循環列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

循環列車(じゅんかんれっしゃ)とは、始発駅を出発した後いくつかの線区を経由し、一周して再び元の駅に戻るか若干通り越したところを終着駅とする列車。

日本では国鉄時代の全盛期に、気動車非電化路線も走行できる特性をフルに発揮して設定されていた。運行する方向により、列車名を変えていたことが多かった。

特急列車については運行目的が異なるため、設定された例はない。急行列車準急列車普通列車のいずれにも存在した。

問題点として、このような列車を頻繁に運行すると車両の向きが容易に反転する(循環途中にスイッチバック式の駅をはさむ場合を除く)。そのため国鉄分割民営化後はほとんど運行されていない。

循環準急・急行の例

内回りと外回りで列車愛称が異なる例

区間によって列車愛称が異なる例

  • 「内房」・「外房」
  • 「うち房」・「そと房」
  • 「うちうみ」・「そとうみ」
    • 運転区間は「なぎさ」・「みさき」と同一、総武本線 - 内房線区間は「内房」・「うち房」・「うちうみ」では、総武本線 - 外房線区間は「外房」・「そと房」・「そとうみ」として運行した。これは2007年現行ダイヤでは内房線系統は「さざなみ」・外房線系統は「わかしお」に相当する。

内回りと外回りで列車愛称が同一の例

  • 「房総」
    • 運転区間は「なぎさ」・「みさき」と同一、但し先に房総西線(現、内房線)を走ってから房総東線(現、外房線)に入るものには「房総(内房)」、その逆のものには「房総(外房)」と、列車名の後に括弧書きが入っていた

関連項目