FUJI XEROX SUPER CUP
テンプレート:国際サッカー大会 FUJI XEROX SUPER CUP(富士ゼロックス スーパーカップ、ふじ-)は、日本のサッカーにおけるスーパーカップである。1994年の開設当初から富士ゼロックスが特別協賛につき、2008年まではXEROX SUPER CUP(ゼロックス スーパーカップ)、2009年から現在の大会名に変更された[1]。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)のリーグ戦開幕の1週前に行なわれる、その年度の最初の公式戦である。
なお、本項では日本リーグ(JSL)時代に行われたスーパーカップについても記述する。
目次
概要
前シーズンのJリーグ ディビジョン1の年間優勝チームと天皇杯全日本サッカー選手権大会の優勝チームが出場する。前年のJ1年間と天皇杯の優勝クラブが同一だった場合は、2008年までは天皇杯準優勝チーム、2009年からはJ1年間準優勝チームに代替で出場権が与えられる[1]。
試合時間は前後半各45分で行なう。勝敗が決まらない場合には延長戦は行わず、PK戦によって勝敗を決める[2]。
主催・主管団体
- 主催:公益財団法人日本サッカー協会[2]、公益社団法人日本プロサッカーリーグ[2]
- 主管:公益社団法人日本プロサッカーリーグ[2]、公益財団法人東京都サッカー協会[2]
- 特別協賛:富士ゼロックス株式会社[2]
- 賞金総額:5,000万円(優勝:3,000万円、準優勝:2,000万円)[2]
試合放送
結果
統計
クラブ別成績
クラブ名 | テンプレート:Abbr | テンプレート:Abbr | 優勝年度 | 準優勝年度 |
---|---|---|---|---|
鹿島アントラーズ | 5 | 4 | 1997,1998,1999,2009,2010 | 2001,2002,2008,2011 |
東京ヴェルディ | 3 | 1 | 1994,1995,2005 | 1997 |
ジュビロ磐田 | 3 | 1 | 2000,2003,2004 | 1998 |
サンフレッチェ広島 | 3 | 0 | 2008,2013,2014 | |
名古屋グランパス | 2 | 1 | 1996,2011 | 2000 |
清水エスパルス | 2 | 1 | 2001,2002 | 1999 |
ガンバ大阪 | 1 | 3 | 2007 | 2006,2009,2010 |
浦和レッズ | 1 | 1 | 2006 | 2007 |
柏レイソル | 1 | 1 | 2012 | 2013 |
横浜F・マリノス | 0 | 4 | 1996,2004,2005,2014 | |
横浜フリューゲルス | 0 | 1 | 1994 | |
湘南ベルマーレ | 0 | 1 | 1995 | |
京都サンガF.C. | 0 | 1 | 2003 | |
FC東京 | 0 | 1 | 2012 |
出場権別成績
出場権 | テンプレート:Abbr | テンプレート:Abbr |
---|---|---|
J/J1年間優勝チーム | 12 | 9 |
天皇杯優勝チーム | 9(3) | 12(1) |
※天皇杯優勝チームのカッコ内は、J1優勝チームと天皇杯優勝チームが同一などにより代替出場した準優勝チームの成績
NEXT GENERATION MATCH
2010年の大会より、ゼロックス杯の前に全国高等学校サッカー選手権大会の優秀選手を中心に集められた日本高校サッカー選抜とU-18・Jリーグ選抜(高校1,2年生)が対戦[5]しており、2011年の大会から「NEXT GENERATION MATCH」を当試合の名称に制定している。
主催・主管団体
- 主催:公益財団法人日本サッカー協会[6]、公益社団法人日本プロサッカーリーグ[6]
- 主管:公益社団法人日本プロサッカーリーグ[6]、公益財団法人東京都サッカー協会[6]
- 後援:公益財団法人全国高等学校体育連盟[6]
- 協力:アディダス ジャパン株式会社[6]、プーマジャパン株式会社[6]
- 特別協賛:富士ゼロックス株式会社[6]
結果
テンプレート:ColorU-18Jリーグ選抜:2勝1敗2分 テンプレート:Color日本高校サッカー選抜:1勝2敗2分
年度 | 結果 | 会場 | ||
---|---|---|---|---|
2010年 | Jリーグ選抜 | 1 - 1 | 高校選抜 | 国立競技場(東京) |
2011年 | テンプレート:Color | 2 - 1 | 高校選抜 | 日産スタジアム(横浜) |
2012年 | テンプレート:Color | 3 - 0 | 高校選抜 | 国立競技場(東京) |
2013年 | Jリーグ選抜 | 0 - 0 | 高校選抜 | |
2014年 | Jリーグ選抜 | 0 - 1 | テンプレート:Color |
JSL時代のスーパーカップ
1977年から1984年まで開催。なお、1978年(第2回)大会はJSL開幕戦を兼ねていた。
回 | 年度 | JSL年間優勝 | 結果 | 天皇杯優勝 |
---|---|---|---|---|
1 | 1977年 | 古河電工 | 3 - 2 | ヤンマー[7] |
2 | 1978年 | フジタ工業 | 5 - 1 | ヤンマー[7] |
3 | 1979年 | 三菱重工 | 0 - 0 テンプレート:Small |
東洋工業[7] |
4 | 1980年 | フジタ工業 | 1 - 2 | 三菱重工[7] |
5 | 1981年 | ヤンマー | 0 - 0 テンプレート:Small |
