ獲得の申し入れを受けたことで知られる(厳密には、市船時代は前身の全日空横浜サッカー部が獲得を申し入れている)。
- キャプテン翼において、若島津健(後に名古屋グランパスエイトに移籍)が高校卒業後に入団したクラブとなっており、加茂周、石末龍治、森敦彦が作中に登場している。
- 高校時代の中田英寿をスカウトしたJリーグ10クラブの中の一つ。
- 西紀寛は市立船橋高校時代の1998年、強化指定選手でサテライトの試合にも出場し、翌年からの入団も内定していたが、クラブが消滅したため、オファーのあった磐田に入団した。
チーム名変遷
- 1964年〜 横浜中区スポーツ少年団(後に横浜サッカークラブに変更)
- 1979年〜 横浜トライスターサッカークラブ
- 1984年〜 全日空横浜サッカークラブ
- 1988年〜 全日空サッカークラブ
- 1992年〜 横浜(AS)フリューゲルス
- 1999年〜 横浜F・マリノス(合併・事実上のチーム消滅)
参照
- ↑ 結果的には同年で7位、2年間の順位ポイントで6位となり、J1参入を果たせる位置だったが、吸収合併の発表により参入決定戦への参加を辞退した(合併調印は参入決定戦の開始後に実施)。
- ↑ チームの公式活動は天皇杯決勝で終了。
- ↑ F・マリノスの天皇杯獲得はマリノスとしての1992年・第72回のみとされている。
- ↑ 法人登記申請は1998年12月25日。
- ↑ 出典:横浜市環境創造局 記者発表資料平成22年(2010年)3月12日付 「フリューゲルス再建基金管理委員会に市長から感謝状を贈呈します」、フリューゲルス再建基金管理委員会 「お知らせ(2010年2月22日)」
- ↑ 同月、保土ヶ谷区西谷浄水場の体育移設に移転し、名称はそのまま使用。
- ↑ 2008年からは「ニッパツ三ツ沢球技場」。
- ↑ 現在は一部の株式を日産自動車以外の企業が所有。
- ↑ 会社更生法手続き完了時には、当時の同社社長が川淵や元フリューゲルス選手からの激励について謝意を述べ、今後もサッカーに関わる事を述べている。出典:夕刊フジ2009年9月24日付記事、[1](※サーバーからは削除済み、各種サイトで転記記事が確認可能)
- ↑ 佐藤工業ホームページ「新着情報」、2011年1月21日付トピックス。
- ↑ 川崎フロンターレ公式サイト「お知らせ」2006年07月21日(金)- 1 「「フロンターレmeetsガンプラ」企画スタートのお知らせ」
- ↑ 発表直前に退団を表明し、そのまま現役を引退したパウロ・フットレを除き、天皇杯の途中でレンタル元のスポルティング・デ・ヒホンへ復帰したイゴール・レディアコフを含む。他に川崎フロンターレ(ジャパンフットボールリーグ(旧JFL))へレンタル中だった服部浩紀は、1999年に清水へ入団した。
- ↑ Jリーグクラブ退団後の進路では、そのまま現役引退をするか、アマチュアのJFLや地域リーグでプレーする選手が多く含まれるのが通例である。
- ↑ 他に大橋正博なども該当する。
- ↑ 合併発表当初から楢崎の放出はサッカー専門各誌などの予測で確実視されていた。
- ↑ 楢崎は2010年12月にJリーグの最優秀選手賞を受賞したが、合併から12年を経たこの時点でも「横浜フリューゲルスへの思いも強い。『あんなことは2度おきてはダメなんです』と今でも話す」と紹介されている。 出典:zakzak 2010年12月7日付「楢崎、謙虚にスーパーセーブ「Jアウォーズ」最優秀選手賞受賞」
- ↑ 山口へのインタビューより。出典:ベースボールマガジン社『まるごとJリーグ完全版 栄光の記憶15年』、2007
- ↑ 遠藤と同期の高卒ルーキーで、京都への移籍・退団(2000年限り)も同時期である。その後、2005-08年にはF・マリノスに在籍した。
- ↑ zakzak 2010年12月7日付(上記)
- ↑ 2008年北京オリンピックのU-23日本代表監督などを歴任し、新潟では山口を主将としてJ1昇格を達成。詳細は本人の項目を参照。
- ↑ 1998年1月の同クラブ解散決定を受け、新チームのサガン鳥栖が発足。
- ↑ 既にフリューゲルスの特別活動地域(九州3県)は指定解除となっていた。