しらさぎ (列車)
テンプレート:列車名 しらさぎは、西日本旅客鉄道(JR西日本)および東海旅客鉄道(JR東海)が名古屋駅・米原駅 - 金沢駅・富山駅・和倉温泉駅間を東海道本線・北陸本線・七尾線経由で運行する特別急行列車(エル特急)である。
本項では、中京圏と北陸地方を北陸本線経由で結んでいた優等列車(米原駅発着を含む)の沿革についても記述する。
目次
概要
1964年10月1日に東海道新幹線の開業に合わせて、名古屋駅 - 富山駅間の特急列車として運転を開始した。しかし、481系車両の落成が間に合わず、運転開始は12月25日にずれ込むことになった。運転開始当初から一等車と食堂車を含む11両編成で運行された。
「しらさぎ」と運行経路が重複する「きらめき」「加越」などが後から運転開始されたが、のちにこれらを統合している。2003年3月から683系の投入が始まり、同年7月には683系に統一されることになった。
なお、2014年度末に予定されている北陸新幹線の開業により、北陸新幹線と重複する金沢駅以東は廃止される予定であり[1]、七尾線に乗り入れる特急の存続にはJRは前向きな姿勢を示してたが[2]、最終的に金沢駅発着のシャトル列車で代替となることになった[3]。
列車名は山中温泉の開湯伝説に登場する白鷺が由来となっている。
運行概況
2012年3月17日現在の運行概況は次の通り[4]。
定期列車は名古屋駅 - 富山駅間で7往復、名古屋駅 - 和倉温泉駅間で1往復、米原駅 - 金沢駅間で8往復の計16往復が運転されている。このほか、臨時列車として米原駅 - 金沢駅間で3往復のダイヤが用意されており、多客期に運転されている。米原駅では東海道新幹線との接続が考慮されており、日中は「ひかり」(東京駅・新大阪駅発着列車)と9 - 10分で接続する。
2008年3月14日まで、通勤・通学輸送の関係で平日のみ泊駅始発の「しらさぎ」が運転されていたが、同月15日のダイヤ改正で「おはようエクスプレス」に系統分割された。
列車番号は、名古屋駅発着の列車は号数にM、米原駅発着の列車は号数+5000にMである。また、3・12号は金沢駅 - 和倉温泉駅間は号数+3050にM、前述どおり臨時列車扱いの金沢駅 - 富山駅間は号数+9000にMとなる。
車内販売は北陸トラベルサービスと、米原駅を中心とする駅弁業者の井筒屋の2社が担当するが、列車や区間によっては行われない。2013年3月のダイヤ改正をもってJR東海区間における車内販売は終了し、その後もJR西日本区間では引き続き車内販売が行われていたが、2014年9月15日をもって車内販売を全面的に終了する予定である[5]。
停車駅
- 金沢駅・富山駅発着列車
- 名古屋駅 - 尾張一宮駅 - 岐阜駅 - 大垣駅 - 米原駅 - (長浜駅) - 敦賀駅 - 武生駅 - 鯖江駅 - 福井駅 - 芦原温泉駅 - 〈大聖寺駅〉 - 加賀温泉駅 - 小松駅 - (松任駅) - 金沢駅 - (石動駅) - 高岡駅 - 富山駅
- 和倉温泉駅発着列車
- 名古屋駅 - (この区間は上記と同様) - 金沢駅 - 羽咋駅 - 七尾駅 - 和倉温泉駅
- ( )は上下の一部列車が停車、〈 〉は上りの一部列車が停車
使用車両・編成
しらさぎ | ||||||||||||||||
テンプレート:TrainDirection | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
|
金沢総合車両所に所属する683系2000番台のうち、基本的には側面に青とオレンジ色の帯が入った専用車両が使用されている。名古屋駅発着列車は8両編成、米原駅発着列車は5両編成で運転されているが、多客期には3両増結される場合がある(名古屋駅発着列車は米原駅 - 富山駅間で増結)。和倉温泉駅発着の列車は、1 - 5号車を金沢駅で増解結する。
1964年に運転を開始してから2003年までは481・485・489系が使用されており、2001年からは専用カラーのリニューアル車(旧「スーパー雷鳥」仕様車)が投入されていた。その後、臨時列車などで2006年まで使用されていた。