三菱重工 |
6 | 1982年 | フジタ工業 | 2 - 0 | 日本鋼管 |
7 | 1983年 | 三菱重工 | 3 - 0 | ヤマハ発動機 |
8 | 1984年 | 読売クラブ | 2 - 0 | 日産自動車 |
- 注
- 1977年度はこの年から始まった「サッカーフェスティバル」の行事として、4月10日に国立競技場で行われた。[8]
- 1978年度は第2回サッカーフェスティバルの行事とJSL開幕戦を兼ねて、4月2日に長居競技場で行われた[9]。これはジャパンカップの日程に合わせて、JSLの日程が1週間繰り上がったことによる[10]。
- 1979年度は第3回サッカーフェスティバルの行事とJSL第2節を兼ねて、4月8日に国立競技場で行われた[11]。
- 1980年度は第4回サッカーフェスティバルの行事として、4月6日に長居競技場で行われた[12]。
- 1981年度は、第5回サッカーフェスティバルの行事とJSL開幕戦を兼ねて、4月5日に国立競技場で行われた[13]。
- 1982年度はリーグ開幕前の3月28日に国立競技場で行われた[14]。
- 1983年度はリーグ開幕前の3月27日に国立競技場で行われた[15]。
- 1984年度はリーグ開幕前の3月25日に国立競技場で行われた[16]。
ゼロックス・チャンピオンズ・カップ
1992年4月に日本サッカーリーグ閉幕記念イベントとして開催された賞金大会。ゼロックスが冠スポンサーとなったことから「XEROX CHAMPIONS' CUP」と呼ばれる。
チャンピオンズ杯大会概要
1991-92年度シーズンは日本サッカーリーグ(JSL)として最後の年度であったため、その最終公式戦としてJSL1部所属チームが参加する4大会(JSL・JSLカップ・コニカカップ・天皇杯)の優勝チームによる「チャンピオンの中のチャンピオン」を決めるチャンピオンズ杯が開催された。
JSL最終戦の翌週1992年4月5日に国立霞ヶ丘陸上競技場で激しい雨の中で準決勝2試合が行なわれた。第1試合はトヨタ(コニカカップ優勝)が日産(天皇杯優勝)を1対0で降し、第2試合は読売(JSL1部とJSLカップの2大会優勝)がJSL1部3位のヤマハ(読売と日産がJSL1部でそれぞれ1位・2位となったため出場権を得た)に2対0で勝利し、翌週の決勝戦へコマを進めた。
4月12日に国立競技場で開催された決勝戦はフジテレビで中継され、トヨタを2対1でやぶり優勝した読売がJSL最後のタイトルと共に「3冠」を達成、優勝賞金4,000万円を手にした。
チャンピオンズ杯参加クラブ
- 読売クラブ(第27回日本サッカーリーグ1部優勝、第16回JSLカップ選手権大会優勝)
- 日産自動車(第71回天皇杯全日本サッカー選手権大会優勝)
- トヨタ自動車(第2回コニカカップ・チャレンジ'92選手権大会優勝)
- ヤマハ発動機(第27回日本サッカーリーグ1部3位)- 繰り上げ出場
関連項目
脚注
外部リンク
テンプレート:アジアのサッカースーパーカップ テンプレート:日本のサッカー
テンプレート:Navbox- ↑ 1.0 1.1 テンプレート:Cite web
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 テンプレート:Cite web
- ↑ 天皇杯優勝の横浜フリューゲルスが横浜マリノスとの合併により消滅したため、準優勝の清水エスパルスが出場
- ↑ 4.0 4.1 4.2 J1年間優勝と天皇杯優勝のチームが同一であったため、天皇杯準優勝チームが出場
- ↑ 【FUJI XEROX SUPER CUP 2010】フレンドリーマッチ U-18Jリーグ選抜 対 日本高校サッカー選抜開催のお知らせ
- ↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 6.6 6.7 テンプレート:Cite web
- ↑ 7.0 7.1 7.2 7.3 JSL年間優勝と天皇杯優勝のチームが同一であったため、天皇杯準優勝チームが出場
- ↑ 「春の国立競技場にお祭り満開!第1回サッカーフェスティバル」『サッカーマガジン』ベースボールマガジン社、1977年5月25日号 No.169、39-41頁。
- ↑ 「JSL'78開幕!フジタ好スタート“釜本ヤンマー”を粉砕」『サッカーマガジン』ベースボールマガジン社、1978年5月10日号 No.190、12-13頁。
- ↑ 「第14回日本リーグ “1強”フジタ中心に混戦リーグか」『サッカーマガジン』ベースボールマガジン社、1978年4月25日号 No.189、28頁。
- ↑ 「“スーパーカップ”は三菱の手に」『サッカーマガジン』ベースボールマガジン社、1979年5月25日号 No.214、19頁。
- ↑ 「三菱が“スーパーカップ”2連覇」『サッカーマガジン』ベースボールマガジン社、1980年5月25日号 No.237、13-15頁。
- ↑ 「'81日本リーグ1部開幕 釜本建材15年目の春はつらつ」『サッカーマガジン』ベースボールマガジン社、1981年6月号 No.259、5-7頁。
- ↑ 「高橋2ゴールのデビュー=スーパーカップ」『サッカーマガジン』ベースボールマガジン社、1982年6月号 No.271、121頁。
- ↑ 「第7回スーパーカップ 三菱、巧みに3ゴール」『サッカーマガジン』ベースボールマガジン社、1983年6月号 No.284、20頁。
- ↑ 「第8回スーパーカップ読売ク2発で快勝」『サッカーマガジン』ベースボールマガジン社、1983年6月号 No.296、25-27頁。