小松駅
小松駅(こまつえき)は、石川県小松市土居原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
特急列車の大半が停車する。また、当駅で折り返す金沢方面からの普通列車も多い。
目次
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する高架駅。改札口は1か所のみ。ホームは全体が屋根に覆われている。
列車運転指令上では、1番のりばが「下り本線」、2番のりばが「中線」、3番のりばが「上り本線」となっている。通常の発着には1番・3番のりばが使われ、2番のりばは特急列車の待ち合わせや金沢方面からの列車の折り返しに使われている。
当駅は駅長が配置された直営駅であり、管理駅として大聖寺駅 - 美川駅間の各駅を管理している。
北陸新幹線は相対式ホーム2面2線を持つ高架駅として計画されている。
のりば
駅自動放送は、北陸本線主要駅標準の詳細型自動放送となっている。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color北陸本線 | 下り | 金沢・富山方面 | |
2 | テンプレート:Color北陸本線 | 下り | 金沢・富山方面 | 待避・始発列車のみ |
上り | 福井・敦賀・米原方面 | 待避列車のみ | ||
3 | テンプレート:Color北陸本線 | 上り | 福井・敦賀・米原方面 |
駅構内の施設
各階の移動は階段のほか、エスカレータとエレベーターが設置されている。
- 1F コンコース
- 駅事務所
- みどりの窓口
- 自動券売機・みどりの券売機
- 改札
- 待合室 (改札内)
- 加賀白山そば
- ステーションピット チャオ(コンビニエンスストア)
- ショッピングフロア
- 観光案内所
- トイレ
- 中2F コンコース (改札内)
- トイレ
- 3F ホーム
駅弁
主な駅弁は下記の通り[1]
- 柿の葉ずし
- 焼きさば寿し
- 甘えび寿し
利用状況
2012年度の1日平均乗車人員は3,922人である。
近年の推移は下表の通り[2]。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1995年(平成テンプレート:07年) | 4,977 |
1996年(平成テンプレート:08年) | 4,772 |
1997年(平成テンプレート:09年) | 4,537 |
1998年(平成10年) | 4,464 |
1999年(平成11年) | 4,323 |
2000年(平成12年) | 4,138 |
2001年(平成13年) | 4,044 |
2002年(平成14年) | 3,955 |
2003年(平成15年) | 4,078 |
2004年(平成16年) | 4,049 |
2005年(平成17年) | 4,085 |
2006年(平成18年) | 4,183 |
2007年(平成19年) | 4,199 |
2008年(平成20年) | 4,209 |
2009年(平成21年) | 3,941 |
2010年(平成22年) | 3,893 |
2011年(平成23年) | 3,901 |
2012年(平成24年) | 3,922 |
駅周辺
西口側
駅前には、北陸新幹線用の駅舎用地が確保されている。
- ロータリー (バス停留所、一般車・タクシー乗降場)
- 小松市営駐車場
- 石川県こまつ芸術劇場うらら
- 市民広場
- 小松市役所
- 芦城公園
- 金沢地方裁判所小松支部
- 小松駅前郵便局
- 小松大文字郵便局
- 小松京町郵便局
- 小松運動公園
- マルエー土居原店
※かつて存在した小松大和は、2010年(平成22年)6月25日限りで閉店した[4]。
東口側
- ロータリー (タクシープール、一般車・大型バス乗降場)
- 小松製作所こまつの杜(コマツウェイ総合研修センタ・わくわくコマツ館)
- 小松村田製作所
- 小松郵便局
- 小松市消防本部
- 石川県小松総合庁舎
- 小松バス駅前案内所
- アル・プラザ小松
バス路線
主に駅西口ターミナルから発着する。
1990年代前半頃まで北陸鉄道バスが主流だったが、その後の路線移管などにより小松バスがメインである。
西口
- 小松バス
- 加賀白山バス
- 寺井庁舎前経由辰口温泉・石川動物園行
東口
- 高速バス
歴史