また、1972年3月15日から1978年10月2日のダイヤ改正まで、寝台特急「金星」の間合い運用により581・583系も使用されていた。さらに、「サンダーバード」用の683系4000番台が米原駅発着の列車を中心に異常時の代走に運用されることや[6]、同じ「サンダーバード」用の681系・683系のいずれも0番台が使用されることもあった[7]。
- 485 Shirasagi-Exp.jpg
485系高運転台(1991年)
- Aosagi.jpg
485系塗装変更車
(2002年11月20日 新疋田駅付近) - Jr683 2000sub.jpg
683系(穂積駅)
担当車掌区所
JR東海とJR西日本がそれぞれ自社線内を担当し、名古屋駅発着の列車は米原駅で交代する。なお、2004年3月ダイヤ改正までは運転士のみ交代し、車掌は両社ともに終着駅まで乗務していた。
臨時列車
2005年3月25日から同年9月25日まで愛知県で行われた日本国際博覧会(愛知万博)の開催に合わせ、2005年7月2日から9月25日までの土休日に米原駅 - 金沢駅間で「エキスポしらさぎ」が運転された[8][9]。
中京圏対北陸本線優等列車概略
兼六
1966年10月から1975年3月まで名古屋駅 - 金沢駅間で運転されていた急行列車である。同区間では1964年に特急「しらさぎ」が先に運転を開始していたため、定期列車の運転本数は1往復から増発されることはなかった。一等車またはグリーン車とビュッフェが連結された471・473系の12両編成で運転されていたが、1975年3月に「しらさぎ」に統合されて廃止された。
列車名は、石川県金沢市にある日本庭園・兼六園が由来となっている。
くずりゅう
テンプレート:Main2 米原駅で東海道新幹線と接続する急行列車として、1966年12月から1985年3月まで運転されていた急行列車である。471系による6両編成で、米原駅 - 金沢駅間で2往復(1往復は臨時列車)が運転され、新幹線との接続もよく、米原駅始発であることから着席が保障されるため利用客からの人気が高く、1968年10月には5往復(2往復は不定期列車)に倍増された。1969年には米原駅 - 福井駅間の列車も設定されて6往復になり、1978年には全列車が定期列車になった。
しかし、1982年11月に「加越」の増発により1往復にまで減少し、1985年に廃止された。
加越
湖西線の開業により米原駅経由で運転されていた「雷鳥」などの列車が湖西線経由に変更されることから、新たに米原駅で東海道新幹線に接続する特急列車として1975年10月から2003年3月まで米原駅 - 金沢駅・富山駅間で運転されていた列車である。運転開始当初から、エル特急に指定され、6往復が運転されていた。485系7両編成で食堂車は運転開始当初から設置されていなかった。
夕焼けの東尋坊をイラストにしたヘッドマークが掲げられ、1978年10月のダイヤ改正では、在来線の列車として表定速度が86.1km/hに達する列車もあった[10]。富山駅発着列車は徐々に運転本数が削減され、1991年には米原駅 - 金沢駅間の運転に統一された。末期には臨時「しらさぎ」が運転される際、米原から先のダイヤに組み込まれることもあった。2003年7月に683系が投入されて485系の運用が終了すると「しらさぎ」との差違は運転区間の違いによるものだけになり、同年10月に「しらさぎ」に統合されて廃止された。
列車名は、福井県・石川県・富山県の旧国名である越前・加賀・越中を組み合わせたものである。
きらめき
1988年3月から1997年3月まで米原駅 - 金沢駅間で運転されていた特急列車である。ヘッドマークは「スーパーきらめき」と表示していた。「北越」系統の「かがやき」と共通の、座席間隔の拡大等の各種改装を行った485系が使用され、「加越」の速達列車として運転時間短縮のために停車駅を福井駅のみとした。運転開始当初は、全車普通車指定席の4両編成であったが、後にグリーン車(指定席)を連結した6両編成となった。1991年から自由席が連結されるようになると「加越」とほぼ変わらない存在になり、1997年3月に「加越」に統合されて廃止された。
「きらめき」の名称は、現在は九州旅客鉄道(JR九州)が門司港駅・小倉駅 - 博多駅間を、鹿児島本線経由で運行する特急列車に使用されている。
中京圏対北陸本線優等列車沿革
運行の始まり
- 1957年(昭和32年)10月1日:大阪駅 - 金沢駅間(米原駅経由)準急「ゆのくに」に名古屋発着ならびに島田駅発着の編成が連結される。
- 1959年(昭和34年)9月22日:東京駅 - 金沢駅間(米原駅経由)急行「能登」運転開始。
- 1960年(昭和35年)10月1日:名古屋駅 - 金沢駅 - 高山駅 - 名古屋駅間循環準急「こがね」「しろがね」が運転開始。
- 「こがね」が金沢駅先着。「しろがね」が高山駅先着。
「しらさぎ」登場後
- 1964年(昭和39年)10月1日:東海道新幹線開業よるダイヤ改正で向日町運転所(現・吹田総合車両所京都支所)に新製配置された481系電車により名古屋駅 - 富山駅間に特急「しらさぎ」1往復を設定。ただし、車両落成が遅れたため同年12月25日より運転開始。
- 1966年(昭和41年)
- 1968年(昭和43年)10月1日:ダイヤ改正により以下の変更を実施。
- 「しらさぎ」1往復増発の2往復運転。
- 「くずりゅう」3往復増発の5往復(うち2往復は不定期列車)運転。
- 「能登」廃止。
- 1969年(昭和44年)10月1日:「くずりゅう」米原駅 - 福井駅間で1往復増発の6往復運転。
- 1971年(昭和46年)4月26日:「しらさぎ」1往復増発の3往復運転。
- 1972年(昭和48年)3月15日:ダイヤ改正により以下の変更を実施。
- 1975年(昭和50年)3月10日:ダイヤ改正で以下の変更を実施。
- 本改正で金沢運転所(現・金沢総合車両所)に「加越」用485系電車が新製配置されるとともに「しらさぎ」は485系電車による列車も運用移管を実施。583系電車による列車は向日町運転所に移管された。
- 1978年(昭和53年)10月2日:ダイヤ改正で以下の変更を実施。
- 1982年(昭和57年)11月15日:ダイヤ改正で以下の変更を実施。
- 「くずりゅう」1往復に減便。
- 「加越」1往復増発の7往復運転。
- 1984年(昭和59年)12月12日:「しらさぎ」食堂車を営業中止。
- 1985年(昭和60年)3月14日:ダイヤ改正で以下の変更を実施。
- 「しらさぎ」食堂車連結中止。
- 「加越」1往復増発の8往復運転。
- 「くずりゅう」廃止。
国鉄分割民営化以降
- 1988年(昭和63年)3月13日:ダイヤ改正で以下の変更を実施。
- 米原駅 - 金沢駅間特急「きらめき」1往復新設。
- 「しらさぎ」全列車が名古屋駅 - 富山駅間運転に変更。
- 1989年(平成元年)3月11日:ダイヤ改正で以下の変更を実施。
- 「加越」2往復を名古屋まで延長運転とし「しらさぎ」に変更。「加越」6往復「しらさぎ」8往復運転。
- 1991年(平成3年)
- 1992年(平成4年)3月14日
- 「きらめき」停車駅を大幅に停車駅増加。
- 「きらめき」を「加越」に統合し7往復運転[12]。
- 「しらさぎ」「スーパー雷鳥」用付属編成を一部転用し米原駅で一部車両の増解結を開始。
- 2001年(平成13年)7月12日
- 「しらさぎ」名古屋・富山方先頭車に「スーパー雷鳥」から転用のパノラマグリーン車が投入[13]。同時に塗装変更を実施。
- 2003年(平成15年)
- 3月15日:「しらさぎ」4往復に683系を投入[14]。
- 7月19日:「しらさぎ」「加越」683系に統一し485系の運用が終了[15]。
- 10月1日:ダイヤ改正により以下変更を実施[16]。
- 「加越」「しらさぎ」に統合され廃止。「しらさぎ」は16往復になる。米原駅発着の「しらさぎ」は50 - 60号を付番。
- 「しらさぎ」武生駅・鯖江駅に全列車停車。
- 「おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス」を運転開始。このため上り「しらさぎ」1本が平日のみ泊駅始発になる。
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)3月18日:2号車指定席を禁煙車化[21]。
- 2008年(平成20年)3月15日:平日のみ運行されていた泊駅始発列車を「おはようエクスプレス」に変更。「しらさぎ」全列車が富山駅発着に戻る。
- 2009年(平成21年)6月1日:全車禁煙化[22]。