- 1897年(明治30年)9月20日 - 官設鉄道北陸線の福井駅 - 小松駅間延伸により開業(一般駅)。当時は終着駅。石川県内で初めての鉄道駅となる。
- 1898年(明治31年)4月1日 - 官設鉄道北陸線が金沢駅まで延伸。途中駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定、北陸本線所属駅となる。
- 1919年(大正8年)11月26日 - 尾小屋鉄道の新小松駅が開業。
- 1929年(昭和4年)5月15日 - 白山電気鉄道(後の小松電気鉄道)の小松駅が開業。
- 1945年(昭和20年)7月20日 - 小松電気鉄道が路線を北陸鉄道に譲渡、同社小松線となる。
- 1966年(昭和41年)3月 - 2代目の駅舎に改築。
- 1977年(昭和52年)3月20日 - 尾小屋鉄道新小松駅が廃止。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物の取扱を廃止(旅客駅となる)。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 1997年(平成9年)10月4日 - 高架化工事着工。
- 2002年(平成14年)11月18日 - 駅高架化[5]、3代目の現駅舎に改築。
隣の駅
※特急「サンダーバード」「しらさぎ」「はくたか」「おはようエクスプレス」「おやすみエクスプレス」(うち、「サンダーバード」は一部通過)の隣の停車駅は各列車記事を参照のこと。
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color北陸本線
- テンプレート:Color北陸新幹線(未着工)
北陸鉄道 小松駅
概要
小松線の始発駅で、国鉄の東側に位置し、車庫と乗務区が置かれていた。駅舎正面には「北鉄電車 鵜川遊泉寺行」と表示していた。一部文献・webサイトでは「新小松駅」と表記されているものがあるが、開業から廃止まで一貫して「小松駅」である。
駅構造
路線の規模にしては大きな木造駅舎を持ち、留置線と車庫線が各1本と、車庫線からスイッチバックする形で短い留置線があった。ホームは1面1線だが、1960年代の一時期は南側の留置線にも板張りのホームを設けていたことがあった。国鉄とは線路がつながっておらず、車両を転属させる際にはその都度仮線を敷設していた。国鉄の駅舎・ホームとは地下道で連絡していたが、北鉄側には独自の出入口はなく、鵜川遊泉寺方面からの電車を降りて尾小屋鉄道の新小松駅へ行くには一旦国鉄の駅を出て踏切を渡る必要があった。また当駅に隣接する小松製作所の従業員専用の出入口があり、定期券所持者に限って通行が認められていた。
乗車券の取り扱い
乗車券は国鉄の出札口で発売していたが、1970年代後半には小松線専用の自動券売機が、国鉄線用の券売機群とは離れた場所(正面入り口入ってすぐの柱付近)に設置されていた。小松線の乗車券では鵜川遊泉寺行きが発車する10分前くらいにならないと国鉄の改札を通してもらえなかった。国鉄から乗り継ぐ場合には当駅の改札口で国鉄の乗車券を回収し、目的地までの運賃を支払って「運賃精算済証」と記された乗車券大の券片を受け取っていた。降車時には当駅までの乗車券は検認のみ行なって国鉄の改札で回収していたが、当駅では国鉄の乗車券の発売を行っていなかったため、北陸本線の列車に乗り継ぐ場合には国鉄の車内で車掌から購入、もしくは着駅で精算する必要があった。
歴史
- 1929年(昭和4年)5月15日 - 白山電気鉄道の駅として開業。
- 1937年(昭和12年)11月4日 - 小松電気鉄道に社名変更、同社の駅となる。
- 1945年(昭和20年)7月20日 - 小松電気鉄道から北陸鉄道に営業権譲渡、同社の駅となる。
- 1986年(昭和61年)6月1日 - 小松線全線廃止により廃駅となる。
隣の駅
- 北陸鉄道
- 小松線
- 小松駅 - 沖駅
- 尾小屋鉄道
- 新小松駅 - 西吉竹駅
廃止後
連絡地下道は小松線の廃止後に閉鎖されていたが、高架化の前に仮設の東口が開設された際には一時的に復活していた。
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:北陸本線 テンプレート:北陸新幹線 テンプレート:北陸鉄道小松線 テンプレート:尾小屋鉄道
テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