- 2013年(平成25年)3月16日:JR東海区間(名古屋駅 - 米原駅間)の車内販売を廃止。
- 2014年(平成26年) 9月15日: JR西日本区間(米原駅-金沢駅・富山駅・和倉温泉駅間)の車内販売を廃止予定。
脚注
参考文献
- 寺本光照『国鉄・JR列車名大事典』中央書院、2001年。ISBN 4-88732-093-0。
- 今尾恵介・原武史『日本鉄道旅行歴史地図帳-全線・全駅・全優等列車- 6号・北信越』新潮社、2010年。ISBN 978-4-10-790040-1。
- 今尾恵介・原武史『日本鉄道旅行歴史地図帳-全線・全駅・全優等列車- 7号・東海』新潮社、2010年。ISBN 978-4-10-790041-8。
関連項目
外部リンク
テンプレート:JR東海の在来線列車- ↑ 金沢以東は特急廃止 北陸新幹線の開業後、JR西テンプレート:リンク切れ - 産経新聞 2011年7月5日
- ↑ 和倉温泉への特急存続 知事要請にJR社長前向き 石川 - 朝日新聞 2011年11月3日
- ↑ JR七尾線の特急列車 新幹線開業後も継続(石川県) - テレビ金沢、2014年1月28日
- ↑ 『JR時刻表』2012年3月号、交通新聞社。
- ↑ 特急サンダーバードの車内販売、9月に終了 しらさぎも朝日新聞 2014年2月21日
- ↑ 683系4000番代T52編成 出場試運転 - 鉄道ホビダス ネコ・パブリッシング RMニュース 2011年7月27日
- ↑ “しらさぎ”57号に681系+683系の9連 - 『鉄道ファン』交友社 鉄道ニュース 2012年7月7日
- ↑ 「エキスポしらさぎ」で愛知万博へ!(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年1月25日
- ↑ テンプレート:PDFlink(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年5月20日
- ↑ 1978年10月のダイヤ改正で、それまで86km/h - 89km/h台であった東北本線の特急列車が、上野 - 宇都宮間を中心に軒並みスピードダウンしたため(最速でも84km/h台に留まった)、「加越」が在来線最速の列車になった。
- ↑ 北陸本線冬期降雪による遅延のため共通運用となる「金星」への転換作業時間が確保できずに度々遅れや運休が発生し問題化したため。
- ↑ 平成9年3月ダイヤ改正(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1996年12月6日
- ↑ 『JR気動車客車編成表 '02年版』ジェー・アール・アール、2000年。ISBN 4-88283-123-6。
- ↑ 平成15年ダイヤ改正について(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2002年12月20日
- ↑ 『JR気動車客車編成表 '04年版』ジェー・アール・アール、2004年。ISBN 4-88283-125-2。
- ↑ 平成15年秋 ダイヤ改正(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年7月30日
- ↑ 北陸本線 高山本線一部不通区間の影響による特急「しらさぎ号」の延長運転(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道
- ↑ 2013年現在もしらさぎ3・12号の富山発着は臨時列車扱いながらも毎日運転されている。
- ↑ 『JR気動車客車編成表 '06年版』ジェー・アール・アール、2006年。ISBN 4-88283-127-9。
- ↑ 「リバイバルくずりゅう」号運転(金沢エリア)(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2006年7月19日
- ↑ テンプレート:PDFlink(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2006年12月22日
- ↑ 受動喫煙防止の取り組みについて : JR西日本 - 西日本旅客鉄道